AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
- アンテナの角度を変えて、電波の向きを住宅環境に最適化できる3本の「大型可動式高感度アンテナ」を搭載した、IEEE 802.11ac対応無線LANルーター。
- 1GHzの高速デュアルコアCPUを採用し、2.4GHz用と5GHz用にそれぞれ補助チップを搭載。2種類の電波を同時に高速処理することで高いスループットを実現。
- 通信の優先順位を設定する「アドバンスドQoS」機能を搭載。4K動画の配信を優先する「4Kモード」に対応し、快適な4K動画再生が楽しめる。
AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月下旬

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 13 | 2018年4月15日 08:35 |
![]() |
1 | 26 | 2018年3月27日 16:21 |
![]() |
9 | 2 | 2018年1月23日 23:18 |
![]() |
6 | 6 | 2018年1月18日 12:04 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年1月3日 00:54 |
![]() |
11 | 4 | 2017年12月28日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
・現在の無線LAN利用構成
RT-S300SE(NTTルーター)--- WHR-1166DHP ・・・・・ WI-U3-866D(子機)--- PC
・・・・・ DS、 WiiU等
・IPv4契約で無線LANを利用していましたが、休日になると頻繁に繋がらなくなることから、思い切ってIPv6に契約変更した所
速度が早くなり、繋がらくなることもなくなりました。
・しかし、後から判明したのですが、DSやWiiU等はIPv4(PPPoE)でないと、繋がらないことを知り、方法を探していた所、WHR- 1900DHP3(またはWZR-1750DHP2)なら、IPV6とIPV4が同時に利用出来き不満の解消に繋がるのではないかと、購入を
検討しています。
・現在のWHR-1166DHPはブリッジモードで無線LANを構成していますが、この製品を購入した場合Automoモード または
ManualモードにすることでIPV4も利用できるのでしょうか? ご教授お願い申し上げます。
3点

プロバイダはどこですか?
v6プラスやIPv6オプションなどを契約していますか?
v6プラスなどのIPv4 over IPv6だとIPv4も速くなりますが、
RT-S300SEで対応可能ですので、
WXR-1900DHP3のような機種でなくても対応可能です。
書込番号:21568955
2点

ゲーム機などの通信は、IPV4-PPPOE接続で所得される、グローバルIPアドレス網でのNAT変換機能を必要とします。
IPV6-IPOE/IPv4 over IPV6網では、IPv4接続用グローバルIPは、複数の世帯ユーザー共用となってますので、通信保証はされません。
ご契約プロバイダへ、IPV4用のグローバルIPアドレスの固定契約が用意されているか、ご確認下さい。
そのグローバルIPアドレスを、光電話ルーターへ設定するか、プロバイダ側から配布アドレスが固定されているかになりますが、そのグローバルIPアドレスを利用し、ゲーム機などのオンライン通信をさせる形になります。
※ https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
無線ルーターについては、どちらのメーカー品でも構いませんが、ブリッジモード運用になります。
NEC系の方が良いのでは?
※ PA-WG2600HP2、PA-WG1900HPなど。
書込番号:21569378
3点

>羅城門の鬼さん
プロバイダはBIGLOBEで、V6オプションを契約しております。
・・RT−S300SEで対応可能ですので、WXR-1900DHP3のような機種でなくても対応可能です。・・・
上記回答を頂きましたが、V6オプションを契約した途端、RT-S300SEの設定画面からIPv4に関する設定ボタンが消えてしまいました。この状態でIPv4の設定が出来るのか・・・対応可能の意味意味合いが理解できないのですが?
>sorio-2215さん
BIGLOBEの”IPv6オプション利用時の注意事項”欄で”利用出来ないサービス”として”BIGLOBEファン/固定IPアドレスオプション/
ダイナミックDNSサービスは、IPv6オプションと同時に利用いただけません。”
また、”IPアドレスをシェアして最新のネットワーク(IPoE)に接続するため、一部の未対応サービスが利用できない場合があります”
・・例として”一部通信型ゲームなど、特定ポートを利用するサービス””複数のユーザーでIPアドレスを共有すると利用出来ないサービス” ・・・と記載されております。
→と言うことは、”IPv4用のグローバルIPアドレスの固定契約が用意されていない”と解釈をしてしまうのですが、いかがでしょうか?
書込番号:21572244
1点

