SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- メーカー初の約5100万画素相当のAPS-HサイズFoveonセンサー「Quattro H」を搭載した、プロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 画像処理エンジン「TRUE III」を2つ搭載し、画像を劣化させることなく、カラーディテ−ルを損ねず、高精細で立体的な描写を実現する。
- フルサイズに対応した標準ズームレンズ「24-105mm F4 DG OS HSM | Art」が1本付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット
- 35mm F1.4 DG HSM Art レンズキット
【付属レンズ内容】24-105mm F4 DG OS HSM [シグマ用]
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月17日
SIGMA sd Quattro H 24-105mm F4 DG OS HSM Art レンズキット のクチコミ掲示板
(662件)

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 1 | 2017年2月13日 16:25 |
![]() |
87 | 16 | 2017年2月11日 23:06 |
![]() |
17 | 3 | 2017年1月29日 20:01 |
![]() |
15 | 8 | 2017年1月17日 19:49 |
![]() |
62 | 11 | 2017年1月14日 09:04 |
![]() |
166 | 14 | 2017年1月8日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
シャッター回数が100回も行かないうちに絞り解放で気になるセンサーダストが出てきたので、センサークリーニングに出す前に、ダストを出し切るつもりで、インターバル設定で電池が切れるたびシャッタースピードを変えたり向きを変えながら、シャッターをたくさん切ってみました。
画像は1つめが最低でも20642枚目(実験専用SDカードで102-0642)、
2つめが経過の写真をLightroomでスポットを可視化(設定は初期値)してスクリーンショットを撮りコンタクトシートにして纏めたもの、
3つめがクリーニング後から50枚目の状態です。
クリーニング後は、普通に持ち歩いて撮影しており、シャッター回数が少ないので参考ですが、目立つようなものは出ていません。
サポートのクリーニングについては、無印の場合はカメラ単体で送るだけですが、
Hの場合は、シグマに連絡を入れるか修理依頼書を書いて、カメラと保証書を同梱し送る、という扱いでした。
保証区分は無印の無償クリーニング時と同じく、特別無償と記載されていましたが(1月末修理)、現在でも無償なのかはわかりません。
次のカメラに期待するモノの話題がいくつかありますが、私としてはダストリダクションが欲しいです。
15点

僕もシャッター数1500を超えてから少し目立つものが数点出てきてしまったので、今週クリーニングに出しました。シグマのサービスは非常に手厚いので、よほどの事がない限りは今後も特別無償だと思います。
sd Quattro 無印にくらべれば改善されていますが、SD1 Merrill ではダストプロテクターのみでも大きな問題はなかったので、やはり改善しきれてはいないのかなという印象です。シャッター内部からのダストが出ないよう改善できれば良いのですが、もし難しいならダストリダクションも考えないとですね。
書込番号:20655135
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
こんにちは。フィルム時代から写真を始め、現在マイクロフォーサーズで山登りの道中、気に入った風景などを気軽に撮っています。
そもそも写真を始めたきっかけは、阪神淡路大震災前に神戸真珠会館で見たファッション写真展のモノクロ写真でした。黒人のモデルさんを写した大きなプリントで、飛び出しそうな立体感、肌の質感、白目の中の毛細血管までクッキリ。それ以来いつかはこんなプリントしてみたいと思いつつ時は流れ・・・。
最近シグマのカメラの作例を目にしてあの時の感動がよみがえりました。パソコンモニターですが立体感、質感、解像感。三拍子そろってるではないですか!
前置きが長くなりました。素晴らしい作例これらは現像のたまものなのでしょうか?高価な現像ソフトと高度なテクニックが必要なのでしょうか?露出やピント精度、ブレに気を付けるのは良く分かりますが、素人にもできるものなら、このカメラ試してみたいです。そして憧れのプリントに近づきたいです。よろしくお願いします。
7点

