TRANPATH LuII 225/60R17 99VTOYO TIRE
最安価格(税込):¥22,440
(前週比:±0 )
登録日:2017年 3月10日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2024年9月11日 06:09 |
![]() |
15 | 5 | 2023年3月22日 22:20 |
![]() |
17 | 4 | 2023年3月21日 18:08 |
![]() |
90 | 22 | 2020年8月22日 11:26 |
![]() |
64 | 10 | 2022年6月1日 10:45 |
![]() ![]() |
34 | 12 | 2020年4月30日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuII 225/55R18 98V

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000610334_K0001505725_K0001505726_K0001505727&pd_ctg=7040
新発売の方がいいのでこういう比較で。
書込番号:25883305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Comfort 2Sとサイズ展開が違うだけで、静粛性と乗り味は粗一緒ですか?
いいえ。
ターゲットが異なります。
PROXES Comfort IIsは乗用車カテゴリー用タイヤで、TRANPATH LuIIと比べて静粛性は上、乗り味は柔らかめになります。
違いの感じ方は個人差・走行環境がありますので一概には言えませんが、そういう傾向があります。
書込番号:25883480
3点

>Berry Berryさん
毎度有難うございます。
業界関係者とお見受けしましたのでもう少し突っ込んだ質問させて頂きますが、
メーカーの特性グラフは当てにならないのですか?
それとも2014年発売時点では最高でも、9年後発の方が優れていても、当時のモデルグラフを下げることなく同じMAX表示にしてるのでしょうか?
また音圧よりも騒音特性の方が人間の耳障り感には影響しませんか?
例えば50~500HZ付近の音圧の方が、それよりも高音の音圧よりもタイヤからの騒音だと人間が感じるなら、低音の音圧が低い方が結果として静かなタイヤと感じられませんか?
この辺りはメーカーは測定していても公表していないのが、タイヤの当たり外れが博打に近く問題に思えますね。
スタッドレスタイヤの方が全般的に静かに聞こえるのは、ゴムが柔らかく空気をスポンジの様に多く含んでいるため、低音の発生源が少なくそして乗り味も柔らかいのが特徴ですよね?
ところがユーザーはサマータイヤにハンドリングや舗装路の制動性能や耐久性を求めるから固くなるわけですよね。
レグノの半額で耐磨耗性が同等ならこちらの方がコスパが高いですよね。
あとSUVタイヤはミニバンタイヤと違い、車高が高いだけでそもそも低重心かつ車重に対し大径タイヤなのでふらつきを感じることはないですよね。
そうなるとセダンタイヤに近くていいような気もしますね。
得に燃費と乗り味と騒音を考慮するなら巾を狭めた方がいいですし、ウェット性能も本来は水膜浮上を考慮するなら排水性が低い幅広タイヤはデメリットですし。
今のSUVブームはミニバンブームに飽きた世代が少し揺れ動いているだけだと思います。
というわけでComfortの方がいいですかね?
他メーカー含めてより良いものがあれば推薦下さい。
タイヤガーデン店主のYouTuberだとアドバンdbが一番静かと言ってましたが、台湾製のスタッドレスタイヤより静粛性が劣っていたので当てになりませんでした。
書込番号:25883621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレの私のレスのオンパレードになることをお許しください。
記載した内容がブレて誤解が生まれないようにするためです。
>メーカーの特性グラフは当てにならないのですか?
>それとも2014年発売時点では最高でも、9年後発の方が優れていても、当時のモデルグラフを下げることなく同じMAX表示にしてるのでしょうか?
新旧混在しています。
また、タイヤのポジショニングによっても異なります。
ここまで記載して、私が記載した過去スレを見つけました。
過去に私が記載したレスです。転記します。
*****転記ここから*****
(前作と新作のような)新旧比較であれば(まだ)大きな間違いは起きないですが、特にカテゴリー違い(プレミアムコンフォートとスタンダードとか、ミニバン用とか、斜め横断的にみると)ではどうかと思うところがあります。
(例えば、TRANPATH mpZとPROXES Sportのドライ性能が同じ9の訳がないでしょう。)
*****転記ここまで*****
>また音圧よりも騒音特性の方が人間の耳障り感には影響しませんか?
はい。
そう思います。
静粛性についても過去に記載しています。
*****転記ここから*****
人が耳にする「音」を構成する要素は「高さ」(音域)・「大きさ」(音量・音圧)・「音色」(音質)の三つです。
http://acoutis.jimdo.com/acoustics/%E9%9F%B3%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A6%81%E7%B4%A0-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A6%81%E7%B4%A0/
それに、人それぞれが気になる音域や音質は異なります。
ですから、音量が少なくても気になる音域・音質で鳴り響くのと、音量が大きくても気にならない音域・音質で鳴り響くのでは、その人が感じるノイズ量が異なるというわけです。
参考になれば。
極端な例ですが・・・
<周波数特性>
https://lucentechno.com/column/sound_recorder/1163/
<低周波音は聞こえます>
http://www.youtube.com/watch?v=u0YFUOustkw
同じ音量(dB)でも聞こえ方に違いがあるかと・・・。(この場合は音域を変えています。)
*****転記ここから*****
>SUVタイヤはミニバンタイヤと違い、車高が高いだけでそもそも低重心
車高が高ければ、重心は高くなります。
>かつ車重に対し大径タイヤなのでふらつきを感じることはないですよね。
大径ホイールではないですか?
>そうなるとセダンタイヤに近くていいような気もしますね。
この件に関しては、考え方次第になるかと思います。
何をチョイスするかは購入者の考えが最大限に優先されます。
>得に燃費と乗り味と騒音を考慮するなら巾を狭めた方がいいですし、ウェット性能も本来は水膜浮上を考慮するなら排水性が低い幅広タイヤはデメリットですし。
はい。
私もそう思います。
>というわけでComfortの方がいいですかね?
>他メーカー含めてより良いものがあれば推薦下さい。
エクリプスクロスPHEVでしたね。
REGNO GR-XVの件は・・・?
やめられるのでしょうか?
書込番号:25884656
3点

