回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2017年 4月 7日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2018年6月29日 08:47 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年6月1日 22:18 |
![]() |
19 | 7 | 2018年5月14日 09:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年4月25日 14:43 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年3月14日 09:47 |
![]() |
22 | 10 | 2018年2月26日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
現在、山間部でこれの前の機種にあたると思われるE5377で
ドコモ系格安データSIMを使用していますが、すこぶる
通信状況が悪いです。
ドコモのエリアマップを見ても、LTEのエリアには入っていますが、
周波数帯域の関係があるのでしょうか。
メーカーホームページを見ると、こちらの商品では
周波数帯域が多くカバーできる様な事が書きてましたが、
こちらにSIMを差し替えて使用すれば改善するもの
でしょうか。
(こちらのサイトに具体的な地域名とか載せて良いか
わからなかったため、地域名は伏せてます。)
ご教示ください!!
1点

>ドコモのエリアマップを見ても、LTEのエリアには入っていますが、
>周波数帯域の関係があるのでしょうか。
ドコモは5つの周波数帯を使っていますが、
http://www.mvno-navi.com/knowledge/summary-docomo-mvno-band.html
を見ても判りますが、山間部においては800Mhz帯を主に使っています。
そして、800MHz帯はLTEではバンド19を使い、W-CDMAではバンド6を使っています。
一方、E5577の仕様としては、
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/e5577/specs/
によると、LTEのバンド19もW-CDMAのバンド6にも対応しています。
しかし、E5377の仕様としては、
http://shimajiro-mobiler.net/2015/05/03/post32223/
によると、LTEのバンド19には対応しているものの、
W-CDMAのバンド6には対応していないようです。
なので、800MHz帯がLTEでの対応が遅れている地域においては、
W-CDMAでのバンド6の対応の有無が効いてくると思います。
状況次第ですが、改善の可能性はあるとは思います。
書込番号:21928975
0点

中古で買うんじゃなきゃこれ高いし
3Gのband6が意味あるか想像で買うのはもったいないですよ
3GがFOMAプラスエリアかどうか調べてみたらどうです
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/
実際FOMAプラスエリアだったら意味あるかもしれませんね
もし新品で買うならARIA2のほうがいいですよ
3Gのband6だったらあっちも対応してるし
書込番号:21929268
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
楽天モバイルにてドコモ回線を契約し、先月までは使えていたのですが、先月末、契約GB数をほぼ使い切った際、表示下部のMB/GBの表示がされなくなりました。きっと5月分を使い切ったので表示が出ないのだと思い、今日電源をいれてみたものの、契約GB数が変わらず表示されず、データ通信ができない状態です。
回線は4G、DOCOMOと表示されており、電波はキャッチしており、SIMカードをスマホに挿し替えた所、データ通信ができました。HUAWEIのサポートに連絡したところ端末を見てみないとわからないとのことでした。
ちなみにアプリでは契約GB数が表示されます。皆様、端末の不具合なのでしょうか?ご教示ください。
0点

リセットしてAPN再度設定してみたらいいんじゃないですか
書込番号:21866724
1点

>回線は4G、DOCOMOと表示されており、電波はキャッチしており、SIMカードをスマホに挿し替えた所、データ通信ができました。
Wi-Fi接続なのですよね。子機(PCやタブレット等)が本機にWi-Fi接続できているかの確認ですが、本体ディスプレイのWiFiアイコンでの接続子機台数は1以上になってますでしょうか?
また本機にWi-Fi接続している子機のIPアドレスはどのような値になってますか?
それと、HUAWEI HiLinkアプリで本機の設定画面に入り、デバイス情報ではWAN IPアドレスには何か値が表示されていますか?
またネットワーク設定では、モバイルデータが有効になっていますか?
そして、APN接続先として楽天モバイルが選択されていますか?
これらが全てOKなら、とりあえずはリセットしてAPNの再設定でしょうか。
リセットは本体カバーをはずしたら、底面にリセットボタンがあるので、長押しして下さい。
書込番号:21867081
1点