山と単車さん
カメラの世界は感性だと思います。
良い作例にたくさん触れることのよって感性も磨かれますので焦らず頑張ってみて下さい。
書込番号:20646430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕も素人みたいなものですが、ずっとシグマのカメラを使っているので応援したい気持ちです。シグマのカメラに採用されているFoveonセンサーは、よく中判フィルムなどの画質にたとえられるくらいなので、まさにぴったりだと思います。
山登りが趣味でしたら、高性能レンズ一体型のdp Quattro シリーズや、型落ちですがDP Merrill シリーズもあるので、まずはそちらで体験してみるというのもおすすめです。単焦点で広角・標準・中望遠マクロと、3種類ずつありますよ。
純正現像ソフトについては、個人的には直感的で解りやすいと感じているのですが、ずっと使っているので誰でもそうなのかは分かりません。でも現像作業は、こういう写真にしたいというビジョンをお持ちなら、撮影の作業と同じくらい楽しいと思います。
Merrill世代でもそれなりにパワーがあったほうが快適です。Quattroの場合はもっとパワーがほしいところですが、最近GPU高速化という機能が加わったため、グラフィックボードを少し良いものにすれば古いCPUでもそこそこ快適になるようです。
撮影のテクニックは、今までどうしているか分かりませんが、Foveonセンサーで最高のクオリティを引き出すにはISO100前後で撮影することが重要なので、そこが他のカメラとの大きな違いです。例えばISO400で撮っていたものをISO100で撮るとなると、シャッタースピードが厳しくなったり絞りに制限がかかったりしますね。それをどうするか予め考える必要があります。
書込番号:20646431
8点

あっ、超広角のdp0 Quattro の存在を忘れてた!笑
dp Quattroシリーズは4種類ありました。
以前僕も山登りに買おうか検討しましたが、20mm F1.4 とまだ迷っているところです。山と単車さんもそうかもしれませんが、やはりsd Quattro H が存在するならば、APS-CよりもHで撮りたいという気持ちが出てきますね(^^;
書込番号:20646448
5点

>山と単車さん こんにちは
古いフィルム時代からのベテランさんのようですね、以前目にした時の感動と、それに近づきたいお気持ち良く分かります。
ファッション写真展のモノクロ写真ですが、若しかしたら大判フィルムを使ったカメラかも知れません、原画が大きいことは
引き伸ばしに耐えるばかりではなく、立体感、質感の表現にとても効果的だからです。
さて、このシグマですが、センサーもAPS−Cより少し大きめのもので、シャープなことには定評があるFoveon ×3ダイレクトセンサーが使われています。
作例撮影はプロでしょうけど、幾らプロと言え、無いものを現像やテクニックで補うことは出来ないと思います。
作例にあるものなら、同等あるいは近いものを撮影することは可能でしょう。
ただし、ポートレートなどでは、カメラマンのほかにレフ板を持つ助手など必要となるかも知れませんが。
書込番号:20646480
4点

>山と単車さん、今晩は。初めまして。
sdQH購入希望という事ですが引用しながら説明します。
>#1素晴らしい作例これらは現像のたまものなのでしょうか?#2高価な現像ソフトと高度なテクニックが必要なのでしょうか?#3露出やピント精度、ブレに気を付けるのは良く分かりますが、素人にもできるものなら、このカメラ試してみたいです。
3つの質問と憂い事でお答えします。私はsdQのユーザーでHは所有しておりませんが基本的には同じと思ってかまいません。
#2ですがシグマフォトプロをします。無償提供です。#1現像についてはなれを要しますが、基本に忠実であれば問題ないと思いますが、パソコンのスピードを要求されます。最新の4コアとSSDが有れば問題ないと思います。
問題は#3です、この値段はボディのみの値段ですが、このセンサーを最大限使用するためにはARTレンズを必要とします。ARTレンズ込みだと少し良い値段になります。
ここが最大の問題です。素人に出来るかという問題ですが、地獄の底まで行く気があるのであればsdQHは選択枝ですが、そこまで行かないのであればdp3Q、dp2Qを試されるのが良いと思います。
dp2,3Qで満足行ける写真が撮れたらステップアップされる事をお勧めします。
クワトロセンサーは基本全て同じですので、クワトロセンサーを使ったことがないのであればこちらからどうぞ。予算的にも楽ですよ(^_^)
書込番号:20646483
8点

こんにちは
以前DP2を使ってました。FOVEONセンサーの画像は他のカメラでは絶対に表現が無理な解像感、立体感だと感じてます。基本的にベイヤーセンサーとは全く異なりますね。山と単車さんがお感じになった感覚はこのカメラであれば基本的に撮れます。
現像は色々試行錯誤で良いと思いますし、付属のソフトが実はFOVEONを一番活かせるのでは?先ずはこのカメラを手にされるべきと思いますよ。
書込番号:20646544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

分かりません。
その人も持っている感性とか技術とか
さらには、カメラだけではなく周辺機材もあるかもね。
でも、やらないことには何も進展もないかと。
書込番号:20646576
5点