>Berry Berryさん
レグノは静粛性だけで乗り味悪いですし、2倍の値段支払うだけのメリットはないですね。
むしろプロクセスがニューモデルになったから、レグノもニューモデル出したのではないかと思うくらいプロクセスの性能はいいと思いますね。
トランパスLUは横溝が細く排水性が悪かったのを覚えてます。水溜まりで水膜浮上しやすかったので、ウエットグリップ性能よりもハイドロ性能の方が安全面からしたら重要だと思いますね。
タイヤメーカーは縦溝ばかり気にしてますけど、横溝の太さと深さの方が排水性には影響しますね。斜め溝は素人騙しで瞬間的に水を吐ける横溝が重要ですね。
あと静粛性はタイヤ溝ではなく、タイヤのシート素材につきますね。とにかく低音をどの様に吸音させるかで、溝が減っても静粛性は大差ないですね。
本来は一時のホンダ車みたいに、ホイール内へのウレタン吸音まですべきなんでしょうけど、静粛性を売りにしたホイールは売ってないですね。
書込番号:25884813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

排水性は縦溝が主です。
>静粛性はタイヤ溝ではなく、タイヤのシート素材につきますね。
タイヤが発生させるノイズは一般的に3つ、
・ロードノイズ
・パターンノイズ
・空洞共鳴音
と言われています。
シート状の「ベルト」や「カバー」で抑えるのは、主にロードノイズになります。
メカニカルノイズや風切り音に隠れたり、制振材や防音材に隠れてそのほかの音が聞こえていないということはないでしょうか。
>溝が減っても静粛性は大差ない
かなり異なるはずですが。。。
書込番号:25885721
2点

>Berry Berryさん
>・ロードノイズ
・パターンノイズ
・空洞共鳴音
気になる割合は、
ロードノイズ100とすると、
パターンノイズは10以下、
空洞共鳴音は1以下ですかね。
なので溝と騒音の関係は殆ど気にせず、
溝と水膜浮上の関係を気にして見ています。
書込番号:25886026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuII 225/55R18 98V
225/55 R18で出来るだけ低予算でロードノイズが小さいタイヤを探しています。
LuUとCL1で比較すると、静粛性が高いのはどちらのタイヤなのでしょうか。
書込番号:25190205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TRANPATH LuIIのロードノイズデータは下記の通り公開されています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00079/05.pdf
一方でPROXES CL1 SUVのロードノイズデータは公開されていません。
代わりにPROXES CL1 SUV交換前に使用していたBluEarth-RV02のロードノイズデータなら公開されています。(BluEarth-RV RV03のデータと併記にて)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/05.pdf
比較すると、BluEarth-RV02の方がTRANPATH LuIIより静かに見えます。ただし試験車両や試験者などの試験条件が同一でないため、本来は単純比較に使えないですが。
自車では荒れた舗装路でのロードノイズは、BluEarth-RV02よりPROXES CL1 SUVの方が静かに感じたことから、TRANPATH LuIIよりもPROXES CL1 SUVの方が静かではないかと考えます。
また、自車が使用する215/55R17サイズの車外通過騒音(External Rolling Noise)は、以下の通り。
PROXES CL1 SUV、69dBかそれ未満(非公開。少なくとも旧モデルと同等なのは確認済み)
BluEarth-RV02、70dB(欧州ラベリングにより確認済み)
このことからも、PROXES CL1 SUVが静粛性が高いと考えます。
書込番号:25190280
2点

>turbo saiko-さん
ミニバン用のタイヤとSUV用のタイヤを比べても....。
車は何ですか?
書込番号:25190399
3点

turbo saiko-さん
TRANPATH LuIIは2014年に発売されたプレミアムミニバン用タイヤです。
これに対してPROXES CL1 SUVは2021年に発売されたSUV用のコンフォートタイヤです。
この発売時期からPROXES CL1 SUVの方が良いのではと考えています。
あとは静粛性重視なら少し高くなりますがBluEarth-XT AE61という選択もあります。
BluEarth-XT AE61なら下記のように欧州ラベリングでの静粛性が68dBと数値的には優秀だからです。
・BluEarth-XT AE61 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
最後に下記はBluEarth-XT AE61も含めた候補の3銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610334_K0001323941_K0001226004&pd_ctg=7040
書込番号:25190458
3点

