回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2017年 4月 7日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年4月25日 14:43 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年3月14日 09:47 |
![]() |
3 | 1 | 2018年3月2日 00:05 |
![]() |
22 | 10 | 2018年2月26日 20:38 |
![]() |
2 | 10 | 2018年2月21日 22:26 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年1月20日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]

本機とPCをUSB接続すると、PCにドライブが追加され、
SDカードの内容が共有フォルダとしてPCから見えますので、
Explorerなどでアクセスできます。
書込番号:21773831
0点

ありがとうございます!物理的に接続が必要なのですね。
書込番号:21777373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
この度iPhoneのプラン変更により、来月からギガ数を出来るだけ抑えたいため、モバイルルーターで格安データsimの利用を考えています。
simの会社も決めていないのですが、5ギガで一番安いところ(低速ではない)にするつもりです。こちらのルーターが使えてオススメの会社はありますか?
また、6月にハワイに行くのですが、こちらルーターでハワイで使える格安simなどもあれば教えてください。
書込番号:21670326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私今まで国内の格安シム20種類くらいかなあ使ったことありますけど
実際動画以外だったら多少遅くても気にならないかなあっていうのが結論かなあと思ってます
国内の格安シムはどれも概ね遅いですがどれでもいっしょだと思います
5GBの値段でいったら一番安いのはDMMモバイルでしょうかね
速度も極端に遅いわけではないとは思います
私の現在のメイン格安シム?はnuroモバイルです
1GB単位でコース変更が可能なところが便利だなあと思ってます
5GBで上下しないんでしたらDMMでいいと思いますが
上下する可能性があるなら様々な容量の選択肢があるのを選ぶというのもありじゃないかなあと思いますよ
書込番号:21670405
0点

ありがとうございます。子供がおりまして、出先で静かにしなければならない場所などでYouTubeを見させる事があり(無音)、多い月で3.5〜4ギガ、少ない時で1ギガ程度です。基本的には自宅のwi-fi使用なのですが、結構毎月変動があるので5ギガだと何も考えずに使用できるのかな?と思いました。
ちなみに、他のモバイルルーターだと、ドコモ系?とかあるみたいですが、こちらはそういうのは気にしなくてもいいんですかね?
初心者すぎてよくわからずすみません(>_<)
書込番号:21670431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>simの会社も決めていないのですが、5ギガで一番安いところ(低速ではない)にするつもりです。こちらのルーターが使えてオススメの会社はありますか?
価格重視なら、DMM(ドコモ回線)が良いのでは。
\1,210/5GB
https://mvno.dmm.com/fee/index.html
http://kakuyasu-sim.jp/data/4gb-and-more
>また、6月にハワイに行くのですが、こちらルーターでハワイで使える格安simなどもあれば教えてください。
米国は使っているバンドが日本などと違いますので、
日本で購入できるモバイルルータで使えるバンドは非常に少ないですが、
使える回線はAT&TとT-Mobileです。
特には、AT&Tなら少なくともW-CDMAでB2とB5が本機でも使えます。
AT&Tの回線を使った格安SIMとして、
H2O Wirelessが便利そうです。
http://isoon.org/usasim/
ちなみにハワイでは、道路横断中に歩きスマホしないように注意して下さい。
罰金となりますので。
書込番号:21670443
3点

>ちなみに、他のモバイルルーターだと、ドコモ系?とかあるみたいですが、こちらはそういうのは気にしなくてもいいんですかね?
大半の格安SIMはドコモ回線を使っています。
au回線を使った格安SIMもありますが、
E5577はドコモ回線の方が対応バンドが多いです。
ドコモ回線は主に4つのバンドを使っていますが、
E5577はそのうちの3つのバンドに対応しています。
LTE の B1 / 3 / 19。
書込番号:21670456
0点

今までお使いなのは多分ドコモauソフトバンクのどれかのキャリア回線だと思いますが
格安シムはそれに比べると間違いなく速度が遅いですので
ブラウジング程度ならともかく
動画視聴に関しては若干のストレスを感じるかもしれません
まあ動画を見るのが小さい子供さんなら平気かもですが
その辺は割り切って使えるならということにはなるかもですね
書込番号:21670473
1点

E5577とAT&Tの対応バンドですが、
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/e5577/specs/
と
https://en.wikipedia.org/wiki/AT%26T_Mobility
の中ほどの表を見比べると、
LTE : B5
W-CDMA(UMTS) : B2 / 5
で接続可能です。
書込番号:21670490
1点

あとまあこのルーターもドコモ系にしたほうがいいですね
私はこれ持ってないのでau系使えるのか知りませんが
au系は実際SIMさしても使えないルーターもあるので
au系のSIMにするメリット自体私はそれほどあるとは思わないです
(auから販売されているスマホで使うとかいう場合を除いて)
書込番号:21670501
0点