>山と単車さん
はじめまして。こんにちは。
同じ様な気持ちで私自身もFoveonをつかいこなせるか?悩んで4ヶ月前にsdQUATTRO無印を導入しました。カメラ歴はそろそろ約二年の素人ですが、コメントさせていただきます。
3つの懸念点について既にhaghogさんが書かれている通りだと思いますので、個人的な用途を書かせていただくと、
・現像ソフトはシグマフォトプロ(無償)で十分です。ただ、もう少しパラメーターを変更したいこともあり(明瞭度、シャドウ、ノイズ、霞除去、お遊びで他社プリセットなど)Adobelightroomも併用してます。
・レンズは多少投資が必要になりますがArtラインを使われた方がFoveonの性能を引き出せると感じてます。私は無印なのでArt(18-35mmF1.8,50-100mmF1.8,50mmF1.4)、C17-70mmF2.8-4.0を使ってますがArtの方が満足度高いです。
拙作で恐縮ですが、シグマフォトプロで現像したものをフォトヒトにアップしてますので三枚ほどURLを貼らせていただきます。
http://photohito.com/photo/6315290/
http://photohito.com/photo/6180527/
http://photohito.com/photo/6210018/
参考になれば幸いです(^-^)
書込番号:20646634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>素晴らしい作例これらは現像のたまものなのでしょうか?高価な現像ソフトと高度なテクニックが必要なのでしょうか?露出やピント精度、ブレに気を付けるのは良く分かりますが、素人にもできるものなら、このカメラ試してみたいです。そして憧れのプリントに近づきたいです。
現像というより、カメラマン氏が上手くフォビオンにはまる被写体・光線を選んでいるということでしょう。その意味では高度なテクニックです。
また、パソコンモニター上の凄い解像感や立体感はそのままプリントで再現されるとは限りません。例えばシグマカレンダー2016を見ると、もの凄くシャープにも関わらず奇妙にリアリティが薄くデジタル臭い写真が多いように(私には)感じられます。ベイヤー機ならフィルム風現像にも割りと柔軟に対応できるのですが、フォビオンは癖があるのでやや難しいでしょうね。とくに人肌の再現は苦手なようです。
と色々ネガティヴなこと書きましたが、とりあえず安いので買って試してみるのが良いでしょう。本体と24〜105mmARTで20万程度、一年後売ったら14〜15万くらいですかね。
ただしその前に必ず、Stephen Shore氏の写真集「 Uncommon Places」をアマゾンで買ってよ〜く眺めて下さい。ぶっちゃけいまのフォビオン画質、総合的に見ればまだ中判フィルムレベルにも達してないと思いますよ。でもモノクロ専用機としてなら、実は私も欲しいんです。
書込番号:20646855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんわ。たくさんの返信をいただいてとても感謝しています。どれも経験に基づいたアドバイスで、無理強いすることなく、何か良いお店に入った気持ちでおります。皆様ありがとうございました。
シグマはカメラはおろかレンズにも今までご縁がありませんでした。どうも昔の考えがいまだ抜け切れていなかったみたいです。すごく良いレンズを作っているんですね。少しネットで勉強してみました。
同じセンサーでコンパクトカメラもあるんですね。最初の一歩には良いかもしれませんね。
写真は感性で撮る。ごもっともです。ちょっと自信ない部分でもあります。ただ素直に良いと思った情景を切り取るのですがデジカメになってから、後の編集でも表現することに手を焼いています。
作例はどれも上手く光と影を操ってることに気が付いていましたが、立体感、解像感、色合い、やはりこのカメラ「ただ物ではない」と感じました。
実機を見たことも触ったこともないので、明日仕事を早めに終わらせて見に行ってみようと思います。
書込番号:20647436
6点

ガンバって !
単車も、山も、フォベオンも同じようなものでは ?
単車も乗ってみなくては、判らない。
山も、登ってみなくてはわからない ? ・・・・・・
失敗は成功のもと ! 味の素 ?
自己満足の世界 !
元々、病気にかかりやすい、体質て言うか? ウイルスに感染して居るのでは !
ガンバって!
ウイルス感染者 !より 、
でした。
書込番号:20647803
2点

>立体感、質感、解像感。三拍子そろってるではないですか!
見る人にそう思わせる様な撮り方が出来る人なら、別にこのカメラじゃなくても
似た様な写真が撮れると思いますよ。
バイクでもそうでしょ?
例えばグループでツーリングに行って、いつも遅れ気味の人が先頭を走る人とバイクを入れ替えても
多分順位は変わら無い、それと同じです。
画像板でも、あまり上手で無い人で入門機からフラグシップ機へ駆け足の如く買い替えてる人が居るけど
写真の出来は殆ど変わりない。
まずは、周到な準備と被写体に対する洞察力、観察力を磨いて、今の機材でお気に入りの作例に近ずけて見て下さい。
で、「殆ど似た様な雰囲気にはなったんだが、もう一つ何かが足り無い」と感じた時が買い替え時だと思います。
書込番号:20648106
4点

