AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
- X370チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenにも対応している。
- イルミネーション機能「RGB FUSION」を搭載。音声出力やCPU温度に連動させてLEDの色を制御することができる。
- 日本ケミコン製の音響用コンデンサを使用しており、高品質の音響解像度と深い音質を提供。音響ツール「Sound Blaster X-Fi MB5」にも対応。
AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2017年10月11日 23:51 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年9月24日 16:56 |
![]() |
13 | 12 | 2017年8月23日 19:24 |
![]() |
1 | 3 | 2017年8月13日 16:10 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2017年6月23日 21:28 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2017年6月4日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
このマザーにCorsairの「CMR16GX4M2C3466C16」を考えているのですが、メーカーからDLしたQVLに
「CMR16GX4M2C3466C16 Ver.4.31」と書いてあります。
CMR16GX4M2C3466C16が某所で安く売っているので買おうと思ってるんですけど、この「Ver.4.31」って
言うのは気にしなくていいんでしょうか?
もちろん、QVLに載っていても動作を保証するものでは無いことは理解しています。
3点

こんばんワン!
Ver4.31はSamsungチップでありますね。
Verによってチップが変わる様子ね。
混合のチップがあったりするようですが
Samsungオンリーなら良いんではないでしょうか。あなた
ところで
新キーボードのレビュをまだ拝見しとりませんが
お待ち致しておりますよ∠(^_^)
書込番号:21268401
1点

>sakki-noさん
このメモリー5月ころから発売されているSamsung B-Dieメモリーでここで何人かに勧めましたが外れは無かったようです。
今のところ3466のメモリーでSamsung B-Die以外は見たことも無いですし、このメモリーのVer違いは聞いてないですけど。。。
自分のもVer4.31でした^^
これはX370 Taichiで3466動作の画像ですが、他で試した人もTaiciで3466で動作はしています。
書込番号:21268421
1点

>オリエントブルーさん
こんばんは(*^^*)
Ver.4.31ってSamsungチップを意味してるんですね。
同型番のメモリーにも製造時期の違いとかでバージョンがいくつかあるのかと思いました(笑)
Samsungチップなら安心ですね。ありがとうございました。
>新キーボードのレビュをまだ拝見しとりませんが
あ、いあっ
ここのところちょい忙しくてレポしてませんでした。
近いうちにレポしますね… といっても大して面白みのないキーボードですが(笑)
>揚げかつパンさん
こんばんは(*^^*)
そうそうっ
下の方のスレでの揚げかつパンさんレスを見てこのメモリーに目をつけたんですよ。
やはりオススメですか。ありがとうございました。
書込番号:21268443
2点

ありゃ、書き込み途中で間違って送信してしまいました。
揚げかつパンさんがお使いのもVer4.31でSamsung B-Dieなんですね。
なおのこと安心しました。ありがとうございました。
書込番号:21268456
1点


購入時にバージョンを指定できる場合と指定できない場合があるかも?
書込番号:21268953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージョンが違えば別物と考えるべきです。
問題ない場合もありますが、動かなくてもバージョン違いだからで済まされます。
QVLなんて「実際に試した」CPUは事実上使えないのですから、規定以上の動作クロックでの動作が確実に行えるという保証は全くありません。
書込番号:21269196
1点

別Versionが実際に存在するかは存じませんが、かなり前のBIOSバージョンでは3200での動作を確認しています。
その後AGESA1.0.0.6bになっているので、どの辺りまで動作するかは分かりませんが最低その辺りまでは動作すると思ってます。
ただ、自分のX370 TaichiもAGESA1.0.0.6bまでは3333までしか動作しなかったのでそれなりに希望は有ると思ってはいます。
同じく動作保障を自分もする訳では有りませんが
書込番号:21269211
1点

なるほど、同型番でもVersionが違うものはあるんですね。
QVLに記載があっても動作を保証するものでは無いことは最初に書いたとおり理解しています。
ところで、メモリーの販売ページの記載に
「DIMM Unbuffered 16-18-18-36 Vengeance, RGB LED, 1.35V, XMP 2.0」
とありますが、タイミングも電圧もQVLと一緒なのでVer.4.31の可能性は高いですかね?
書込番号:21269268
1点

>sakki-noさん
私が言えるのは、自分の知る限り別Versionを買った人がいないということだけで、実際に別のVersionが存在しているのどうかも知らないという事です。
Versionが違っても同一型番で規格を変える事は無いので、規格を替えてしまったら別商品になってしまいます。
ですので商品名を見ても別Versionか判断出来ません。
メールなどで問合せが出来るなら確認するしか無いという事、確認出来ないなら買うか買わないかはsakki-noさんが決めるしかないということでは無いでしょうか?
書込番号:21269400
1点

