回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2017年 4月 7日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2018年2月26日 20:38 |
![]() |
2 | 10 | 2018年2月21日 22:26 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年1月20日 11:19 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2018年1月12日 17:07 |
![]() |
8 | 5 | 2017年12月30日 22:22 |
![]() |
18 | 15 | 2017年12月29日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
教えて下さい。
日本ではフリーsim差し込むと自動的に認識して何も設定しなくても使えるのですが
今度出張で中国に行くのですが、向こうのフリーsimを購入して差し替えるだけで
同じように使えるのでしょうか?
詳しい方いたら教えて下さい
宜しくお願いします。
1点

中国ではTD-LTEが主流ですがこの端末ではFDD-LTEしかサポートしていません。
https://simchange.jp/huawei-mobile-wifi-e5577/#index_-2
都市部ではFDD-LTEをサポートしている地域が多いので訪問先によります。
中国各地で使えるルーターは以下で紹介されています。
https://simchange.jp/huawei-mobile-wifi-e5577/#index_-2
書込番号:21625528
3点

ふたつ目のリンクが間違えてました。正しくはこっちです。
http://shao.hateblo.jp/entry/2017-best-prepaid-sim-in-china
書込番号:21625531
2点

https://tarelife.com/mobile-foreign-apn/
↑
一応設定いると思いますよ
ここに載ってますが中国SIMの全般はそんな難しくないと思うので
自動APN設定があるとしても
http://blog.livedoor.jp/saga521/archives/50502514.html
海外じゃ効かないと思う
書込番号:21625771
2点

これに自動APN設定機能がある(のかな)としても
Huaweiだからってこれは日本機ですから中国で自動APN設定が利くとは
思わないほうがいいかなと思います
書込番号:21625779
1点

http://blog.livedoor.jp/ponsuna/archives/50371643.html
China Unicom
LTE 1/3/40/41
3G 1/3/8
が
APN uninet
でそれ以外空欄
にするだけだから簡単でいいんじゃないですかね
E5577
FDD LTE: B1, B3, B5, B7, B8, B19, B20
WCDMA: B1, B2, B5, B6, B8, B19
なので
LTE 1/3
3G 1
が使えますから
書込番号:21625810
2点


>今度出張で中国に行くのですが、向こうのフリーsimを購入して差し替えるだけで
同じように使えるのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/ponsuna/archives/50371643.html
を見れば判りますが、中国では主に3つの通信会社があります。
しかし、使っているバンドが異なりますので、
注意が必要です。
まず本機は
LTE : 1/3/5/7/8/19/20
3G : 1/2/5/6/8/19
です。
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/e5577/specs/
次にChina Mobileが大手のようですが、
LTE : 38/39/40/41
3G : 34/39
なので、本機では使えません。
使えるとするとChina UnicomとChina Telecomです。
China Unicom
LTE : 1/3/40/41
3G : 1/3/8
China Telecom
LTE : 1/3/40/41
3G : CDMA2000
LTEの使えるエリアでは
China Unicom でも China Telecom でも LTE 1 /3 が本機では使えますが、
LTEが使えず 3G に頼るエリアでは、
China Unicomなら 3G 1/8 が使えるものの、
China Telecom では方式が異なるので本機では使えません。
なので、本機を中国で使うのなら、
China Unicomが良いと思います。
なお本機にプリセットされているAPNは日本だけですので、
海外で使用する場合は、APNを設定する必要があります。
China Unicomは以下参照。
https://tarelife.com/mobile-foreign-apn/
APN設定にはHUAWEI HiLinkを使ってください。(Android/iOS)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.huawei.mw&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/huawei-hilink-mobile-wifi/id546979875?mt=8
また、どうしても大手のChina Mobileを使いたい場合は、
MF855ならバンド的にはLTEも3Gも対応しています。
http://www.tjc-jp.com/product/mf855/
書込番号:21626077
3点