フォベオンでしかできない表現を狙うならクアトロよりメリルセンサーが無難かな
クアトロはベイヤー的な描写になって独自性が薄れた
クアトロで普通に魅力なのはdp0かもしれない♪
あのレンズはすごい
まあDP0メリルが欲しいが(笑)
書込番号:20648216
3点

>haghogさん >LeoM_さん >アダムス13さん がお書きのARTシリーズレンズがぴったりでしょう。
書込番号:20648230
1点

新たにアドバイス頂きました皆様ありがとうございました。
私は単車も山もいささか手を焼くものが好きなようです。一方、写真は最近めっきり弱気になって手振れ補正や高感度に心動かされるようになりました。
マイクロフォーサーズは今の私にベストなカメラだと思います。山のお供にという意味でも小型で良いレンズがありますし解像度も中々上々な仕上がりで満足しています。
でもシグマカメラの作例を見て感動しちゃったんです。これはもうウィルス感染ですね。
本日実機を触ってきました。幸運なことにdp sd 共に触れました。シグマの社員さんにもお話を伺う事が出来、じっくり触れました。
sdカード持参でデータも持ち帰って来ました。シグマ現像ソフトはオーナーでなくてもダウンロード可能と聞いてrawでも取りました。
蛍光灯下の店内風景ですからあまり参考にならないと思いますが、これからいろいろ現像を試してみます。
sdを持った率直な感想は「えーーーー!」です。dpは大きいながらも軽いので普通かな。しかしどちらも使い勝手が良いとはお世辞にも言えないと思いました。シグマの社員さんはカメラよりレンズの良さをアピールしてたように感じます。カメラの出来はまだまだだともおっしゃってました。
初めて手にしたデジイチはオリンパスE300です。出てくる絵の色合いに感動して選びました。今も時々使ってます。フォーサーズレンズも素晴らしいです。マイクロフォーサーズで使えるシグマレンズはほとんどないので残念です。社員さんもマイクロフォーサーズ機にシグマレンズが使えるアダプターを作ってくださいと上に願い出てるとおっしゃってました。
今回E300以来の感動で、しかも色合いプラス解像度と次のステップに上がった感じがして、ファッション写真展で見たプリントに近づける妄想が膨らんでしまいました。
現像してゆっくり吟味したいと思います。なんだか楽しいです。
書込番号:20650283
5点

グッドアンサー本当は皆様にお送りしたいのですが3件までとストップがかかりましたので、自分への戒めも込めて永遠のテーマ感性に選ばせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:20650314
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ

影の部分がもう少しということろですが、布の質感がとても良いですね。
フィールドではなくスタジオでその能力を発揮できるタイプなのかな。
書込番号:20610688
1点

John Michaelさん
エンジョイ!
書込番号:20611834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

John Michaelさん 今晩は
good(いい) fine(きれい) great(すげぇ)
続けて下さい。
書込番号:20613802
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
こんにちは。
本日はRAW現像周りのテストをしてみました。
中古のHP Compaq Elite 8300省スペースPCです。
OS Win7Pro64bit
CPUはCore i7 3770 (結構古い?)
メモリは24GB(もともと標準8GBも使ってますので中途半端です(笑))
システムストレージ SDD
RAW現像用ストレージ SDD
今さっきまで(笑)CPU内蔵のIntelHD4000を使ってました。
一番重いX3Iファイルを開いてから表示されるまでの時間を計測しました。
IntelHD4000の場合。
約2分
ちなみに、GPUを環境設定でOFFにしても同じ時間でした。
それで、今回増設したGTX 750 Tiの場合。
1分45秒
微々たるものですが約15秒ほど早くなりました。
私の環境だと省スペースからロープロファイル対応じゃないとダメなのと補助電源はダメということでこれにしました。
電源240Wしかないので。。。
メモリもこれ以上増設しても意味がないようです。
あとは、CPUを上げるかグラボを最新にするかSLIにするかどれかでしょうか。
といっても趣味なのでもう必要十分かなと思います。
SPP用環境はこの辺りで打ち止めに(笑)
ご参考まで。
3点

