AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
- アンテナの角度を変えて、電波の向きを住宅環境に最適化できる3本の「大型可動式高感度アンテナ」を搭載した、IEEE 802.11ac対応無線LANルーター。
- 1GHzの高速デュアルコアCPUを採用し、2.4GHz用と5GHz用にそれぞれ補助チップを搭載。2種類の電波を同時に高速処理することで高いスループットを実現。
- 通信の優先順位を設定する「アドバンスドQoS」機能を搭載。4K動画の配信を優先する「4Kモード」に対応し、快適な4K動画再生が楽しめる。
AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月下旬

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2020年7月1日 15:28 |
![]() ![]() |
38 | 75 | 2023年10月10日 20:03 |
![]() |
4 | 9 | 2020年5月23日 01:53 |
![]() |
6 | 61 | 2020年5月17日 16:02 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2020年4月7日 23:33 |
![]() |
1 | 2 | 2020年3月26日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
お世話になっています。
本製品のマニュアルには、VPNサーバーでプロトコル「L2TP/IPsec」を選択した場合、WindowsOSは動作対象外となっています。
Windows10には、「L2TP/IPsec」でのVPNクライアント機能があるのですが、接続できませんでしょうか?
接続出来ない理由は、細かい暗号化の形式やユーザー認証の違いでネゴシエーション出来ないと言うことでしょうか?
又、レジストリの「AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule」の値を2に変えても接続出来ないのでしょうか?
0点

実機WXR-1900DHP3でテストしてはいませんが...。
VPNマルチパススルーに対応していますか?(Wi-Fiルーター、有線ルーター)
『Windows10には、「L2TP/IPsec」でのVPNクライアント機能があるのですが、接続できませんでしょうか?』
VPNクライアント側のブロードバンドルーターは、NAPT(VPNパススルー)対応なのでしょうか?
VPNクライアントからWXR-1900DHP3のVPNサーバ(L2TP/IPsec)に同時接続しなければ、Windows 10のレジストリ変更(NATトラバーサル機能を有効)は、不要かと思います。
『接続出来ない理由は、細かい暗号化の形式やユーザー認証の違いでネゴシエーション出来ないと言うことでしょうか?』
NATトラバーサル機能を有効にするために、レジストリ値を追加/変更するようです。
【簡単テレワーク】Windows10でVPN(L2TP/IPsec)接続ができないときの対処法
VPN接続ができないエラーの内容
VPNに接続できません
リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました
レジストリ値を追加する
NATトラバーサル機能を有効にするために、レジストリ値を追加します。
NATトラバーサルとは、NAT/NAPTを使用しているネットワーク環境においてIPsec通信を問題なく実現するIPsecの拡張技術とのことです。
ルーターの設定を確認する
他の場所では繋がって、当該の場所のみつながらないのでルーターの設定確認をしてみました。
結果、原因はこれでした。IPSecパススルー機能
https://dot1.tv/l2tpnotwork/
書込番号:23504386
1点

すみません、説明不足でした。
本製品の購入を検討していて、バッファローにWindowsの動作を確認したところ、「PPTPで接続してください。」と一点張りでした。
どうにかWindows10で「L2TP/IPsec」接続できないかと質問しています。
どなたか、「NATトラバーサル機能」を有効にする方法などで接続成功されてはないでしょうか?
下記URLでは、あたかもWindows10で「L2TP/IPsec」接続できるように解釈できます。
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=147
書込番号:23504889
1点

『どうにかWindows10で「L2TP/IPsec」接続できないかと質問しています。』
WXR-1900DHP2のエアステーション設定ガイドでも「L2TP/IPsec:Windows ×」と記載されています。
WXR-1900DHP2
エアステーション設定ガイド
第5章 VPNサーバー機能
VPNサーバー機能とは
L2TP/IPsec:Windows ×
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021036-05.pdf
「超簡単!WXR-1900DHP2でのVPN(L2TP/IPsec)接続方法」でSuginaminoneko より:(2016年11月13日 15:56)で以下のように書き込まれています。
超簡単!WXR-1900DHP2でのVPN(L2TP/IPsec)接続方法
Suginaminoneko より:
2016年11月13日 15:56
現在の自宅ネット環境で、先の書き込み”(3)さらにノートPC(Windows 10, 64-bit)にVPN接続を設定し、LANケーブル接続で試験します”を本日実施しました結果、なんと直ぐにVPN接続が出来ました。
https://11tejun.com/buffalo-vpn-wxr1900dhp2/#4VPN
書込番号:23505039
0点

