PLENUE 2 P2-128G-SL [128GB]
- AKM製プレミアムDAC「AK4497EQ」を搭載し、高解像度音源を忠実に再生する、ハイレゾ音源に対応したデジタルオーディオプレイヤー。
- 高性能アンプ「SoundPlus」を採用し、きめ細かいサウンドチューニングでどんな音域も鮮明に表現する。
- ボディ上端部にホイールを配置した「デュアルコントロールホイール」を採用し、2つのホイールでボリュームと複数の機能をコントロールできる。
PLENUE 2 P2-128G-SL [128GB]COWON
最安価格(税込):¥128,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年 4月 1日



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > COWON > PLENUE 2 P2-128G-SL [128GB]
試聴してきまして、とても印象的だったので感想を書き込みます。
音像が締まって解像度高く、かといってデジタル臭く無い自然な響きを伴ってます。
癖の無いオーディオ的にとても優れた音だと思いました。
PLENUE Sは無理に細かな音を拾い上げた様で音場が乱れた印象が有りましたが、こちらはその様な乱れも感じず、空間表現も秀逸だと思いました。
個人的に(持ってませんが)AK380より上だと思います。
残念ながら国産のDAPでは比べられるものが無い気がします…
DACチップAK4497の力でしょうか、4490よりかなり良くなっている気がします。
ESSの新型DACチップを搭載しているDX200との聴き比べが楽しみです。
なお、ボリュームが上部にあり、下部にイヤホンジャックがある点、使い難そうです。
また、細かな操作性までは確かめていないです。
書込番号:20754636 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

補足です。
CKR100でアンバランスのみの試聴です。
書込番号:20754693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
Fiio x5 3rdは評判があまりよろしく無い模様なのでfiio x5 2ndは継続使用ですね。
この機種はCKR100で視聴したことがあり好印象をもってます。
十万クラスではibassoの新型DAPも視野に入ってきますが、内臓ストレージが64GBというのがねぇー
最低でも128GBは欲しかったですね。
そろそろDP-X1の後継機が欲しくなってきたのでこのクラスの十万クラスのDAPを物色中です。
書込番号:20791645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tigermuscさん
やっとCKR100の真価が発揮できるDAPが発売されました。高解像度コンビで相性は最高ですよね。
X5 2ndと比べると低音部なんか、まるで別の楽器が鳴ってるみたいでしたでしょう?
DX200の発売を待って比べて良い方を買うつもりでしたが、結局、待ちきれずにPlenue2を購入してしまいました。
まだ鳴らし始めでエージングも済んでませんけど、ヤバイ位に良いですよ。
外部クロックを繋いだUD503と比べてどちらが上か?って位です。
据え置き環境はポータブルより圧倒的に良い音で鳴らしたいと思っていましたが、この考えは棄てます(笑)。
書込番号:20794902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ogwgさん
じゃあ何が良いのですかね
書込番号:20796347 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>僕はセイウチさん
購入おめでとうございます。
レビューがあまり無いので質問したいのですが、店頭で試聴した際にはダイヤル回しが軽く感じました。
ダイヤルロックが簡単にできるようになっていますでしょうか?
書込番号:20796511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
据え置きはスピーカー環境だというスレを見ました。私も理想の構成は据え置きはスピーカー(円盤機メイン)&ヘッドホンで有って、デジタルソースはDAPで扱うのが良いです。
話は変わりますが、私のファーストインプレッションDP-X1とplenue2の違いですが、(使用イヤホン、CKR100)
前方立体感は共に有りますが、DP-X1だと鼓膜に対して当たりが強く感じやすいです。
plenue2だと当たりがマイルドな感じですね。どちらが長時
間リスニング向きかといえばplenue2だと思います。
音楽ジャンルで言えば、ロック、テクノ、ダンスミュージック、R&BなどはDP-X1
ジャズ、クラッシック、オーケストラなど多種多様な楽器を同時に鳴らす傾向のある音楽にはplenue2ですかね。
個人的には女性ボーカルはplenue2です。
書込番号:20796603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
設定により画面消しの状態ではタッチバネル、ダイヤルともに無効に出来ます。
書込番号:20797102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tigermuscさん
私もDP-X1を使ってきましたが、Plenue2と比べたら申し訳ないでしょう。
低域から広域まで音の厚み、高解像度でぶれない安定の定位からくるリアリティと臨場感。1Zで感じた違和感も無く、つい聞き込んでしまいます。僕はセイウチさんが最初に書かれてますが、まさに「癖の無いオーディオ的にとても優れた音」だと私も思いました。
DAC機能搭載でトランスポート出来ない、ポタアンなみの再生時間、発熱もありはっきり言ってプレイヤー付きのアンプだと思います。ついでですが、DP-X1接続で手持ちのPHA-3、Mojoより上です。
書込番号:20797199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momogomaさん
>設定により画面消しの状態ではタッチバネル、ダイヤルともに無効に出来ます。
ナイスです!