URLやノイズの数値など詳細に説明していただきありがとうございます。
RV03やXT AE61も検討しておりましたが、やはりトーヨーに比べると少しですが値段が^^;
LuUは発売年月が古いのが気になっていました。
CL1 SUVを第一候補で考えてみます。
書込番号:25191280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
PROXES CL1 SUVのレビューを書いておりますので、よろしければ参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001323945/ReviewCD=1544655/#tab
個人の主観に過ぎませんが、タイヤ単体のときに縦方向に力をかけると、PROXES CL1 SUVよりも、BluEarth XT AE61の方が、ゴム(サイドウォール)の柔らかさを感じました。
そのぶんサイドウォールの撓みによる乗り心地の柔らかさを期待できそうですが、摩耗は早いのかもしれません。。
PROXES CL1 SUVは新品から9千キロ走行で0.7ミリほどの摩耗、今のところ充分な耐摩耗性を感じています。裏腹な要求だと思いますが、舗装の継ぎ目のような段差で、もう少し柔軟性が欲しく感じることもあります。
3品をタイヤ単体で比較すると、ミニバン専用のBluEarth-RV RV03が最もサイドウォールの柔らかさを感じました。さらに言えば、ダンロップのエナセーブRV505、TOYOのトランパスmp7との比較でも、同様に感じました。
レビューも含め、個人の主観が過ぎると思いますが、参考になれば幸いです。
書込番号:25191365
1点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuII 215/60R17 96V
ひび割れによりタイヤ交換を考えています。
候補としてはトランパスLU2、トランパスMP7、ブルーアースRV-3です。
年間15000〜18000km走るのですが、耐摩耗性やトータルバランスでどちらがおすすめでしょうか?
心がLU2に傾いてますけど設計が些か古いでしょうかね?
それぞれ使った事のある方ご意見宜しくお願いします。
6点

>黒板ゴローさん
TRANPATH LuIIの設計の古さ?レグノも2015年ですので五分でしょう。
TOYO TIRE TRANPATH LuII はミニバン用コンフォートタイヤ、静かで乗り心地が良い。
TOYO TIRE TRANPATH mp7 はミニバン用スタンダードタイヤ、エコでウェット性能が良い。
YOKOHAMA BluEarth-RV RV03 はミニバン用スタンダードタイヤ、エコでウエット性能が良い。
3種類とも耐摩耗性はいまいち。でも一番良いのはmp7でしょうか。
この分野ではブリヂストン REGNO GRVII が圧倒的なシェアですが、値段が高い。
最近割り込んできたのがグッドイヤー EfficientGrip RVF02、さすが航空機用タイヤを作っている会社で長持ちします。
私のお薦めはブリヂストン Playz PX-RV II 、レグノよりウエット性能が良く、静粛性は下です。
欠点は値段がレグノ並み。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/minivan-tire#minivan03
書込番号:24732628
1点

>黒板ゴローさん
旧モデルのYOKOHAMA BluEarth RV-02 を使用した経験があります。ふらつきのない硬めでシャキッとした乗り心地が得られます。エスティマにフワフワした乗り心地を感じていらっしゃる場合、新モデルの基本特性も同じでしょうから、適正があると思います。
製造から2年半から1年間を年間5000キロ走行で0.5mmほど摩耗、走行距離が多いスレ主さんには物足りないかもしれません。年間走行距離が5000キロ程度の青空駐車の使用では、トレッドの縦溝に3年半でひび割れが発生し、交換しました。
ロードノイズは70dBを下回ると静かな部類と言われますが、旧モデルは70dB、荒れた路面では静かとは言えませんが、新モデルはどれほど改善されているかです。
↓自身の使用レビューです。よろしければ参照ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000722255/ReviewCD=1546528/#tab
TOYOの使用経験は、TEO PLUSと、PROXES CL1 SUVがあります。どちらもコスパに優れた良い印象が強いです。ですので、個人的にはTOYOからオススメしたいです。
乗り心地と静粛性優先なら、トランパスLU2。
設計が新しくドライもウェットもグリップ優先なら、トランパスMP7。
書込番号:24732917
6点