情報ありがとうございました。
バッファローのサポートからメールがありましたので、記します。
==============ここから================
弊社でL2TP機能搭載ルータを開発時にWindows標準のクライアント機能で接続すると、 切断してしまう事象を確認しています。
調査の結果、当社製品の問題ではなく、Windows標準のクライアント機能側の 問題と結論づけています。
その後も、時折、検証していますが、当社製品側でも改善の方法がない状態が 続いているため、対応とは謳っていないものです。
発生はまれで短時間であれば、ほぼ問題なく利用可能と存じますが、 動作保証は行っておらず、なんらかの症状が発生してもトラブルシューティング自体が 出来かねる次第です。
上記につきましては、ご理解の程、お願い申し上げます。
==============ここまで================
書込番号:23505362
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
月曜日のお昼に、突然インターネットにつながらなくなりました。
ドコモ光に連絡をしたら、問題なしでした。
バッファローに連絡をして、初期化と再設定をしました。PPPoE設定です。それでも繋がらなくて(インターネット接続可能なDHCPサーバーもしくはPPPoE サーバー未検出のため判断不可)、BIGLOBEに連絡したら、PPPoEやインターネット@スタートでは繋がらないので、ipv6の接続方法を教えてもらってくださいとのことでした。
またバッファローに連絡して、背面はmanualとrouterに、IPアドレス取得方法を、v6プラスを取得する。IPv取得方法をNDプロキシを取得する。に設定してシステムで確認したら、接続中になりました。
それでもルーターのinternetランプは点灯せず、インターネットには繋がらない状態です。
ドコモ光にもう一度連絡したら、モデムを交換してくれたのですが、それでもインターネットには繋がりません。
バッファローの担当の方は、ファームウェアが、2.59のままなので、2.60に更新したら繋がるかもしれないとはおっしゃいましたが、インターネットに繋がらないので、更新もできません。
どこに連絡をしても解決にいたらずです。
パソコンを持っていないので、これ以上どうしようもありません。
どなたか、アドバイスいただけたら助かります。
やはり新しいルーターを購入するべきでしょうか?
書込番号:23422712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>antena009さん
アドバイスありがとうございます。
出かける前に、該当項目のチェックをはずして、色々な設定でためしてみましたが、つながりませんでした。
書込番号:23424481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
こんばんは。
古いルーターは、長期保証に入っていたみたいなので、とりあえず修理に出しました。
帰ってきて新しいルーターをマニュアルとルーターで新規設定。
接続していって、internet 回線判別中と出たんですが、インターネット接続画面は出ずサーバー未検出だけが出て、詳細設定にも入れない状態です。
ショック過ぎてもうどうすればいいのか、、、。
今は、モデムとルーターの電源を切っています。
またしばらくしたら、初期化からはじめないといけないのかと、、、。
BIGLOBEに電話したら6時までなので、また明日かけてみます。
書込番号:23424501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続していって、internet 回線判別中と出たんですが、インターネット接続画面は出ずサーバー未検出だけが出て、詳細設定にも入れない状態です。
ショック過ぎてもうどうすればいいのか、、、。
biglobe側の要因の可能性が高そうですね。
IPv6オプション対応の2台の無線LANルータを使っても、
IPv6オプション接続できなかったことを biglobe に伝えて、
対応して貰って下さい。
書込番号:23424530
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
明日繋がるまで頑張って電話をかけて、
この状況を伝えてみます。
書込番号:23424539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜〜ん、なんでしょねぇ・・・。(・・?
回線側で何か起きているのかしらねぇ。
「有線LAN PC」があれば、羅城門の鬼さんが書かれている、「PC直結での設定」をやってみることができるんっすけど、無いものは仕方ないっすよねぇ。
ちなみに、新しい「WSR-1166DHP4」の、ファームバージョンはいくつになっているっすか?
あと、「WXR-1900DHP3」の最新ファームを、「スマホで」ダウンロードしてやるって手はあるんっすけど、「32Mbyte」くらいあるし、手順もちょっと・・・なんで、いまんとこはやめときましょか。(;^_^A
書込番号:23424663
0点

>Excelさん
こんなことって、きっと滅多にありませんよね。
ipadで設定したら、詳細設定まで入れました。
ファームウェアバージョンは、最新のVer.1.01でした。
みなさんに教えていただいた設定をすべてしましたが、やはり同じ状態で、グローバルアドレスに設定されていませんと表示されています。
前の機種では、internet 接続中となっていたのに、この機種では、未接続と表示されています。
不思議です。
書込番号:23424900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それでも繋がらなくて(インターネット接続可能なDHCPサーバーもしくはPPPoE サーバー未検出のため判断不可)、
フレッツ光回線の故障にも思えますがNTTに確認はしましたか。?
書込番号:23427554
0点

>前の機種では、internet 接続中となっていたのに、この機種では、未接続と表示されています。
もしかして、家の中の配線が断線しているのかもしれません。
前の機種のときはぎりぎり繋がっていて徐々に接続不良になり、現在は断線状態とか?
私は配線がネズミにかじられて?断線していたみたくて配線を交換したもらったことがありました。
一度業者さんに見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:23428000
2点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>たるたるまみーさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>antena009さん
>JunKxさん
>ロロノアダロさん
こんにちは。
昨日、朝からBIGLOBEに電話をしました。問題ありませんと言われ、またバッファローに連絡をして、再度設定を確認し、それでもつながらないので、親戚からパソコンを借りてきました。
そして教えていただいたサイトを見ながら、接続処理をしたら、エラー651が出て、ドコモ光に電話をかけ、折り返し故障担当者の方からお電話をいただきました。モデムまでの信号はあるみたいですが、少し故障みたいな反応もあるとのこと。
本日の修理予約はいっぱいでしたが、なんとかお昼に来ていただけました。
集合住宅なんですが、ポート不良だったらしく、他のポートにかえて変更処理をして、3時に無事インターネットにつながりました(T . T)感動しました。
一番最初にドコモで確認した時は、モデムも通信も問題はありませんと言われたので、もしかすると悪化していったのかもしれません。
前のルーターの時は、インターネット「接続中」だったのに、新しいルーターでは、インターネット「未接続」が表示されていました。
皆様からの、たくさんのご意見やご指導のおかげで、解決することができました。心より感謝いたしております。
今までは、あまり気にしていなかったのですが、この一週間悩みに悩み、あれこれ接続してみたり、とても勉強になりました。
これから問題が起きても慌てず騒がず落ち着いて対応できそうです。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:23428149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それでもつながらないので、親戚からパソコンを借りてきました。
うんうん、PCで直接「PPPoE接続」でもダメだったってことで、ようやっと回線業者側も乗り出してくれたってことっすね。
んで、「無線親機」は、どっち使うことにしたっすか?
まずはおっけーってことっすね。(^_^)v
んでわ〜。
書込番号:23428291
0点

