SCORPION VERDE All Season P225/65R17 102H
SCORPION VERDE All Season P225/65R17 102Hピレリ
最安価格(税込):¥12,141
(前週比:±0 )
登録日:2017年 3月10日



タイヤ > ピレリ > SCORPION VERDE All Season P225/65R17 102H
現在、CX-5の納車待ちの者です。
普段は雪の降らない、降っても積雪のない関西在住ですが年に2〜3回、関西近郊のスキー場にスノボに行きます。
関西近郊と言っても滋賀か福井のスキー場で道中はほとんど積雪がないようなところです。
今回のようなドカ雪が降ったらスタッドレスでも厳しいことはわかっての質問です。
現在、手に入る中で比較的雪道に強いと思われるオールシーズンタイヤとしてはこのタイヤの他には
ファルケン EUROWINTER HS449とグッドイヤー グッドイヤー Vector 4 Seasonsぐらいしかありませんが
CX-5に合うタイヤサイズがピレリにしかないようです。
実際、このタイヤでどの程度まで雪道に対応できるでしょうか?
個人的な使用想定としては基本的には道中に積雪はない、あっても地面が見えている
滑った帰りにちょっとした積雪がある、チェーン携行で必要ならチェーンを巻くけれどもできればチェーンをできるだけ使わないですむのを想定しています。
スタッドレスが一番なのはわかってます。
私のような雪の降らない地域在住で年に2〜3回行くスキー場で、比較的道路に雪のほとんどないところでチェーン携行しての状況でのコメントをお願いします。
できればこのタイヤを実際にご使用の方からのコメントお願いします。
書込番号:21576806
13点

そんなこと行ってみなくちゃわからない・・・
あなたのタイヤが対応できても前の車が進めなくなると
立往生などして自衛隊派遣なんてこともあります
タイヤチェーンは持っておいて損はありません
雪道に安心安全なんてありえませんので備えはないよりあった方がいいです
書込番号:21576960
9点

>チェーン携行で必要ならチェーンを巻くけれどもできればチェーンをできるだけ使わないですむのを想定しています。
一番重要なのはこの考えを捨てる事だと思いますよ
チェーンを巻き慣れる習慣をつけるのが最善だと感じます
書込番号:21577044
8点

わざわざオールシーズンタイヤ買うならスタッドレス買えばいいのに。
評論家だってオールシーズンタイヤの記事は書くが、自分の愛車はスタッドレス使ってますよ。
数年後、摩耗したオールシーズンタイヤで他人に迷惑かけないようお願いします。
書込番号:21577053 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

雪国に暮らしててスタッドレス履いててもスタックするんだからね。
道中雪少なくてもスキー場付近には確実に雪が有るってことが判らないなら公共交通を使っていかれた方が良いと思う。
積雪路や凍結路を甘く見ない方が良いんじゃないかい。雪の怖さを知らないのが一番怖い。
書込番号:21577245
16点

>ビールと唐揚げサイコーさん
あわよくばスタッドレスは買わずに一年中使えてちょっとの雪なら大丈夫なタイヤが欲しいって事ですよね。
普段雪の降らない地域にお住まいの方なら誰もが考える事だと思います。ただ、残念ながらその様な用途に適したタイヤは無いとお考え下さい。
それならばノーマルタイヤでチェーン携行と変わらないですよ。やはり雪道走行ではノーマル+チェーンかスタッドレスしかないと思います。
因みに私はものぐさなので安いアジアンスタッドレスを一年中履きっぱなしでした。同じく普段は雪の降らない首都圏在住です。あくまでも雪道走行はオマケみたいなものでしたので充分間に合いました。その代わり高速走行やコーナーでの性能は二の次でしたけどね。
書込番号:21577410
4点