こるでりあさん、羅城門の鬼さん、
レスありがとうございます。設定は基本問題がなかったので、リセットを行ったら元に戻りました。
今は接続機器数も接続台数分表示されています。
結果としてリセットを、まずはするべきでした。
ありがとうございました。
書込番号:21867126
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
2ヶ月ほど前にこちらのhuaweiのE5577sを購入しました。設定を済ませて使えるようにしたのはいいんですが入れたsdカードが取れません。入れるときにもかなり苦戦したのは覚えています。「これ入れたら取れないんじゃね?」と思いながら入れましたがやはりとる時にも苦戦を強いられています。もうsdカードを固定している銀色のストッパー?を破壊しないと取れないように思えるんですがほかの方はどのようにして取り外しているのでしょうか?
良い方法があればお願いします🙏
書込番号:21820839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうsdカードを固定している銀色のストッパー?を破壊しないと取れないように思えるんですがほかの方はどのようにして取り外しているのでしょうか?
その銀色のストッパーにOPENとLOCKの刻印があります。
OPENの刻印の横にある矢印の方向にストッパーを動かしたら、ストッパーのトメがはずれます。そうしたら、ストッパーの端を底面に垂直方向に引き上げてみて下さい。
OPENの方向に動きにくい場合は、一旦LOCKの方向に押してみてから、再トライしてみて下さい。
書込番号:21820860
3点

うわあああ素早い返信ありがとうございます!
早速やってみます!ありがとうございます!
書込番号:21820882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません😭sdカードと書いてあるんですが間違いでsimカードのことです!
焦っていたので間違えたまま書き込んでしまいました。
sdカードの取り出し方は分かっています。
どなたかsimカードの正しい安全な取り出し方わかる方いませんか?
説明書には詳しく書いてないので分かりませんでした...。
書込番号:21822742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どなたかsimカードの正しい安全な取り出し方わかる方いませんか?
正しいのかどうかは判りませんが、経験的に比較的スムーズにSIMを取り出す方法は以下の通り。
・添付画像の1の四角のエリアを押さえる。
・2の矢印の方向に、SIMを押さえたまま、引きずり出す。
書込番号:21822853
10点

アダプターによっては出しにくいこともあるんでしょうか
自分は引っ張るよりは出口の反対側からカードを固いもので押して押し出す派かなw
書込番号:21823372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!そのやり方を試してみたんですがsimカードに傷が入ってしまい使えなくなってしまいました😭😭
めちゃくちゃショック😲😲
もしかしたら自分のやり方が悪いのかそれとも締め付けがキツイ外れ端末を引いたのかわかりませんが...。
回答ありがとうございました!
書込番号:21823384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うおおおそのやり方だと比較的安全に取り出せました!ありがとうございます!
でもまた傷が付きそうでちょっと怖い😭
軽いPTSDになってる😔
うーむ、調べても同じ人はいなさそうなので外れ引いちゃったかな〜😅
ありがとうございました!😊
書込番号:21823393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]

本機とPCをUSB接続すると、PCにドライブが追加され、
SDカードの内容が共有フォルダとしてPCから見えますので、
Explorerなどでアクセスできます。
書込番号:21773831
0点

ありがとうございます!物理的に接続が必要なのですね。
書込番号:21777373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
この度iPhoneのプラン変更により、来月からギガ数を出来るだけ抑えたいため、モバイルルーターで格安データsimの利用を考えています。
simの会社も決めていないのですが、5ギガで一番安いところ(低速ではない)にするつもりです。こちらのルーターが使えてオススメの会社はありますか?
また、6月にハワイに行くのですが、こちらルーターでハワイで使える格安simなどもあれば教えてください。
書込番号:21670326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私今まで国内の格安シム20種類くらいかなあ使ったことありますけど
実際動画以外だったら多少遅くても気にならないかなあっていうのが結論かなあと思ってます
国内の格安シムはどれも概ね遅いですがどれでもいっしょだと思います
5GBの値段でいったら一番安いのはDMMモバイルでしょうかね
速度も極端に遅いわけではないとは思います
私の現在のメイン格安シム?はnuroモバイルです
1GB単位でコース変更が可能なところが便利だなあと思ってます
5GBで上下しないんでしたらDMMでいいと思いますが
上下する可能性があるなら様々な容量の選択肢があるのを選ぶというのもありじゃないかなあと思いますよ
書込番号:21670405
0点