>昨日、朝からBIGLOBEに電話をしました。問題ありませんと言われ、
異なる2台の無線LANルータで同じ症状となっているのですから、
biglobeはもっと真剣に確認すべきですね。
>集合住宅なんですが、ポート不良だったらしく、他のポートにかえて変更処理をして、3時に無事インターネットにつながりました(T . T)感動しました。
取り敢えず解決できて良かったですね。
書込番号:23428660
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
近いうちに引っ越す予定なので、
今のルーターを親機にして、
アンテナもついているので、
以前のルーターを中継機にしようかなぁと
考えています(^-^)
書込番号:23428734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
BIGLOBEさんには、親身になっていただけず
プロバイダーをかえようかなぁと考えてしまいます。
バッファローさんには、申し訳ないことをしてしまいました。
子供二人のオンライン授業が、三回分たまっていたので、つながってよかったです。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:23428754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらべりふはさん
ポート不良だったんですね。繋がって本当に良かったですね。
書込番号:23428809
2点

>今のルーターを親機にして、
>アンテナもついているので、
>以前のルーターを中継機にしようかなぁと
スンマセン、念のためなんっすけど・・・、
「今のルーター」っちゅーのんは、「WSR-1166DHP4」
「以前のルーター」っちゅーのんは、「WXR-1900DHP3」
ってことでいーっすか?
んであればっすね、どっちかつーと、「WXR-1900DHP3」のほうが能力が上なんで、「親機」にしたほーがいいっすよ。
書込番号:23428825
1点

まさかのポート不良でした^^;
ドコモ光で確認したらすぐわかるくらいか、
モデムの点滅や消灯でわかるくらいなら
いいんですが、、、。
一週間、ひたすら朝から明け方くらいまで、
ずっと設定したり、ネットで検索したりしていたので、今はかなりほっとしています。
修理に出してしまったルーターが、
どんな理由でかえってくるのか気になりますが、、、どちらのルーターもホワイトで可愛いので、
大切にしたいと思います!!
ありがとうございました。
書込番号:23428849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以前のルーターを中継機にしようかなぁと
考えています(^-^)
WXR-1900DHP3 と WSR-11166DHP4 はどちらも
biglobe の IPv6オプションに対応していますが、
仕様としてはWXR-1900DHP3の方が上ですので、
負荷のかかる親機の方をWXR-1900DHP3にして、
中継機はWSR-11166DHP4にした方が良いと思います。
WSR-11166DHP4の中継機としての設定は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:23428929
1点

アドバイスありがとうございます!!
ページをお気に入りに追加しました。
設定する際は、こちらを見て設定いたします。
書込番号:23428960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突然失礼致します。もう大分前の話だとは思いますがポート不良とはどこのポートでしょうか?
スレをお読みして、不具合が私と非常に似ていたのでコメントさせて頂きました。
よろしければご返答頂けると幸いです。
書込番号:25457278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
恐らく ホームゲートウエイのLANでしょう(PC を接続する LAN 1-4)。
NTT に ループを取って貰った場合は ホームゲートウエイ の WAN 側で折り返している筈なので其処までは正常の判断が出来ている筈。
書込番号:25457449
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
同じような質問は多数あるのですが、ソフトバンク光(BBユニット)とV6プラスで接続する方法について見当たらないので質問致します。
(オンラインゲームが所謂ゴールデンタイムになるとラグい状況になるので、V6プラスでの接続を試みたいのです。
IT関連は余り詳しくありません)
<現在の状況>
・プロバイダはソフトバンク光
・IPv6高速ハイブリッド(IPv6 IPoE + IPv4)契約中
・現在の機器の接続状況は画像の通り。
・光電話使用しているのでBBユニットの取り外しは不可。(BBユニットを外すと光電話が使用できなくなるため)
・V6プラスで接続するには、本機をルーターモードにする必要がありますが、BBユニットにルーター機能があるため、現在は本機をAPモードで使用しています。
・本機をV6プラスで接続するには、BBユニットのルーター機能を停止させて、本機をルーターモードにし、本機側のIPアドレスを設定すれば、V6プラスで接続することが出来るのでは?と考えています。
<そこで質問です>
・上記認識で合っているか。
・BBユニットのルーター機能停止方法。
・BBユニットのルータ機能停止後、本機をルーターモードにした後の本機側IPアドレス設定方法。(V6プラスへの接続方法)
長々とすみませんが、どなたか教えて頂けましたら幸甚です。よろしくお願いします。
0点

表題についてだけ
v6プラスはJPNEのサービスだからソフトバンク光では利用できない。
改善方法については他の人に任せます。
書込番号:23415026
1点

>ソフトバンク光(BBユニット)とV6プラスで接続する方法について見当たらないので質問致します。
まずっすね、これはできないっす。(;^_^A
つーか、そもそも、「ソフトバンク光」では、「v6プラス」そのものが非対応っす。
ホントーに、ホンモノの「v6プラス」にしたい場合にはっすね、「プロバイダー」を変えるしかすべはないと思うっすよ。
>オンラインゲームが所謂ゴールデンタイムになるとラグい状況になるので、
あとっすね、「一部のオンラインゲーム」は、「v6なんちゃら」だとプレイできないってタイトルがあるっすよ。
そーいったところは、ゲームの提供元に確認はできているっすか?
書込番号:23415028
1点

あと、いちおー念のために確認ってことなんすけど、
・「ONU」っていってるもんの、「型番」と、「前面ランプ状態画像」をお願いするっす。
・回線は、「完全自前回線」すか? マンションネットワークだったりはしないっすか?
書込番号:23415031
0点

>オンラインゲームが所謂ゴールデンタイムになるとラグい状況になるので、
具体的に、「光BBユニット」に、「有線直結PC」で計った速度はどんくらいっすか?
日中速いときと、夜遅くなってるときで、どんくらい違っているっすか?
書込番号:23415037
0点