>津田美智子が好きですさん
>餃子定食さん
>じゅりえ〜ったさん
>LE-8Tさん
>hat-hatさん
みなさん、コメントありがとうございます。
ただ、大前提としてスタッドレスを履くことが最善の策であることはわかっているとことわっており
雪道に絶対はないこともわかっているのでチェーンの携行にも触れていて
その中でできれば実際にオールシーズンタイヤを使用したことのある方から建設的な意見を求めているのに
おそらくオールシーズンタイヤの使用経験もなく推測でオールシーズンは役に立たない、スタッドレスじゃないとダメ、
雪道をなめている的なみなさんの日本語の読解力のなさと悪意に満ちたコメントに驚愕しております(笑)
私自身、降雪地に住んでいたこともあり、大雪や凍結路面ではスタッドレスでも滑った経験を持っておりスタッドレスですら万能でないことは知ってますし、ましてやスキー場には何度も行っているので道中に雪がなくてもスキー場付近になれば雪がある場合があることなど百も承知です。
ただ現在の生活で1年の99%を非降雪地で生活し、タイヤの保管場所の確保も難しい都会に住む私と同じようなニーズを持っている人は多いと思いますし、実際そういうニーズがあるからメーカーもオールシーズンタイヤを研究開発し販売していると思います。
タイヤメーカーから雪道での走行試験のデータも出されているので多少の雪ならばノーマルタイヤより走行性能が高いことは間違いないのにそれすら否定してノーメルタイヤと変わらないと言うのは非科学的でナンセンスに感じます。
それに凍結路面ではノーマルと変わらないというのはメーカーも認めていますし。
これ以上、意見を求めても建設的な意見は出てこないと思うので唯一、私のニーズを理解してくださっていたhat-hatさんをGoodアンサーとして解決済みにしたいと思います。
ただスタッドレスを1年中履き続ける方がリスクが高いと思いましたけどね。明らかにウェット路面や高速走行することのほうが雪道を走ることより多いと思いますから(笑)
書込番号:21577852
110点

>ビールと唐揚げサイコーさん
>できればこのタイヤを実際にご使用の方からのコメントお願いします。
このタイヤで積極的に雪道を走りその性能を他のタイヤと明確に出来る方って少ないと思いますよ
「いついつ○○に行った時道でしたが問題なく走れました」なんてのは有るかもしれないけど
その時偶然走れた程度だったかもしれないし他のM+Sでも走れたかもしれないし
僕は実際の使用者ではありません
以前の
”雪道に比較的強いM+Sタイヤはどれですか?”
でもコメントさせて頂きましたが
オールテレーンでも結構雪は走れます
冬シーズンスタッドレスや通年スタッドレスは考え無いって事は
大部分の使用の舗装路での使用感等を懸念されている訳ですよね
であればこのタイヤのパターンからすれば多少雪は考慮されていると思いますが
その分舗装路でのブロック剛性は落ちると思います
(勿論明確な根拠は無いんですが)
なのでビールと唐揚げサイコーさん程度の雪に対する不安であれば
特にスポーツモデルでなければチエン持参でノーマルタイヤ(四駆)で大丈夫だと思いますよ
勾配が少ない圧雪路であればノーマルタイヤでも走れたりします
多少有利なタイヤにして10%有利になっての廻りが100%(計200%)の性能ばかりで有れば
リスクは大差無いです
次に履き替える時に出来ればスノーフレーク付きの物を選ぶ
(スノーフレークはある程度信用できると思います)
か
M+Sで多少雪を意識したブロックが細かいタイプで気休めにするか
程度じゃないですか
スノーフレークが無くM+Sで雪に安心なタイヤはまず無い(少ない)と思います
多少考慮したタイヤに大きな期待を抱くより
ヤバイと思えば安全運転をし限界が近づいたらチエンで良いと思います
限界前にスキー場に付く可能性も高いと思います
(限界が多少高くてもその微妙な差の路面に偶然遭遇するってそんなに多く無いと思いますよ)
※タイヤの性能が多少良くても多少だと1km先やカーブ2つ先までしか行けなかったりする
書込番号:21577859
6点