大元のネットワークイネーブラ様の方では、MAP-E方式での固定ipが有るとの事ですので、biglobe様へ確認お願いします。
書込番号:21572634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V6オプションを契約した途端、RT-S300SEの設定画面からIPv4に関する設定ボタンが消えてしまいました。
「V6オプション」ではなく、IPv6オプションですよね。
それならば、IPv4のPPPoE設定が出来なくなるのは、仕様通りです。
https://curio-shiki.com/blog/support/flets-ipv6-confusing
IPv4の通信も充分高速化されているのではにでしょうか。
特にポートの制限により動作しないゲームがない限り、
IPv4 PPPoE接続をわざわざする必要はないです。
書込番号:21574107
1点

MAP-E方式での固定ipサービスですが、プロバイダ個人プロ向けサービスラインには、
有るとの事です。
対応ルーターは、NTT-HGWは対応してますので、ご確認下さい。
固定ipを使いNAT処理の通信を、ipv6トンネル経由させる方法です。
書込番号:21574642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>sorio-2215さん
迅速な回答を頂きまして誠にありがとうございます。
詳しくないことから、回答内容をネットのあちらこちらで調べ理解してきた所です。
sorio-2215さんのご指導で、BIGLOBEにMAP-E方式での固定IPがあるのかを質問したところ
「IPv6オプションライト」への契約の案内がありました。
従来のIPv4通信(PPPoE方式)に加え、IPv6に対応したサービス/サイトはIPv6通信(IPoE方式)で快適なインターネットをご利用いただけます。
この内容からして、現在構成のままでIPv4が利用できることになりそうですので、申込を検討したいと思います。
今まで大変ありがとうございました。
書込番号:21576690
1点

なんか勘違いしたまま終わっているような気がするのですが^^;
IPv4をPPPoEに戻せばまた遅くなるだけなのでは?
まあもちろん、IPv6に対応したサイトは速いでしょうけど、どんだけあるんすかね?
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?id=12237
>速度が早くなり、繋がらくなることもなくなりました。
これは諦めて、固定IPアドレスを取るということで良いのでしょうか?
書込番号:21576879
2点

うーん、固定IPネットワークの接続方式が、違う様ですが。
ipv6- ipoe/ipv4 over ipv6固定IP有りのプロバイダをお伝えしますか?
ネットワークイネーブラ様の提携プロバイダでは、Asahiネットが対応してますので、
ご確認下さい。
書込番号:21577695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAP-E以外では、IIJ- Mio DS-LITEが対応してます。
プロバイダ契約の中で、固定IPオプションを確認下さい。
書込番号:21577737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

biglobeサイドとしては、未保証ですが、ipv4- pppoe契約の固定グローバルIPは、MAP-E方式に転用出来る規格になってますので、HGWに契約固定IPをMAP-E設定時に、固定IP設定して動作するかどうかになるかと思います。
書込番号:21577783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半田直樹さん、>sorio-2215さん
早々に回答を頂いておりましたが、大雪の影響で毎日時間的な余裕がなく書込が遅くなりすみません。
>半田直樹さん
回答ありがとうございました。
・・・IPv4をPPPoEに戻せばまた遅くなるだけなのでは?
折角早くなった速度を活かせなくなる訳ですね。知識不足でしたので、「IPv6オプションライト」契約は中止します。
>sorio-2215さん
丁寧な回答ありがとうございました。
ゲーム機を繋ぐことが発端でしたが、どうしても必要ある訳ではないので取組自体を中止します。
大変ありがとうございました。
書込番号:21584394
0点