このスペックでこんなに時間かかるんだ(´・ω・`)
こりゃあ、やべえなあ(笑)
書込番号:20566719
2点

>あふろべなと〜るさん
慣れって怖いですね〜
これHP8300は、去年買ったんですが
それまでは。。。ドスパラで小さいコンパクトPCのATOM1.6Ghzデュアル+メモリ2G+HDDでSPP作業してました(笑)
感覚的にあの一枚の重さがフォベオンの厚みのある画質にも磨きがかかってた気がします。
あんまりサクサク表示されても厚みのある画質がすこしぺらっぽくなってしまいそうで怖いです。。。
まだまだ発展途上のクアトロも画像の厚みはフォベオンルックを失っていない気がします。
書込番号:20567603
1点

僕も計測したので書きますね。もともとsd Quattro H に合わせてパソコンを新調するつもりだったので、新旧スペックで計測しました。ただSFDモードは今のところ縁が無いので、データはX3Fです。
(旧パソコン)※古いBTOパソコンからSSD換装・HDD増設したもの
マザーボード P55
CPU Core i7 860 2.80GHz
GPU GeForce GT220
メモリ 6GB
SSD Sandisk Extreme Pro 240GB
HDD WD 3TB
Win10 64bit
GPU高速化なし → 34秒
GPU高速化あり → 33秒
(新パソコン)※旧パソコンからドライブ関連以外すべて新調して自作
マザーボード ASUS H170 PRO GAMING
CPU Core i7 6700K 4.00GHz
GPU ASUS GeForce GTX1050Ti
メモリ 32GB
SSD Sandisk Extreme Pro 240GB
HDD WD 3TB
Win10 64bit
GPU高速化なし → 19秒
GPU高速化あり → 13秒
※すべてJPEGクオリティ10で、現像パラメータはすでに設定済みのX3Fファイル1枚の現像時間です。
※メモリ増量のチェックは違いが分からず誤差程度でした。100枚くらい一括現像すると違いが出るかと思いましたが、現在SPP6.5.1ではGPU高速化を使うと11枚目に必ず落ちるので、そこが改善されたらメモリ増量と併用して調べるつもりです。
33秒が13秒になったので十分快適だし満足していますが、やっぱり Core i7 7700K を待っておけば良かったかなぁ(^^;
でも今回で自作PCの自信がついたので、次は何年後になるか分かりませんがオーバークロックにもガンガン挑戦してみたいです。
書込番号:20570042
4点

>ブドワールさん
あ〜ネットで情報収集不足でした。。。
GTX1050Tiにすればよかったです(笑)
GTX750Tiが安定動作してるので1050Tiもきっと安定動作できたと思われます。
X3Iファイルであと10秒くらいは早くなったかも?
ん〜今は、4Kモニターが欲しいです(笑)
書込番号:20575939
0点

32インチの4Kモニター使ってますがSPPのメニューなどの文字が小さくて老眼の私には辛いです。画像表示だけならいいのですが文字は40インチ以上は欲しいですね。
書込番号:20576028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もん太の主人さん
やはり40インチないと厳しいですかね〜
私も右目は後発白内障でほとんど見えませんのですが、(あ、もろんsdquattroHは左目ぜんぜんok)
たぶん4Kモニターは、SPP現像確認&観賞用になると思います
今使ってるのが三菱の23インチ1980x1080なのでそれでもきついです(笑)
狙ってるのはフィリップスの32インチです。
それぞれ4K(確認)とフルHD(SPP現像)でのミラーマルチモニターになる。。。かな?
と言っても夏辺りになると思いますけども(笑)
書込番号:20577009
0点

Pascal世代のGPUの評判が良いのと、当時価格.comの売れ筋ランキングで一番人気だったので1050Tiにしました。
GPU高速化を使うかどうかで、かなり速さが変わりますが、GPU性能の頭打ちがどのあたりにあるのかは、まだ分かっていません。もし同じCPUで1060〜1080のGPUを使っている方がいたら、自分の構成よりも速くなるのかどうか気になります。
速くならないのであれば、1050Tiでさえ今のSPPにはオーバースペックという事になりますが、たぶんある程度は速くなるような気がします。ただゲームが趣味だったりしないと、コストパフォーマンス的には難しい選択になってきますよね…。
書込番号:20577811
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
みなさん、GANREFやPHOTOHITOへ行くとたくさん作例が見られますよ。
このカメラを使う人は、スキルの高い人多そう。ビントばっちり、構図ばっちり、色ばっちりの写真が多くて見ごたえあります。
仲間入りしたいなぁ。あんないい写真撮れないかもしれないけど。今年の年末、自分にプレゼントできるように頑張ろう。(仕事と貯蓄)
8点

Rawファイルが公開されているといいですね。
レタッチが上手なのかもしれませんから。
レタッチしないと失礼、怠け者だと叱れることもありますので。
書込番号:20542352
1点