>gda_hisashiさん
非常に建設的なご意見ありがとうございます(笑)
スノーフレークマークのあるグッドイヤーのVector 4 seasonsで私の車に合うサイズがあればよかったんですけどね(^_^;)
納車もまだですし、必要になるのは来シーズンなのでもう少し考えてみます。
書込番号:21577930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だいぶ前ですがピレリのオールシーズンタイヤ(P500)と非金属チェーン(イエティスノーネット)を併用していた時期があります。
オールシーズンタイヤについては全ての性能が不足に感じました。
大雪や凍結路面ではスタッドレスですら万能でないことは知っておられるなら、それより明らかに低くどちらかと言えばサマータイヤ寄りの性能で満足に走れるかどうか考えてみてください。2輪駆動なら圧雪路の登坂も苦しいレベルだったのでカーブと登坂が両立せずハンドルを真っ直ぐにして登りアクセルオフにして曲がる事を繰り返し多角形コーナリングと自称してましたが(笑)。
それでチェーンを巻いた訳ですが、チェーンも決して万能ではなく、ホイールがチェーンの分重くなるので大型車が凸凹に踏み固めた下りコーナー手前のブレーキングポイントでは充分な減速に失敗しカーブで盛大に(チェーンを巻いていない側の)ケツが出たのをフルカウンターとアクセルオンでなんとか立て直した事もあります。
また湿った雪に対する駆動力もネットが雪で目詰まりしてしまうので後年使用したスタッドレスタイヤの方が良かったと思います。
まあAWDであれば全面ブラックアイスに凍結した林道の峠をサマータイヤで通行した事もあるので登坂は行けるかもしれませんが、その分下り坂では神経が擦り減りました。
金属チェーンも携行していましたがなんとか無しでも滑らなかった事と、チェーンの耐久性やチェーンを巻いて前後のグリップバランスが崩れてケツが出たら完全にノーコントロールになるのも嫌だったので結局使いませんでした。
でもまあ結局オールシーズンタイヤを使わなくなった最大の理由はサマータイヤとしての性能不足です。
特にウエット路面の制動距離は予想した停止位置に止まれない事が何度かあるレベルで満足できませんでした。タイヤは歯車の様に路面とグリップするのではなく、常に多少の滑りが生じているのでブレーキロックしていなくても制動距離には差が出ますからね。
書込番号:21578396
6点

>猫の座布団さん
こちらも建設的なご意見ありがとうございます(笑)
そのピレリのオールシーズンタイヤをはいてたのはいつ頃でしょうか?
オールシーズンタイヤがサマータイヤが求める性能にもスタッドレスが求める性能にも不足しているのは理解しています。
ただ、そのいいとこ取りの性能を求める人もいる(どちらもそこそこでいい。スタックしたりで迷惑かけないレベルで)ってことです。
オールシーズンタイヤも年々性能があがっているようで、グッドイヤーのVector4Seasonsは結構いいコメントが出ています。
このタイヤも同じように性能が上がっていればと思います。
書込番号:21579668
7点

www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/find-your-tyres/products-sheet/scorpion-verde-all-season
これちょっと興味あります。
書込番号:21582231
1点

>そのピレリのオールシーズンタイヤをはいてたのはいつ頃でしょうか?
はっきり年数を思い出せない(約30年)くらい以前です。
>オールシーズンタイヤも年々性能があがっているようで
まあスタッドレスタイヤとかもモデルチェンジごとに性能向上を謳ってますね。
じゃあ30年経って見て当時より劇的に性能が向上しているかと言えば、車が重く成っているせいか?相変わらず滑る時は滑るしタイヤ直径の20%雪に埋まったらスタックの危険があるとか雪に対しては大筋ではたいして変わっていません。
(ただし当時使用したグラベルラリータイヤに似たトレッドパターンのWinter160はフニャフニャに柔らかかったのでドライ路面のハンドリングとパターンノイズについては近頃の製品では大幅に改善していますが。)
Vector4Seasonsについても昨年末JAFが公開した動画を観る限り、スタッドレスタイヤ及びサマータイヤと比較した各性能の相対的な位置関係はあまり変わっていない様に感じます。正直に言って私ももう少し期待してたのですがね。
書込番号:21582269
2点