>多い月で3.5〜4ギガ、少ない時で1ギガ程度です。
1GBで済んでいる月がそれなりの頻度であるのなら、
DMM等たいていの格安SIMでは、余った容量を翌月に繰越せますので、
3GBのプランでも間に合うのかも知れません。
https://mvno.dmm.com/about/charge.html
最初は5GBで申し込んで、状況を見極めて、
3GBに移行するという手もあります。
書込番号:21670521
0点

>こるでりあさん
>羅城門の鬼さん
プランはとりあえず3Gで様子を見て、難しそうであれば引き上げようと思います。今月今日現在で0.55Gしか使用してない為とりあえず3Gあれば行けそうな気がしてきました(^^)
とりあえずBIGLOBEでのドコモ系sim契約を検討していきます。
海外simについては、通信のみで4台ほど繋げたいので、通話なしのものをもう少しさがしてみたいと思います!
書込番号:21674357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
https://mobile.rakuten.co.jp/campaign/supersale/?l-id=20180219_new_top_carousel_pc_big_campaign_0226_SS_Pre#discount-12
にあるみたいですけど
最近の楽天のは複雑のが多くてよくわかんない
3点

と、ゆうより…
『スーパーホーダイ(※混雑時間帯以外での1Mbps低速通信使い放題&5分カケホ)』のゴリ押し
…に辟易してきた。
尤も、このルーターの場合は、只の『sms無しデータ専用プラン』が対象だし、固く考えなくていいかも。通信容量の選択肢も、イオン並に『幅』あるし…(^^)
キャンセル料(\2000)だけが気になるけど…
by.組み合わせプラン利用者(-_-;)
書込番号:21642106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
教えて下さい。
日本ではフリーsim差し込むと自動的に認識して何も設定しなくても使えるのですが
今度出張で中国に行くのですが、向こうのフリーsimを購入して差し替えるだけで
同じように使えるのでしょうか?
詳しい方いたら教えて下さい
宜しくお願いします。
1点

中国ではTD-LTEが主流ですがこの端末ではFDD-LTEしかサポートしていません。
https://simchange.jp/huawei-mobile-wifi-e5577/#index_-2
都市部ではFDD-LTEをサポートしている地域が多いので訪問先によります。
中国各地で使えるルーターは以下で紹介されています。
https://simchange.jp/huawei-mobile-wifi-e5577/#index_-2
書込番号:21625528
3点

ふたつ目のリンクが間違えてました。正しくはこっちです。
http://shao.hateblo.jp/entry/2017-best-prepaid-sim-in-china
書込番号:21625531
2点

https://tarelife.com/mobile-foreign-apn/
↑
一応設定いると思いますよ
ここに載ってますが中国SIMの全般はそんな難しくないと思うので
自動APN設定があるとしても
http://blog.livedoor.jp/saga521/archives/50502514.html
海外じゃ効かないと思う
書込番号:21625771
2点

これに自動APN設定機能がある(のかな)としても
Huaweiだからってこれは日本機ですから中国で自動APN設定が利くとは
思わないほうがいいかなと思います
書込番号:21625779
1点

http://blog.livedoor.jp/ponsuna/archives/50371643.html
China Unicom
LTE 1/3/40/41
3G 1/3/8
が
APN uninet
でそれ以外空欄
にするだけだから簡単でいいんじゃないですかね
E5577
FDD LTE: B1, B3, B5, B7, B8, B19, B20
WCDMA: B1, B2, B5, B6, B8, B19
なので
LTE 1/3
3G 1
が使えますから
書込番号:21625810
2点


>今度出張で中国に行くのですが、向こうのフリーsimを購入して差し替えるだけで
同じように使えるのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/ponsuna/archives/50371643.html
を見れば判りますが、中国では主に3つの通信会社があります。
しかし、使っているバンドが異なりますので、
注意が必要です。
まず本機は
LTE : 1/3/5/7/8/19/20
3G : 1/2/5/6/8/19
です。
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/e5577/specs/
次にChina Mobileが大手のようですが、
LTE : 38/39/40/41
3G : 34/39
なので、本機では使えません。
使えるとするとChina UnicomとChina Telecomです。
China Unicom
LTE : 1/3/40/41
3G : 1/3/8
China Telecom
LTE : 1/3/40/41
3G : CDMA2000
LTEの使えるエリアでは
China Unicom でも China Telecom でも LTE 1 /3 が本機では使えますが、
LTEが使えず 3G に頼るエリアでは、
China Unicomなら 3G 1/8 が使えるものの、
China Telecom では方式が異なるので本機では使えません。
なので、本機を中国で使うのなら、
China Unicomが良いと思います。
なお本機にプリセットされているAPNは日本だけですので、
海外で使用する場合は、APNを設定する必要があります。
China Unicomは以下参照。
https://tarelife.com/mobile-foreign-apn/
APN設定にはHUAWEI HiLinkを使ってください。(Android/iOS)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.huawei.mw&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/huawei-hilink-mobile-wifi/id546979875?mt=8
また、どうしても大手のChina Mobileを使いたい場合は、
MF855ならバンド的にはLTEも3Gも対応しています。
http://www.tjc-jp.com/product/mf855/
書込番号:21626077
3点