これ、マニュアルが無い状況で発売されてるんで、その辺り全く分からず使ってます。
COWON JAPANのホームページのアップロード待ちですが、まだマニュアルは出来てないみたいですね。
便利そうな機能が眠っている気配を感じているんで、早く翻訳して欲しいです(苦笑)
>ドン・ポセイドンさん
おめありです。
という訳で操作性に関しては未知の領域だったのですが、画面offにするだけなら簡単ですよ。
書込番号:20797385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
マニュアルなら本体のフォルダーに入ってますよ。USBで接続してPCにコピーして下さい。
ちなみに発売日にはファームのバージョン1.01が出てましたが更新済みでしょうか?
書込番号:20797495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momogomaさん
Mojoは私も持っていますが、X5 2nd+Mojo+national+でもplenue2とは比べられない程の差があります。
これより高価な機器は所持したことが無いですが、
DP-X1に限らず、既発のDAPやポタアンを全て「旧世代」と捨て去る事が出来る程の差があるようにも思います。
「癖の無いオーディオ的にとても優れた音」ですけど、旭化成のAK4497の能力に負う所が大きい気がしますが、「DAPとして一番早く製品化した」と言うのが大きいですよね。
今後他のメーカーがAK4497を採用したとして、これとどう差別化するか悩むと思うんですよ。一番美味しいところをCOWONに取られてしまった訳ですから。
>DAC機能搭載でトランスポート出来ない
光のデジタルアウトがありますよ。でも他のDAPでDAコンバートするのは逆効果ですよね。
出力するならアナログでしょう、これ、先にも書きましたが相当に質が高いと思います。
書込番号:20797496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momogomaさん
>マニュアルなら本体のフォルダーに入ってますよ。USBで接続してPCにコピーして下さい。
ありがとうございます。plenue2の画面上でNO FILEと出てたので空っぽのフォルダかと思ってました。
>ちなみに発売日にはファームのバージョン1.01が出てましたが更新済みでしょうか?
これも未だです、気づきませんでした。
重ねて感謝です。ありがとうございます。
書込番号:20797585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
>momogomaさん
回答ありがとうございます。
試聴段階で音質は抜群に良かったので、あとは操作性だけでしたが、発売したばかりで店員でも詳しくない人もいるもので、実際に所持している人の話が聞けてありがたいです。
書込番号:20797614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
出力するならアナログでしょう、これ、先にも書きましたが相当に質が高いと思います。
でもこれは受けるUSB DACの性能差が左右しますよ。これがmojoではなくHUGOであれば変わると思います。
ただDP-X1とplenue2の単体の性能差は明らかですがね。私は同じだとは言っていませんよ。
書込番号:20798087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
DP-X1とHA-1とDP-X1とmojoで比較するならば圧倒的に
にHA-1ですよ。
デジタルトランスポートは受ける側のUSB DACの性能差がそのまま音質差に変わりますよ。
書込番号:20798095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momogomaさん
ものは試しにmojo以外の質の良いUSB DACでリスニングテストをしてみて下さい。
例えばDP-X1とplenue2をアナログアンプに繋いで聞き比べてみたらDAPの性能差は明確に出るでしょう。
デジタルトランスポートはデジタルアナログ変換する側の性能差が音質差に繋がります。ということは繋げるUSB DACを変えることによって音質差に違いが出るのだと思います。
書込番号:20798205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
何を試すのかわかりませんが、先にも書いておりますが、DACはPHA-3とMojoを使い分けております。
書込番号:20799420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momogomaさん
なるほどわかりました。DP-X1とPHA-3ではplenue2には勝てそうですか?
