AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
- X370チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenにも対応している。
- イルミネーション機能「RGB FUSION」を搭載。音声出力やCPU温度に連動させてLEDの色を制御することができる。
- 日本ケミコン製の音響用コンデンサを使用しており、高品質の音響解像度と深い音質を提供。音響ツール「Sound Blaster X-Fi MB5」にも対応。
AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年3月7日 12:42 |
![]() |
8 | 0 | 2019年9月2日 02:14 |
![]() |
5 | 20 | 2018年2月8日 19:17 |
![]() |
1 | 0 | 2017年12月30日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2017年11月6日 06:40 |
![]() |
57 | 65 | 2017年10月13日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
Ryzen 9 3900を購入し損ねて見てなかったんですが、CPUサポートリストを4か月ぶりに見てみると、
Ryzen 5600,5800,5900,5950が対応CPUリストに上がっていますね。
日付を確認すると2021年12月13日更新のBIOSで。
諦めていたんでありがたいのですが、なぜこれだけ時間がたってからだったのでしょうか
0点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
CPU:Ryzen 7 3700X
Ryzen Masterでメモリの設定をしようと再起動したところ、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
Ryzen 7 1700に載せ替えても、古めのバックアップBIOSにしてもPOSTせずの状態に。
redditでも言及されていたのですが、Ryzen Masterでメモリの設定は鬼門のようでCMOSクリアでは消えずBIOS書き換えでしかリセットできないとのこと。
このマザーはBIOS FlashBack機能がないので最終手段として聞いていた、BIOSチップへの直接書き込みをしてみました。
書き換えデバイス自体はAmazonで安く売っているので入手しやすいです。
注意なのがBIOSチップの作動電圧が1.8vなので別途1.8v Adapterを噛ませないと正常に書き込みできないこと。
そんなこんなで無事復旧できました・・・
8点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
1700Xとともに運用しております。常用OCを狙っているのですが、BIOSやRyzen MasterからOCするとクロック及び電圧が常に固定化されてしまいます(電圧はAutoにしようがDVIDを調整しようが常に一定です)。電源プランから最小プロセッサ状態を下げても一切変化はありません。Cool' n' QuietはもちろんEnableにしております。ネットに転がっているのはあらかた試したと思いますが、このマザーはPstateの変更項目がないので諦めるしかないのでしょうか?
0点

AMD機ではないので的外れでしたらすみません。
>電源プランから最小プロセッサ状態を下げても一切変化はありません。
最小プロセッサ状態の%だけ下げても仰るように変わりないようです。
電源プランそのものを高パフォーマンス(Ryzenなら他のことも)をバランスにしないとクロックは下がってくれません。
INTELのEISTを無効にした感じになりますね。
ただ電圧が固定化の件はVID電圧でしょうか? V.Core電圧でしょうか?
以前にH87マザー時に一時期OCができてた頃に私もV.Core電圧が一定の症状がありました。
OCやめて定格ならその問題は無かったです。
いろいろとここでお聞きしながら勉強しましたが、BIOSの変更でOCできなくなったりマザー変えたりでうやむやになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516918/SortID=16532822/#tab
書込番号:21560179
0点

最初の画像:
「最小プロセッサを100%→1%にしたとき」 というのは高パフォーマンス状態の電源の詳細です。
バランスなら5%になってますね。
書込番号:21560207
0点

RyzenはPstateが変更出来るマザーで無いとAGESA1.0.0.6位から確か変更が出来ないと思います。
唯AMDの言い分はRyzen Balancedで電源管理をしてねと言うことなので。
Bioster 等も当初はありましたが今は無いです。
今できるのはAsrockとAsusの上位機種のみだと思いますよ。
私はC6Hを使っていますが今現在はPstateは使っていません。
書込番号:21560245
1点

>美作さんさん
こんにちは
確か固定化に関しては以前どこかのスレッドで語られてたかと思いますが、
現在の仕様だとRyzen各モデルの許容範囲内の電圧(1700XだとMax 1.365v近辺)を超える設定
例えば、OC 4.0Ghz 1.400vとかだとクロック、電圧とも固定化されるかと思われます
細かい所はマザーによるかもしれませんが、逆に許容範囲内、OC 3.8Ghz 電圧Autoぐらいの設定でしたら
OS電源設定は通常のバランス、C&Q Enable、 C6 State Auto でクロック、電圧とも可変しますよ
書込番号:21560331
1点