なおChina UnicomのSIMを使う場合、どのプランにするかは以下を参照されると良いです。
長期滞在で便利なプランもあるようです。
https://tarelife.com/china-4gsim-contract/
書込番号:21626092
3点

本機のAPN設定は、HUAWEI HiLinkアプリを使わなくても、
PC等のブラウザから本機のIPアドレス(192.168.8.1)から
設定画面に入ってもAPN設定できるようです。
詳細は以下参照。
https://support.mineo.jp/contract/pdf/e5577_02.pdf
書込番号:21626114
2点

皆さん色々と情報ありがとう御座います。
参考にさせていただきます。
書込番号:21633182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
iPad miniを外でネットに繋ぐためにレンタルしていたPWR-N1000から
こちらに変えました。
PWR-N1000のときはバッテリーの残高表示が数字だったのですが、
こちらの機種では数字での表示にすることは出来ないのでしょうか?
SIMはIIJmioを入れています。
1点

できないと思います
設定画面とかだったら数値で見れるかもだけどめんどいだけですし
書込番号:21619736
0点

本ディスプレイ上のメニューの端末情報にも数値のバッテリー残高はないですし、
PC等で本機の設定画面に入っても、本体ディスプレイと同じバッテリーのアイコンがあるだけで、
[設定]-[システム]-[デバイス情報]などにも数値のバッテリー残高はないですし、
バッテリーの表示変更の設定項目もないようですので、
残念ながらバッテリーのアイコンで残高を確認するしかないようです。
書込番号:21619756
0点

最近のは本体の画面が簡略化されちゃってますね
私が最近使ったのでぱっと見で数値で見れるのは
http://kakaku.com/item/K0000929763/images/
これくらいでしたね
書込番号:21619764
1点

本体ディスプレイのバッテリーアイコンは、
目盛りが4本ありますので、
一応は25%単位で表示されていると思えば良いのでは。
数値表示されている機器でも1%単位の精度があるとは
限らないでしょうし。
書込番号:21619777
0点

http://kakaku.com/item/K0000837743/images/
これも数値ありますね
こっちのほうが古いのに画面はこっちのほうが充実してますからねえ…
ちょっと古めの製品のほうが高級感があるのかなあって気がします
書込番号:21619786
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01N43MVFT
何故か知りませんが海外版だと元から数値みたいです
何で日本だけかえたんだろうという感じはしますけど
書込番号:21619825
0点

https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/e5577/
>便利機能満載の専用アプリHUAWEI HiLink
>スマホから遠隔管理が可能、スマホやタブレットからバッテリー残量や
>データ通信量、ネットワーク状態を確認できる。
まあアプリ起動がめんどくさくなければ多分これなら見れると思うんですが
書込番号:21619859
0点

HUAWEI HiLinkアプリでログインし、
デバイスを選択すると、
バッテリーアイコンの横に数値で残高が確認できます。
多少面倒ですが。
書込番号:21619900
0点

HUAWEI HiLinkアプリでは[ツール]-[バッテリー]を選択しても数値で確認できます。
しかし、本体ディスプレイの表示を切り替える設定項目はないようです。
書込番号:21619915
0点

ありがとうございます!
専用アプリがあるとは知りませんでした!!
メモリでの表示に慣れるまではアプリを併用してみようと思います!
書込番号:21619920
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Mobile WiFi E5577 [ホワイト]
今みおふぉんを使っておりまして、新たにデータSIMを契約しようと思います。
モバイルルータを使用したことがなく、お聞きしたいのですが、ブラザーのWi-FiプリンターとMacBookを無線で印刷したいのですが、可能でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21525364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラザーのWi-FiプリンターとMacBookを無線で印刷したいのですが、可能でしょうか?
通常の無線LANルータと同じく、
本機でもLAN側の無線LAN接続機器同士が通信することは可能です。
つまり、無線LAN接続しているMacBookが無線LAN接続しているプリンタに
出力することは可能です。
但し、もしもプライバシーセパレータが有効になっている場合は、
無効にして下さい。
プライバシーセパレータ(別名称になっているかも)が有効だと、
無線LAN接続機器はインターネットにはアクセス出来るものの、
無線LAN接続機器間の通信が出来ないですので。
書込番号:21525415
0点

SIMのささる無線LANルーターですから
無線LANルーターでできることは基本的に可能ですね
まあプリンタでプリントするのにインターネット接続は
いりませんのですでにプリンタとMacbookを接続している環境があるなら
そちらをそのまま使ってもいいかもですね
固定回線等は解約してもプリント不可にはならないので
書込番号:21525441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機にはゲストSSIDがあるので、
そのSSIDはプライバシーセパレータが有効だけれど、
本来のSSIDの方はプライバシーセパレータが無効なのだと思います。
ゲストSSIDはデフォルトでは無効なので、
通常に本機のSSIDにMacBookとプリンタを無線LAN接続すればOKです。
書込番号:21525451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