なおChina UnicomのSIMを使う場合、どのプランにするかは以下を参照されると良いです。
長期滞在で便利なプランもあるようです。
https://tarelife.com/china-4gsim-contract/
書込番号:21626092
3点

本機のAPN設定は、HUAWEI HiLinkアプリを使わなくても、
PC等のブラウザから本機のIPアドレス(192.168.8.1)から
設定画面に入ってもAPN設定できるようです。
詳細は以下参照。
https://support.mineo.jp/contract/pdf/e5577_02.pdf
書込番号:21626114
2点

皆さん色々と情報ありがとう御座います。
参考にさせていただきます。
書込番号:21633182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
iPad miniを外でネットに繋ぐためにレンタルしていたPWR-N1000から
こちらに変えました。
PWR-N1000のときはバッテリーの残高表示が数字だったのですが、
こちらの機種では数字での表示にすることは出来ないのでしょうか?
SIMはIIJmioを入れています。
1点

できないと思います
設定画面とかだったら数値で見れるかもだけどめんどいだけですし
書込番号:21619736
0点

本ディスプレイ上のメニューの端末情報にも数値のバッテリー残高はないですし、
PC等で本機の設定画面に入っても、本体ディスプレイと同じバッテリーのアイコンがあるだけで、
[設定]-[システム]-[デバイス情報]などにも数値のバッテリー残高はないですし、
バッテリーの表示変更の設定項目もないようですので、
残念ながらバッテリーのアイコンで残高を確認するしかないようです。
書込番号:21619756
0点

最近のは本体の画面が簡略化されちゃってますね
私が最近使ったのでぱっと見で数値で見れるのは
http://kakaku.com/item/K0000929763/images/
これくらいでしたね
書込番号:21619764
1点

本体ディスプレイのバッテリーアイコンは、
目盛りが4本ありますので、
一応は25%単位で表示されていると思えば良いのでは。
数値表示されている機器でも1%単位の精度があるとは
限らないでしょうし。
書込番号:21619777
0点

http://kakaku.com/item/K0000837743/images/
これも数値ありますね
こっちのほうが古いのに画面はこっちのほうが充実してますからねえ…
ちょっと古めの製品のほうが高級感があるのかなあって気がします
書込番号:21619786
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01N43MVFT
何故か知りませんが海外版だと元から数値みたいです
何で日本だけかえたんだろうという感じはしますけど
書込番号:21619825
0点

https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/e5577/
>便利機能満載の専用アプリHUAWEI HiLink
>スマホから遠隔管理が可能、スマホやタブレットからバッテリー残量や
>データ通信量、ネットワーク状態を確認できる。
まあアプリ起動がめんどくさくなければ多分これなら見れると思うんですが
書込番号:21619859
0点

HUAWEI HiLinkアプリでログインし、
デバイスを選択すると、
バッテリーアイコンの横に数値で残高が確認できます。
多少面倒ですが。
書込番号:21619900
0点

HUAWEI HiLinkアプリでは[ツール]-[バッテリー]を選択しても数値で確認できます。
しかし、本体ディスプレイの表示を切り替える設定項目はないようです。
書込番号:21619915
0点

ありがとうございます!
専用アプリがあるとは知りませんでした!!
メモリでの表示に慣れるまではアプリを併用してみようと思います!
書込番号:21619920
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
今みおふぉんを使っておりまして、新たにデータSIMを契約しようと思います。
モバイルルータを使用したことがなく、お聞きしたいのですが、ブラザーのWi-FiプリンターとMacBookを無線で印刷したいのですが、可能でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21525364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラザーのWi-FiプリンターとMacBookを無線で印刷したいのですが、可能でしょうか?
通常の無線LANルータと同じく、
本機でもLAN側の無線LAN接続機器同士が通信することは可能です。
つまり、無線LAN接続しているMacBookが無線LAN接続しているプリンタに
出力することは可能です。
但し、もしもプライバシーセパレータが有効になっている場合は、
無効にして下さい。
プライバシーセパレータ(別名称になっているかも)が有効だと、
無線LAN接続機器はインターネットにはアクセス出来るものの、
無線LAN接続機器間の通信が出来ないですので。
書込番号:21525415
0点