>けーぞー@自宅さん
私は、基本レタッチするべきと考えているので、あまり気にしないのですが、カメラの基本性能を追求したい(見たい)人にはRAWデータって大事なんでしょうね。
もちろん、シグマはRAWで撮影、レタッチ前提のカメラということも知ってますが・・・
レタッチできれいに仕上げやすいカメラは、もともとのデータの素性もいいという理解をしていますが・・・
書込番号:20542368
2点

個人的には絶賛できる作例は見たことがない
書込番号:20542372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
そうですか?いい写真多いと思うけどな。お目が高いのですね。
書込番号:20542394
10点

私はGANREFやPHOTOHITOは普段あまり見ないのですが
sdQHの作例はまだそれほど多くないですよね?
Flickrでは結構な数が上げられているように思えます。
これぞという作例、私が撮ってみせます…、という心意気で、いつかきっとたぶん…(笑)
書込番号:20543215
5点

見てきました。
わたしもアフロさんと同意見です。
およそ、どういうふうに撮れば、こうなるというのがわかる写真で。
photohitoは絵葉書やカレンダーにあるような写真が多いですね。
Ganrefは、、、もう、どうしょうもないなあ。
肝心なのは、ベイヤー配列のセンサーと比べてどうよ、というところが、歴然とした差として提示されないと、なかなか、驚愕も絶賛もしない。
クワトロHでしか撮れない写真というのを切望します。
書込番号:20543431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影者のレベルの高さのわかる「作品」は沢山あるんです
だけどもカメラの良さのわかる「作例」はないのです
結局、クアトロセンサーはフォベオンぽくないんだろうな
(´・ω・`)
書込番号:20543563
8点

>薄珈琲さん
たくさん作例が見られますよ、というのは、Hじゃないクワトロも含めてでした。言葉足らずですみません。
>あふろべなと〜るさん
>はるくんパバさん
お二人は強烈に、シグマらしさを求めているのですね。わかりました。
どうしようもないなぁ というのは、写真として?Foveonとして? その辺、教えていただけるとありがたいです。
Flickrは、あまりチェックしてませんでした。今度チェックしてみます。
書込番号:20545704
2点

>撮影者のレベルの高さのわかる「作品」は沢山あるんです
だけどもカメラの良さのわかる「作例」はないのです
それって、考えようによったら最高の褒め言葉だよな。
書込番号:20548299
9点

ーー撮影者のレベルの高さのわかる「作品」は沢山あるんです
だけどもカメラの良さのわかる「作例」はないのですーー
なるほどね〜 ・・・・・・ ?
こんなのが、屁理屈と言うのかな ?
と言うより、いつもの難癖かい ・・・・・ アッハハハッ
気持 悪 ! 飲み過ぎか ! 煙草の ?
あ 〜 あっ 。
失礼致しました。
でした。
書込番号:20567289
8点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
発売後、一向に盛り上がってこないsdQuattro H。
私も文句ばかり書いていますが、いいところが全くないわけではありません。ここで、なんとか有用な情報を共有したいと思います。
まず、他機種と撮り比べてみました。
標準ズームを持っていないので、画角が割と近い単焦点での比較となります。
1枚目は本機にArt35mmF1.4、2枚目はDP2 Merrill、3枚目はD810にはArt50mmF1.4、4枚目はSD1 MerrillにArt35mmF1.4です。
Foveon好きの方は、ぜひ等倍で確認してみてください。
富士山頂上の雪の描写は予想に反し自然な感じで悪くありません。
しかしその下の地肌は、茶色と緑の描き分けでMerrillとの差が出ます。ここが二つのFoveonセンサーにおける最大の違いかもしれません。
D810は意外にも白飛びを救済しきれませんでした。
解像そのものは、富士山左手前の鉄塔などを見ると流石にD810が優れています。
Quattroも画素数が増えて拡大率が上がった分、画角がほぼ等しいDP2Merrillよりは良くなっています。
しかし、木々の描写はボヤボヤっとして解像感はありませんね。なんちゃって三層センサーの限界でしょうか。
続きます。
22点

ちょっと脱線しますが、DP3Merrillでも撮ってみて、画素ピッチが同じD810と比較してみました。
DP3Mを知らずして解像を語ることなかれ。
等倍で比較すると、笑ってしまうほどの圧勝です。
書き込みに1分掛かってもいいからこのセンサーでフルサイズ作ってよ、山木さん…。
書込番号:20538452
25点