ありがとうございます。子供がおりまして、出先で静かにしなければならない場所などでYouTubeを見させる事があり(無音)、多い月で3.5〜4ギガ、少ない時で1ギガ程度です。基本的には自宅のwi-fi使用なのですが、結構毎月変動があるので5ギガだと何も考えずに使用できるのかな?と思いました。
ちなみに、他のモバイルルーターだと、ドコモ系?とかあるみたいですが、こちらはそういうのは気にしなくてもいいんですかね?
初心者すぎてよくわからずすみません(>_<)
書込番号:21670431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>simの会社も決めていないのですが、5ギガで一番安いところ(低速ではない)にするつもりです。こちらのルーターが使えてオススメの会社はありますか?
価格重視なら、DMM(ドコモ回線)が良いのでは。
\1,210/5GB
https://mvno.dmm.com/fee/index.html
http://kakuyasu-sim.jp/data/4gb-and-more
>また、6月にハワイに行くのですが、こちらルーターでハワイで使える格安simなどもあれば教えてください。
米国は使っているバンドが日本などと違いますので、
日本で購入できるモバイルルータで使えるバンドは非常に少ないですが、
使える回線はAT&TとT-Mobileです。
特には、AT&Tなら少なくともW-CDMAでB2とB5が本機でも使えます。
AT&Tの回線を使った格安SIMとして、
H2O Wirelessが便利そうです。
http://isoon.org/usasim/
ちなみにハワイでは、道路横断中に歩きスマホしないように注意して下さい。
罰金となりますので。
書込番号:21670443
3点

>ちなみに、他のモバイルルーターだと、ドコモ系?とかあるみたいですが、こちらはそういうのは気にしなくてもいいんですかね?
大半の格安SIMはドコモ回線を使っています。
au回線を使った格安SIMもありますが、
E5577はドコモ回線の方が対応バンドが多いです。
ドコモ回線は主に4つのバンドを使っていますが、
E5577はそのうちの3つのバンドに対応しています。
LTE の B1 / 3 / 19。
書込番号:21670456
0点

今までお使いなのは多分ドコモauソフトバンクのどれかのキャリア回線だと思いますが
格安シムはそれに比べると間違いなく速度が遅いですので
ブラウジング程度ならともかく
動画視聴に関しては若干のストレスを感じるかもしれません
まあ動画を見るのが小さい子供さんなら平気かもですが
その辺は割り切って使えるならということにはなるかもですね
書込番号:21670473
1点

E5577とAT&Tの対応バンドですが、
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/e5577/specs/
と
https://en.wikipedia.org/wiki/AT%26T_Mobility
の中ほどの表を見比べると、
LTE : B5
W-CDMA(UMTS) : B2 / 5
で接続可能です。
書込番号:21670490
1点

あとまあこのルーターもドコモ系にしたほうがいいですね
私はこれ持ってないのでau系使えるのか知りませんが
au系は実際SIMさしても使えないルーターもあるので
au系のSIMにするメリット自体私はそれほどあるとは思わないです
(auから販売されているスマホで使うとかいう場合を除いて)
書込番号:21670501
0点

>多い月で3.5〜4ギガ、少ない時で1ギガ程度です。
1GBで済んでいる月がそれなりの頻度であるのなら、
DMM等たいていの格安SIMでは、余った容量を翌月に繰越せますので、
3GBのプランでも間に合うのかも知れません。
https://mvno.dmm.com/about/charge.html
最初は5GBで申し込んで、状況を見極めて、
3GBに移行するという手もあります。
書込番号:21670521
0点

>こるでりあさん
>羅城門の鬼さん
プランはとりあえず3Gで様子を見て、難しそうであれば引き上げようと思います。今月今日現在で0.55Gしか使用してない為とりあえず3Gあれば行けそうな気がしてきました(^^)
とりあえずBIGLOBEでのドコモ系sim契約を検討していきます。
海外simについては、通信のみで4台ほど繋げたいので、通話なしのものをもう少しさがしてみたいと思います!
書込番号:21674357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
教えて下さい。
日本ではフリーsim差し込むと自動的に認識して何も設定しなくても使えるのですが
今度出張で中国に行くのですが、向こうのフリーsimを購入して差し替えるだけで
同じように使えるのでしょうか?
詳しい方いたら教えて下さい
宜しくお願いします。
1点