今更の書き込みで申し訳ありません!
実は私も夜間の速度低下でipv6の申し込みを検討しています
niftyのipv6プラスの申し込みを考えています。
現状はPR S300NE側でipv4接続
LANからWXR1900のWANに
バッファロー側のinternetのipにPR300のデフォルトである192.168.1.1を設定(PR300のDHCPは切ってあります)
WXR1900のIPを192.168.1.3として
WXR1900のDHCPにて
192.168.7.1〜99で割り当て
WXR1900の設定用に192.168.7.100
こんな感じでVPNの接続に成功しています。
全ての端末を192.168.7系統にて運用していますが
何故か192.168.1.1の設定画面にも問題なくアクセスできます!(笑)
自分の計画では pr s300ne 側でipv6接続して
buffalo のルータ側でpppoeのIPを取得すれば
pppoeアドレスでWXR1900のVPNサーバに接続できないかなーと考えています!
現状は二重ルーターになるのでアドレス取得はPR300ですが
この方法はどうでしょうか?
詳しい方検証して見ませんか?
自分も少ししたら試す予定ですが!
書込番号:21752812
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
BUFFALOのWXR-1900DHP3を中継器として使用する場合についてです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15113
このサイトを見ると、
「子機のMACアドレスの2桁目に2を足した値」
とあるのですが、なぜ2桁目に2を足した値も登録するのでしょうか?
中継器経由で親機に繋ぐと2桁目に2を足したMACアドレスとして認識されるということなのでしょうか?
これだとDHCPによって与えられるローカルIPが変わってしまうと思うのですが。
ちなみに私はMACアドレスフィルタリングは使いませんが、気になったので質問させていただきました。
1点

>「子機のMACアドレスの2桁目に2を足した値」
とあるのですが、なぜ2桁目に2を足した値も登録するのでしょうか?
中継機用のインターフェイスのMACアドレスには、
ローカルのMACアドレスを使うということなのでしょう。
以下参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MAC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
>中継器経由で親機に繋ぐと2桁目に2を足したMACアドレスとして認識されるということなのでしょうか?
親機とのインターフェイスのMACアドレスには2を足す前のMACアドレスを使い、
子機とのインターフェイスのMACアドレスには2を足した後のMACアドレスを使っているのでは。
>これだとDHCPによって与えられるローカルIPが変わってしまうと思うのですが。
親機とのインターフェイスと子機とのインターフェイスとで同じIPアドレスを使っているのでは。
つまりDHCPサーバーから与えられたIPアドレスは変わらない。
書込番号:21703524
0点

>羅城門の鬼さん
ということは、子機の例としてiPhoneがあるとして
直接親機に接続した場合と、中継器経由で親機に接続した場合でもローカルIPは変わらないということですか?
書込番号:21703544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということは、子機の例としてiPhoneがあるとして
>直接親機に接続した場合と、中継器経由で親機に接続した場合でもローカルIPは変わらないということですか?
はい。
子機であるiPhoneを直接親機に無線LAN接続しても、
中継機に無線LAN接続しても、
中継機の同じIPアドレスで中継機の設定画面に入れます。
書込番号:21703603
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、私はDHCPによってiPhoneに割り当てられるローカルIPについて質問したつもりでした。分かりにくくてすみません。
中継器のIPは変わらなあのはわかりますが、子機であるiPhoneに割り当てられるローカルIPは直接と中継器経由の場合では変わってしまわないのでしょうか?
書込番号:21703678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子機であるiPhoneに割り当てられるローカルIPは直接と中継器経由の場合では変わってしまわないのでしょうか?
中継機はルータとしては機能しないので、
親機に接続しても、中継機に接続しても、
結局は同じルータ(DHCPサーバ)にIPアドレスを要求することになり、
同じIPアドレスをiPhoneは受け取ることになります。
書込番号:21703886
0点

>中継器のIPは変わらなあのはわかりますが、
中継器のIPアドレスも、親機、中継器の電源を入れなおしたときには変わる可能性があります。
あくまでも、親機からDHCPで自動取得しているからです。
>子機であるiPhoneに割り当てられるローカルIPは直接と中継器経由の場合では変わってしまわないのでしょうか?
すべての機器は、アドレス自動取得であれば、親機のDHCPからもらってきます。
このことに関しては、中継器は無関係でっす。
書込番号:21703909
0点

>ソース毛さん
>「子機のMACアドレスの2桁目に2を足した値」
>とあるのですが、
上記のようには解釈できません。Mac アドレス制限を行う場合、子機のMac アドレスは1つしか登録しません。
中継機のMac アドレスを2つ登録します。
子機のIP アドレスは1つで、Mac アドレスも1つで、対応付けされます。
DHCP でも手動での固定IP アドレスでも、同じです。
書込番号:21703972
0点