えっと、電圧が固定になるのは1.35Vだったか、忘れましたが、それを超えてもbalancedで動作出来るのは、P stateが弄れると言うよりは電圧のオフセット設定が出来るマザーになります
まあ、やっぱりASROCKとASUSのハイエンドマザーに限定されますが
それ以外は、電圧が、Xの定格を超えない事が条件です
まあ、RYZEN BLANCEDの設定があるので、超えるOCならそちらを使うしか無いです
書込番号:21560481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
P stateが弄れるマザー=電圧オフセットが出来るマザーなので、複合条件かもしれませんが、どちらも出来ないと定格電圧以上は電圧固定されます
書込番号:21560497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ご返答ありがとうございます
私も以前インテル機を運用していまして(6700K+Z170X Gaming5)、そのときはクロック、電圧ともにマニュアル調整であっても電源プ ランをバランスにすればアイドル状態では定格時と同様に低下するのを確認しました。今回のRyzenもGigabyteで同等クラスのマザーだったので自動で調整してくれるのかなと踏んだところです。どうもクロック制御はインテルのTBの方が優れてるみたいですね、RyzenはOCすると独自のターボ技術であるXFRが働かなくなってしまいます。
>電源プランそのものを高パフォーマンス(Ryzenなら他のことも)をバランスにしないとクロックは下がってくれません。
Ryzen BalancedというAMDが提供したプランを主に使っていて定格ではアイドル状態で2Ghzほどにダウンクロックします。バランスの方も試しましたがRyzenの当環境では意味ないようですね。
>ただ電圧が固定化の件はVID電圧でしょうか? V.Core電圧でしょうか?
Vcoreですね、定格では変動します
書込番号:21560681
0点

>Toshi1967さん
BIOSはF10(AGESA 1.0.7.2a)です。購入したときから1.0.0.6は適応されていたので分かりませんが、それ以前は変動していたのでしょうか?ただこのモデルは以前からPstateの調整はできなかったようです。調べてみたらGigabyteだとK7の方はできるみたいです。
>spritzerさん
3.7 GHz(マニュアルでVcore 1.275 V、AUTOで1.35 V)のようなかなり緩いOCでも固定化されてしまうようです。むしろ常用範囲内でと考えていたのできつい条件は試していません。さらにRyzen MasterでOCしたのを定格に戻すという作業でさえ固定のままですので、色々試したところクロック、電圧が可変になる条件は”BIOSで電圧等をデフォルト値のAUTO設定にした上で、OS上のRyzen Masterの数値を一切弄らない”というものです。OS上で一度いじってしまうと再起動しなければ不変のままです。電源設定はRyzen Balancedで定格ならアイドル状態では2GHz程度まで下降し電圧も0.85Vほどになります,バランスでも変化はないようです。
>揚げかつパンさん
ありがとうございます。定格は1.220Vと設定されていました。これを超えないOCは難しいので諦めた方が良さそうですかね...
書込番号:21560732
0点

>美作さんさん
>色々試したところクロック、電圧が可変になる条件は”BIOSで電圧等をデフォルト値のAUTO設定
ああ、自分言ってるのはこれで、
この状態でクロックだけ3.8GhzにOC設定すれば行けるはずですが、
先ほど書きましたが1700Xだと3.8GhzでMax 1.365v近辺まで上がりますし可変にもなります
基本的に電圧をAuto以外、固定値で設定、弄るとクロック固定になってしまうということです
OCする場合はBIOSの設定とRyzen Masterとの併用は競合しますからどちらかに絞る方法にした方が良いかと思います
書込番号:21560772
0点

>美作さんさん
それ違います。1700Xでの定格(XFR使用時)電圧は1.35Vです。AUTOで設定された電圧です。
1.2Vは1700です。
RyzenはCStateでの電圧変動がありますから、定格はAMDの仕様を確認するで合ってます。
取り敢えず、AUTOのままでのOCではBalancedが使えます
書込番号:21560793
0点

>spritzerさん
電圧AUTO、クロック手動(3.8GHz)→電圧は変動しクロックは固定
電圧手動(1.30V)、クロックAUTO→電圧は固定されクロックは変動
という結果になりました。手動で入力した側が固定化するようです。個人的にはクロックはどうでもいいですが電圧は下がってほしかったのでこれで妥協するのもありかなと思ってます。
>揚げかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。リファレンスとして右に表示されてる数値かと思ってました
上述の検証からやはりAUTOではないと変動しないようで、定格以下の1.3V未満についても同様でした。
書込番号:21560829
0点

>美作さんさん
>電圧AUTO、クロック手動(3.8GHz)→電圧は変動しクロックは固定
>電圧手動(1.30V)、クロックAUTO→電圧は固定されクロックは変動
少し妙な感じの動作に見えます、他の設定が気になりますね
まず、OS電源設定が高パフォーマンス時なのかどうか確認したほうがいいです
C&Q Enable, C6 State Autoの状態でさらにOS電源設定が通常のBalanceやRyzen Balance時でしたら
かなり不思議な動作に見えますがいかがでしょうか?
書込番号:21560880
0点

追記しますが気になった点がもう1点ありました
>電源設定はRyzen Balancedで定格ならアイドル状態では2GHz程度まで下降
不思議なのですが、定格動作でもRyzen Balancedプランではアイドルは90%指定になっていますから2Ghzまで確実に下がらないはずです
これが正しいとするとRyzen Balancedは機能していません
通常のバランスと見間違えていませんか?
書込番号:21560909
0点

>spritzerさん
現行のBIOSではC6 Modeの項目がなくなっており代わりにCstate controlという項目があるのですがそちらはAUTOになっております。C&Qはもとから有効です。他にデフォルトから変えた項目はHPETの無効化くらいしかありませんが、こちら有効にしても特に変化はありませんでした。
電源プランはRyzen Balancedの最小プロセッサ状態90%→50%に下げているために定格で2GHzに下がります。
書込番号:21561025
0点

>美作さんさん
>Ryzen Balancedの最小プロセッサ状態90%→50%に下げているために定格で2GHzに下がります
意図的に下げてた、ということですね、了解しました
そうなると質問内容のOCでの固定化の件は今回のBIOS変更でさらに仕様が変わった(もしくはOC系の不具合の可能性)、ということになるかと思いますね
私の場合はAGESA1.0.0.6a基準で話しています
現状のBIOSでしたら追加されたCstate ControlをDisableにして試すという方法もありますが、
おそらく別要因もありそうな気がします
もしくはAGESA1.0.0.6a適用BIOSに戻してやるか、になるかと思います
AGESA1.0.7.2の変更はMSI ForumのModeratorの話だと、やや問題点がある為AGESA1.0.7.2はスルーして次期AGESA 1.1.0.0の提供に移る話をしておりました。
ここで上記問題点が解決するか、さらに弄れなくなるか、今後の様子を見た方がいいかもしれません
書込番号:21561118
0点

>spritzerさん
OC関連以外は特に問題は見当たらないですし、定格でも支障はないのでしばらくはこのまま運用を続けようと思います。次期BIOSの結果次第ですかね...自作歴1.5年なもので知識不足な面は多々あったと思いますが色々とありがとうございました
書込番号:21561144
0点

昨日C6HでRyzen balancedとBIOS設定した感じでは
BIOSで3.7GHz固定にして電圧をAUTOでOffsetを+0.05Vで設定してRyzen BalancedでCPUを30%に設定したところ1.5Gから3.7Gで変動し電圧は0.93位から1.25Vで変動しましだ。
まあCPU-Zが合っていればですが
ただCPUが1700でマザーのBIOSが3502(AGESA1.0.0.0a多分)でした。
一応ですかね。
書込番号:21566994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁそもそもRyzen Balanced使う理由として最小プロセッサの状態が90%になってる理由と仕組みを考えると
Ryzen Balancedでこの値を下げると意味ないんですけどね
下げるとP-State1前後以下が機能するようになるので通常のBalanced扱いになります
ただ、現在のBalancedでもCore Parkingは無効になってるのでどちらでも良い、ということになるかもしれません
書込番号:21568213
0点

BIOSをF20(AGESA 1.0.0.0a )にしてOCしたところ電圧、クロックの可変を確認しました。どうやらP-stateの設定項目が追加されていたようでそれが影響しているようです。どうもありがとうございました。
書込番号:21579206
2点

>美作さんさん
スレは閉めてますが情報提供しておきます
最近MSIの方でBIOSのアップ(AGESA1.1.0.1)があったのでそちらで少し遊んでるんですが、
どうやら可変に関してP-Stateの有無は関係無いようです。
おそらくAGESA1.0.7.2以前の仕様かバグ(Core Voltageを固定値で読んでしまう)であり、
P-Stateで定格以上の電圧要求に対処療法的に可変にできる、ということだったようです
X370 Carbon使用で試しましたが、このマザーはAGESA1.1.0.1でもP-State設定項目はありません
しかし、OC 4.0Ghz Core Voltage 1.410vでクロック・電圧とも可変しているのを確認しました
電源プランは通常のバランスです
Core Voltageを"完全な固定値"、もしくは"最大値"で読んでるか、
この違いだけだったようです
MSI独自かは分かりませんが、AGESA1.1.0.1では後者である最大値を読むようになっているようで可変で動くようになっています
書込番号:21581993
1点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
自分がRGB Fusion が使用できなくなったバージョンはF8からだったと思います。ソフトウェアを更新しても制御できなくなっていました。
アップデートで解決するかと思い現在BIOSアップデートをしてF10にしましたが変化なしでした。
しかし、UEFI上でアンビエントLEDでの切り替えは出来ます。
書込番号:21470902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
初めまして。
このマザーボードと、Ryzen 7 1700のリテールクーラーを取り付けようと思っているのですが、このクーラーのネジを固定ってどうやってやれば良いのでしょうか?2本のリテンションを外して取り付けるというところまでは分かったのですが、ネジが空回りするだけで全く入っていきません。
これは一体どうすれば良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

すみません。
何とか自己解決しました。
最初に片側から傾けて確実に右上のネジ穴に合わせて仮締めし、次に左下のネジを押さえつけながら何とかかんとか仮締め出来ました。熱伝導シートにしたので、厚みが影響してより余計キツかったのかもしれません。
書込番号:21335424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にタイヤ交換と同じですから。
書込番号:21336009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
今日からお仲間です!
宜しくお願いします^^
現在、Amazenの最安値18,829円で販売中。私が一昨日注文した時点で26点あったのが、現在9点。
やはり売れているのですねw
今日届いた私の商品は、BIOS F6 AGESA 1.0.0.6a対応バージョンで、Ryzen 5 1600Xが普通に認識しました。(前のBIOSだったとしても、認識したかも知れませんが・・・)
なので、Ryzen 5と一緒に購入を考えておられる方には、マジお勧めです^^
って、販促してるみたいですね、私^^;
レビューで詳細書きましたが、現在の価格で当製品の性能なら、コスパはかなりいいと思います。
買って良かったです^^
2点

初めまして
bios今気がつきましたf9aが出ていますね。
AGESA1.0.0.6bになりましたね。
どんなだろうか?
試して見ましたか?
書込番号:21199054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshi1967さん
情報ありがとうございます^^
ただ私の場合、現状のBIOSで安定しているので、暫く様子を見ます・・・。
Corsair CMK16GX4M2B3000C15(SK Hynixチップ)メモリーが、3200で動作する可能性があるという話を聞き、興味はあるのですが・・・。
後、このMBってBIOS上からUSBフラッシュメモリーでBIOSアップデートが確か出来ないですよね?(間違っていたら、すいません)
過去にWINDOWS上でBIOSアップデート中にフリーズ→BIOSが飛んだって経験があるので。
F8すら、ドキドキしてアップデートしました^^;
GIGABYTE独自の機能で、UEFI DualBIOS(BIOSが飛んだら、もうひとつのBIOSで復帰する機能)があるそうなのですが。これって、あてにならないと聞ききました。
せっかく情報をいただいたのに、申し訳ありません。
書込番号:21201788
0点

>自作は浪漫さん
BIOS アップデート USBメモリーで出来ますよー^^自分はBIOSからやりました。
前の書き込みが実は私の兄です。F9a早く試して欲しいものです^^:
書込番号:21201918
1点

>揚げかつパンさん
ふむ・・・、なるほど。
じゃあ、UEFIの設定を見逃してるのかも知れませんね^^;
それと、USBフラッシュメモリーに現在のBIOSを環境設定をセーブ出来るので、その上で実行してみます。
ありがとうございました^^
書込番号:21203390
1点

>揚げかつパンさん
>Toshi1967さん
UEFIの設定の下のバーにカーソル合わせると、フラッシュメモリーでのアップデート画面が出ました^^;
そして、早速Ver.F9a AGESA1.0.0.6bにアップデートしました!
結果――CMK16GX4M2B3000C15(SK Hynixチップ)が3200 16-17-17-35-56にて動作しました♪
グラボげ現在買い替え中で、GTX 460という古いの使ってます^^;
なので、取り急ぎCPU-Z+CINEBENCH_R15の画像を添付しておきますね。
ただ、このMBの癖なのか、BIOSアップデートの度にサウンドカードが認識されなくなります^^;
ドライバーをインストールしようとしても、『サポートしておる製品が〜』と出ます・・・。
一度電源落として、サウンドカードを挿し直したらドライバーも再インストール出来るし、それ以降は正常動作されるんですけどね。
取り敢えず、SK Hynixメモリーが3200で認識したのが嬉しかったです^^
このまま安定するのなら(恐らく大丈夫でしょうが)、言う事なしですね!
思い切って買い替えて良かったです^^
後は、グラボをGTX 1060 6GBを購入予定なので、それから色々試してみます。
書込番号:21203505
1点


>自作は浪漫さん
取りあえず、良かったです^^
そういえば、Gaming5 のQVLに自分たちが持ってるCMR16GX4M2C3466C16が3466の欄に有りましたよー^^
ただ、サウンドドライバーは何でしょうね?ALC1220を二つ使ってSound Blaster入れてるのまだ安定してないのかな?
書込番号:21203912
0点

>自作は浪漫さん
この記事とは関係無いですが、因みにSamsungのモニターは発注しました。
下記の通りなので
Amazon $549.99+送料($64.07) 納期1W-3Wで入荷予定 配送期間 9Days-14Days
B&H S549.99+送料($64.41) 納期 近日入荷 配送期間 3Days-5Days
Newegg $599.99 在庫有り 残念ながら海外への直配なし、代行輸入業者に頼むしかなく商品代も高い上に配送コストが。。。
と言った感じです。Amazonは今まで消費税を取られたことないけど、B&Hは取られるのかな?それだとうまみ無いけど、まあ、これで分かるのでB&Hでも買ってみたかっただけ。AmazonのStandard Deliveryは業者が分からないのでPASSしました。DHL Mailは前にひどい目にあってるので。。。期日までに来なければ米Amazonは送料無料になるけど、いつ届く?状態のなるので。。。自分の損得勘定では損の部類なので。。。それと、米アマゾンは提示送料より安くなるj事が普通で、なぜか関税が入ってるのその分は返金になります。(コンピュータ部品、PC用モニターなどは関税非課税だし)
まあ、こんな感じです。
書込番号:21204070
1点

>揚げかつパンさん
サウンドは、オンボードをBIOSでオフにして、NVIDIAでもHDドライバーインストールしてないのに、何故かNVIDIAを優先的に読みに行こうとします・・・w
デバイスマネージャーから、Sound Blaster Zの項目すら消えます。
上に買いた通り、一度挿し直せば大丈夫なんですが・・・。謎です^^:
このMBでもCMR16GX4M2C3466C16 3466載るんですね!
将来、Taichiのメモリーを更にいいのに載せたら、こっちに移動しますw
でも先に、グラボとモニター買うので、予算ありませんが^^;
CARBONの方は・・・、MSIが7月31日のBIOSを最後に沈黙してますね・・・。
私は我慢出来ずに乗り換えましたが、使ってる人の身になって考えると、早く新BIOS出してほしいものです。
Samsungのモニター、おめでとうございます!
ついに発注しましたか^^
私も続くかなーw
AmazonはPrime以外は不安ですよね・・・。
確か、米Amazonはカード決済で関税多めに取られて、商品届いてから少し返金されるんでしたっけ?
ただ、一か月後となってるのが、突然発送通知来たり、逆に即日発送予定だった物が突然一か月後〜になったりしますからね、Amazonは^^;
後、マーケットプライスのわけわかんない業者だと、違う商品届く場合あるそうですし・・・。
Amazonが今の状態のままだと、私もB&Hなり、他の輸入代行業者とかで注文するかもです。
モニター買うなら長く使いたいし、性能とか妥協したくないですしね^^;
書込番号:21204286
1点

>自作は浪漫さん
自分もモニターは考えましたが、一度買うと、結構長く使うし、妥協すると別のがすぐ欲しくなるので、ここの妥協はダメだなーと思って輸入に踏み切りました。TNはやっぱり自分には合わないし、4Kの用途が想像できないし 結局、Dot by Dotに拘っちゃいました(結局使い勝手が悪くなるので)^^:
多分、来年くらいにはSamsungクラスのモニターは他のメーカーから出るんじゃないかと思うんですが、そうなった時に自分の物欲を抑えられる自信が有りません^^;
と言うことでこちらの商品をーww
古いモニターは兄貴が欲しいと言ってるのであげるつもりです。モニターはオクに流すのはあまりやらないなーそういえば。。。
古いのはBenQ EW2440ですが、購入したのは良いのですがやっぱり中途半端でした(後悔半端無いです)
サンブラのカード刺してるんでしたよね?忘れてました^^;でも、謎ですねー
自分はサウンドカード買っちゃうと良いスピーカーが欲しくなりそうなので止めてます^^;大きな音を出せない環境なんで^^;
MSIのマザーのBIOSは軒並み更新が止まっててMSIのAGESA1.0.0.6への戸惑いの大きさが伝わってきますね^^;
Amazonの1W-3Wはプライムの商品ですよー^^自分もAmazonはPrime以外は買いませんし、それは日本であってもPrimeじゃないなら他の業者に行っちゃいます。現在、在庫が無いというだけです。
結構、アメリカでは人気があるみたいで納期が掛かってるみたいです。Amazonは突然、入荷がきて突然、出荷されるので本当にびっくりします^^:
書込番号:21204454
1点

>揚げかつパンさん
そうなんですよね・・・、私が今使ってるAcer KG251QAbmidpxも安いので衝動買いしちゃったんですが、所詮TNで・・・。以前使っていた、IO DATAの120Hzモニターから、変化を体感出来ず後悔しました。
Samsungの例のモニターは、何度も言いますがバケモノスペックでw物欲が抑えられません^^;
確かに、いずれ似たスペックのモニターは他メーカーからも出るでしょうが、いつになるかわかりませんし。
今、自分が一番納得のいく商品を手に入れる方が、精神衛生上いいんですよね^^
Amazonはプライムで売り切れ中でしたか。失礼しました^^;
Samsungは、やはりアメリカでも人気ありますか。あの性能なら、そりゃ人気出ますよね^^
私もモニター等は、身内にあげるか、知人に破格で売ったりします。
オクに出す場合、重いので送料かかるので喜ばれないんじゃないでしょうか?
ちなみに、グラボやメモリーは普通に中古屋で売っている価格より高く落札してくれるので、よく流しますね。
「えっ!?本当に、この価格で落札してくれるの?」って驚く事もありますw
まあ、落札システム利用料が出品者持ちなので・・・、高く売れるのは嬉しいですね。
サウンドは私の場合、光デジタルケーブルで出力して、SONYのサラウンドヘッドホンアンプ+ヘッドホンで聞いてます。
今はオンボサウンドでも、光出力だとノイズは乗らないみたいですが、サウンドカードは友人も欲しがらないし売っても値があまりつかないので、そのまま利用してるって感じです^^;
MSIは、友人がトマホーク使ってまして・・・「新BIOSまだかー!!」って、怒ってます^^:
出足はよかったんですけどねえ、あのメーカーは。
書込番号:21204584
1点

>自作は浪漫さん
そうそう、自分がB&Hから輸入することに決めた理由は決済がすぐ起きる(その時の為替で凍結される)ことです。
これから、為替がどうなるか分からないので予算を変更したくなかったからです。Amazonは発注が確定した段階(商品は入荷して出荷が決まった状態)価格が決まるので予算が変動するのを嫌ったのです。在庫が有ればこんなこと考えなくてすむんですが。。。
納期は多分ですが、物が潤沢に流れ出したらすぐのような感じを受けてるのでそんなに違わないかな?と思ってます。
アメリカで人気なのは27インチで32インチは在庫が有ります。アメリカのイメージとしては家がでかいイメージなのモニターも大きい方を選ぶと思ってたので意外です。
Amazonつながりで日本のマーケットプレイスにもC32HG70がもう出品されてたんですが、105000円でした$700なのに。。。$700×@115+送料10000円+消費税で97000円くらいかな?あれ?そんなボッタじゃないな^^:
向こうの商社経由ならもう少し安いかな?どちらにしても買うメリットは無いですねーすぐ欲しいのでは無ければ。。。保証は日本法人が販売してるのじゃなければ無い筈なので、条件一緒だし、初期不良くらいか。。。
そして今回分かったこと、決済はドル建ての方が安く買えるってことですかね?だからこそ、きちんとした通販大手じゃないと買えませんが。。。
自分が支払う$614.40は決済されてて69549円でした^^;@113.2位ですかね?amazonの換金額が@115.0くらいだったので約@1.8円くらいの違いです。1100円くらい支払額が下がります^^
知ってましたかね?知ってたらごめんなさい^^;
書込番号:21204805
1点

>揚げかつパンさん
おおー、情報ありがとうございます!
決済時の為替凍結は、凄くありがたいですよね。
そうでしたよ・・・米Amazonは、為替が決済の時に依存するので、価格の変動があるんですよね。それを見落としてました^^;
アメリカは、自作PC愛好家やヘビーゲーマーは凄く『濃い』ですからね^^;
まるで、戦闘機のコックピットみたいな座席と、コントローラーやペダルの数々を使ってゲームしている画像を、どこかで見ました・・・w
そして、モニターは24〜27インチ程のを三画面〜六画面で使用したりする人もいるので、小さいのを複数台買うとか?と、勝手な推測してます^^;
日アマのマーケットプライスは・・・、ボッタ多いですよね。
後、LGA2011のCore i7を購入した人が、LGA1150のCore i3にCore i7の刻印した偽物商品が送られてきた・・・って話も聞いた事あります^^;
$614.40は決済されてて69549円――いいですね^^
いくら日アマでも、わけわかんない店に10万以上落とす事ないですよー。
最新グラボや、最近ではAMD Ryzen Threadripperが日本価格があまりにも高過ぎで、ドル建てで買う人も増えてきてるみたいですね?
最初は、皆さん初期不良とか考えて躊躇するけど、慣れてしまえば平気になるそうです。
後、初期不良も翻訳ソフト使って申し出れば、日数はかかるけど対応してくれると聞きました。
どちらにしても、モニター楽しみですね^^
書込番号:21205011
1点

>自作は浪漫さん
そうなんですよー^^;今回、初期不良が怖くて確認したら30日までは初期不良期間でその間は対応可との事、それで、まあ、30日過ぎて壊れる経験はあまり無いので発注に踏み切りました。送料はこっち持ちっぽいけど。。。
それと、ドル建てで買う人が増えてるのはインターネットを見てると分かります^^
けれど、安い場合とそうでない場合があるので注意が必要です。
そういえば、自分が前に使ってた1700と3000C15は米尼で買ったなー^^Ryzenはものがなかったからで3000C15は安かったからついでです。Corsairの3000X15が$110だったのはうれしい誤算でした^^
でも、流石にマザーは国内で買う人が多いみたいです。TheadRipperの時もマザーは国内、CPUは米国調達の人が多かったと聞きます。さすがにインターネットで調べればわかりますものねー^^;
壊れにくいものなら海外調達は有りでしょう。あまりに評判が悪いので2週間で価格を下げて、その前の購入者にQuoカードを配布したのは記憶に新しいところ^^
まあ、こういう流れを見て代理店が心を入れ替えてくれると嬉しいのですが^^:
書込番号:21205627
1点

>揚げかつパンさん
そうですよね・・・、流石にモニターが初期不良以外で、一か月過ぎたら壊れる・・・とか、可能性は低いと思います。
過去、安い20.5インチのTN液晶は、1年で壊れた経験はありますが^^;
私の方は、予算の関係上・・・月末位に購入手続き・・・となりそうです。
B&Hでの購入方法を丁寧に解説してくれているHPがあるので、私もここで利用する事になると思います。
AMD TheadRipperの件は有名ですよねw
Core i9 7900Xとドルではほぼ同額なのに、性能に自信があったのか?すごいボッタで・・・^^;
深夜販売でもX399MBだけ買う人に対し、店員さんも諦め口調だった・・・という噂が。
店員「あの・・・、CPUの方は?」
客「あ・・・輸入で買いました」
店員「ですよねー^^;」
こんな感じだったかとww
AMDも、せっかくINTELを叩きのめすチャンスだったのに、何やってるのかと・・・^^;
Quoカードで補填は、日本AMDが発表したんでしたっけ?
Ryzen 7発売当初は、確かに品薄でメモリーも高騰してて、輸入で買う人もそこそこいましたね。
Corsairの3000X15が$110は、お得ですね!
私は、大阪のショップで16,000円程で買いましたし^^;
書込番号:21206990
1点

>自作は浪漫さん
Quoカードで補填は、日本AMDが発表したんでしたっけ?
多分?そこまで詳しくは覚えてないけど、確かメールで領収書とメーカー保証の画像を送るとQuoカードを送ってくれるという感じだったと思います。
月末なら、商品がそこそこ流通してそうですね?それだと、どこで買うか迷いますねー^^
まあ、アメリカではご祝儀価格と言うものは存在しないので、価格変動はあまり無いからそこは良いですよね?
為替と初期不良が少し怖いだけです。まあ、モニターの不具合にあまり遭遇したことが無いので、自分の運を信じることにします。
書込番号:21207035
1点

>自作は浪漫さん
今、米尼のサイト見たら$597.99で9/24入荷になってたー^^;値段がほぼ$50上がってるー^^;
昨日までは$549.99だったのに。。。
書込番号:21209194
1点

>揚げかつパンさん
値上げ・・・、残念です。
これで私も、B&H一択になったかな^^;
ところで↓
『Samsung C27HG70がゲーミングモニター界に革新をもたらしそう(価格的な意味で)』
って、スレありました。
結構欲しがってる人多いみたいですね!
しかし、Samsungはモニターでは日本を撤退してるので、前も揚げかつパンさんがお話した通り、他メーカーが似たの出すのを待つか、早く欲しいなら輸入・・・しか、なくなりましたね。
ちなみに、私は以前話話した通り、スマホはSamsungのGalaxy S8 SCV36 auなんですが、最初ソフトバンクで購入しようとしたら、『Galaxyは発火騒ぎで取り扱いを停止しています』って店員さんに言われて、呆然としました^^;
結局、日本利用者で発火騒ぎはなかったはずだし、au docomoでは普通に販売しているSamsung製スマホを、よりによって、ソフトバンクが販売していないなんてw
信用第一で、クレーマーを気にするメーカーなんですかね・・・。
って、関係ない話になってすいません。
モニターはB&Hが、月末購入時に値上がりしていないといいのですがw
ところで、日アマはSamsung C32HG70(32インチ)しか取り扱っていませんが、これの27インチがもし6〜7万とかであれば、買う人多いんじゃないですかね?と予想。
そんな上手い話なさそうですね^^;
書込番号:21209980
1点

>自作は浪漫さん
Samsungも日本でも販売再開すればいいのに、日本法人は有るんだから、ただ売るだけって言えばそれだけの様な気がするんだけど^^;
実際問題、あれは販売すれば日本でも結構売れると思うんだけど、前の時はモニターは別に悪くない(結構、綺麗という意味で)けど別のモニターと差別化が出来ないって販売店の店員さんが言ってた^^;
Galaxyの問題はクレーマーの嫌がらせに近いものだった気がしますし、iPhoneでも同様の事が有りましたけどねー
リチウムポリマー電池なんて高温にすれば発火するんで取り扱いが悪いだけなんですけどね^^ただ、発火とか有ると賠償問題があるのでリスクマネージメントの面で一時販売停止ってのは普通なんですよねー^^;お代わり機種が有るAndroidでは特に。。。
B&Hは昨日は大丈夫でしたが、サイトでPriceとPreOrderが有ってPriceの方を選択しないと安くならないので注意が必要って所ですかね?
書込番号:21210266
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