SIMのささる無線LANルーターですから
無線LANルーターでできることは基本的に可能ですね
まあプリンタでプリントするのにインターネット接続は
いりませんのですでにプリンタとMacbookを接続している環境があるなら
そちらをそのまま使ってもいいかもですね
固定回線等は解約してもプリント不可にはならないので
書込番号:21525441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機にはゲストSSIDがあるので、
そのSSIDはプライバシーセパレータが有効だけれど、
本来のSSIDの方はプライバシーセパレータが無効なのだと思います。
ゲストSSIDはデフォルトでは無効なので、
通常に本機のSSIDにMacBookとプリンタを無線LAN接続すればOKです。
書込番号:21525451
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
初めまして。
自動車のT-CONNECTに接続するために本製品を購入しました。
まだ使い始めたばかりですが、すぐにバッテリーがなくなってしまうので、
スマホのHuawei Hilinkで省エネの設定を確認したところ、
「省エネ」というのと「Wi-Fiの自動無効」というのがあります。
説明書などを見ると「Wi-Fiの自動無効」とは、
Wi-Fiデバイスが一定時間、このルーターに接続しない場合に、
ルーターのWi-Fiをオフにするという機能と理解しました。
それでは、「省エネ」というのはどのような機能なのでしょうか。
両者の違いがよくわかりません。
お分かりの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

>説明書などを見ると「Wi-Fiの自動無効」とは、
Wi-Fiデバイスが一定時間、このルーターに接続しない場合に、
ルーターのWi-Fiをオフにするという機能と理解しました。
そうでしょうね。
>それでは、「省エネ」というのはどのような機能なのでしょうか。
エコモードの設定によって、
端末側のディスプレーの明るさや画面点灯時間を調節できる
機能のようです。
http://ascii.jp/elem/000/001/106/1106639/
書込番号:21476246
0点

多分ですが
省エネならMR0xLNと同じでアンテナ使用本数が減るんじゃないですかね
wifi速度が最大300Mbps→最大150Mbpsになるんじゃないかと思います
LTEは最初から1本しかなさそうだけど
書込番号:21476270
0点

失礼、先ほどのURLはE5383でした。
またこちらもE5383ですが、
E5577も一定時間通信がないと、
Bluetoothを利用した「省エネモード」に自動で切替わる
のかも知れません。
http://itwebkatuyou.com/7518
無線LAN接続より、bluetooth接続の方が消費電力が少ないので。
書込番号:21476299
0点


ご回答ありがとうございました。
この機種はBluetooth機能付いていましたか?
スペックを見る限りではないように思っていましたが。
書込番号:21476323
0点

>この機種はBluetooth機能付いていましたか?
http://www.j-mobile.jp/terminal/router-e5577.html
には一応Bluetoothテザリングと記載されています。
書込番号:21476337
0点

しかし、mineoでは明確にbluetooth非対応と書かれているので、
Huaweiのサポートに問い合わせた方が良いかも知れません。
https://support.mineo.jp/usqa/set/other/tethering/4209202_8874.html
書込番号:21476351
0点

Huaweiから回答がきました。
「省エネ」はWi-Fi接続が一定時間されていないときだけでなく、
データ通信などが一定期間されていないときにも、
Wi-Fiをオフにする機能のようです。
書込番号:21504245
4点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
昨日は設定の間違いに丁寧に相談にのっていただき、ありがとうございました。
実はまた二つ分からないことが出てきました。過去の書き込みを見たのですが出ていませんので、質問させていただきます。
(1)スマホで使用中のSIMをこれに入れて使用したところ、ネット検索は出来ますが、通話は(かける、受ける共)出来ませんでした。これは当然なのでしょうか?それとも、スマホには今までの通話対応SIMを入れ、このルーターには別にデータ専用SIMを入れてWi-Fi接続すれば、通話も出来るのでしょうか?
(2)充電が完了(100%)したかどうかは、どうやって確認すればよいでしょうか?
度々で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21472128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(1)スマホで使用中のSIMをこれに入れて使用したところ、ネット検索は出来ますが、通話は(かける、受ける共)出来ませんでした。これは当然なのでしょうか?
もうしわけないですが当然のことです
>それとも、スマホには今までの通話対応SIMを入れ、このルーターには別にデータ専用SIMを入れてWi-Fi接続すれば、通話も出来るのでしょうか?
その通りです
書込番号:21472195
2点

