AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

2017年 3月 発売

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

  • X370チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenにも対応している。
  • イルミネーション機能「RGB FUSION」を搭載。音声出力やCPU温度に連動させてLEDの色を制御することができる。
  • 日本ケミコン製の音響用コンデンサを使用しており、高品質の音響解像度と深い音質を提供。音響ツール「Sound Blaster X-Fi MB5」にも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]の価格比較
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のレビュー
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のクチコミ
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]の画像・動画
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のオークション

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]の価格比較
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のレビュー
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のクチコミ
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]の画像・動画
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0] のクチコミ掲示板

(152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]を新規書き込みAORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:1件

Ryzen 9 3900を購入し損ねて見てなかったんですが、CPUサポートリストを4か月ぶりに見てみると、
Ryzen 5600,5800,5900,5950が対応CPUリストに上がっていますね。
日付を確認すると2021年12月13日更新のBIOSで。

諦めていたんでありがたいのですが、なぜこれだけ時間がたってからだったのでしょうか

書込番号:24637133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

BIOS異常?からの復旧

2019/09/02 02:14(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:50件 Twitter 

CH341A Programer

1.8v Adapter

BIOSチップにクリップを挟む

無事復旧

CPU:Ryzen 7 3700X

Ryzen Masterでメモリの設定をしようと再起動したところ、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
Ryzen 7 1700に載せ替えても、古めのバックアップBIOSにしてもPOSTせずの状態に。

redditでも言及されていたのですが、Ryzen Masterでメモリの設定は鬼門のようでCMOSクリアでは消えずBIOS書き換えでしかリセットできないとのこと。

このマザーはBIOS FlashBack機能がないので最終手段として聞いていた、BIOSチップへの直接書き込みをしてみました。

書き換えデバイス自体はAmazonで安く売っているので入手しやすいです。
注意なのがBIOSチップの作動電圧が1.8vなので別途1.8v Adapterを噛ませないと正常に書き込みできないこと。

そんなこんなで無事復旧できました・・・

書込番号:22894919

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

OC時にクロック、電圧が固定化される

2018/02/01 09:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:8件

1700Xとともに運用しております。常用OCを狙っているのですが、BIOSやRyzen MasterからOCするとクロック及び電圧が常に固定化されてしまいます(電圧はAutoにしようがDVIDを調整しようが常に一定です)。電源プランから最小プロセッサ状態を下げても一切変化はありません。Cool' n' QuietはもちろんEnableにしております。ネットに転がっているのはあらかた試したと思いますが、このマザーはPstateの変更項目がないので諦めるしかないのでしょうか?

書込番号:21559986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/02/01 11:33(1年以上前)

最小プロセッサを100%→1%にしたとき

高パフォーマンス → バランス

EIST無効 倍率41倍 Adaptive Mode Core Voltage 1.200V set

AMD機ではないので的外れでしたらすみません。

>電源プランから最小プロセッサ状態を下げても一切変化はありません。

最小プロセッサ状態の%だけ下げても仰るように変わりないようです。

電源プランそのものを高パフォーマンス(Ryzenなら他のことも)をバランスにしないとクロックは下がってくれません。
INTELのEISTを無効にした感じになりますね。



ただ電圧が固定化の件はVID電圧でしょうか? V.Core電圧でしょうか?
以前にH87マザー時に一時期OCができてた頃に私もV.Core電圧が一定の症状がありました。
OCやめて定格ならその問題は無かったです。
いろいろとここでお聞きしながら勉強しましたが、BIOSの変更でOCできなくなったりマザー変えたりでうやむやになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516918/SortID=16532822/#tab

書込番号:21560179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/02/01 11:46(1年以上前)

最初の画像:
「最小プロセッサを100%→1%にしたとき」 というのは高パフォーマンス状態の電源の詳細です。

バランスなら5%になってますね。

書込番号:21560207

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/01 12:06(1年以上前)

RyzenはPstateが変更出来るマザーで無いとAGESA1.0.0.6位から確か変更が出来ないと思います。
唯AMDの言い分はRyzen Balancedで電源管理をしてねと言うことなので。
Bioster 等も当初はありましたが今は無いです。
今できるのはAsrockとAsusの上位機種のみだと思いますよ。
私はC6Hを使っていますが今現在はPstateは使っていません。

書込番号:21560245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/02/01 12:43(1年以上前)