別スレでも報告しましたが、8-16mmをクロップせずに撮影した画像のサンプルを提示します。
イメージサークルではなく、フードでけられます。
このフードを削ることができればもう少し広い範囲が写せそうですが、一体型の金属フードですから加工はちょっと難しそうです。
1枚目はクロップなし、2枚目は許せる範囲でトリミング、3枚目は無印Quattroと同じ画素数(APS-Cの範囲)でトリミングです。
ところでこの画像、右上にゴミが出てきてますね。
2,500枚くらいシャッターを切っていますが、この後どうなっていくか、変化があったら別途レポートいたします。
4枚目はトリミング後です。
ちょっとでも広い範囲が写るというのは、広角好きには嬉しいボーナスですね。
書込番号:20538494
14点

次に、ピントについてご報告します。
非常に残念ながら、Quattro Hのピントの合わなさには鼻血が出そうです。
1枚目を等倍でご覧ください。
これ止まっている機体なんですが、何度AFをやり直してもこの有様でした。
少し別の物を撮った後、再度トライしたのが二枚目です。
Foveonですから、このくらい解像してくれないと困ります。
この画像はSports 120-300mmですが、このAF問題、8-16mmでもArt35mmF1.4でも起こります。
無印Quattroではこんな頻繁に外すことはありませんでしたので、H特有の不具合だと思います。
このままではホント使い物になりません。
迅速なファームアップ対応を望みます。
書込番号:20538505
17点

さてさて、多くの方はシグマで動体を撮ろうとは思わないでしょうが、今回も撮ってまいりました。
しかしまあ、静物でも合わないのですから動体の歩留りは悪いですねー。
「あの」SD1Merrillの方が遥かに確実です。
着陸の瞬間はなかなかピントが合いません。真横を通る時に何とか合うくらいです。
ただ、連写性能は向上しており、無印Quattroよりも速い上、ブラックアウトからもシャッター半押しですぐに復帰可能です。
撮影時のストレスはSD1M、無印Quattro、Quattro Hと新しくなるに従ってどんどん軽減されています。
これは意外でした。(ピントを確認してがっかりするわけですが)
書込番号:20538536
16点

787の離陸の瞬間を、複数機種で並べてみます。
Merrillでは読めなかった「出口」の文字が判別できるようになるなど、解像という点では向上したことを実感できます。
低感度の暗部ノイズも、SPP6.5になってちょっとだけ良くなったように思います(無印Quattroも改めて現像し直しました)。
AF周りが強化されることを信じて、動体でももうちょっと使っていこうと思います。
書込番号:20538543
12点

ボケはどうでしょうか。
F1.4からF4まで4段階撮ってみました。
MerrillではFillLightを上げるとマイクロコントラストが上がる一方、ボケがもの凄く汚くなるという特徴がありましたが、こちらではそのような描写の変化はありません。
非常に自然なボケ方と言えると思います。
105mmマクロの中古があったら買い足して、花など撮ってみたいと思っています。
書込番号:20538559
17点

高感度です。
1枚目はISO400のJPEG抽出画像、2枚目はSPPで無調整現像した画像です。
SPPを通した方はエッジがコンデジのようになっており、好ましくありません。
まあ、ISO100の方と比べると、やはり感度を上げて撮る機種ではないと感じます。
ただ、画像は出せないのですが、ISO200から400くらいで子どもを写した際に、フィルムのような味のあるノイズ感が得られることがありました。
ちょっと活用してみて、いい感じだったらまた報告します。
さて、いかがでしょうか。
なかなかこの機種の魅力を伝えられませんが、何とか活用していきたいと思います。
お気づきの点がありましたらレスをお願いいたします。
書込番号:20538571
16点

>柚子麦焼酎さん
とても有意義な比較作例写真ありがとうございます。
>DP3Mを知らずして解像を語ることなかれ。
等倍で比較すると、笑ってしまうほどの圧勝です。
あらためて他の機種と見比べると凄まじい解像ですね。
X3ダイレクトイメージセンサーの素晴しさを再認識しました。
書込番号:20538577
7点

柚子さん、あけましておめでとうございます。
DP3Merrillは凄すぎです。
SD1Merrillもボーイング787を捉えてはいますがDP3Mではハッキリ確認できます。
しかしSD1Mは狗鷲も捉えてますから引き分けです(笑)
てか
今年も宜しくお願いします∧( 'Θ' )∧
書込番号:20539075
4点

>柚子麦焼酎さん、今晩は。
明けましておめでとうございます。
これだけ強烈な比較はとても素敵ですね。
メリルとクワトロの差はおもしろすぎますね。
DP3Mの絶対的解像度すごすぎますね。(^_^)
sdQの写真を2枚貼ります。
書込番号:20539727
3点

