F-CP338
- 心地よく、長時間あたっても疲れにくい「1/fゆらぎ」の風を実現した「なめらか気流7枚羽根」採用のDCモーター搭載「リビング扇」。
- 睡眠時に適した「おやすみモード」を搭載。風量、音、表示部のランプの明るさを調整できる。
- 室温を感知して、自動で風量調整する「温度センサー」を搭載し、5段階で切り替え可能。



扇風機・サーキュレーター > パナソニック > F-CP338
店舗ではACアダプターは意識していなかったが、実際に購入してみたら非常に大きく驚きました。ACアダプターを本体にいれればすっきりするのですが。無知な想像ですが、電源口で直流に変換したほうがコードでの電気のロスが少ないからなのでしょうか。本体の中には少し工夫すれば十分入るように思うのですが。わかる方がいれば教えてください。その他は満足です。
書込番号:20905534
5点

DCモーターを使っている以上、ACからDCへの変換が必要です。
コスト面もしくはデザイン面からACアダプタを利用することになったのでしょう。電源を複数の機種で共通化すれば、メンテナンスもしやすくなるというメリットもあります。
書込番号:20905600
2点

こんにちは。
最近って家庭用扇風機みたくAC電源で使うのがほぼ当たり前な家電でもACアダプターを使うケースが増えてますが、
それってメーカーが商品化して発売するまでにとるべき法的手続き面で(電安法絡み)、そうするメリットが有るからって言うのが一因でしょう。
家電は大した違いは無くても毎年のように新型を出し目新しさをアピールした方が高い値段で売りやすいですから、メーカーとしては毎年でもちょっとずつ違わせて新発売したい訳ですが、
その本体にAC電源機能を内蔵(=ACコードが本体から出ていてコンセントに直接繋がる)ように作ると、メーカーはその新型本体の丸ごとで法的手続きを経ないと国内には売り出せないのに対し、
AC電源機能を本体外の添付品にすれば(=本体を直接コンセントにはつながない作り)、その法的手続きはその「ACアダプター」だけですれば良いルールになっているため、
結局最初から後者の作りにしておけば、新型として売り出す準備に手間や費用を掛けなくて済んじゃうんです。
故に、前年の型と今年のそれとで、あるいは同じ年の違う本体型番どうしの間で、既に手続きが済んでいる既存のACアダプターを共通に添付する・使い回すことで、メーカーは毎年のように新型として手続きをやり直す・新型の本体型番の数だけ手続きをとるって面倒から逃れられることになります。
メーカーがコストを抑える工夫?をしている結果、ユーザーは商品を安く買える一方、取り扱いに不便?を強いられる、で、顧客にしてみれば果たして良いのか悪いのか微妙なところではあります。。
書込番号:20907448 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
扇風機・サーキュレーター
(最近3年以内の発売・登録)