>中継器経由で親機に繋ぐと2桁目に2を足したMACアドレスとして認識されるということなのでしょうか?
中継器を経由した場合、親機側からは現MACアドレスでなく2桁目に2を足したMACアドレスに見える
>これだとDHCPによって与えられるローカルIPが変わってしまうと思うのですが。
送信元MACアドレスが変わるのでIPが変わる可能性がある。
この辺は過去ログに見ればわかると思う
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601276/SortID=17110967/#17121464
書込番号:21704473
0点

antena009さん のレスを拝読して、わたしの先のレスが誤っていることがわかりました。
わたしのレスを取り消します。申し訳ありません。
書込番号:21704849
0点

どうも、ソース毛さんは、「MACアドレス制限」に関する記述と、DHCPサーバーによるIPアドレスの配布を同列に考えてしまっていることに、擦れ違いがあるのではないかなぁと考えるのですが・・・。
書込番号:21705473
0点

>Excelさん
>papic0さん
>antena009さん
>羅城門の鬼さん
皆さんありがとうございます。
私の説明が分かりにくく申し訳ございません。
私は現在TPLINKさんの中継器を利用しているのですが、その中継器は接続された子機のMACアドレスの一部を変更して親機に伝える仕様があり、直接親機に接続した場合と中継器経由で接続した場合で同じ子機でもDHCPによって与えられるローカルIPが異なっていました。
なんとなくローカルIPが増えるのは嫌だなと思っていたところ、最近コミュファ光を申し込んだため貰える無線LANルーターを、本機で中継すれば良いのではと思い色々調べてみました。
すると、最初に書いた「MACアドレス制限」についてのサイトの本機の項目に、
「子機のMACアドレス」と「子機のMACアドレスに2を足した値」の2つを親機に登録する必要があると書かれており、これは本機が子機のMACアドレスを一部変更しているのではないか、それじゃあTPLINKさんのと変わらないなと思ったのでここで質問させていただきました。
書込番号:21705925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、TP-Linkは、良くも悪くも個性的ですんでねぇ・・。
少なくとも、バッファロー、NECでは、そのように「IPアドレスが増える」ということはありません。
とくだん、気にするようなことではないと考えまっす。
書込番号:21705983
0点

>Excelさん
なるほど、やはり個性的なんですね笑
気にする必要は無いと言うのは、ローカルIPが直接と中継器経由でも同じということなのでしょうか?
書込番号:21706344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気にする必要は無いと言うのは、ローカルIPが直接と中継器経由でも同じということなのでしょうか?
我が家では中継機も親機もバッファローで、
中継機のSSID名と親機のSSID名は違うように設定しているのですが、
PCを中継機に無線LAN接続した場合も、
PCを親機に無線LAN接続した場合も、PCのIPアドレスは同じでした。
書込番号:21706388
0点

>Excelさん
機種によってそのへんが違う気がするので
よろしければ具体的な機種名を教えて下さい。
書込番号:21706408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Excelさん
>機種によってそのへんが違う気がするので
誰宛ての質問なのでしょうか?
書込番号:21706477
0点

>羅城門の鬼さん
ごめんなさい間違えました。
羅城門の鬼さんです。
書込番号:21706711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいでしょう!
羅列しますよ!!
NEC
Aterm WG2600HP2
Aterm WG2200HP
Aterm WG1900HP
Aterm WG1200HP2
Aterm WG1200HS2
バッファロー
WXR-1900DHP3
WSR-2533DHP
WSR-1166DHP3
以上では、そうなります!!
信じるか信じないかは、アナタしだい!!
書込番号:21706719
0点

そうなりますというのは、同じ子機のローカルIPが直接と中継器経由で異なるということですよね?
何度も確認すみませんm(__)m>Excelさん
書込番号:21706743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機種によってそのへんが違う気がするので
>よろしければ具体的な機種名を教えて下さい。
中継機 : WEX-733D
親機 : WZR-1166DHP2
最近のバッファローの機種なら、どれども多分同じだと思います。
書込番号:21706748
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
はじめまして。
こちらの書き込みを見ていると、接続に関して不安定なようですが
最近も、不安定なままなのでしょうか?
最新のファームウェアーのバージョンで問題なく、安定しているのでしょうか?
購入を考えているので、使用している方、よろしくお願いします。
5点