書込番号:20799490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tigermuscさん
前にも書いておりますが、DP-X1とPHA-3よりplenue2の方だ良いです。
書込番号:20799603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momogomaさん
pha-3より上だと言ってましたね。
ちなみにですが、私のファーストインプレッションは直挿しでの感想ですよ。
書込番号:20799617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momogomaさん
念のために発言を確認しましたが、デジタルトランスポートの方が音質が上だとは言っていませんがね。
書込番号:20799628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
やっとCKR100の真価が発揮できるDAPが発売されました。高解像度コンビで相性は最高ですよね。
X5 2ndと比べると低音部なんか、まるで別の楽器が鳴ってるみたいでしたでしょう?
CKR100はDAPの性能差が高いほどその真価を発揮できるイヤホンですね。
Fiio x5 2ndと比べると定位が不安定なので締まりの悪い間延びした低音域に聞こえますね。
前にも言いましたがfiioはアンプの作りがもう一つなので直挿しではあまり聞きませんがね。
fiio x5はラインアウトやコアキシャル接続での評価が高いのでね。
まぁ話しが脱線してしまってあれですが、セイウチさんはplenue2はイヤホン使用目的ですか?
書込番号:20799834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
>でもこれは受けるUSB DACの性能差が左右しますよ。これがmojoではなくHUGOであれば変わると思います。
まぁ、この辺りは承知の上でして、当然質の高いDACに繋げれば良いのですけど、plenue2より質の高いDACって相当上の価格帯でないと見つけられない気がします。あくまで想像ですけどHA-1より上じゃないかな。
因みにデジタル出力の質も高いですよ。Mojoに繋いで見ましたが、X5 2ndより上でした。
>セイウチさんはplenue2はイヤホン使用目的ですか?
イヤホンですね。後継機が出るまではCKR100で行きそうです。T8iEのバランスも使ってみましたがCKR100のアンバランスの方が上でした。
ヘッドホンだとATH-SR9には興味がありますが、外でヘッドホンはあまり使わないので使用頻度を考えると手を出せないというところです。
この先、エージングが進んでさらに上がって来たら据え置きのシステムのDACとして組み込む可能性もありますけど、現状ではポータブル限定です。
書込番号:20800482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
当然DAPの感想や使用感の話ですからイヤホン直刺し前提での話だと思っております。
これまでDAPでの不足分を補う為にポタアンを使っていましたが、plenue2単体での出音は、これまで使用していた手持ちのDAP+ポタアンよりも良かったという感想です。
要はplenue2内蔵のDAC+アンプが手持ちのポタアンより良かったという話です。
僕はセイウチさんも同様の事をおっしゃっているのだと思います。
私の場合、通勤時での使用ですから、plenue2を持ち出すだけで済むので満足しております。
そこにポータブル以外のDAC、据え置き機の話を入れたら次元の違う話です。
豊富なAC電源、筐体のサイズ、それに伴うパーツなど、据え置き機のアドバンテージはポータブル機の比ではありませんから。
書込番号:20801134
2点

>momogomaさん
私の勘違いですね。
ようはDP-X1とポタアン繋ぐよりもplenue2単体で聞いた方が音質は上だという事ですね。
DAPをポタアンで繋ぐとポタアンの脚色が勝るのでね、私のようにあまり差はないと思う人も居れば差は有ると言う人もいるようなのでこれは個人差なんでしょうね。
据え置きに関してはサードパーティから様々なアイテムがありますんでね。それは承知してますよ。
セイウチさんとの会話はそのサードパーティのアイテムのどのアイテムを使えば好みのサウンドになるか?という意見交換ですね。その流れでお互いの環境が良くなれば良いと言う考え方ですね。私はね。
セイウチさんはどうですか?