>(オンラインゲームが所謂ゴールデンタイムになるとラグい状況になるので、V6プラスでの接続を試みたいのです。
目的は応答時間(及び実効速度)の改善なのですね。
フレッツ網で PPPoE 接続すると、ユーザで混雑する夜間などの時間帯に
実効速度や応答時間が遅くなるケースがあります。
これを改善するために IPv4 over IPv6サービスでインターネット接続することにより、
IPv4パケットも PPPoE接続時の経路とは異なる経路で
インターネット接続するので、実効速度や応答時間が改善されます。
この IPv4 over IPv6 はいくつか種類があり、
実装方法はサービス毎に異なりますが、
どれもIPv6 の IPoE 接続をもとにしたサービスです。
ソフトバンク光も IPv4 over IPv6サービスを提供しており、
それがBBIXが運用しているIPv6高速ハイブリッドです。
そして、v6プラスもIPv4 over IPv6サービスの一種で、
jpneにより運用され、多くのプロバイダで採用されています。
IPv6高速ハイブリッドとv6プラスはIPv4 over IPv6サービスという点では同じで、
実効速度や応答時間も大きくは変わらないはずです。
またソフトバンク光はIPv6高速ハイブリッドを提供していますが、
v6プラスを提供はしていません。
ノートPCがあれば、光BBユニットに有線LAN接続し、
なければタブレットやスマホを親機WXR-1900DHP3の近くで無線LAN接続でも良いですが、
radishなどのサイトで速度計測すると、下りの実効速度や応答時間はどれほどなのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
どうしもv6プラスでインターネット接続したい場合は、
ソフトバンク光では提供されていないので、
プロバイダを変える必要があります。
たとば、@niftyなど。
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
ひかり電話を契約すればHGWがレンタルされ、
HGWにて自動でv6プラス接続されます。
光BBユニットの時と同じ。
なので、ソフトバンク光から@niftyなどにプロバイダ変更し、
光BBユニットを返却して、代わりにレンタルのHGWをONUに接続し、
WXR-1900DHP3はブリッジモードでHGWに接続して、
親機として使えばv6プラスでインターネット接続できます。
書込番号:23415286
1点

>antena009さん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ご親切な回答ありがとうございます!
ソフトバンク光では、そもそもV6プラスは提供されていないのですね。
IPv6高速ハイブリッド(IPv6 IPoE + IPv4)が、ソフトバンク光でのV6プラスに対する呼称なのかと思っていました。
(素人丸出しでお恥ずかしい限りです)
工事費残債やスマホとのセット割引きを考慮すると、プロバイダ変更はすぐには出来ないのですが、
V6プラス接続が出来ないということがわかり、すっきりしました。
Excelさんからのご質問に対してはお答えしておらず恐縮ですが、疑問点は解消しましたので、これにて解決とさせていただきます。
書込番号:23417086
0点

>IPv6高速ハイブリッド(IPv6 IPoE + IPv4)が、ソフトバンク光でのV6プラスに対する呼称なのかと思っていました。
IPv6高速ハイブリッドとv6プラスはどちらも
IPv4 over IPv6 のサービスという点では同じです。
しかし、運用しているVNE(IPv6高速ハイブリッドはBBIX、v6プラスはjpne)が異なり、
提供しているプロバイダも異なるため、
基本的にはどちらか一方だけを使うことになります。
>工事費残債やスマホとのセット割引きを考慮すると、プロバイダ変更はすぐには出来ないのですが、
V6プラス接続が出来ないということがわかり、すっきりしました。
実効速度や応答時間などはどちらも大きくは違わないので、
現状のソフトバンク光のままで良いのではないでしょうか。
書込番号:23417242
1点

>えもえもさん
IPv6 IPoE + IPv4の方式がいくつかありますので
V6プラスでなくても、そこまで差は出ないと思います。
https://internet-manual.net/ipv6-over-ipv4/
書込番号:23417662
0点

>羅城門の鬼さん
>家電スキー316さん
いろいろ勉強になります。
追加回答ありがとうございました!
書込番号:23420805
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3

>Excelさん
今は消灯してますよ
>家電スキー316さん
つまり、速度的には最良でないかも知れないが、充分出ているという事ですね?
上位のWXR-2533DHP2に買い替えようかとも思いましたが、必要なさそうですね
書込番号:23407347
0点

>つまり、速度的には最良でないかも知れないが、充分出ているという事ですね?
インターネットの回線速度が下り100Mbps以上出ていれば充分だと思います。
たとえインターネット回線の速度が充分であっても、
実際には相手のサーバが混んでいて応答が遅くなっている状態だと、
遅くなってしまいます。
つまり相手にも依るということです。
>上位のWXR-2533DHP2に買い替えようかとも思いましたが、必要なさそうですね
WXR-1900DHP3がアンテナ3本でWXR-2533DHP2がアンテナ4本で、
機器仕様としてはWXR-2533DHP2の方が上ですが、
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
そのような子機とはWXR-1900DHP3もWXR-2533DHP2もアンテナ2本でしか
通信できません。
なので、親機をWXR-2533DHP2に替えても殆ど意味がありません。
書込番号:23407374
0点

>今は消灯してますよ
ん?
画像に、状態が違うほどの時間差があると、そばにいないワタクシはちょっと混乱するっすー。(ーー;)
んで、「光BBユニット」の電波を止めたのが、タイミング的に最後のほうってことならばっすね、電波環境が変わっているんで、「WXR-1900DHP3」の電源をもっかい入れなおしたほうがいいっす。
>能力不足…、パソコン・スマホ×3・switchが一斉に動いた際に速度が非常に鈍るんですよ
あと、「無線端末」を実際に使っている場所での「リンク速度」はどんくらいになるっすか?
距離の関係で、電波が弱くなっているために起こっていることであれば、「電波環境の改善」をしないといけないし、
「回線そのものの原因」ってことならば、「無線」をどーしたってダメってことにはなるっすねぇ。
書込番号:23407382
0点