1ヶ月ほど前にこの機種を購入しましたが、レビューでも書かれているとおり機器が度々フリーズします。
私の家では2週間に1度は必ずフリーズして、背面の電源をOFFにしても電源が落ちず、ACアダプタのコネクタを抜き差ししています。
特に夜中にフリーズするようです。
私は出張続きで家に居ないことが多いため、フリーズする度に家族から「またつながらなくなった」とTELがありその度に電話で電源の入れ直し方を伝えてる状況です。(年寄りなので深夜にこの対応は辛い。。。)
その一方でこの型番の一つ前の「WXR-1900DHP2」は購入当時に何度か同じ症状になったものの、それ以降は現在でも安定しています。
やはりこの型番は製品そのものに問題を抱えているのでしょうか。
なお、今日新しいファームウェア(Ver.2.54)が公開されたので先ほど更新しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1900dhp3_fw-win.html
これでフリーズ問題が解決すれば神機だと思いますので、購入をお勧めします。
書込番号:21325240
1点

私にとって待望のファームウェア更新(Ver.2.55)が出て、やっとIPv6プラス接続の設定が正常に使えるようになりました。
ただし、やはり本機の動作は依然として不安定です。
ファームウェアをアップデートしたその日の夜にまたフリーズしました。
今回もまた背面の電源スイッチでは電源が落ちず、コンセントの抜き差しでの復旧となりました。
私だけかもしれないので、他の方でこの症状が改善された方がおりましたら教えてください。
書込番号:21536352
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
こんにちは。
auひかりのブロードバンドルーターにWXR-1900DHP3を接続して無線LANのベース(言い方正しいかわかりませんが)として利用しております。
設定はほぼAUTOでSSIDやパスワード以外は特に設定しておりません。
接続設定後問題なくwifi経由でインターネットに接続出来ていたのですが、
あるタイミングからwifiが利用できなくなっていました。
ログを確認すると、接続できないタイミングからのログがすべて2016年1月1日に時間がリセットされているのに気づきました。
当初NTPサーバーからは時間は正しく取得出来ていたと思うのですが、なぜリセットされているのか不明です。
再起動すると問題なくwifi経由でインターネット接続できるようになります。
wifiが繋がらなくなった方で、NTP関連が原因の方、いらっしゃいましたら知見をシェア頂けますと大変助かります。
2点

『auひかりのブロードバンドルーターにWXR-1900DHP3を接続して無線LANのベース(言い方正しいかわかりませんが)として利用しております。
設定はほぼAUTOでSSIDやパスワード以外は特に設定しておりません。』
WXR-1900DHP3をブリッジ(APモード)に設定してください。
無線LAN親機のルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
WXR-1750DHP、WXR-1750DHP2、WXR-1751DHP2、WXR-1900DHP2、WXR-1900DHP3、WXR-1901DHP3
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290/p/0,1,2,8568?inJp=wxr-1750dhp#wxr-1750dhp
NTPサーバの確認時間を24->1時間毎に変更しては如何でしょうか?
無線LAN親機
WXR-1900DHP3/WXR-1901DHP3
エアステーション設定ガイド
システム設定
時刻(P68)
NTP機能 「レ」使用する
サーバ名 ntp.jst.mfeed.ad.jp
確認時間 24->1 時間毎
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021262-03.pdf
「auひかりのブロードバンドルーター」のログにPPPoE接続が切断したなどの記録は残っていませんか?
書込番号:21459563
2点

>設定はほぼAUTOでSSIDやパスワード以外は特に設定しておりません。
auのホームゲートウエイ(HGW)に本機を接続してるのなら、
本機はAutoでブリッジモード(アクセスポイントモード)になっているとは思いますが、
まずはマニュアルでブリッジモードに固定してみてはどうですか。
本機の後面の切替スイッチを、
MANUALとAPにするだけです。
>当初NTPサーバーからは時間は正しく取得出来ていたと思うのですが、なぜリセットされているのか不明です。
何かの要因で電源再起動したのではないでしょうか。
書込番号:21460112
0点