旅客機のタイヤはBSもミシュランも作ってます。
グッドイヤーブランド名で実はダンロップ製もあります。
書込番号:24732928
4点

私の場合は、
タイヤの交換をした理由が、燃費の向上が主でした
値上げも、理由の一つでしたが。。。
CPを考えて、最終候補として残ったのが、トランパスLU2 と ブルーアースRV でした
殆ど、ブルーアースRVに決めかかっていたところで、トランパスLU2の安いのを見つけて、そちらを購入
今はまだ、スタッドレスですが、今週中には、トランパスに交換します
純正が、SUVのYOKOHAMAでしたので、トランパスに交換してから、燃費が少しUPして、
特に、転がり抵抗が少なくなったのを実感しました
TOYOは、以前の車で、TEO PLUSを履いていましたが、CPは高いと感じていました
トランパスMP7、ブルーアースRV-3は、確かWET-Aだったと記憶していますが、トランパスLU2はBじゃなかったかな
WET性能とタイヤの設計が古い点を重要視しなければ、トランパスLU2をお勧めします
トータルバランスを考えると、ブルーアースRV-3かな
ブルーアースRV-3は、従兄弟のタウンエースに付けていたので、運転したことがあります
おおまかに比較すると、トランパスの方が腰がしっかりしているように感じました
車も違うので、単純比較はできませんが。。。
購入前に、色々調べた情報からすると、
簡単に言えば、他の2点よりがベーシックなコンフォートタイヤだとすると、それより1グレードUPしたカテゴリーだと思っていいかなと思います
何がどう? って、言われると困りますが、あくまでも、個人的なイメージですけど
書込番号:25189883
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuII 235/50R18 101W XL
ファミリー利用しているアルファードが今年の12月に1回目の車検です。
走行距離は現在1.8万キロ位で、車検の時に2万キロ前後でしょうか。
冬はスタッドレスを4ヶ月ほど利用しており、ノーマルタイヤでは8ヶ月ということで、計算するとノーマルタイヤで1.4万キロ位走っていることになります。
見た感じはタイヤ溝も残っており、特にひび割れ等も無い。
走行していて不安に感じることや、ブレーキが弱くなった・騒音が大きくなったもそれほど感じない。
ただ、タイヤは生物なので3年位で交換したほうが良いのかな?というのもあります。
なんせ、一番安全を司っているのがタイヤですからね。
皆さんならこの状況で、タイヤは新品に交換しますか?
18点

それを他人に判断してもらうの?
他人にタイヤ交換=命を預けるの?
書込番号:23609040
8点

”見た感じはタイヤ溝も残っており”
残り溝が実際に何mm残っているのか書かなければ・・・ 常識的には先ずはここからでしょうね。
新車装着タイヤでしょうし、スリップサインまでまだまだ余裕があって、この走行距離なら替える必要はないかと思いますが、金銭的に余裕がある、19インチも気になる等々、替えたければお好きにどうぞって言う感じ。
私なら、替えない。
書込番号:23609054
4点

ローテーションで我慢をするがいいと思います。 その時に外側のブロックが残っているかの確認するのがいいと思います。 タイヤははずしてみないと内側は見えないので。 重い車はタイヤにかかる負担は大きいので。 バッテリーの心配のしたほうがいいと思います。 4年位でダメになるものもあるので。 値段も高いので。
書込番号:23609062
5点

>見た感じはタイヤ溝も残っており、特にひび割れ等も無い。
走行していて不安に感じることや、ブレーキが弱くなった・騒音が大きくなったもそれほど感じない。
その程度ならスリップサインが近いとかひび割れが酷いとかで無ければ不要ですよ。第一勿体ない!
書込番号:23609063
9点

>からうりさん
ありがとうございます。私もとりあえずは現状維持で、あと1万キロ位で交換が良いかなあ・・と思い始めています。
>YS-2さん
ありがとうございます。はい、バッテリーは交換予定です。
書込番号:23609064
0点

行く先が隣接する地域(片道20とか30Kmくらいの距離)くらいだと、近場ばかりという事で溝の深さで判断ですね。
高速を走行して遠方(片道50Km以上)だったら、前輪駆動の場合は前だけ交換するとか、という判断になると思います。
ただ、怖いとおっしゃるなら、安心保険と思ってご交換をお勧め致します。
備えあれば憂いなし、です。
書込番号:23609078
0点

>見た感じはタイヤ溝も残っており、特にひび割れ等も無い。
自分なら交換しません。
純正装着タイヤに不満(乗り心地や騒音)があったら交換します。
>ただ、タイヤは生物なので3年位で交換したほうが良いのかな?というのもあります。
スタッドレスタイヤなら見た目ではなく経年で自分は交換します。
書込番号:23609086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どこにでもいる悪毒吐き人間さん
”前輪駆動の場合は前だけ交換するとか・・・”
元T系国産ディーラー経験者からすれば、これは常識外れの危険なアドバイス。
ご自身はそうされた事があるんですかね ?
書込番号:23609092
6点

別の車ですが4年5.5万km、冬季はスタッドレス使用してますがまだ最初に付いてきた夏タイヤ使ってます。
3年使って2万km。
前後全然走ってないですね。
まぁ無駄に金を使いたいならタイヤ交換をお勧めします。
経済が回りますしね。
書込番号:23609154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

skyactive07さん
タイヤメーカーは下記のように使用開始後5年以上経過したタイヤは、継続使用可能かタイヤ販売店等での点検を受けられる事を奨めています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/long-term-tire/index.html
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/long-termuseage.html
今回のタイヤは使用開始後3年で、外観にひび割れ等の問題も無く、残り溝も残っているとの事。
この状態なら上記のタイヤメーカーの説明も踏まえて、交換する必要は無いでしょう。
ただ、下記の「磨耗タイヤの検証」のように100km/hの速度からの制動距離は5分山でも延びている事が分かります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/tire/wear-test
この辺りの事も考慮して、念には念を入れる為にタイヤ交換するという考え方もありだとは思いますよ。
何れにしても、今回タイヤ交換するかどうかはskyactive07さんの考え方次第です。
因みに私の場合は使用期間3年半程度、残り溝約6mmのタイヤを新品タイヤに交換しました。
書込番号:23609166
6点