>sg5f_x20さん
>つまり、速度的には最良でないかも知れないが、充分出ているという事ですね?
はい。そもそも、端末を複数台同時稼働(TVとスマホでどちらも
動画配信を見ている。など)すると、速度が落ちることが多いです。
ただ、その場合でも体感として不満を感じないのであれば
わざわざ環境を改善する必要はあまりないです。
20〜40Mbpsも出てれば、ストリーミングで4K動画を見ても処理落ちしません。
(ちょっと前の我が家がそうでした)
そもそも、動画サイトの表示などが遅い場合でも、羅城門の鬼さんが
言われているとおり、自宅の回線ではなく、先方のサーバーが重い
ケースもあるので、原因を切り分けないと何とも言えません。
>上位のWXR-2533DHP2に買い替えようかとも思いましたが、必要なさそうですね
それでいいと思います。
書込番号:23407526
0点


「無線」の速度と、安定度は、「親機からの距離」に、スッゴク影響されるっす。
そして、なにか「ひとつだけの数字で」あれこれ判断することはできないっす。
なので、ある端末の速度を比較するとすればっすね、
・まずは、「有線直結」で計った、インターネット回線の「ホントーの速度」を知っておく。
・「無線端末」で、「無線親機のスグそば」で計った速度。 2.4GHz、5GHz両方で。
・「無線端末」で、「実際に使う場所」で計った速度。 2.4GHz、5GHz両方で。
を、比較してみると、ハジメテ、
・「ここをこーすればいいかもしれない。」
・「こーしても、あんまし効果がないかもしれない」
ってことがわかってくるっす。
あと、端末によっては、「WiFi設定」のところで、「リンク速度」って数字が見れれば、なおいいっす。
「速度」だけだと、時間帯によっても「大きく」変動するんで、なかなか安定した数字が出ないいっす。
「リンク速度」はっすね、「インターネット回線の変動」とは無関係なんで、距離による電波変化が、より分かりやすいっすよ。
「無線親機スグそば」と、「使う場所」、両方での「リンク速度」を比べてみるとかね。
そんなこんなの、「情報分析」をしてみると、
・どこかの「能力が」足りていないのか。
・無線をどーにかせねばならんのか。
・おおもと回線の問題なのか。
・いやいや、「サイトの相手側」の問題みたいだと、どーしようもないのか。
なんてことが、見えてくるんでないのかなぁと。
ただ、そうはいっても、相手は電波ですんで、「こーしてみましょー」ってことをやってみて、「実際に」どうなるかは、最終的には、やってみないとワカンナイってところはどーしても出てくるっす。
だーれも「保証」はできないんっす。
書込番号:23407646
0点

>sg5f_x20さん
>一応、switch・パソコン・スマホでゲームや動画視聴しながら速度計測すると、こんな感じです
80Mpbsですから、速度的には十分です。
あとは、WXR-1900DHP3から離れると速度が落ちるとか、受信レベルが下がるのは仕方ないです。
当たり前ですが、距離が離れたり、障害物があると電波が弱くなるので。
無理に過剰なハイスペックは求めずに
・必要十分な速度(20〜40Mpbs)が出る
・安定して通信できる(ゲーム中に断線エラーや処理落ちが発生しない
動画再生中に停止しない。など)
の方が重要です。
アクセスポイントから離れると、不安定になったり、速度が極端に遅くなる場合は
有線接続のアクセスポイント増やすとか、中継器を買うとかの対策で改善しますが
これはまた、別の話です。
書込番号:23407741
0点

>家電スキー316さん
>Excelさん
1階で使うWi-Fi接続はすべて本機から半径5メートル以内で使用されているので、今まで教示頂いた対処でだいたい「こんなものか」というレベルに改善されましたが、本機の真上2階で使用するPCがネット接続の不調に…
WI-U3-866DSでネット接続してますがWEX-G300で改善されないか思案中です
書込番号:23409327
0点

>WI-U3-866DSでネット接続してますがWEX-G300で改善されないか思案中です
WEX-G300が手持ちにあるのでしょうか?
中継により電波強度はされるかもしれませんが、
WEX-G300は2.4GHzしか対応していないので、
無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。
なので、中継機の効果は限定的です。
中継機を使うのなら、5Ghzにも対応した中継機で以下のように構成した方が良いです。
例えばWSR-1166DHP4やWG1200HS3など。
親機 *** 中継機 --- PC
または
親機 --- 中継機 *** PC
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:23409344
1点

>羅城門の鬼さん
本機の前はWZR-900DHP2/Eで、速度は兎も角、途中で切断されることはありませんでした
本機と WI-U3-866DSに換えてから時々切れるのが気になりだしました
そうなるとWSR-1166DHP4を最初の写真の様に設置するのが良さそうですね
WI-U3-866DSは一枚目の写真の端に映るパソコン本体の裏側に写真の様に繋がってるのも悪いのでしょう…
書込番号:23409407
0点