>美作さんさん

こんにちは

確か固定化に関しては以前どこかのスレッドで語られてたかと思いますが、
現在の仕様だとRyzen各モデルの許容範囲内の電圧(1700XだとMax 1.365v近辺)を超える設定
例えば、OC 4.0Ghz 1.400vとかだとクロック、電圧とも固定化されるかと思われます

細かい所はマザーによるかもしれませんが、逆に許容範囲内、OC 3.8Ghz 電圧Autoぐらいの設定でしたら
OS電源設定は通常のバランス、C&Q Enable、 C6 State Auto でクロック、電圧とも可変しますよ

書込番号:21560331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/01 14:03(1年以上前)

えっと、電圧が固定になるのは1.35Vだったか、忘れましたが、それを超えてもbalancedで動作出来るのは、P stateが弄れると言うよりは電圧のオフセット設定が出来るマザーになります
まあ、やっぱりASROCKとASUSのハイエンドマザーに限定されますが
それ以外は、電圧が、Xの定格を超えない事が条件です
まあ、RYZEN BLANCEDの設定があるので、超えるOCならそちらを使うしか無いです

書込番号:21560481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/01 14:16(1年以上前)

追記

P stateが弄れるマザー=電圧オフセットが出来るマザーなので、複合条件かもしれませんが、どちらも出来ないと定格電圧以上は電圧固定されます

書込番号:21560497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/02/01 16:03(1年以上前)

>あずたろうさん
 ご返答ありがとうございます

 私も以前インテル機を運用していまして(6700K+Z170X Gaming5)、そのときはクロック、電圧ともにマニュアル調整であっても電源プ ランをバランスにすればアイドル状態では定格時と同様に低下するのを確認しました。今回のRyzenもGigabyteで同等クラスのマザーだったので自動で調整してくれるのかなと踏んだところです。どうもクロック制御はインテルのTBの方が優れてるみたいですね、RyzenはOCすると独自のターボ技術であるXFRが働かなくなってしまいます。

 >電源プランそのものを高パフォーマンス(Ryzenなら他のことも)をバランスにしないとクロックは下がってくれません。
 Ryzen BalancedというAMDが提供したプランを主に使っていて定格ではアイドル状態で2Ghzほどにダウンクロックします。バランスの方も試しましたがRyzenの当環境では意味ないようですね。
 >ただ電圧が固定化の件はVID電圧でしょうか? V.Core電圧でしょうか?
 Vcoreですね、定格では変動します

書込番号:21560681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/02/01 16:31(1年以上前)

>Toshi1967さん
BIOSはF10(AGESA 1.0.7.2a)です。購入したときから1.0.0.6は適応されていたので分かりませんが、それ以前は変動していたのでしょうか?ただこのモデルは以前からPstateの調整はできなかったようです。調べてみたらGigabyteだとK7の方はできるみたいです。

>spritzerさん
3.7 GHz(マニュアルでVcore 1.275 V、AUTOで1.35 V)のようなかなり緩いOCでも固定化されてしまうようです。むしろ常用範囲内でと考えていたのできつい条件は試していません。さらにRyzen MasterでOCしたのを定格に戻すという作業でさえ固定のままですので、色々試したところクロック、電圧が可変になる条件は”BIOSで電圧等をデフォルト値のAUTO設定にした上で、OS上のRyzen Masterの数値を一切弄らない”というものです。OS上で一度いじってしまうと再起動しなければ不変のままです。電源設定はRyzen Balancedで定格ならアイドル状態では2GHz程度まで下降し電圧も0.85Vほどになります,バランスでも変化はないようです。

>揚げかつパンさん
ありがとうございます。定格は1.220Vと設定されていました。これを超えないOCは難しいので諦めた方が良さそうですかね...

書込番号:21560732

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/02/01 16:52(1年以上前)

>美作さんさん

>色々試したところクロック、電圧が可変になる条件は”BIOSで電圧等をデフォルト値のAUTO設定

ああ、自分言ってるのはこれで、
この状態でクロックだけ3.8GhzにOC設定すれば行けるはずですが、
先ほど書きましたが1700Xだと3.8GhzでMax 1.365v近辺まで上がりますし可変にもなります

基本的に電圧をAuto以外、固定値で設定、弄るとクロック固定になってしまうということです

OCする場合はBIOSの設定とRyzen Masterとの併用は競合しますからどちらかに絞る方法にした方が良いかと思います

書込番号:21560772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/01 17:05(1年以上前)

>美作さんさん

それ違います。1700Xでの定格(XFR使用時)電圧は1.35Vです。AUTOで設定された電圧です。
1.2Vは1700です。

RyzenはCStateでの電圧変動がありますから、定格はAMDの仕様を確認するで合ってます。

取り敢えず、AUTOのままでのOCではBalancedが使えます

書込番号:21560793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/02/01 17:23(1年以上前)