YS-2
金かかるだろ。
四駆じゃないなら、能力負担の大きすぎる前だけ変えるという方法もあるだろ。
4本全部交換しなければならない決まりはない。
安全を考えるならそりゃ4本ともだが、3年目でまだ使用できるのであれば、お金と相談で特に交換する必要はないだろ。
世の中金持ちばっかりとは限らないんだよ。
書込番号:23609179
2点

一般的なタイヤの寿命の目安は4年40,000kmといわれています。
>見た感じはタイヤ溝も残っており、特にひび割れ等も無い。
>走行していて不安に感じることや、ブレーキが弱くなった・騒音が大きくなったもそれほど感じない。
であれば、交換することもないかなとおもいます。
ちなみに…
私の嫁車(私名義)は、4年138,000km超ですが、冬季間スタッドレス(1回履きつぶしあり)で、サマータイヤはまだ交換していません。
残り溝約4mmです。
高速道路主体ですと、街乗りほど溝が減らないんですよね。
そろそろ交換しようと思っています。
書込番号:23609192
5点

>skyactive07さん
一般的には、まだ交換しない方が多い感じの使用状況かと思います。
タイヤの状態等を点検の上、必要があれば、ローテーションを行うぐらいで良いかとは思いますが・・・。
今後の使用で、グリップ力が落ちてきたとか、騒音が増したなど、安全性や快適性が落ちてきたな・・・と感じた時点での交換でよろしいかと思います。
走行距離的には、注意深く経過観察しながら、あと1年程度(タイヤの状態が良ければ2回目の車検まで)使用できそうな感じですし、ディーラーに12か月点検に出しているなら、「そろそろ交換時期ですね」と提案された時でも良いかと思います。
書込番号:23609680
3点

>skyactive07さん
車検はいろいろお金がかかるので、(出費をできるだけ平準化するために)状況が許すならば
タイヤ交換タイミングをずらすでしょうね
それまでにタイヤの銘柄を吟味し、"その時"を待つのが得策です
書込番号:23610272
2点

多くの皆さん コメントありがとうございました。
総合的には、しばらく見送りすべきとの意見が多いようですので、一旦車検を通し、来年またかんがえたいと思います。
しかし、タイヤはきちんと点検はして安全に乗車したいと思います。
バッテリーやエアフィルター・エアコンフィルターは交換します。
書込番号:23610625
4点

skyactive07さん
>総合的には、しばらく見送りすべきとの意見が多いようですので、一旦車検を通し、来年またかんがえたいと思います。
今回はそれで良いと思います。
又、下記のLクラスミニバンの為に開発されたTRANPATH LuIIがアルファードに履かせる候補となっているのですね。
https://www.toyotires.jp/product/talu2/
新車装着タイヤからTRANPATH LuIIに履き替える事で、静粛性や乗り心地といった快適性能の向上が期待出来ると思いますよ。
書込番号:23610799
3点

>スーパーアルテッツァさん
はい。純正もTOYOタイヤのR30というタイヤで、性能としては申し分ありませんでしたので。
TOYOタイヤは安くて良い商品が多いですめ。
書込番号:23610853
3点

交換しない選択?
その代わり、新品と比べて性能が落ちているので。
アルヴェルは総じて重いうえに、前側の負担が大きい(前輪駆動車の前側タイヤに対する負担はとても大きい)。
ブレーキパッドだって減っているだろうし。
ハイグリップタイヤを履けば、スポーツパッドに交換したと似ている状況になると、チューニングショップの人が言っていました。
12月は冬タイヤへの履き替えシーズンと言う事もあり、冬季の間しばらく考えてみるのもありかもね。
書込番号:23610922
0点

>skyactive07さん
今回はローテーションで次回の車検迄持たせて
もしくは、そのころに交換予定でも良いのでは
後、常識的使用であればアジアンタイヤが安くていいですよ
ナンカンとか
書込番号:23612905
0点

>skyactive07さん
〉皆さんならこの状況で、タイヤは新品に交換しますか?
詳細が解りませんが
僕なら
今回ローテーションだけして
次回の車検かそれ以降交換かな
一応
車検時に工場で同じ質問してみたらどうですか?
書込番号:23614398
1点