>sg5f_x20さん
2階の電波が弱いのであれば、ルーターの置き場所を高い所に変える(なるべく2m)にすると
物理的に距離が縮まるので、改善する可能性はあります。
また、外部アンテナ式は角度によって電波の指向性が変わるので角度を調整するかです。
なお、2階建ての家を1台のルーターで賄うのが難しい場合は、検討されているように中継器を
追加すれば2階分も電波状況は改善されます。
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/wifi-radiowave.html
可能であれば、専用の中継器を買うよりも、安め(4000〜5000円くらい)の無線LANルーターで
中継器に切り替え可能なもの使った方が良いと思います。
また、WEX-G300は5GHzが使えないのであまり、お勧めしません。
なお、2階で有線LAN接続が可能であれば、有線LANのアクセスポイントを
追加するのが安定性、費用両面から一番おススメです。
※ここから、長くなりますが、よく読んでいただければと思います。
家屋全体を複数の無線LAN機器で活用する場合、中継器を使う方法とメッシュwifiを
導入する方法があります。
中継器を導入であれば、WXR-1900DHP3を親機にして、1台追加購入でOKですが
今後さらに中継を追加(多段)にする場合は、いろいろと制約があり、難しくなります。
メッシュwifiを導入する場合はWXR-1900DHP3は使えなくなるので、ネットワーク構成から
外す必要があります。
メッシュwifiの場合、上記から最低2台(できれば3台)を最初から導入する必要があるのと
中継器と比べ高額になりますが、今後のサテライトの追加は容易になります。
また、ルーター〜サテライト〜サテライトと延長できるので中継器よりもさらに遠くまで
電波が飛ばせます(中継器でも多段で組めますが、拡張性の問題などからあまりお勧めではないです)
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20200122/2822
<参考>
中継器の場合の多段
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14362.html
その外にも中継器とメッシュwifiで細かい違いがありますので、以下のサイトなどをご確認ください。
https://makuring.com/internet/mesh-wi-fi/
https://naruhodo-wifi.com/mesh_wifi/
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20200122/2822
https://www.ouchiquest.com/entry/mesh-wi-fi
※ググれば他にもいろいろ出ると思います。
今なら丁度、ビックカメラで格安でGoogleのメッシュwifi機が買えます。
※ヨドバシドットコムだと42,900円の機種です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049716/SortID=23396912/#tab
ただGoogleの場合、ブリッジモードで使うことができません
https://support.google.com/wifi/answer/6240987?hl=ja
2重ルーターの問題点を許容できれば、通常は利用できます。
https://pc.jpita.jp/index.php?20190520
※一般的には避けるように言われますが、前述のGoogleのFAQでは
問題ないとしています。
https://support.google.com/wifi/answer/6277579
ヤフーのIPV6は少し特殊なので2重ルーターはダメかもしれません
(これに関しては知識が無いので・・・。すみません)
ブリッジモードでメッシュが良いなら、deco M5なら大丈夫です。
https://kakaku.com/item/K0001165929/
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1806/28/news115_6.html
ご自宅の広さ、建材(木造?ALC?)、どこまで改善したいか?今後の拡張性をどうするか?
コスパは?などなど、もろもろご検討の上、最適な機器を導入するのが良いと思います。
書込番号:23409412
0点

>本機の真上2階で使用するPCがネット接続の不調に…
いまは、「5GHz接続」っすか?
「2.4GHz接続」にしてみるとどうなるっすか?
>WI-U3-866DSでネット接続してますがWEX-G300で改善されないか思案中です
「WEX-G300」は、手元にあるってことっすか?
2階用中継機として、新規に買うんであれば、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
もっとおてがるに〜ってことならっすね、いっそのこと、
・NEC WG1200CR
あたりでどうっすか。
書込番号:23409415
0点

>本機と WI-U3-866DSに換えてから時々切れるのが気になりだしました
まぁ、確かに、「USB子機」は、電波的には「据え置き」よりもキビシーところはあるっすよねぇ。
ものによっては、50cmくらいの「延長ケーブル」ついていて、「チョコっと前に出してあげてくださいねー」ってもんもあるくらいっすからねぇ。
書込番号:23409439
0点

>Excelさん
WEX-G300は購入検討しているのみで御座いません
買い増すならWSR-1166DHP4が良さそうですね
WZR-900DHP2/Eの時は速度は兎も角、途中切断は無かったので、WSR-1166DHP4に気持ちが傾いてます
書込番号:23409441
0点

>WI-U3-866DSは一枚目の写真の端に映るパソコン本体の裏側に写真の様に繋がってるのも悪いのでしょう…
1枚目の画像に写っているのはWEX-G300なのですよね。
それならば、WEX-G300をWXR-1900DHP3に無線LAN接続し、
PCをWEX-G300に有線LAN接続してみてはどうですか。
つまりイーサネットコンバータ(子機)として使うのです。
そのうえで、WEX-G300の配置をもっと親機に近い位置に置いてみて下さい。
>本機と WI-U3-866DSに換えてから時々切れるのが気になりだしました
そうなるとWSR-1166DHP4を最初の写真の様に設置するのが良さそうですね
WSR-1166DHP4を中継機として使うのなら、
WSR-1166DHP4の設置場所としてあまりにも子機のPCに近すぎて、
中継機としての効果は薄いです。
中継機として使うのなら、もっとPCから離して、
親機に近い位置に置いた方が良いです。
それか、いっそのことイーサネットコンバータとしてPCと有線LAN接続しても良いかも。
書込番号:23409519
0点

>sg5f_x20さん
安価に2階の環境だけ改善であれば、羅城門の鬼さんの
方法が良いかと思います。
書込番号:23409525
0点

>家電スキー316さん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
一番簡単なのはWSR-1166DHP4を子機として有線で繋いでしまう方法ですかね…
先ほどの一枚目の画像はWZR-900DHP2/Eの子機です
2台セットだったので当時は片方を画像の様に使用してましたが、少なくとも切れる事はありませんでした
書込番号:23409681
0点

>一番簡単なのはWSR-1166DHP4を子機として有線で繋いでしまう方法ですかね…
親機から、その置き場所までの「電波強度」には、「問題なし!」ってことがハッキリしているんですもんね。
んであれば、それもいいとは思うっすね。
それであれば、親機となる「WXR-1900DHP3」とおんなじ「アンテナ3本機」が、バランスがいーんすけど、まぁ、お好みしだいってことで。(^^♪
書込番号:23409732
0点