>ビールと唐揚げサイコーさん
もう25年くらい前の経験ですが、私はインプレッサのAWDにスタッドレス、友人がハイラックスサーフにオールシーズンタイヤでスキーに行ったことがあります。
北軽井沢の先の鹿沢でしたので、降れば積もって雪道になりますが常時厳しい環境ではありませんでした・・・が偶々豪雪に重なりました。
結果論ですが、サーフにオールシーズンで無事に走り切りました。
途中アイスバーンでコースアウトした車の牽引まで出来ました。
チェーンの装着も必要ありませんでした。
また同じ時期に米国出張がありレンタカーがFFでオールシーズン装着だったのですが、除雪した街道は問題なく走れました。
深雪の枝道では泳ぐような挙動、がちがちに凍ったスーパーの駐車場ではスタックしましたが。
そんな経験持ってる私でも、スタッドレスお勧めします。
やはり制動力、走り出しの駆動力の伝達が全く違います。
そこはチェーンを早めに巻いて対応ならばイケると思うのですが、「極力使いたくない」という姿勢だと限界超えてスタックしたり、もっと最悪なのは他の車とか歩行者に突っ込んだ後・・・では目も当てられないと思います。
私は今はFRにスタッドレスですが、とにかく登らないので高速降りて雪道なら、速攻チェーン巻きます。
保険だと思っていますし、平らな場所でジャッキアップして巻けば5分もかかりませんので。
お気をつけて。
書込番号:21583742
1点

>hybrid-hibiさん
ん?このタイヤの話をしてるんですけど?
どこに興味をお持ちなのでしょうか?
書込番号:21584058
1点

>猫の座布団さん
>タイヤ直径の20%雪に埋まったらスタックの危険があるとか雪に対しては大筋ではたいして変わっていません。
通常あまりありえないようなシビアな状況下の話をすればどれも万能なものなんてないと思います。
ですので今回の北陸のような状況は使用想定外の状況だと思います。
通常想定される使用状況下での評価をするのが建設的だと思います。
>スタッドレスタイヤ及びサマータイヤと比較した各性能の相対的な位置関係はあまり変わっていない様に感じます。
それぞれ得意とする領域が違うので相対的な評価をすれば位置関係はかわらないと思います。
そもそもオールシーズンはスタッドレスほど雪上性能はないけどもサマータイヤよりも雪上性能が高いものなのだから相対的な位置関係がかわることはありえません。
それよりも旧製品に比べどれだけ性能向上したか絶対的な評価が大事だと思います。
10年前のスタッドレスと比べれば今のオールシーズンが同等の性能を有している可能性だって否定できません。
書込番号:21584093
4点

>いぬゆずさん
ありがとうございます。
オールシーズンでも極端な使用状況下でなければ大丈夫なことが多いように感じました。(過信は禁物ですが)
>「極力使いたくない」という姿勢だと限界超えてスタックしたり、もっと最悪なのは他の車とか歩行者に突っ込んだ後・・・では目も当てられないと思います。
私の表現が悪かったので誤解されてる方が多いようですが、決してチェーンを巻くのが嫌な訳でもヤバいと感じつつも滑ってからチェーンを巻くということではありません。
よりスタッドレスの性能に近いものを選びたいというようなニュアンスでしたが表現が悪かったです。
決して雪道をなめてるわけではございません。
書込番号:21584119
6点

>通常あまりありえないようなシビアな状況下の話をすればどれも万能なものなんてないと思います。
>ですので今回の北陸のような状況は使用想定外の状況だと思います。
>通常想定される使用状況下での評価をするのが建設的だと思います。
タイヤ直径の20%ってこのサイズだと14.5pだし小型のタイヤなら深さ10cm程でしかないのでそれほど珍しい積雪量ではありません。まあスタックするかどうかは雪や路面の状態による差が大きいので積雪量だけでは一概に判断出来ませんが。
私がオールシーズンタイヤを使用していた頃には首都圏の東名高速と中央高速が大規模な立ち往生で1〜2週間閉鎖される事態となりましたが、ちょうどその時山梨から東京に帰ろうとしていました。
東名と中央道は既に閉鎖されていましたが国道20号線は目の前でチェーンを巻いた乗用車がハーフスピンして真横を向いて止まったり、止まり切れなかった後続車に軽く追突されたりしながらも断続的に流れていたものの、ほとんど動かなくなってきたので山間部の生活道路の方が除雪機能が生きている可能性に賭けてスノーネットを巻いて県道35号線に回りました。国道413号線に出るつもりだったものの手前数十メートルの坂でスタックしたので仕方なく相模湖辺りから国道20号線に戻りました。
大垂水峠ではチェーンを装着した大型車が多数スタックしていましたがなんとか片側の車線に寄せて交互通行で動いており、東京に帰る事が出来ましたが峠道に10cmも湿った雪が積もれば大規模な立ち往生が発生する事を実感しました。
結局数年や数十年に一度起こる現象なんて数十年生きている人間にとっては明日わが身に起きても何ら不思議ではない程度の確率でしかありません。
AWD車に乗っていた時にはサマータイヤ+スチールチェーン携行でしたが、積雪した峠道等を何度か通過したものの結局チェーンは使わず終いで練習でしか巻いた事が無かったです。タイヤパターンにもよりますが太い横溝が入っているパターンなら雪ではそこそこグリップするので二輪駆動のスタッドレスやチェーンより駆動力は上なのでオールシーズンタイヤでもそこそこ使えてしまうでしょう。止まる性能となると話は別ですが。
>10年前のスタッドレスと比べれば今のオールシーズンが同等の性能を有している可能性
に期待しているなら止めといた方が無難ですけど、まあ使ってみたいと思うなら私もそう思って使ってみた訳ですし使ってみればいいんじゃないですかね。
書込番号:21587000
3点