本題は、他人ならどうする?、ってこと。
結論として、車検が通るようであれば、お金と相談の上検討。
交換しない、4本とも新品に交換、一番消耗している2本だけを新品にして前側に履かせる、4本または2本のパターンで中古料品を選択。
車検時にはおよそ2万qくらい。
ブレーキもチェックして動く部分の潤滑剤も補給したり、ブレーキオイルも交換しないといけませんし、オートマオイルも汚れているだろうから交換した方が良いし。
バッテリーもどうだろう。
プロに聞いて、車検がとおるのであればお金と相談します。
書込番号:23614481
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuII 235/50R18 101W XL
タイヤ溝4ミリのためディラーにて交換を勧められたのですが、
「EAGLE RVF 235/50R18 101W XL」工賃混み約16万と言われ即お断りしたのですが、
タイヤ交換もしないわけにはいかず。
しかしながらタイヤについてまったく知識がないものでアドバイスをいただきたく。
クルマ:ヴェルファイア 2.5GOLDENEYES
タイヤサイズ:235/50/18
いろいろ参考に「TRANPATH LuII 235/50R18 101W XL」か「BluEarth RV-02 235/50R18 97V」などに
「TRANPATH」シリーズや別のタイヤもあればお教えください。
車重があるので雨の日でも影響のないもの、また車内にあまり音が影響しないものが希望です。
予算は全込みで6〜8万あたりで収まればいいな〜と考えております。
前車の時も皆様にアドバスをいただきありがとうございます。
今回もアドバイスいただきたくコメさせていただきました。
よろしくお願いします。
20点

>papa(^^)vさん 『タイヤ溝4ミリのためディラーにて交換を勧められた』
新品のタイヤで7mmくらいですので、4mm残っていればスリップラインは出ていないでしょう?
一般的にはスリップサインと呼ばれる、溝が1.6mmになった際に出る警告の目印が摩耗限度とされています。
あとは経年劣化でひび割れが目立つとか、片べりだとかがなければまだ使えるのでは?
ということで、まだゆっくり吟味をしていてだいじょうぶでしょう。
お尋ねのトランパスLuUはミニバン用タイヤで、mpZを静穏化したものとお考え下さい。
コスバがよいと思います。
https://www.toyotires.jp/product/talu2/
書込番号:23519912
6点

ヴェルファイアには重量級ミニバン専用タイヤであるTRANPATH LuIIが相性がいいと思います。
トーヨータイヤは全般的にコストパフォーマンスに優れてます。
BluEarth RV-02やダンロップのミニバン専用タイヤで最新モデルのエナセーブRV505もいいでしょう。
それにしてもディーラーは高いですね。
書込番号:23519929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>papa(^^)vさん
残り溝4mm程度ならfunaさんさんがおっしゃられているようにまだ余裕はあります。
1.6mmでスリップサインが出れば安全面だけでなく法的にもダメですが、安全という意味では残3.5mmまではOKとおもいます。
私は交換目安を残3mm程度としています。
慌てずにじっくり選択する余裕はあります。
価格.comで調べると最安で13000円程度、amazonで送料込み14000円を切ります。
https://kakaku.com/item/K0000610333/
4本で6万もしないですね
ネットで買って交換だけ地元業者にというのも考えられますね
交換業者はあなたのお住まいの"都市名 タイヤ持ち込み交換"で検索すれば多数ヒットすると思います。
たとえばこちらでも探せます。
https://tire-change.net/
書込番号:23520011
6点

私も残り三ミリくらいまでは履きます。
まあ普通だと思います。
ということは、まだまだ時間ありますね。
落ち着いて、ゆっくり考えましょう(^^)/
書込番号:23520228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

papa(^^)vさん
何を重視するかで履かせるタイヤが決まりそうですね。
先ずTRANPATH LuIIは下記のTOYOのプレスリリースのようにヴェルファイアのような大型ミニバンをターゲットにしたタイヤなのです。
https://www.toyotires.co.jp/press/2013/131218.html
この事からTRANPATH LuIIはヴェルファイアとの相性が良い事が予想出来るのです。
このTRANPATH LuIIは静粛性等の快適性能に優れたプレミアムミニバン専用タイヤとなります。
以上の事からヴェルファイアで静粛性重視なら、TRANPATH LuIIは良い選択だと思いますよ。
又、BluEarth RV-02はウエットグリップ性能aとウエット性能に優れたミニバン用タイヤです。
この事からウエット性能を重視されるならBluEarth RV-02が良いでしょう。
次に下記はTRANPATH LuIIとBluEarth RV-02の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610333_K0000722254&pd_ctg=7040
この通販価格ならTRANPATH LuII、BluEarth RV-02何れでもpapa(^^)vさんがお考えの予算内に納まりそうですね。
ここでの問題点は通販で買ったタイヤをどこで交換するかという事になります。
通販で買ったタイヤを持ち込んでの交換については、以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、下記を参考にしてみて下さい。
先ず、持ち込みでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否します。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの事でした。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、papa(^^)vさんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
あとは↓の宇佐美鉱油でもタイヤ持ち込みでの交換に応じてもらえますので、papa(^^)vさんの近くに宇佐美鉱油があるか確認してみては如何でしょうか。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:23520279
3点