書込番号:20801434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
イヤホンですね。後継機が出るまではCKR100で行きそうです。T8iEのバランスも使ってみましたがCKR100のアンバランスの方が上でした。
ヘッドホンだとATH-SR9には興味がありますが、外でヘッドホンはあまり使わないので使用頻度を考えると手を出せないというところです。
私も正直CKR100はバランスは有り得ないというよりもアンバランスで充分な解像度を誇るイヤホンなのでね。
以前にも言いましたが、ポタアン環境もヘッドホン派だったんですがこのイヤホンに出会ってからイヤホン対する古い考え方は改めましたね。
外使いのヘッドホンはやはり音質はもちろん見た目も重要だと考えます。正直ATH-SR9は買わないです。
密閉型であればTH610は純正バランスケーブルがHA-1に対応する丸型4ピンバランスなのとHA-1との相性が良いのでねらってますね。
書込番号:20801474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
もう一つ狙っているのがB&Wのヘッドホンです。pleuue2では有りませんが下位グレードのDAPでの相性が良いと言うレビューも有ります。
http://s.kakaku.com/item/K0000914476/
僕も相性は良いと思います。低音域はタイトで締りが良いと思います。
書込番号:20801519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
Plenue2のヘッドホンという事で、ポータブルでは無いですが、オーテク W5000が良いですよ。
「金食い虫」と称されるように上流に対する要求が非常に厳しいヘッドホンですが、Plenue2は見事に鳴らします。
momogomaさんも機会があれば是非試聴してみてください。
発売が古いんで今では存在が地味になっていますけど、世界有数のヘッドホンメーカーのフラッグシップで、私の一番好きなヘッドホンです。
書込番号:20801917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
w5000はモニターライクなサウンド傾向ですかね。このクラスのインピーダンス32Ωなので問題ないですね。
w5000は視聴した事があってこのような感想です。P9はどちらかと言えば暖色傾向、
解像度が高いタイプでは有りませんが低音域に特徴があるヘッドホンですね、鳴り方はスピーカーに近いです。
B&Wはスピーカーでは老舗ですがヘッドホンは新興勢力です。
インピーダンス22Ωです。DAP直挿しで充分鳴らせます。
一度視聴して見てください。
書込番号:20802449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
>w5000はモニターライクなサウンド傾向ですかね。
さすがですね。
私ははウッド外観に誤魔化されて購入したクチですが、本質的にモニター寄りです。しかも上流の欠点を美点より強く出す様な所があって、普段は人に勧めるのは躊躇するヘッドホンです。
B&WはP7を一時所有していましたが、ヘッドバンド部が重くて、喫茶店でパスタを食べようとかって時にずれるんですよ。で、それを防ごうと首でバランスをとろう、とかやってたら首が痛くなったので放出した経験があります(笑)
まぁ、こんなヤツは極少数だと思いますが、重心の高さは他のメーカーに無いものだったと思いますので一応、注意してください。
書込番号:20802686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ヘッドホンのご推薦ありがとうございます。
機会があったら試聴してみようと思います。。
今使ってるイヤホンは、ANDROMEDA、XBA-Z5、DM200Hです。ANDROMEDA、XBA-Z5のリケーブルはEmeraldとVermilionの2.5mm4極バランスですが、Mojo用に2.5mm4極→3.5mm3極変換と、PHA-3用に2.5mm4極→3.5mm3極×2の変換ケーブルをE4UAさんに高解像仕様で発注して使っています。
DM200Hはアンバランスでリケーブルも出来ませんが、たまたま試聴して低域から高域まで綺麗な出音でかつ高解像、なにより音場表現が気に入って使っています。ANDROMEDAに比べて雑味はありますが…それでもXBA-Z5よりいいです。
ANDROMEDAはご存じだとは思いますがBAで中低域に多少物足りなさを感じていましたが、Emeraldとplenue2との組み合わせで重厚かつクリアに鳴り満足しています。
書込番号:20802785
2点

>momogomaさん
p9はDP-X1での感想ですが、あまり低音域の豊かさが無いと言われるDAPですが、視聴した時にはお金が有れば衝動買いしそうになりましたが、
P9もCKR100と同じく上流次第でいくらでも変わるとおもいます。是非一度視聴して見てください。
書込番号:20803308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ファンアウトの強度はどうでしょうか?私がfiio x5を評価する一つとして頑丈な作りですがいかがでしょう?
書込番号:20901562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
>ファンアウトの強度はどうでしょうか?
それって、壊れて初めて分かることでは?
まだ、壊れてません(笑)が、X5 2ndよりは華奢な印象です。
また、バランスのフォンアウトが斜めなのに最近気付きました。
仕様か?
不良か?
気にはしませんけど。
さらに、電源ボタンが噛んでしまって押しっぱなしになっていた事があったりします。
おまけに、曲送りと戻しが逆になる現象はまだ治っていません。
でも、音が良いから許します。
ところで、アイリバーのKANNは試聴しましたか?