>Excelさん
WXR-1900DHP3をもう一つ買って、コレを中継器とする方法もあるかなと考えてます
書込番号:23409747
0点

>WXR-1900DHP3をもう一つ買って、コレを中継器とする方法もあるかなと考えてます
なるほどー。(^^)/
書込番号:23409788
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
先月、本ルータを利用してネット環境を構築、インターネットを利用しています。
ルータ起動当初は、v6プラスでの接続となっているのですが、2〜3日ぐらい利用していますと
IPv4接続に切り替わっています。
どのような契機でIPv4接続となるか把握できておらず、原因も特定できていません。
※接続判定は、IPv4/IPv6接続判定ページ(http://kiriwake.jpne.co.jp/)にて確認してます
ルータは、ほぼデフォルト設定のままで使用して、設定内のIPv6接続方法は「インターネット@
スタートを行う」がチェックされている状態となっています。
申し訳ありませんが、v6プラス接続のままで利用する為には、どのような設定もしくは原因が
想定されるかご教示いただけないでしょうか?
【利用環境】
ドコモ光〜ONU〜ルータ(WXR-1900DHP3)
※プロバイダはnifty、光は戸建てタイプを利用しています
ルータ配下は、スマホやノートPCを無線で接続しています
2点

>red.yanoさん
何らかの影響で回線が切れてその後回線の自動選択がうまくいかなくてIPv4になっている可能性があります。背面のスイッチをMANUAL-ROUTERに切り替え、ルーターの設定はインターネット@スタートに任せるのではなく管理画面で手動で詳細設定→Internet→InternetのIPアドレス取得方法をv6プラス接続を使用するにチェック、詳細設定 → Internet → IPv6のIPv6接続方法をNDプロキシを使用するにチェックしてみてはいかがでしょうか?
この設定をすることでルーターの設定がv6プラス用に固定されますので安定して使えるのではないかと思います。
書込番号:23311647
4点

>ドコモ光〜ONU〜ルータ(WXR-1900DHP3)
まずは、念のためにっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「WXR-1900DHP3」の前面ランプ状態画像
・「ONU」っていってるもんの型番と、「前面ランプ状態画像」
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:23311738
1点

>※接続判定は、IPv4/IPv6接続判定ページ(http://kiriwake.jpne.co.jp/)にて確認してます
確認ですが、試験10がNG(エラー)となるのでしょうか?
> ドコモ光〜ONU〜ルータ(WXR-1900DHP3)
レンタルはHGWではなく、ONUなのですね。
それならば、v6プラスで接続したいと言う明確な目的があるのなら、
本機に自動判定させている個所は明確に指示した方が良いのでは。
自動判定は必ずしもうまく判定出来るとは限りませんので。
後面のモードスイッチは MANUAL & ROUTER にセットし、
設定画面に入って、[Internet] - [Internet]メニューにて、
「v6プラスを使用する」をチェックして、
[Internet] - [IPv6]メニューにて、
「NDプロキシを使用する」にチェックを入れて、
設定実行。
それでもうまく行かない場合は、
一旦本機のRESETボタンを長押しで初期化した上で、
ファームが最新でない場合はアップデートし、
再度上記の設定を行ってみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61668
書込番号:23312223
2点

−ディムロス−さん
Excelさん
羅城門の鬼さん
最初に迅速なご助言をいただき誠にありがとうございました。
また、返信が遅くなり大変失礼いたしました。
> −ディムロス−さん
> 羅城門の鬼さん
◆詳細な対処手順を明記いただきありがとうございます。
早速ご教示いただいた手順にて設定し、しばらくの間様子見することとしてみます。
なお、昨日にルータ再起動しましたので、現状では接続判定ページの試験10はOK判定となっています。
IPv4判定となった際の試験10結果については、申し訳ありませんが覚えておりません。。。
> Excelさん
◆昨日ルータを再起動したため、現状IPv6判定となっている前提にてご回答いたします。
・ルータ前面のランプ状態ですが、4つすべてが白く点灯している状態となっています
・ONUの型番はNTTの「GV-ONU」となっており、UNIランプが不定期に緑点滅していますが、それ以外の
ランプ(認証・光回線・電源・映像出力)は緑点灯したままの状態となっています
また、コメント等がございましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:23314275
0点

「WXR-1900DHP3」の後ろスイッチは、「AUTO」はダメっすよー。('ω')
「MANUAL」「ROUTER」にセットしてから、電源入れなおしってはなっているっすか?
書込番号:23314287
1点

> なお、昨日にルータ再起動しましたので、現状では接続判定ページの試験10はOK判定となっています。
> IPv4判定となった際の試験10結果については、申し訳ありませんが覚えておりません。。。
直っていると良いですね。
試験3はIPv6がIPのレベルで繋がっているかを示しています。
試験4は通常のブラウザなど使ってもIPv6で繋がるかを示しています。
試験10はv6プラスで繋がっているかどうかを示しています。
試験10がOKとなるためには、試験3&試験4がOKとなることが必須となります。
書込番号:23314481
1点

> Excelさん
◆デフォルト設定でしたので、「AUTO」のままで導入していました。
今週末に皆さまにご教示いただいた内容で設定してみて様子見することといたします。
> 羅城門の鬼さん
◆まだ、ご教示いただいた内容での設定はできておりませんが、いま時点ではv6プラスでの接続となっていました。
また、判定サイトに関する解説もありがとうございます。
決して安い買い物ではなかったので、自分の中のモヤモヤ感が払拭されそうです。
みなさま御丁寧な対処手順のご教示、本当にありがとうございました。
書込番号:23315726
0点

>red.yanoさん
> ルータ起動当初は、v6プラスでの接続となっているのですが、2〜3日ぐらい利用していますと
> IPv4接続に切り替わっています。
v6プラス(IPv4 over IPv6) と PPPoE(IPv4) の併用はできないかと思いますが、どちらの状態で IPv4接続 が確立されているのでしょうか。
[ステータス]→[システム]の「IPアドレス取得方法」と「接続方法」はどうなっていますか。
v6プラス が正しく動作している場合は「接続方法」は "v6プラス" となり、ログ情報にも以下のようなメッセージが記録されているはずです。
2020/04/01 07:08:55 SYSTEM [MAP-E] Receive rule
2020/04/01 07:08:55 SYSTEM [MAP-E] Received rule from v6PLUS.
最後になりますが、昨日、Ver.1.60 のファームウェアがリリースされました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/txt/releasenote_wxr_1900dhp3_jp_v260.html
リリースノートを読む限り関係ありそうな項目は見当たりませんが、もし Ver.2.58 を使われているようなら Ver.1.60 への更新をお勧めします。
書込番号:23317409
1点