>papa(^^)vさん
4mmも残っていれば
僕はまだまた使います
(今までと同じくらい?)
いくらレジ袋を減らしても
まだまだ使えるタイヤを棄てるのは
どうかと思います
勿論新品時に比べれば性能は劣るでしょうが
1.6mmまでは必要性能を残しているはずです
1.6mmはともかく2〜2.5mm残くらいまで使っても良いかと思います
あくまで僕個人の思い出は有りますが
書込番号:23520303
2点

ディーラーはタイヤ価格が高いですね。
残り溝の判断は、↓を参考にされるとよろしいかと思います。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/groove-depth/index.html
3oを切ったころから排水性が追い付かなくなり、制動距離が延び始めます。
高速走行をされるなら早め、そうでなければ3mmを切ってからでも間に合いそうです。
>「TRANPATH」シリーズや別のタイヤもあれば
ミニバン用タイヤで検討されているなら、
TOYO TRANPATH mpZ (転がり抵抗係数A、ウェット性能b)
ハンコック Kinergy eco RV K425V (転がり抵抗係数A、ウェット性能a)
TOYO TRANPATH LuII (転がり抵抗係数A、ウェット性能b)
YOKOHAMA BluEarth RV-02 (転がり抵抗係数A、ウェット性能a)
グッドイヤー EAGLE RVF (転がり抵抗係数AA、ウェット性能b)
ダンロップ エナセーブ RV505 (転がり抵抗係数AA、ウェット性能b)
ブリヂストン REGNO GRVII (転がり抵抗係数A、ウェット性能b)
が該当します。
ウェット性能はいずれもb以上ですので、問題になることはないでしょう。
静粛性と予算を考えると、TOYO TRANPATH LuIIがよろしいかと思います。
書込番号:23520499
6点

papa(^^)vさん
ミシュランのプライマシー4がイチ押しです!
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
他社とは比較にならない位に高品質で高性能な別格なタイヤです。
スペック云々よりも実際に履けば良さや凄さが分かるトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。ノイズを巧みに抑えた優れた静粛性とピカイチの乗り心地と走行性能はミシュランならではです。抜群の耐久性で長持ちしますから地球環境に優しく経済的にも嬉しい結果になります。
車選びと同じようにタイヤ選びも非常に重要です。良い車には良いタイヤを是非オススメします!
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為に開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
「運転し易く以前より疲れなくなった。乗り心地が良くなって子供が車酔いしなくなった。家族で安心して長距離ドライブが楽しめて嬉しい。やっぱり凄い!ミシュランにして良かった。もう他社には戻れないかも。」実際のユーザーさんの声の一部です。
真相は実際に履けば分かります。
ミシュランのプライマシー4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
書込番号:23520707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
>kmfs8824さん
>らぶくんのパパさん
>ぜんだま〜んさん
>スーパーアルテッツァさん
>gda_hisashiさん
>Berry Berryさん
>トランスマニアさん
皆様アドバイスありがとうございます。
タイヤ溝4ミリまだ大丈夫ですか。
履いてから5年経つのでそろそろ検討という意味でディーラーも言ってきたのでしょうね。
半年後の車検なのでそれまでゆっくり吟味できそうですね。
日々、価格とニラメッコが続きそうです(笑)
書込番号:23521991
6点

コロナ禍で遠出できなかったこともありタイヤそのままで2年近く過ぎてしまいました(汗)。
皆様からアドバイスいただき 「TRANPATH LuII 235/50R18 101W XL」に決定。
アマゾンで交換をタイヤ館で実施してくれてコミコミ66000円でした。
>トランスマニアさん
>Berry Berryさん
>gda_hisashiさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
>らぶくんのパパさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
皆様ご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:24772547
2点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH LuII 235/50R18 101W XL
【使いたい環境や用途】
現在26年式 DBA-ACR50W7人乗りプレミアムエディションのエスティマに乗っており初めてのタイヤ交換を検討しております。
サイズは純正の225/50R18 95Vです。
色々検討する中でトランパスLU2に目星を付けたのですが純正と同じサイズが無く困っております。
純正ホイールを使いつつLU2の235/50R18もしくは225/55R18のサイズに交換が可能かどうか教えてください。
また可能であればどちらがオススメか。サイズの違いでどの様な差があるのかも教えて頂けると本当に助かります。
質問が多く申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:23368623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>白霧島✩さん
こんにちは。
ではタイヤの外径を比べてみましょう。
225/50R18 外径 682mm 純正サイズ
235/50R18 外径 692mm (+10mm)
225/55R18 外径 705mm (+23mm)
外径が23ミリも大きくなればアウトです。車検に通らないかも知れません。
235/50R18なら外径は大丈夫ですし、巾も10mm程度なら干渉も無いでしょうから、現実的にはこちらですね。
235/45R18 外径669mm(▲13mm)でも可能です。
プラスマイナス15mm程度なら許容範囲でしょう。
書込番号:23368669
4点