>(2)充電が完了(100%)したかどうかは、どうやって確認すればよいでしょうか?
液晶画面の電池が4メモリになったらそれでいいんじゃないですか
厳密に確認するんでしたら多分アプリや設定画面見ないと確認不可だと思います
書込番号:21472207
1点

通話SIMは通話可能なスマホ等に直接ささってないと090/080/070通話はできません
もし通話の待ち受けをしつつタブレットを使用したいのでしたら
スマホでテザリングをしてください
参考 テザリングとは
https://www.nttdocomo.co.jp/service/tethering/about/
ということになります
書込番号:21472222
1点

>こるでりあさん
さっそくご回答いただきありがとうございました。Wi-Fiもモバイルルーターも初めてで、分からないことばかりなので、自分なりにあちこち調べてはみるのですが、なかなか思うような回答が見つかりませんので、こうして教えていただけると助かります。これからもよろしくお願いします。
書込番号:21472272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(1)スマホで使用中のSIMをこれに入れて使用したところ、ネット検索は出来ますが、通話は(かける、受ける共)出来ませんでした。これは当然なのでしょうか?
LaLa callなどのIP電話(050)ならば、インターネットへの接続性さえあれば、
スマホをWi-Fi接続させていても通話は可能ですが、
通常の080/090などの電話はWi-Fi接続の場合は通話は出来ません。
>それとも、スマホには今までの通話対応SIMを入れ、このルーターには別にデータ専用SIMを入れてWi-Fi接続すれば、通話も出来るのでしょうか?
その場合も、スマホをW-CDMA等へも接続している必要があります。
>(2)充電が完了(100%)したかどうかは、どうやって確認すればよいでしょうか?
本体ディスプレイの右上のバッテリーのアイコンでの確認が簡単なのでは。
分解能は4段階で粗いですが。
書込番号:21472331
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
評判の良いアダプターと一緒に購入し、届いたのでさっそく設定しようとしたところ、「SIMを挿入して再起動してください」と表示が出るだけで先に進めません。SIMはMicroSIMで、アダプターは粘着フィルムが付いていてぴったり合っています。何度入れ直しても同じ表示を繰り返します。どうすれば良いのでしょうか?それとも不良品でしょうか?年末にこれを使うつもりでタブレットも買ったのに使えず、困っています。
どなたか至急助けてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21468420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「SIMを挿入して再起動してください」と表示が出るだけで先に進めません。
SIMを適正には認識できていないようですね。
>SIMはMicroSIMで、アダプターは粘着フィルムが付いていてぴったり合っています。
変換アダプタへの取り付け方向だとか、
変換アダプタの本機の取り付け方向は大丈夫でしょうか。
判りにくいかも知れませんが、以下参照。
欠けの位置とSIMカードの端子が下向きか。
https://support.mineo.jp/contract/pdf/e5577_01.pdf
http://格安スマホ解体新書.jp/rakuten-kaisetu/HUAWEIE5577.html
書込番号:21468451
1点

>羅城門の鬼さん
さっそくありがとうございます。
写真で良く分からないのですが、実物のSIMを入れる場所にメッキの板のようなもの(7B8Aと刻印されています)がありますが、SIMをこの下に押し込むのでしょうか?(SIMの押さえ板?)
何度もすみません。
藁をもすがる思いです、よろしくお願いします。
書込番号:21468523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000951306/SortID=21157780/#21158194
↑
スレ的にはSDカードの話ですけど
ここに画像ありますけどこの通りに入れてます?
SDの方と間違えてるってことはないと思うけど
書込番号:21468525
1点