元気系の音作りで個性的ですが、基本的な質は高いと思います。
アイリバーとは思えないコスパだと思いました。
聴く音楽のジャンルや好みによってはPLENUE 2よりも良いかも知れませんよ。
一度、試聴してみてください。
書込番号:20901778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
これですね。視聴して見ます。拡張性がなかなかですね。
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=88111
書込番号:20903463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
DAPのDLNA機能についてですが、昨今のDAPのAndroid化によってandroid にDLNAサーバー機能を搭載する機種が増えてきましたね。
セイウチさんはDELAを所有しているとは思いますが、実際にDAPをネットワークオーディオ化させて聞いたことは有りますか?
ちなみに私は今現在はPCをメインサーバー化させるか?以前から持っているオーディオNASをメインにするか?で思案中です。
メインサーバーはitunsサーバーを使って音楽アプリやソフトを経由して使おうと思案しています。
書込番号:20995500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
NASにもitunsサーバーを構築しました。
書込番号:20995505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
こんばんは
>実際にDAPをネットワークオーディオ化させて聞いたことは有りますか?
私のDAPはPLENUE 2もX5 2ndも対応していないのですよ。
Micro SDカードの差し替えで運用してます。
読み込みの時間もかかりませんし、これで十分に快適ですよ。
DELAも専らUSB接続ですし、ネットワークオーディオには今のところ縁が無いです。
そう言えば、OPPOのUDP-205がそろそろ発売ですね。
なんか凄そうですが、購入を決めたのですか?
書込番号:20995658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
なるほど据え置き環境は有線接続なんですね。そっちの方が音は良いですからね。
udp205は色んな使い方ができるようなので僕の据え置き環境に入れてしまうとかなり快適な環境になることは間違い有りません。
今は購入に向けて貯金中です。
でも基本は保存先はパソコンで有線接続での音楽鑑賞ですよ。
DAPはfiio x5 2ndはまだまだ壊れるような感じがないのでこのまま現状維持で二段運用用のDAPとして活躍してくれるでしょう。
フォンアウト専用機をいま探してましてsd運用が出来てかつdlna運用も出来るDAPを考えてますが、やはり先に据え置き環境でしょうね。
NASは音楽のみではないので大容量のHDの入れ替えが出来て、かつSSD運用も出来る入れ替えができるNASを購入しました。
スピードは有線の圧勝でしょうが、音質はやはり有線の勝利になりそうですね。
書込番号:20995977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
久しぶりの投稿ですが、いろいろ諸事情があって今回は当機はパスすることにしました。
その代わりに三代連続となるfiio x5 3rdを購入、ヘッドホンはバランス化を念頭にmdr-1a(二代目)を購入、まだ視聴はしてませんが購入済みなのでまたレビューでもします。
イヤホンなんですがckr100は当機とAKがベストチョイスということは変わりません。
fiio x5 3rdのイヤホンのベストチョイスは私見でie80ではないか?とおもいます。
ie80は後継機が発売される様なので様子待ちです。サウンド傾向があまり変わらなければ購入予定です。
据え置き環境を優先する為にポータブル環境にあまり投資出来ないので少ない投資で好みのサウンドを見つけることに尽力していますね。
書込番号:21188104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
こんばんは
IE80ですか、
eイヤホンで試聴が出来るならMother Audio ME5を試聴してみませんか?
http://www.e-earphone.jp/motheraudio/me5-black
CKR100と比較すると、解像度は落ちると思いますが、背景の静けさは上だと思います。
さらに、低音がより低い所から出る為か、一つ一つの音が綺麗に聴こえると思います。
(すみません、朧気です)
最近、上位機種のME8を買って凄く気に入っており専らこれを使っていますが、CKR100との使い分けと考えるとME5は良い選択になると思います。
据え置き環境というと、いよいよoppoの205ですか?
評判が良いみたいですね。
これを中心に据えたAV環境は、映像に興味が無い私でも魅力を感じますよ。
書込番号:21188558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
今日eイヤに行ってきました。me5は今回は視聴機が無かったので予約して行きたいと思います。あんまり視聴に行き過ぎると色々欲しくなって来ちゃうんで程々にして置きます。
据え置き環境は物が高い品物なのでudp205を入れてしまうと環境が変わるのでAVアンプでのスピーカーシステムを思案中です。
PCオーディオはピュアオーディオシステムで構築したいのでプリメインアンプも思案中です。
USB DACは変えることはあってもアンプは10年近くは同じシステムで使いたいので慎重に行きたいですね。
NASはJRMCをメインとした構成を考えてます。パソコンも買い替えねばね。NASはもう構築済みなのでパソコンに物的投資はしないですがね。
セイウチさんもパソコンにはそれなりの物的投資はした方が良いですよ。
書込番号:21190744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
>me5は今回は視聴機が無かったので…
それは残念(>_<)
在庫も無いみたいですね、密かに売れてるのかな?