中国ではTD-LTEが主流ですがこの端末ではFDD-LTEしかサポートしていません。
https://simchange.jp/huawei-mobile-wifi-e5577/#index_-2
都市部ではFDD-LTEをサポートしている地域が多いので訪問先によります。
中国各地で使えるルーターは以下で紹介されています。
https://simchange.jp/huawei-mobile-wifi-e5577/#index_-2
書込番号:21625528
3点

ふたつ目のリンクが間違えてました。正しくはこっちです。
http://shao.hateblo.jp/entry/2017-best-prepaid-sim-in-china
書込番号:21625531
2点

https://tarelife.com/mobile-foreign-apn/
↑
一応設定いると思いますよ
ここに載ってますが中国SIMの全般はそんな難しくないと思うので
自動APN設定があるとしても
http://blog.livedoor.jp/saga521/archives/50502514.html
海外じゃ効かないと思う
書込番号:21625771
2点

これに自動APN設定機能がある(のかな)としても
Huaweiだからってこれは日本機ですから中国で自動APN設定が利くとは
思わないほうがいいかなと思います
書込番号:21625779
1点

http://blog.livedoor.jp/ponsuna/archives/50371643.html
China Unicom
LTE 1/3/40/41
3G 1/3/8
が
APN uninet
でそれ以外空欄
にするだけだから簡単でいいんじゃないですかね
E5577
FDD LTE: B1, B3, B5, B7, B8, B19, B20
WCDMA: B1, B2, B5, B6, B8, B19
なので
LTE 1/3
3G 1
が使えますから
書込番号:21625810
2点


>今度出張で中国に行くのですが、向こうのフリーsimを購入して差し替えるだけで
同じように使えるのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/ponsuna/archives/50371643.html
を見れば判りますが、中国では主に3つの通信会社があります。
しかし、使っているバンドが異なりますので、
注意が必要です。
まず本機は
LTE : 1/3/5/7/8/19/20
3G : 1/2/5/6/8/19
です。
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/e5577/specs/
次にChina Mobileが大手のようですが、
LTE : 38/39/40/41
3G : 34/39
なので、本機では使えません。
使えるとするとChina UnicomとChina Telecomです。
China Unicom
LTE : 1/3/40/41
3G : 1/3/8
China Telecom
LTE : 1/3/40/41
3G : CDMA2000
LTEの使えるエリアでは
China Unicom でも China Telecom でも LTE 1 /3 が本機では使えますが、
LTEが使えず 3G に頼るエリアでは、
China Unicomなら 3G 1/8 が使えるものの、
China Telecom では方式が異なるので本機では使えません。
なので、本機を中国で使うのなら、
China Unicomが良いと思います。
なお本機にプリセットされているAPNは日本だけですので、
海外で使用する場合は、APNを設定する必要があります。
China Unicomは以下参照。
https://tarelife.com/mobile-foreign-apn/
APN設定にはHUAWEI HiLinkを使ってください。(Android/iOS)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.huawei.mw&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/huawei-hilink-mobile-wifi/id546979875?mt=8
また、どうしても大手のChina Mobileを使いたい場合は、
MF855ならバンド的にはLTEも3Gも対応しています。
http://www.tjc-jp.com/product/mf855/
書込番号:21626077
3点

なおChina UnicomのSIMを使う場合、どのプランにするかは以下を参照されると良いです。
長期滞在で便利なプランもあるようです。
https://tarelife.com/china-4gsim-contract/
書込番号:21626092
3点

本機のAPN設定は、HUAWEI HiLinkアプリを使わなくても、
PC等のブラウザから本機のIPアドレス(192.168.8.1)から
設定画面に入ってもAPN設定できるようです。
詳細は以下参照。
https://support.mineo.jp/contract/pdf/e5577_02.pdf
書込番号:21626114
2点

皆さん色々と情報ありがとう御座います。
参考にさせていただきます。
書込番号:21633182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