画像見ればわかりますが金属の押さえ板ですよ
ただアダプタ使用の場合こういうタイプだとSIMやSIMアダプタの厚さによっては
入らないことももしかしたらあり得るかもしれませんですので
その辺は何とも言えないですね
書込番号:21468534
2点

>写真で良く分からないのですが、実物のSIMを入れる場所にメッキの板のようなもの(7B8Aと刻印されています)がありますが、SIMをこの下に押し込むのでしょうか?(SIMの押さえ板?)
https://mvno.dmm.com/apn/huawei-e5577.html
のSTEP3の写真が判り易いと思います。
SIMカードの端子のある金属面が本機側に向き外部からは刻印側が見えます。
あとは、4つの角のうちで欠けのある角の位置がポイントです。
書込番号:21468547
1点

アダプタがどういうの使ってるのかわかりませんが
スマホのスロットみたいなのはフィルムがついてるのが有効ですが
上からおさえるようなタイプですとフィルムは無くても何ら問題がないです
ただアダプタによってはやたら分厚いアダプタがありまして
(ミリ単位ではあるんですが並べてみると明確にわかります)
もし厚さで入らないようでしたらもう少し薄めのアダプタを買いなおしたほうがいいと思う
(それかSIM交換)
こういうタイプだとそれで無理するとスロット壊れる可能性はあると思いますので
書込番号:21468556
1点

>こるでりあさん
>羅城門の鬼さん
写真どおり裏ブタを外した状態で、右側がSIM、左側がsd カードですよね?クイックスタートの絵も参照しましたので間違いないと思いますが。
あと考えられるのは、SIMをメッキの板の上に置いてその上にバッテリを乗せている(接触面から浮いている?)のが間違いかな?くらいしか思い当たりません。
書込番号:21468558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真どおり裏ブタを外した状態で、右側がSIM、左側がsd カードですよね?クイックスタートの絵も参照しましたので間違いないと思いますが。
欠けのある角の位置も大丈夫ですか?
>あと考えられるのは、SIMをメッキの板の上に置いてその上にバッテリを乗せている(接触面から浮いている?)のが間違いかな?くらいしか思い当たりません。
https://blog.marswee.com/entry/huawei-router-sim
の真ん中の写真のように、
変換アダプタ+SIMカードを差し込んで下さい。
単に上から置くだけではないです。
書込番号:21468569
1点

>SIMをメッキの板の上に置いてその上にバッテリを乗せている(接触面から浮いている?)
これどういう状態なのかよくわかりませんが
写真と一致していてちゃんと金属板の下に入ってるなら変な向きで入ってることは普通はないと思うんだけど
それやったら多分壊れるしw
自信がないんでしたらスマホ等で画像あげていただくといいかも
書込番号:21468575
1点

アダプタ使用だと基本的にSIMのほうに問題があるのかなということを考えざるを得ません
SIMを別の機種にさしてみる
SIMの汚れをふいてみる
SIMアダプタをかえる
一番いいのは嫌でしょうけど標準SIMに変えるになってしまいます
それでもだめなら端末の故障ということに…
書込番号:21468586
1点

>こるでりあさん
>羅城門の鬼さん
できました❗
皆さんお忙しいなかありがとうございました。さっそく使ってこのお礼を書いています。嬉しくて、思わず「やった−」と口に出してしまいました。
本当にありがとうございました。
また困ったときは助けて下さい。
書込番号:21468593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>できました❗
良かったです。
結局何がポイントだったのでしょうか?
書込番号:21468596
2点

金属板の下に入れてなかったのかな・・・?
書込番号:21468597
2点

金属板の下に入れていなかったのが原因でした。
まさか、あの狭い下に押し込むとは(壊れそうで)思いもしませんでした。
書込番号:21468601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプタだと余計怖いですからね
気持ちはわかります
書込番号:21468611
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