>アンプは10年近くは同じシステムで使いたいので慎重に行きたいですね。
賛成です。
20年以上前の山水のアンプとか今でも中古で人気みたいですから、確り選ぶべきですよね。
書込番号:21191651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
udp205のudp203の優位性について色々考えて見たんですが、優位性が有るとするなら単体使用でなら優越で有るならそれはそれで区別がつくんですが、
円盤機そのものにあまり差が無い。デジタル部にあまり差が無い、DACは違いますが、アナログ部に決定的な差が有る両者ですが、
もともとハイレゾ音源をあまり聞かずにCD音源を主として聞くスタイルで、HA-1はヘッドホンアンプもしくはプリアンプとしての機能も有る。
UDP203とHA-1をデジタルトランスポートで繋いでHA-1とAVアンプもしくはプリメインアンプという繋ぎ方も今考えてますね。
22万と10万円前後この差額でプリメインアンプもしくはAVアンプが買えますのでね。
ひょっとするとUDP203に行く可能性もありますね。
書込番号:21198812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
アナログ部をHA-1で補うということです。
書込番号:21198815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
話はあまり関係ないですが、UD503はDAPとのデジタルトランスポート接続時UD503側からアップサンプリングは可能ですか?
書込番号:21257006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
こんにちは
>UD503はDAPとのデジタルトランスポート接続時UD503側からアップサンプリングは可能ですか?
可能ですが、あまり効果を期待しない方が良いですよ。
書込番号:21258422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
udpシリーズはデジタルトランスポートをするとダウンコンバートされるんですよね。
HDMiであれはダウンコンバートされません。もちろんアナログ接続でも同じくです。
UD503は高いので以前持っていたUD501を中古で購入しようと思ったんですね。そしてダウンコンバートした信号をアップコンバートして戻そうと思ったんですがね。
ただ城下工業のUSB DACのアップコンバート機能付きの機種も気になってます。
書込番号:21259806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ちなみにですが、K712proを買いました。これはPlenueに相性が良さそうですね。
書込番号:21259831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
>UD503は高いので以前持っていたUD501を中古で購入しようと思ったんですね。
HA-1を手放して、次のDACを検討しているところですか?
充電の手間はありますが、K712pro等の比較的低インピーダンスヘッドホンを鳴らすなら、電源環境が整わない据え置き機よりもDAP直の方がコストパフォーマンスは高いと思いますよ。
仰る通りにPLENUE2とも合いそうです。
ところで、私は和洋問わずポップスは殆ど聴かないのですが、その辺には私のシステムって合わないような気もしてますので、参考程度に願いますね。
書込番号:21259972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
デジタルトランスポートにこだわるか?それとも205買ってXLRバランスするか?ですね。
例えば205のアップサンプリング中継機にud501でデジタルトランスポートしてから
ud501とHA-1をXLR接続という考えです。
据え置きを三段重ねしようと思ったわけです。
書込番号:21265654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
UD503、501共にデジタル出力は出来ないと思います。
アップサンプリングなら、JAVS X6-DDC-femtoが気になってました。
まぁ、私には使い道が無いんで買いませんけど、ご参考までに
http://www.zionote.com/2012/javs/x6ddc/
書込番号:21267847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/518383.html
これはHDMIからUSB変換出来るDDCです。紹介してもらったものは光接続でデジタルトランスポートが出来るDDCですね。
違う接続方法として興味がありますがね。
上に挙げたやつはアップサンプリングしなくても音声出力からの変換が可能であるし、値段もそこまで高くないので検討中です。
書込番号:21269746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
リンク先を読みましたが???
入力はUSBのみ、出力は同軸、光、JAVS製品専用のI2S(HDMI)の様ですよ。
>USBでPCと接続し、USBオーディオインターフェイスとして動作。出力は同軸デジタルと、光デジタル、I2S(HDMI) 出力の3系統用意。他のDACなどと組み合わせて使用する。I2S信号を出力するHDMIは、同入力に対応したJAVS製品との接続を想定している。
書込番号:21270439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