>spritzerさん
電圧AUTO、クロック手動(3.8GHz)→電圧は変動しクロックは固定
電圧手動(1.30V)、クロックAUTO→電圧は固定されクロックは変動
という結果になりました。手動で入力した側が固定化するようです。個人的にはクロックはどうでもいいですが電圧は下がってほしかったのでこれで妥協するのもありかなと思ってます。

>揚げかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。リファレンスとして右に表示されてる数値かと思ってました
上述の検証からやはりAUTOではないと変動しないようで、定格以下の1.3V未満についても同様でした。

書込番号:21560829

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/02/01 17:45(1年以上前)

>美作さんさん

>電圧AUTO、クロック手動(3.8GHz)→電圧は変動しクロックは固定
>電圧手動(1.30V)、クロックAUTO→電圧は固定されクロックは変動


少し妙な感じの動作に見えます、他の設定が気になりますね
まず、OS電源設定が高パフォーマンス時なのかどうか確認したほうがいいです

C&Q Enable, C6 State Autoの状態でさらにOS電源設定が通常のBalanceやRyzen Balance時でしたら
かなり不思議な動作に見えますがいかがでしょうか?

書込番号:21560880

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/02/01 17:58(1年以上前)

追記しますが気になった点がもう1点ありました

>電源設定はRyzen Balancedで定格ならアイドル状態では2GHz程度まで下降

不思議なのですが、定格動作でもRyzen Balancedプランではアイドルは90%指定になっていますから2Ghzまで確実に下がらないはずです
これが正しいとするとRyzen Balancedは機能していません

通常のバランスと見間違えていませんか?

書込番号:21560909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/02/01 18:40(1年以上前)

>spritzerさん
現行のBIOSではC6 Modeの項目がなくなっており代わりにCstate controlという項目があるのですがそちらはAUTOになっております。C&Qはもとから有効です。他にデフォルトから変えた項目はHPETの無効化くらいしかありませんが、こちら有効にしても特に変化はありませんでした。
電源プランはRyzen Balancedの最小プロセッサ状態90%→50%に下げているために定格で2GHzに下がります。

書込番号:21561025

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/02/01 19:19(1年以上前)

>美作さんさん

>Ryzen Balancedの最小プロセッサ状態90%→50%に下げているために定格で2GHzに下がります

意図的に下げてた、ということですね、了解しました


そうなると質問内容のOCでの固定化の件は今回のBIOS変更でさらに仕様が変わった(もしくはOC系の不具合の可能性)、ということになるかと思いますね
私の場合はAGESA1.0.0.6a基準で話しています

現状のBIOSでしたら追加されたCstate ControlをDisableにして試すという方法もありますが、
おそらく別要因もありそうな気がします
もしくはAGESA1.0.0.6a適用BIOSに戻してやるか、になるかと思います

AGESA1.0.7.2の変更はMSI ForumのModeratorの話だと、やや問題点がある為AGESA1.0.7.2はスルーして次期AGESA 1.1.0.0の提供に移る話をしておりました。
ここで上記問題点が解決するか、さらに弄れなくなるか、今後の様子を見た方がいいかもしれません

書込番号:21561118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/02/01 19:28(1年以上前)

>spritzerさん
OC関連以外は特に問題は見当たらないですし、定格でも支障はないのでしばらくはこのまま運用を続けようと思います。次期BIOSの結果次第ですかね...自作歴1.5年なもので知識不足な面は多々あったと思いますが色々とありがとうございました

書込番号:21561144

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/03 18:18(1年以上前)

昨日C6HでRyzen balancedとBIOS設定した感じでは
BIOSで3.7GHz固定にして電圧をAUTOでOffsetを+0.05Vで設定してRyzen BalancedでCPUを30%に設定したところ1.5Gから3.7Gで変動し電圧は0.93位から1.25Vで変動しましだ。
まあCPU-Zが合っていればですが
ただCPUが1700でマザーのBIOSが3502(AGESA1.0.0.0a多分)でした。
一応ですかね。

書込番号:21566994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/02/04 02:18(1年以上前)

まぁそもそもRyzen Balanced使う理由として最小プロセッサの状態が90%になってる理由と仕組みを考えると
Ryzen Balancedでこの値を下げると意味ないんですけどね

下げるとP-State1前後以下が機能するようになるので通常のBalanced扱いになります
ただ、現在のBalancedでもCore Parkingは無効になってるのでどちらでも良い、ということになるかもしれません