(>ビールと唐揚げサイコーさん
スタッドレスタイヤ原理主義者ばかりで困りましたね。
自分の住む場所も似たような環境で心情お察しします。
彼らの考えだと、小雨はインターミディエイトタイヤ、大雨はエクストリームレインタイヤが居るはずですけどね。
書込番号:22007486 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

もう何かを購入したのでしょうか?
一応情報として、8月にグッドイヤーから新製品のオールシーズンタイヤが発売されましたよ
確かCX-5用のサイズもあるはずです。
書込番号:22007785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Jeepでブリジストンのスタッドレスをはいていますが、一時期ミシュランのLTX Tourをはいていました。携行しているのはごついラダー型のゴムチェーンです。
1)新潟等の気温の高いアイスバーン
スタッドレスに勝るものはないです。LTXは走れますが止まれません
2)10センチくらいの圧雪路
直線での走行は同じでLTXは止まりにくくなる程度。コーナーではLTXのほうが安定して
曲がる事ができる。スタッドレス(B社)は横に少しながれたりラインが乱れるが問題は無い
3)圧雪の上にさらに新雪20センチくらい
上りでスタッドレスはスリップする。LTXのほうがいい。下りはLTXのほうが止まりやすい
LTXは溝部分の面積が大きくEUではスノータイヤに分類されるものですのでこの結果になったと
思います。ただしアイスバーンは突然現れるものなのであまり雪の無い場所、ときどきチェーンを巻くことを考えているなどという十分に雪の無い環境ではスタッドレスが良いというのが自分の結論です。
書込番号:22710055
0点

>スタッドレスタイヤ原理主義者ばかりで困りましたね。
氷(評決路)はオールシーズンを含めたスノーは
スタッドレスやスパイクには敵わないですよ
だから昔スノータイヤにスパイク打ったんだから
氷結路でなく圧雪路だったらオールシーズンでもそんなに困らないと思いますよ
春先凍る可能性がどの程度想定するかかと思います
書込番号:22710115
2点