>柚子麦焼酎さん
同じ画角での比較ありがとうございます。
とても参考になりました。
SDQHのAFは本当に酷いですね。一度、迷いに行ってから戻ってきて合焦するので、MF+置きピンで対応するというカメラとしては
とても正しい方向で対応しています。それでも、フォーカスピーキングがあるのでSD1Mに比べるとかなり楽ですが。
D810を使うと、撮影の楽さに鼻血が出そうになります。
うちはSDQを売ってSDQHに買い直しましたが、ファインダー倍率がSDQの方が高いのでチョット見えづらさはありますね。
解像度については、QuattroセンサーとMerrillセンサーの違いなのでいかんともしがたいかな。
APS-Hになったので、DGレンズを使おうという気分になるのは精神衛生面では良い傾向な気がします。
そういえば、撮影タイミングの快適さはSDQHで大分改善されましたが、ファイルサイズが大きくなった分、SDカードのスペックの差も顕著に出ますね。なるべく早い(Read 95MB/Write 80MB)スペックのSDカードをつかってやれば(UHS-IIは残念ながら非対応なのでUHS-IのハイスピードSDカードですね)、書き込み時の待たされ具合が大分マシでした。
書込番号:20540312
2点

>鍾馗蘭さん
おはようございます。
DP2Merrillも凄いですが、DP3Merrillは更にその上をいっているように思います。
sd3Quattroは使ったことがありませんが、同じレンズ構成なので興味はあります。
>deps@さん
明けましておめでとうございます!
なんと山頂の上に機体が写っていたんですね。
気付きませんでした。
しかも787だったとは(笑)
まあDP3Mは一機だけ画角が狭いので単純比較は出来ませんが、Foveon特有の写り方ですね。
今年もよろしくお願いいたします。
>haghogさん
明けましておめでとうございます。
sdQuattro、なかなかしぶといダストが写っていますね。今年も行ったり来たりになってしまうのでしょうか。
haghogさんのスレッドにもおじゃまいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
>Ray-forceさん
シグマを使ってからD810で撮影すると、その快適さにビックリしてしまいます。
連写が効くので後から画像を選定するのが一苦労です。
フォーカスピーキングはありがたい機能ですね。
マクロ的な撮影には必須です。
あと、バリアングルになるとスナップしやすいんですが。
SDカードの速度は本当に重要ですね。
元々の書き込み速度が遅いだけに、バッファフルまで連写するとカードの差が数十秒単位で効いてきます。
UHS-II非対応なのは残念ですが、SD1Merrillと比べると物凄く快適になりました。
メカは確実に進化していますね。
書込番号:20540644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柚子麦焼酎さん
>ちょっと脱線しますが、DP3Merrillでも撮ってみて、
で気になったのですが、同じ画素ピッチでも、撮ってる写真の画角が違くなってしまってる。
ので、当然画角の小さいDP3のほうが、画(例えば鉄塔)を表現するドットの占める割合が多いので解像感増えて当然では?(考え方変ですか?)
あとDP3Merrillの写真は斜めの線にシャギーがでています。これから推測ですが、角ばったものも描写すると解像感が強調されるような絵作りなのではないでしょうか?
DP3Merrillに解像感あるのは認識してますが、この比較はフェアかどうか疑問だったので書込みしました。
sd Quattroは期待してたのですが、お店で触ったらいろいろ残念だったので手を出してません。
カメラでは他メーカに一日の長がありますね〜。
書込番号:20550084
3点

shourinji0703さん こんばんは。
shourinji0703さんが書かれているとおりで、フェアな比較はDP2 Merrillの方です。
DP3Merrillは、「仮に同じセンサーサイズだったら」という前提です。
センサーサイズを大きくできれば、同じ画素数、画素ピッチ、画角で写せるので、「このセンサーでフルサイズ作ってよ」と書きました。
シャギーの件は、SPPでの調整でかなり左右されます。
私の場合は好みなのでどうしても解像感優先の現像をしてしまいますが、「シャープネス」をマイナスにしていくと解像感と引き換えにシャギーを抑えることができます。
シャープネスを最小のマイナス2にすると、橋の赤い部分で目立つシャギーもD810並みになります。
このときの解像は、D810ではリンギングがきついのに対し、DP3Merrillの方は自然な印象を受けます。
(ただし緑の色彩はD810の方が豊かです)
両者の比較は、シャギーの件も含めこちら、 「解像感比較(D810 VS DP3 Merrill)レポート」の方でレポートしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18096982/#tab
shourinji0703さんのご意見のおかげで少し詳しく説明することができました。
ありがとうございました。
書込番号:20551953
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