> 木賃宿さん
先程、判定サイトで確認したところIPv4接続なっておりました・・・
試験3、4はTimeoutですが、なぜか試験1、2、10はOK判定で、その他はNG
※みなさまに教えていただいたMANUALとする等の設定はまだ未実施です
上記状態にて、アドレス取得方法、接続方法を確認したところ下記の結果でした。
・IPアドレス取得方法:インターネット@スタートを行う - v6プラス
・IPv6接続方法:インターネット@スタートを行う
また、logを確認情報したところ、ご教示いただいたlogは出力されてました。
その後に発生したはずのIPv4接続に落ちたlogは見つけられませんでした。
※その時のlog情報があれば、みなさまなら原因特定できると思ったのですが
2020/04/02 03:04:56 SYSTEM [MAP-E] Receive rule
2020/04/02 03:04:56 SYSTEM [MAP-E] Received rule from v6PLUS.
また、ファームウェア更新情報もありがとうございました。
早速、週末にでも設定変更及びファーム更新を行ってみようと思います。
書込番号:23318275
0点

>※みなさまに教えていただいたMANUALとする等の設定はまだ未実施です
え・・・これ、なにをさしおいてでも、「いの一番」にしないとー。('ω')ノ
ミナサンの書き込みの前提は、「MANUAL」になっていることが大切なんっすよー。
書込番号:23318287
0点

>red.yanoさん
> ・IPアドレス取得方法:インターネット@スタートを行う - v6プラス
> 2020/04/02 03:04:56 SYSTEM [MAP-E] Received rule from v6PLUS.
この状態で IPv4 の接続があるとすると、v6プラス の IPv4 over IPv6(MAP-E) で繋がっているものと思われます。
[ステータス]→[診断]で「宛先アドレス」に "www.youtube.com" を、「送信プロトコル」に "IPv4" と "IPv6" を指定して実施した結果を教えてください。それぞれ、以下のような結果が得られるはずです。
[送信プロトコル:IPv4, 宛先アドレス:www.youtube.com の場合]
64 bytes from 172.217.175.110: icmp_seq=1 ttl=56 time=6.8 ms
[送信プロトコル:IPv6, 宛先アドレス:www.youtube.com の場合]
64 bytes from 2404:6800:4004:80b::200e: icmp6_seq=1 ttl=-1 time=6.7 ms
> ※接続判定は、IPv4/IPv6接続判定ページ(http://kiriwake.jpne.co.jp/)にて確認してます
> ルータ配下は、スマホやノートPCを無線で接続しています
この時の試験区間は "スマホ or ノートPC" から kiriwake.jpne.co.jp となります。
一方、上記の試験区間は WXR-1900DHP3 から kiriwake.jpne.co.jp となるため、送信プロトコル:IPv6 の結果が得られた場合は、"スマホ or ノートPC"側 で IPv6 が有効になっていないことが考えられます。
書込番号:23318857
1点

> 木賃宿さん
本日、みなさまにご教示いただきました内容にて設定完了いたしました。
また、木賃宿さん、解決済とした問い合わせについてもご助言を頂きまして、誠にありがとうございます!
GOODアンサーとできず申し訳ございませんが、大変参考とさせていただきました。
また、設定変更前に実施した試験結果は以下の通りでした。
IPv4 宛先 www.youtube.com
64 bytes from 172.217.31.174: icmp_seq=3 ttl=55 time=3.8 ms
IPv6 宛先 www.youtube.com
64 bytes from 2404:6800:4004:809::200e: icmp6_seq=3 ttl=-1 time=3.0 ms
> "スマホ or ノートPC"側 で IPv6 が有効になっていないことが考えられます。
この認識はありませんでしたので、スマホ・のーとPC側のIPv6設定について調べて有効とするようにいたします。
色々とご教示いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:23326860
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
現在利用しているAndroid端末(SOV40)のOSが9です。
10にバージョンアップを考えているのですが、苦い経験があるので躊躇しています。
現在は以前と環境が変わったのでサブに成り下がったVR-S1000。
Android 8にバージョンアップするとL2TP/IPsecでのVPNが不可能となりました。
少ない情報の中辿り着いたのが以下リンクでした。
android8.0にするとl2tp/ipsecでつながらなくなる:
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC-VR-S1000-BUFFALO-IPsec%E5%AF%BE%E5%BF%9C-VPN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/product-reviews/B00H2E882E?pageNumber=3
今回は同じ轍を踏むまいと先にBUFFALOに問い合わせするも、Android 10での動作確認は未確認ですと上記リンクと同じ対応でした。
Android 10は配信から一年も経ってないので仕方ないのかなとも思いますが、、、。
なかなか情報が出てこないのでこちらでお伺いしたいです。
どなたか検証・実用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

Xperia 1 SOV40 のクチコミ掲示板で質問された方が良いのでは?
Android 10 にアップデートされた方が、こちらの掲示板を見ている可能性は低いと思います。
ちなみに私は Android 10 スマホを使用していますが、VPN環境はありません。
書込番号:23305096
1点

ご返信ありがとうございます。
そして遅くなりまして申し訳ございません。
灯台もと暗し。
何のことはない、身内が10でした。
早速試したところ問題なく接続できました。
これで心置きなくバージョンアップできます。
お騒がせ致しました。
書込番号:23306934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