私は4WD好きで今はランドローバーとスバルに乗っています。どちらもスタッドレスも保管していて冬(の特定の日)には自分でタイヤ交換します。足まわりを見ながらそんなことするのが嫌いじゃないということです。しかしビールと唐揚げサイコーさん同様(たぶん)、ほとんど雪など降らず、冬場たまに草津や湯西川みたいな場所に行くとき以外はスタッドレスは履かない感じです。雪道に行く際にフル乗車だったりする日は、スタッドレスに履き替えて空気圧上げて備えるのですが、そんなとき以外はそんなことしなくて済むように(最近は年とともにタイヤ交換は億劫になることも増え)、ベクターやパイロットアルペンみたいな、スノーフレークマークがついてて規制時もスタッドレス同様の扱いがされて、実際に高性能であり、夏場も履いたままでよいタイプを履いてます。ただしおっしゃるようにサイズがない場合が困りますよね。
デリカスペースギア時代の15インチでもベクターはサイズがなく、現在のランドローバーの20インチでもサイズがありません! ランドローバー純正で履かされていたスノーマークつきのグッドイヤーオールシーズンも、ベクターほどの雪性能はなく注意が必要です。CX5や8も大きなタイヤでベクターはだめなので、パイロットアルペン5やミシュランの、、←いま名前を忘れましたが、そういうのを検討されてみてはどうでしょうか。
たまたまさっき価格コムを見ていて、夏になる時期なのにこんな話題を今さら返信してしまいました。
スタッドレスのCMでアナ雪の世界のような氷道で車がキュッと止まって見せるのがありますが、観光地の除雪はかなり行き届いていますし、スタッドレスにしても転ばぬ先の杖のイメージが強すぎの状況ですね。「冬になったらスタッドレス」は賢明ですがCMの効果もあり日本人はきちんとそうするもんだ的なパターンにしてしまい本当にたいしたものだと感心します。そんな感じでうちの会社でも全車冬になったら一律にスタッドレスにしてます。が、実際に乾燥路面しか走らない年も珍しくないためもったいなくて、ベクター比率が高まっています。
ビールに〜さんの気持ちはよーーーくわかります。スペースギアではジオランダーやデューラーのオールテレーンになりましたが、それでも5〜6年前の2月のどか雪続きのときにも頼もしく走りました。しかし氷ではいよいよ止まらないので、車の挙動と道事情の理解のうえ最低限の利用にとどめる姿勢がより重要になると思います。そのへんがわからない人が軽量な車でスタッドレスを履いているという、本来理想的な車両状況でも実はもっと危険です(妻)。スタッドレスの有無よりドライバーの資質のほうが明らかに重要なので、闇雲にスタッドレスじゃなきゃダメという論調がもしあるなら慎重になります。ビールに唐揚げサイコーさんはそのあたり私と同じご認識かと拝察します。最新の制御システムに守られてるだけの人もいるので(妻)、その車にはスタッドレスを履かせちゃうのですが、車の動きかたは日頃よく話題にしています。自分も含め理想的な人ばかりじゃないですし、昨今多い踏み間違いなどすればタイヤなど関係なくなりますしね。ほんとに怖いです。
そろそろスタッドレスに替える?という11、12月の悪天候の日が毎年ありますが、スタッドレスを預けてあるスタンドに交換の予約をした日に雪で滑って事故った身内がいました。また妻の実家は80代が自宅保管のスタッドレスをトランクに積んでディーラーに行って交換してもらっていますが、体もきつくなってきたのでベクターにしました。長距離はもう運転しないし冬場の悪天候もじっとしてるので、一昔前のスタッドレス並に止まるベクターはたいへん有用だと思っています。
3シーズン目のスタッドレスをXVに履いているときと、1000キロのコンパクトFFに1シーズン目のベクターを履いているときで、同じ路面で50キロ時の制動距離は後者が短かかったという比較遊びをしたこともあります。走行時の状態で2.7トンもあるランドローバーが、意外に大差なく短距離で止まることもあり(少しは長くなる)だいたい予想どおりかもしれないが、驚かされることもあるのが車のおもしろさと感じて日々楽しんでいます。
ビールに唐揚げサイコーさんが結局どのタイヤを選ばれたか、当サイトのやりとりを最後まで読まないままこれを投稿しました。結局どのタイヤにされ、どんな感じか教えていただけたらまた参考になります。よろしくお願いいたします。
書込番号:22720682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オールシーズンではないですがピレリのスタッドレス12年以上使ってます。
これは推測でしかないのですが車から考えると無理しなきゃ
大丈夫ではないかと思います。
個人的にピレリスタッドレスが気にいっている点ですが
路面変化がステアリングを通して把握しやすい。
何処までならABS効かせないで止まれるとかわざとドリフトさせても
挙動が穏やかでコントロールしやすい。
へたな国産サマータイヤ並みの剛性に3シーズン4万5千キロ持つ
ロングライフサイクルの良さ
神奈川県から岐阜、長野、山梨、新潟、群馬、栃木、福島、宮城と
シーズン30回はスキーに行きます。
おそらくですが問題ないと思いますよ。あと最近ではスプレー式
簡易タイヤチェーンもありますし上記の性能とEUでは冬タイヤとしても
認証されてること考えたら大丈夫だと思います。
雪道の評価走った後でいいので教えてくださいね、参考にさせていただきます。
書込番号:23045038
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