WXR-1900DHP3シリーズファームウェアVer.2.54が公開されていますが、適用されていますか?
●WXR-1900DHP3シリーズファームウェア for Windows Ver.2.54(2017年11月1日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1900dhp3_fw-win.html
書込番号:21460213
1点

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
有り難うございます。ファームは最新に更新済みです。
ひとまずアドバイス頂いたマニュアルのモードに再設定して様子を見てみます。
書込番号:21460458
0点

バッファロー製は『 1年間が長持ちです 』人気ルーターなので … 『 オート、マニアル/切り替え 』故障の証しです( 認めない バッファローに問い合わせてみると切り替えて下さい )ダメでした『 会社ルーター 』に任せて『 一般的なルーター 』は( 2〜3年間以上長持ちすると思います )買わなきゃいいのです。
書込番号:21519957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本題から外れてしまい申し訳ありません。
少々気になりましたので投稿させて頂きます。
WZR-HP-AG300H(2010/8購入)、WZR-HP-G302H(2011/1購入)、WZR-1750DHP2(2014/1購入)、WEX-1166DHP(2016/3購入)自宅ネットワークを構築しており、まだまだ現役で頑張ってくれています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-1166dhp/
[WZR-HP-G302H]
|
|有線LAN
|
[WZR-1750DHP2]==中継接続==[WZR-1750DHP2]==中継接続==[WEX-1166DHP]
| 2階
===|有線LAN==========
| 1階
[WZR-1750DHP2]==中継接続==[WZR-1750DHP2]==中継接続====[WEX-1166DHP]
|
|有線LAN
|
[WZR-HP-AG300H]
書込番号:21520328
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
ご覧いただき、ありがとうございます。
iPhone7 iOS10.2 でVPN接続し、自宅のNASにつないでいます。
iPhoneのComic shareアプリでNAS内のデータを見たいのですが、NASをみつけてくれません。IPアドレスを直打ちしてもダメでした。
どうやらComic shareはbonjour/SSDPでサーバーを探しており、そこがつながらない原因と予想しています。
Comic glassやDocuments5であれば接続可能です。しかしUIの好みで、Comic shareを使いたいです。
自宅のネット環境 ---有線 …無線
Speed wifi home L01 --- WXR 1900 DHP3 … Aterm WR 9500n --- Buffalo NAS LV XL
DDNSはmyDNSを使用。
二重ルーター状態(L01にブリッジモードがないため。)
WR9500nはCNVモード
ポート開放:L01にて 500 4500 1701(UDP) をDHP3のIPに設定。DHP3側のポートは設定なし。
以上
何卒よろしくお願いいたします。
3点

追記です。
iPhone7を自宅LANのWiFiに接続した状態では、Comic share上でNASを見つけられています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21477500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
ドコモ光@niftyにてIPV6プラスにて接続しているのですが毎日インターネットが数分間インターネットが繋がらなくなります。(その間このルーターのインターネットランプは消灯しています)
その後はまた普通につながります。
設定などが問題なのでしょうか?ファームは最新版にしています。
2点

本機のモード切替スイッチを MANUAL & ROUTER にした上で、
本機の設定画面に入り、
InternetのIPアドレス取得方法をv6プラス接続にして、
InternetのIPv6接続方法をNDプロキシに設定してみて下さい。
書込番号:21465099
2点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
記載されている方法で接続しなおしてみました。
明日から出かけるので結果の確認が遅れますが
また書き込みします。
書込番号:21465157
3点

涼しい部屋での設置を行なっていましたら『 夏場には湿度が低い2階良好です 』他にも暑い場所で涼しいならば湿度が高いのです( 湿度で入力端子が錆びている可能性があります )電話回線でも雑音や途切れたりしますが( 回線 Ameba TV )を( five TV )再生困難な状況 クロムキャスト2では無線ルータ1台限定で良好です。
書込番号:21465315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下の書込は参考になりませんか?
v6プラス使用毎日の回線落ち。安定してる方います?
昨日から一度も落ちなかったのでとりあえず解決にしておきます。
モデムのスイッチ:AUTO→MANUALへ変更
IPv6接続方法:インターネット@スタートを行う→IPv6パススルーを使用するへ変更
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000950565/SortID=20837727/#20844840
書込番号:21466513
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





