



ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST3000c
機器の設定にて、駐車記録機能を停止させたり、可動させたりできるのですよね?
質問の趣旨は、下記品番のオプション配線にて接続した上で、駐車記録機能を使って見て、やはり自分にとってはあまり利用しないと感じた場合に、バッテリー上がりを防ぐべく、機器自体の設定にて、駐車機能を停止すればバッテリー上がりを防げるのですよね。電圧監視機能付電源直結ユニット(OP-VMU01)と、5Vコンバーター付電源直結コード(OP-E755)を接続したままだと、駐車監視機能を使わない場合でも、バッテリー上がりはしやすいものなのでしょうか?
自宅の駐車場に駐車しており、いたずら監視に興味がありますが、平日は乗車しないので、長時間の駐車監視機能は最初しか使わない気がしていますが、一度試してみたいという思いも持っています。
あまり、仕組みを理解せず質問して、お手数をおかけして申し訳ございません。
書込番号:20812883
3点

ヴァイヨンさん
DRY-ST3000cの駐車記録はDRY-ST3000cに電流が供給されている状態の時に、DRY-ST3000cのOKボタンを3秒以上長押しすると開始されます。
詳しくは下記のDRY-ST3000cの取扱説明書をダウンロードして22〜23頁に記載されています。
・DRY-ST3000c取扱説明書
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-st3000c/support.html
ただ、このDRY-ST3000cのOKボタンを3秒以上長押ししないと、DRY-ST3000cは通常録画を続けます。
この為、DRY-ST3000cでは無く、OP-VMU01の方で「使用しない」に設定すれば、車のエンジンを切れば、即DRY-ST3000cへの電流の供給が停止されます。
つまり、OP-VMU01の設定で,、エンジンを切れば直ぐにDRY-ST3000cを停止させる事が可能となります。
詳しくは↓からOP-VMU01の取扱説明書をダウンロードしてご確認下さい。
・OP-VMU01取扱説明書
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-st3000c/option.html
又、前述のDRY-ST3000cの取扱説明書の36〜39頁にも、OP-VMU01の使用方法が記載されています。
書込番号:20813237
1点

>ヴァイヨンさん
こんにちは。
どうやら、ドラレコにつないでいない状態の
OP-VMU01と、OP-E755の消費電力は、無いか、あっても考慮するほどではないみたいです。
で、難しい事は抜きにして話をすると、いちいち設定で変更するよりも、
駐車録画する→そのまま
駐車録画しない→コードを抜く
で、良いんじゃないかと思います。
まあ、コード抜き差しによる耐久性云々とかの話になると面倒かもしれませんが、
そこまで考える必要は無いかなとも思います。
書込番号:20813277
3点

>OP-VMU01と、OP-E755の消費電力は、無いか、あっても考慮するほどではないみたいです。
因みにOP-VMU01+OP-E755の消費電力はいくら位でしょうか?
書込番号:20813314
0点

数mA/h程度の消費電力がリスクになるかどうか判りませんでした。
それに、OP-VMU01を操作出来る位置に設置していれば、
OP-VMU01の電源ボタンの入り切りで操作できますので、
(取説にも2日以上使用しない場合、電源スイッチをOFFにしてくださいと明記してあります)
スーパーアルテッツァさんの仰る事が正しいです。
書込番号:20813367
0点

>スーパーアルテッツァさん
ヴァイヨンでございます。
この度は、下記のとおり、様々ご教示賜りまして、誠にありがとうございます。
「DRY-ST3000cでは無く、OP-VMU01の方で「使用しない」に設定すれば、車のエンジンを切れば、即DRY-ST3000cへの電流の供給が停止されます。つまり、OP-VMU01の設定で,、エンジンを切れば直ぐにDRY-ST3000cを停止させる事が可能となります。」
とのことで、よくわかりました。本当にありがとうございました。
また、取扱説明書の掲載箇所のご指摘もありがとうございました。
■確認なのですが、OP-VMU01を電源OFFした場合においても、
エンジン始動(ACC ON)の場合は、ドライブレコーダー本体に電力が供給されるのですよね?常時録画等は行えますよね?
本体⇒(OP-E755)⇒××(OP-VMU01【OFF】)××⇒バッテリー
すみません、初歩的な質問、お手数をおかけします。
■あと、スーパーアルテッツァさんの他の掲示を拝見させて頂きました。
「 駐車監視機能付き」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20788837/#tab
です。
話が変わってしまい申し訳ございませんが、それを拝見して、
私もこれから購入するのですが、
DRV-325(ケンウッド)
OP-VMU01とOP-E755
の組み合わせにしようか、迷っております。
スーパーアルテッツァさんは、DRY-ST3000よりも、ケンウッドの方がおすすめですか?
ご案内のとおりST3000にも動体検知、衝撃感知がついてるのですが、いかがでしょうか?
といいますか、率直に、他にもおすすめありましたら、教えてくださると、本当に助かります。
他人任せで、本当にすみません。
書込番号:20813581
0点

>ぼーーんさん
[それに、OP-VMU01を操作出来る位置に設置していれば、
OP-VMU01の電源ボタンの入り切りで操作できますので、
(取説にも2日以上使用しない場合、電源スイッチをOFFにしてくださいと明記してあります)]
と教えて頂き、本当にありがとうございました。電源スイッチOFF参考にさせていただきます。
書込番号:20813584
1点

ヴァイヨンさん
>■確認なのですが、OP-VMU01を電源OFFした場合においても、
>エンジン始動(ACC ON)の場合は、ドライブレコーダー本体に電力が供給されるのです>よね?常時録画等は行えますよね?
そのお考えで正解です。
つまり、OP-VMU01のスイッチをOFFにしてもACC電源連動はそのまま使えますので、エンジン始動でドライブレコーダーへの給電が開始されます。
>スーパーアルテッツァさんは、DRY-ST3000よりも、ケンウッドの方がおすすめですか?
>ご案内のとおりST3000にも動体検知、衝撃感知がついてるのですが、いかがでしょうか?
>といいますか、率直に、他にもおすすめありましたら、教えてくださると、本当に助かります。
DRV-325なら本体のスイッチを操作する事無く、自動で駐車監視モードに移行します。
この事から手間を掛ける事無く駐車監視モードに移行出来るDRV-325の方が良いでしょうね。
という事で駐車監視時に動体監視も行いたいなら、DRV-325/DRV-320が一押しの機種になります。
因みに私なら付属のmicroSDHCカードを64GBや128GBのmicroSDXCカードに交換しますのでDRV-320の方を買います。
書込番号:20813841
0点

>スーパーアルテッツァさん
ヴァイヨンでございます。
「OP-VMU01のスイッチをOFFにしてもACC電源連動はそのまま使えますので、エンジン始動でドライブレコーダーへの給電が開始されます。」
とのことで、確認させて頂き誠にありがとうございます。
そして、
おすすめ機種を惜しみなくお教えいただき、本当にありがとうございました。
DRV-325/DRV-320
に加えて、
上記のユピテル製、配線オプションの組み合わせで決めます。SDカードもそうさせてもらいます。
この度は、ありがとうございました。
属のmicroSDHCカードを64GBや128GBのmicroSDXCカードに交換しますのでDRV-320の方を買います。
>ぼーーんさん
ご協力いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:20814047
1点

訂正します。
「属のmicroSDHCカードを64GBや128GBのmicroSDXCカードに交換しますのでDRV-320の方を買います。」
の部分は、削除もれです。
失礼いたしました。
書込番号:20814054
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