書込番号:21568213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/02/07 19:12(1年以上前)

BIOSをF20(AGESA 1.0.0.0a )にしてOCしたところ電圧、クロックの可変を確認しました。どうやらP-stateの設定項目が追加されていたようでそれが影響しているようです。どうもありがとうございました。

書込番号:21579206

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/02/08 19:17(1年以上前)

>美作さんさん

スレは閉めてますが情報提供しておきます

最近MSIの方でBIOSのアップ(AGESA1.1.0.1)があったのでそちらで少し遊んでるんですが、
どうやら可変に関してP-Stateの有無は関係無いようです。

おそらくAGESA1.0.7.2以前の仕様かバグ(Core Voltageを固定値で読んでしまう)であり、
P-Stateで定格以上の電圧要求に対処療法的に可変にできる、ということだったようです

X370 Carbon使用で試しましたが、このマザーはAGESA1.1.0.1でもP-State設定項目はありません
しかし、OC 4.0Ghz Core Voltage 1.410vでクロック・電圧とも可変しているのを確認しました
電源プランは通常のバランスです

Core Voltageを"完全な固定値"、もしくは"最大値"で読んでるか、
この違いだけだったようです

MSI独自かは分かりませんが、AGESA1.1.0.1では後者である最大値を読むようになっているようで可変で動くようになっています

書込番号:21581993

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

RGB Fusion制御が出来ない?

2017/12/30 12:38(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

スレ主 隣の亀さん
クチコミ投稿数:83件

自分がRGB Fusion が使用できなくなったバージョンはF8からだったと思います。ソフトウェアを更新しても制御できなくなっていました。

アップデートで解決するかと思い現在BIOSアップデートをしてF10にしましたが変化なしでした。

しかし、UEFI上でアンビエントLEDでの切り替えは出来ます。

書込番号:21470902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

スレ主 myau-uさん
クチコミ投稿数:79件

初めまして。
このマザーボードと、Ryzen 7 1700のリテールクーラーを取り付けようと思っているのですが、このクーラーのネジを固定ってどうやってやれば良いのでしょうか?2本のリテンションを外して取り付けるというところまでは分かったのですが、ネジが空回りするだけで全く入っていきません。
これは一体どうすれば良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21335377

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 myau-uさん
クチコミ投稿数:79件

2017/11/05 21:59(1年以上前)

すみません。
何とか自己解決しました。
最初に片側から傾けて確実に右上のネジ穴に合わせて仮締めし、次に左下のネジを押さえつけながら何とかかんとか仮締め出来ました。熱伝導シートにしたので、厚みが影響してより余計キツかったのかもしれません。

書込番号:21335424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/11/06 06:40(1年以上前)

基本的にタイヤ交換と同じですから。

書込番号:21336009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

このマザーにCorsairの「CMR16GX4M2C3466C16」を考えているのですが、メーカーからDLしたQVLに
「CMR16GX4M2C3466C16 Ver.4.31」と書いてあります。

CMR16GX4M2C3466C16が某所で安く売っているので買おうと思ってるんですけど、この「Ver.4.31」って
言うのは気にしなくていいんでしょうか?

もちろん、QVLに載っていても動作を保証するものでは無いことは理解しています。

書込番号:21268328

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/10/10 22:54(1年以上前)

画像貼り忘れた(笑)

書込番号:21268341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2017/10/10 23:11(1年以上前)

こんばんワン!

Ver4.31はSamsungチップでありますね。
Verによってチップが変わる様子ね。

混合のチップがあったりするようですが
Samsungオンリーなら良いんではないでしょうか。あなた

ところで
新キーボードのレビュをまだ拝見しとりませんが
お待ち致しておりますよ∠(^_^)

書込番号:21268401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/10 23:20(1年以上前)

>sakki-noさん

このメモリー5月ころから発売されているSamsung B-Dieメモリーでここで何人かに勧めましたが外れは無かったようです。
今のところ3466のメモリーでSamsung B-Die以外は見たことも無いですし、このメモリーのVer違いは聞いてないですけど。。。
自分のもVer4.31でした^^

これはX370 Taichiで3466動作の画像ですが、他で試した人もTaiciで3466で動作はしています。

書込番号:21268421

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/10/10 23:27(1年以上前)

>オリエントブルーさん

こんばんは(*^^*)

Ver.4.31ってSamsungチップを意味してるんですね。
同型番のメモリーにも製造時期の違いとかでバージョンがいくつかあるのかと思いました(笑)
Samsungチップなら安心ですね。ありがとうございました。