こんにちは(*^^*)
Ver違いの可能性は無いわけではないんですね。
すいません、別に確証を得ようとしたわけでは無いですからね。
販売店に問い合わせるかそれでもはっきりしない場合は運頼みということですね。
何度もどうもありがとうございました。
書込番号:21269423
1点

>sakki-noさん
こんにちはー^^
sakki-noさんの言ってたサイト分かりましたよー^^
かなりの激安ですねー^^あの値段なら普通のメモリーだとしてもかなりお買い得と思います^^
書込番号:21269553
1点

でも、あんまり安いのはやっぱり買わないかな?
有名店じゃ無い限り
書込番号:21269613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかっちゃいましたかね。
実は売り切れちゃったら困るので伏せていましたが、このやりとりをしてる間に?
在庫が残りわずかになりました(笑)
一応それなりに定評のあるお店だと思うんですけど、ちょくちょく色んな物を格安で出してきますね。
私も何度もお世話になってるお店です(笑)
書込番号:21269629
1点

>sakki-noさん
実績のあるお店なら安心ですね^^
書込番号:21271140
1点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
リストにあったのでCORSAIR DDR4 VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚 CMK16GX4M2A2666C16
にしようと思っていますが今はチップがサムスンじゃないチップなようで相性が悪いらしいのですが
このメモリーのVer.5で2666MHzで安定動作している方がおりましたら教えて下さい
0点

QVAリストに乗っているので余程事が無ければ2666では動くと思います。
サムスンがと言うのは3200以上の高クロックの話しですよ。
書込番号:21220893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書くのを忘れましたがハイニクスの3000のコルセアのメモリで2933(3200も動くが少し怪しい)で動きます。
書込番号:21220896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi1967さん
QVLですね!
>ニル花さん
Hynix Micronが相性が悪いという事では有りません。OCの上限値がSamsung B-Dieの方が高いだけです。
相性と言うなら、G.SkillのAMDに特化したメモリーの方が良いと思います。
ただAGESA1.0.0.6以降ではIntel用のメモリーでも大抵動きます。
また、2666 Nativeメモリーでも良いかも知れないです。JEDECの2666 NativeなのでOCメモリーより余裕がありそうという意味ですが
どちらにしてもQVLに記載のあるメモリーであれば、動作はすると思います。
ただ、値段を考えると中途半端感は有ります。
書込番号:21221091
0点

>Toshi1967さん
そうなんですね、参考になりました
低クロックは、どのチップが当たるかくじ引き状態らしいですね
>揚げかつパンさん
AGESA1.0.0.6以降に期待してみます
メモリーの書き込みで片面なら2666で両面なら24000までという
書き込みも気になりますが、これも運次第らしいです
お二人ともどうもありがとうございました
書込番号:21225012
0点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
新しいマザーになったので、SSDをクリーンインストールしました。
しかし、クリーンインストールしたてのまっさらな状態なのにもかかわらず、電源投入してから、ロック画面が表示されるまでの時間が約1分かそれ以上かかってしまっています。チップセットの問題だというならばそれまでだとは思いますが、X370-PROの時はもう少しましでした。結局はこのマザーの仕様ということでしょうか?
1点

まずはSSDのベンチマーク CrystalDiskMarkの実行結果でも貼ってみましょう。
あと構成も簡単に列記しましょう。
書込番号:21132088
1点

RyzenのマザーでBIOSの認識をするまで数十秒とかかかるものも有ります。自分もGaming5を持ってましたが、7SEGが回ってGIGABYTEの画面が出るまで結構かかります。
なのでSSDの速度とかの問題なのかと言うところが問題です。BIOSの認識をした後が10秒ちょっととかとかそんな感じなら正常ですのでBIOSの認識が早まらない限り直らないです。自分もX370 Taichiですが、BIOSが出るまで結構かかりますが、そんな物とあきらめています。
書込番号:21132909
2点

OSを読み込み始めてからなのか、それともその前なのかで対策は異なります。
後者ならOSを入れた直後であっても遅いのは変わりません。
マザーボードの設定でFastBootが初期値では無効になっているので、UltraFastに設定してみてください。
その上でSATA SupportをLast BOOT HDD Onlyに、VGA DriverをEFI Driverに、USB SupportをPartial Initialに、PS/2を使っていないならPS/2 Devices SupportをDisabledに、NetWork Stack Driver SupportをDisabledに、CSMをDisabledに設定してみてください。
ここまですれば少しは縮められるでしょう。
書込番号:21133322
3点


ブートするデバイスの何番目にSSDが存在してますか?
書込番号:21133431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

uPD70116さんの仰る通り、BIOSの設定のFast Bootを入れる事で多少は起動速度が早まりますね。自分はFastBootを入れると起動時のチェックを端折るのでBOOT時くらいはきちんと機器チェックをさせたいのでOFFのままです。(別にこっちのほうが良いと言っている訳では有りません)
こちらに付いてはその通りですので訂正します。
書込番号:21133478
2点

FastBootは利点を述べられても述べられなかった悪しき点が人それぞれ問題でしょう。
・電源OFF状態からはBIOSに入れない(再起ならば手間かければ入れる)
OCのテスト等する方には不向きです。
・FastBoot有効でも0.5秒も改善された記憶はない(MSIマザーにて)
USB他外せるものはすべて外してマウス・キーボード程度での起動テストを行う。
もちろんテストなら光学やデータ用HDD等も外せれば尚良し。
書込番号:21133510
1点

PC素人な自分でもこの程度なことはテスト済みです。
経験ある皆様方、もっと的確なアドバイスをお願いしますね。
書込番号:21133520
1点

先ず設定なんて何回もするのは一部の人達だけです。
それにCMOSクリアーをすれば設定には入れるので、大した問題ではないでしょう。
設定し直すときは大問題が出ているときでしょうから...
それからFastBootをただ有効にしても大して速くなりません。
他の設定も全てやって時間を短縮させます。
全部やっても精々1〜5秒(構成次第で変化する)程度でしょうが...
書込番号:21136954
0点

>隣の亀さん
兄貴にあげたマザーがGaming5で、先ほど確認してもらったのですが、パスワードが出るところまで25秒程度だったと言ってました。
BIOSは最新ですか?
一応兄の構成を書きます
CPU:Ryzen7 1700
マザー:これ
PSU:Antec 1000W(ごめんなさい型番は分からないです)
グラボ:Palit GTX1060 SuperJetStream
SSD:Samsung 840EVO 500G
メモリー:Corsair SMK16GX4M2B3000C15
SSDがM2 PCI-eだと少し遅くなるという記事は見たことが有りますが、せいぜい数秒です。
Ryzenは遅いと思っていたので、確認してませんでしたが確認したら自分のはAsrock X370 Taichiなので参考程度で32-33秒くらいでした。M2も付けてますしので少し認識に時間がかかってます。どちらもFast Bootは入れてません。
ただ、古いRyzenのBIOSはかなり時間がかかると言ってましたのと言うか遅かったのでそれかも知れませんし、ただ、部品を替えれば早く起動するかも知れませんが、構成が出ていないので何とも言えません。
Ryzenにはメモリートレーニングと言う機能をBIOSに内在しており、メモリーに認識に時間がかかる場合も有るようです。
書込番号:21137783
0点

皆様ありがとうございます。
何度か再起動しましたところ起動時間が30秒程度にまで短縮しました。UEFIにてCSM無効、fast boot無効、セキュアブート無効に設定し再起動してから調子がよくなりました。
スペックとしては
CPU:ryzen 7 1700
RAM:Team UD4-2400 DDR4-2400 4GB*2
PSU:LEPA G1000-MB
GPU:RADEON R9 390X
SSD:netac 240GB
です。
SSDについてはSATA0に接続、BIOSのバージョンはF6です。
SSDの速度はまずまずの速度ではないかと思います。
書込番号:21138922
0点

シフトキー押しながらのシャットダウン後からの起動がヘビーなのかな?
書込番号:21139717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
簡易水冷クーラーを購入してこれに装着する場合、おそらく純正のバックプレートが取り付けられているはずだと思いますが、簡単に外れますでしょうか?
以前ASUSのX370-PROを使用しており、そのときは両面テープでガッチリ張り付いており、かなりの力が必要でした。こちらの製品はどうなのでしょうか?
書込番号:21113772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gaming5のバックプレートは、接着もしてないのでネジを外すだけです。
注意が必要なのはASUSだけです。(両面テープで張り付いています)
書込番号:21114059
0点

>ジョニー武田さん
>揚げかつパンさん
ありがとうございます。次もASUSにしようかと考えていましたが、今回の件で懲りてしまいました。簡単に外れると分かって安心しました。
書込番号:21114126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
先週金曜日に組み立て4日ほど問題なく動作してました。
本日3日ぶりに電源を入れたところ立ち上がることができませんでした。
電源自体はジャンパーして、ファン動作、12V、5V問題ありません。
グラボ、メモリ、その他ケーブルを全て外し、電源からマザーボードにいってるケーブルだけ接続しても、写真の電源スイッチのLEDも点灯せずです
マザーボード不良かと思っているのですが、他に確認する方法はございますか?
よろしくお願いします
書込番号:20990132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源自体はジャンパーして、ファン動作、12V、5V問題ありません。
この電圧はテスターで計られた電圧ですか?
マザーにその電圧OKなら点灯するLEDがあるのかな?
それともBIOS内の読み値?
書込番号:20990159
0点

>あずたろうさん
電圧はテスターで測定しました
LEDに関しては、マザーボードの写真のパワースイッチが電源のスイッチをオンにした状態で点灯していました
書込番号:20990166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスターでの測定箇所がマザーにあるのでしたら、3.3V、5V、12Vと 3つを計られ良ければ電源の可能性は7割くらいは排除されるかな。
あとはマザーそのもの、ATX24pinや12Vの8pinのケーブル・コネクターの嵌り、ピン抜けなどでしょうか。
書込番号:20990224
0点

電源 〜 マザーの12V 8pinコネクターまでは途中で継いでませんか?
書込番号:20990227
0点

>あずたろうさん
電源からの24ピンのPS ONとGNDをジャンパーしてファンが回るのを確認しました。
そのあと、12、5、3.3を確認しました。
電源からのケーブル中継はしていません
なんどか抜き差しして、ケーブル抜けは問題ないと思います
書込番号:20990250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Intelマザーなら最後にCPUソケットピンを確認していただくが、AMDマザーならCPU pinコンタクトは大丈夫でしょう。
最後にCMOSクリア(マザー取り出してるならリチウム抜いて3分くらいは放置で)
マザーがPCケース内なら、電池外して1分後くらいにケースの起動SWを2、3回押して下さい。
書込番号:20990271
0点

>あずたろうさん
マザーボードに24ピンだけさして、何度か試したのですがLED点灯せず
ダメ元で一瞬だけ電池を外し(3秒程度)また付けて、電源スイッチを入れると、LEDが点灯しましたw
数秒なので、CMOSクリア等されていないと思うのですが、、、
電池の接触不良?
ちなみに、マザーボードとCPUと24ピンだけ接続した状態でもLEDは点灯するので、電池かマザーボードの可能性だと思います
このままこのマザーボードを使うのは怖いです、、返品しようと思います
ありがとうございました
書込番号:20990363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
あと、電池を抜いた状態でもLEDの点灯はしました
書込番号:20990407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
USB機器利用にてトラブルが起きているため、お知恵を拝借できればと思い投稿しました。
マザーボード上のピンヘッダからUSB2.0とUSB3.0それぞれPCケースのUSB2.0端子、USB3.0端子に接続しております。
USB2.0側のポートに接続した際デバイスマネージャーでは認識しており実際利用はできるのですが、
デバイスとプリンター画面には該当デバイスが出てこず、また安全な取り外し欄にもリストアップされません。
USB3.0のポートに接続した際はそのような現象が発生せず通常通り表示がされます。
また特定のデバイスに依存するものではなく、手持ちのUSBフラッシュディスク二本、
外付けHDD三台、Bluetoothのドングル等々複数機器で試しましたが2.0ポートだと現象が100%出ます。
切り分けの為に以下の作業をしたのですがすべて改善せずでした。
・基板上にUSB2.0のピンヘッダが2基搭載されていた為他方のヘッダに差し替えてみる
・BIOSを最新にアップデート
・CMOSクリア
・メモリー1枚、マウス、キーボード、ディスプレイ以外の機器を外した最小構成でのテスト
・OSのクリーンインストール
参考にUSB2.0、3.0それぞれで機器接続した際の画像を添付いたします。
残るはケース側のコネクタの問題かマザーボードの問題だと思われるのですが、
他に何か確認する箇所はありますでしょうか。
また同一製品をお使いの方は同様の症状が発生していませんでしょうか。
些細な事でもかまいませんのでお力添えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
機器構成------------------------------------------
マザーボード:AORUS GA-AX370-Gaming 5 [Rev.1.0]
CPU:AMD Ryzen7 1800x
メモリBallistix Sport LT 16GB*2 DDR4-2400 UDIMM
グラフィックボード:Sapphire NITRO+ Radeon RX 480
ストレージ:samsung SSD 960 PRO/EVO
--------------------------------------------------
0点

何ででしょうね・・・
最新版のチップセットドライバでも入れてみますか?
AMD Chipset Drivers 192 MB 17.10 2017/04/28
http://support.amd.com/ja-jp/download/chipset?os=Windows%2010%20-%2064
書込番号:20933031
1点

メーカーツール類は入れていますか?
デバイスドライバーは入れても構いませんが、認識しない最小限に留めてください。
可能な限りAMD等の汎用なものを使い、独自拡張のないものにした方がいいです。
接続したのはUSB2.0の機器ですか?
USB3.0とUSB2.0は物理的に配線が違い、処理自体も別物なのでそこが原因である可能性も考えられます。
USB3.0の機器を使っていればですが...
書込番号:20933318
2点

>kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。
チップセットドライバーを、最新のものにアップデートしてみましたが改善されませんでした。
ほんとなんでなんでしょう…
他にもアドバイスありましたら是非よろしくお願い致します。
書込番号:20933500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
特にメーカー製ツールは入れておりません。
またOSをクリーンインストールした後、何も入れずに機器をつないだ場合も同様の症状がでました。
その後チップセットドライバーのみ最新のものを入れて確認しましたが現象変わらずでした。
接続している機器はUSB2.0の物です。
あとはピンヘッダに刺して使えるUSB拡張を購入して試してみるくらいでしょうか…
他にアドバイスありましたら是非よろしくお願い致します。
書込番号:20933508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の構成で、内部USB2.0、3.0ポートとも、USBフラッシュメモリを問題なく認識します。
また、USB2.0に接続したLogicoolのM705マウス(ワイヤレス)も認識しています。
但し、Windows 7 Pro SP1 64bitです。
GA-AX370-Gaming5
Ryzen 1800X
SMD4-U16G48M-24R-D 16GB
GEFORCE GTX1060 6GB
THNS128GG4BBAA(OS用)
参考までに。
書込番号:20938433
1点

>M102さん
返信ありがとうございます。
別バージョンのOSで試してみるのは一つ切り分けになるかもしれませんね…
7からのアップデートでしたが、クリーンインストールをしたかった為MediaCreatinToolからインストールディスクを作成しました。
可能性としては低いのかもしれませんがそのイメージがおかしいのかもしれません…。
ピンヘッダからUsbが取れるコネクターを購入しましたのでそれでもなるようなら試しにWindows7をクリーンインストールしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20938513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このシリーズもIntel 100シリーズ以降と同じでUSB2.0もUSB3.0の互換機能で動いています。
ドライバーがUSB3.0のものなのでUSB2.0のポートを使っても、ハードウェアとしてはUSB3.0なのでそのままでWindows 7を使うとUSBが使えなくなります。
PS/2キーボードを使うのでなければ、USB3.0ドライバーを組み込んだセットアップディスクを作る必要があります。
書込番号:20938883
1点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
USB2.0搭載のボードでもxHCIドライバーを組み込んでおかないと
動かないって感じでしょうか・・・盲点でした。
メディアを作るのも手間なのでPS/2キーボードで
セットアップしたのち組み込んでからテストしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20939731
0点

症状は解消されていないのですが、切り分けが完了し原因が絞りこめましたので
ご報告いたします。
PCケースのUSB2.0ポートが悪い事が判明いたしました。
マザーボード上USB2.0のピンヘッダを用いてUSB2.0を拡張する機器を購入し
試してみたところ正常動作することが確認できました。
ケース付属の端子に接続すると相変わらず現象が出る事から、PCケース付属の
端子が不良原因のようです。
端子なのか、ハーネスなのか、そこから先はわかっていませんが・・・
惜しむらくはケースが購入から1ヶ月ちょっと経過しており初期不良で交換いただける期間を
過ぎてしまった事です・・・。
メーカー保証は効くのでしょうが、古いケースを有人に譲ってしまったのでしばらくPCが使えない事
片道分の輸送費や、全ての部品の取り外しなど・・・なかなか重たい作業になりそうです(;^_^A)
ちなみにケースはFractal Design Define R5です。
たまたま不良を引いただけであって製品事態は静かでとても気に入っています。
(ねじ穴の精度は少し怪しいですが・・・前のケースが日本製で余計気になるだけ?)
なにはともあれ原因もわかったためこれで一応解決とさせていただきます。
アドバイスをくださいました皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20942190
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