TRANPATH ML 225/50R18 95VがMPZの少し転がり抵抗のいいタイヤです。
書込番号:23368674
6点

>ぜんだま〜んさん
早速教えて頂きありがとうございます!
235/50R18の方向で進めたいと思うのですがネットで見た所(間違っていたらすみません。)横幅が大きくなると燃費が悪くなると目にしたのですが結構変わるものでしょうか?
高速はあまり乗らず市街地での運転がメインです。
書込番号:23368690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白霧島✩さん
>横幅が大きくなると燃費が悪くなる
それは間違いありません。
横幅が大きくなるとグリップ力が増しますから、燃費は落ちます。
ただそれが実感できるかどうかは分かりません。
多くの人は気が付かない程度だとは思います。
書込番号:23368708
6点

>からうりさん
低燃費重視ならこちらという事ですね。paypayモールで見るとトランパスシリーズはどれも値段が同じだったのでLU2にしてみようかと思っていた所でした。情報ありがとうございます。
書込番号:23368718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
>からうりさん
ありがとうございます。235/50R18を購入したいと思います。
書込番号:23368725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白霧島✩さん
解決済ですが、私の考えを下記します。
先ず純正サイズのタイヤと候補の2サイズのTRANPATH LuIIの外径は下記の通りです。
・225/50R18:外径682mm程度
・235/50R18:外径691mm
・225/55R18:外径703mm
つまり、235/50R18では外径が9mm程度(1.5%程度)、225/55R18では21mm程度(3.1%程度)大きくなります。
このタイヤの外径が大きくなる事が影響して、235/50R18では1.5%程度、225/55R18では3.1%程度速度計が純正タイヤの時に比較して遅く表示されるようになります。
参考までに速度計の誤差基準は下記の通りです。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
この基準のように速度計は実際の速度よりも6%程度まで遅く表示されても車間には通りますから、225/55R18を履かせて速度計が3.1%遅く表示されても車検には通るのです。
更には最近の車は実際の速度よりも速めの速度を表示する車が多いので、この事からも225/55R18を履かせても車検に通ると言えそうです。
次にエスティマの純正ホイールの幅ですが、7Jとなっています。
これに対して候補の2サイズの標準リム幅及び適用リム幅は下記の通りです。
・235/50R18:標準リム幅7.5J、適用リム幅6.5〜8.5J
・225/55R18:標準リム幅7J、適用リム幅6〜8J
この標準リム幅及び適用リム幅より、エスティマの純正ホイール幅に両サイズのTRANPATH LuIIを装着する事は可能です。
以上の事も踏まえてお勧めしたいタイヤサイズは225/55R18の方です。
その理由ですが、225/55R18の方が静粛性や乗り心地が良いと考えているからです。
235/50R18というサイズのTRANPATH LuIIはタイヤの強度を上げて負荷能力を上げたXL規格のタイヤですから、乗り心地には不利に作用しますしね。
あと純正タイヤはタイヤチェーン装着を想定してタイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとある程度の隙間を開けています。
この事から225/55R18というサイズのタイヤを履かせても、接触は発生しないと考えています。
ただ、ここは念の為、タイヤ販売店で225/55R18というサイズのタイヤを履かせてもタイヤハウス内のインナー等と接触しない事を確認される事をお勧め致します。
参考までに下記の50系エスティマのパーツレビューで225/55R18で検索した結果では、純正ホイールに225/55R18というサイズのタイヤを装着されている方がいらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/estima/partsreview/review.aspx?mg=3.993&kw=225%2f55R18&srt=1&trm=0
書込番号:23369003
3点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。55の方が乗り心地良いとの事なんですね!どちらにするか揺らいでしまいます笑
結構乗り心地変わりますか?
書込番号:23369328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白霧島✩さん
225/55R18 98Vと235/50R18 101W XLでは、乗り心地の差は結構あると思いますよ。
225/55R18なら17インチへインチダウンしたような効果が得られるでしょう。
という事で乗り心地重視なら225/55R18です。
書込番号:23369447
1点

>スーパーアルテッツァさん
度々ありがとうございます。装着も恐らく大丈夫で乗り心地もこちらの方が良いのなら55にしたいと考えています。
最後に一つだけ質問させてください。
先程
>外径が23ミリも大きくなればアウトです。車検に通らないかも知れません。
と教えていただいたのですが225/55R18を装着した場合車検は通りますか?
書込番号:23369487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白霧島✩さん
225/55R18というサイズのタイヤを取り付けて、車体との接触が無ければ車検には通ります。
何故なら前述のような速度計の誤差基準があるからです。
又、これも前述していますが、最近の車は実際の速度よりも速めの速度を表示している車が多いのです。
例えば私が乗っているスバル車は実際の速度よりも6%程度速い速度を表示しています。
これで外径が大きくなって速度計が3%遅く表示されても、まだ3%速い速度を表示している訳ですから余裕で車検には通ります。
下記の50系エスティマ乗りの方のパーツレビューから判断しても、エスティマの速度計もやはり速めの速度を表示しているようですしね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/336367/car/2609668/9318417/parts.aspx
書込番号:23369508
1点

>スーパーアルテッツァさん
色々教えて頂きありがとうございます。
225/55R18でいきたいと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:23369882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