>新キーボードのレビュをまだ拝見しとりませんが

あ、いあっ
ここのところちょい忙しくてレポしてませんでした。
近いうちにレポしますね… といっても大して面白みのないキーボードですが(笑)


>揚げかつパンさん

こんばんは(*^^*)

そうそうっ
下の方のスレでの揚げかつパンさんレスを見てこのメモリーに目をつけたんですよ。
やはりオススメですか。ありがとうございました。

書込番号:21268443

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/10/10 23:30(1年以上前)

ありゃ、書き込み途中で間違って送信してしまいました。

揚げかつパンさんがお使いのもVer4.31でSamsung B-Dieなんですね。
なおのこと安心しました。ありがとうございました。

書込番号:21268456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/10 23:37(1年以上前)

おまけ

>sakki-noさん

Samsung B-Dieです。
おまけ画像を送ります。

書込番号:21268485

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/10/11 00:27(1年以上前)

>揚げかつパンさん

どうもありがとうございました(*^^*)

書込番号:21268625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/11 07:32(1年以上前)

購入時にバージョンを指定できる場合と指定できない場合があるかも?

書込番号:21268953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/10/11 10:15(1年以上前)

バージョンが違えば別物と考えるべきです。
問題ない場合もありますが、動かなくてもバージョン違いだからで済まされます。

QVLなんて「実際に試した」CPUは事実上使えないのですから、規定以上の動作クロックでの動作が確実に行えるという保証は全くありません。

書込番号:21269196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/11 10:27(1年以上前)

別Versionが実際に存在するかは存じませんが、かなり前のBIOSバージョンでは3200での動作を確認しています。
その後AGESA1.0.0.6bになっているので、どの辺りまで動作するかは分かりませんが最低その辺りまでは動作すると思ってます。
ただ、自分のX370 TaichiもAGESA1.0.0.6bまでは3333までしか動作しなかったのでそれなりに希望は有ると思ってはいます。
同じく動作保障を自分もする訳では有りませんが

書込番号:21269211

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/10/11 11:05(1年以上前)

なるほど、同型番でもVersionが違うものはあるんですね。
QVLに記載があっても動作を保証するものでは無いことは最初に書いたとおり理解しています。

ところで、メモリーの販売ページの記載に
「DIMM Unbuffered 16-18-18-36 Vengeance, RGB LED, 1.35V, XMP 2.0」
とありますが、タイミングも電圧もQVLと一緒なのでVer.4.31の可能性は高いですかね?

書込番号:21269268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/11 12:17(1年以上前)

>sakki-noさん

私が言えるのは、自分の知る限り別Versionを買った人がいないということだけで、実際に別のVersionが存在しているのどうかも知らないという事です。
Versionが違っても同一型番で規格を変える事は無いので、規格を替えてしまったら別商品になってしまいます。
ですので商品名を見ても別Versionか判断出来ません。
メールなどで問合せが出来るなら確認するしか無いという事、確認出来ないなら買うか買わないかはsakki-noさんが決めるしかないということでは無いでしょうか?

書込番号:21269400

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/10/11 12:26(1年以上前)

こんにちは(*^^*)

Ver違いの可能性は無いわけではないんですね。
すいません、別に確証を得ようとしたわけでは無いですからね。

販売店に問い合わせるかそれでもはっきりしない場合は運頼みということですね。
何度もどうもありがとうございました。

書込番号:21269423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/11 13:37(1年以上前)

>sakki-noさん

こんにちはー^^
sakki-noさんの言ってたサイト分かりましたよー^^
かなりの激安ですねー^^あの値段なら普通のメモリーだとしてもかなりお買い得と思います^^

書込番号:21269553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/11 14:23(1年以上前)

でも、あんまり安いのはやっぱり買わないかな?
有名店じゃ無い限り

書込番号:21269613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件

2017/10/11 14:32(1年以上前)

わかっちゃいましたかね。
実は売り切れちゃったら困るので伏せていましたが、このやりとりをしてる間に?
在庫が残りわずかになりました(笑)

一応それなりに定評のあるお店だと思うんですけど、ちょくちょく色んな物を格安で出してきますね。
私も何度もお世話になってるお店です(笑)

書込番号:21269629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/11 23:51(1年以上前)

>sakki-noさん

実績のあるお店なら安心ですね^^

書込番号:21271140

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]」のクチコミ掲示板に
AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]を新規書き込みAORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
GIGABYTE

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <88

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング