


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X10 通常版
2つ下の質問をさせていただいた者です。
実際に使っているのは“Ultimate X9”で、ピクセレーターを使う時の確認画面について教えていただきました。
おかげさまでそのあとは順調に作業が進み、書き出しの段階に入りましたが、そこでまた行き詰まっています。
書き出す先はSDカードで、手順が間違っていないかの確認用として作った3分ほどの短い動画は無事書き出しができました。
ところが、正式に書き出したい方の動画(約3時間ある動画ですが、以前、同じように3時間ほどの動画をこのパソコンで作業をしてBD-Rに書き出したことがあります)では書き出すことができません。
“書き込み”のボタンを押してもレンダリングには進まず、“作業用フォルダには十分なスペースがないかも知れません。変換したキャッシュファイルを除去します。また[環境設定]で作業用フォルダを変えることもできます。”というエラーメッセージが表示されます。
エラーメッセージ中に記されている、これまでの作業用フォルダは現在の空きが30GB強のCドライブにあるため、空きが90GB強のDドライブ中にある“Corel”の名前を付けたフォルダに変更しました。その時は、[設定]→[環境設定]→[“全般”タブの中の“作業フォルダー”]と進んで行いました。
ところが、そのあとも以前のフォルダが記されたエラーメッセージが出るばかりで、先に進めません。
別の日に作業をしてもダメで、今のところ対処の方法を失っています。
[設定]のところから確かめてみると、一応自分が変更した新しいフォルダは表示されますが、肝心の書き出し作業で出てくるエラーメッセージには相変わらず古い方のフォルダが表示されます。
書き出しの際、新しく表示される作業画面下部には環境設定ダイアログボックスが現れるというボタンがあるものの、他の機能のものも含めそこに並ぶ4つのボタンはすべてグレーアウトしていて使えません。そのことは、確認用の短い動画でも同じで、そちらはレンダリングにすんなり進めるため困っていないだけでした。
対処方法がお分かりの方、よろしくお願いします。
パソコン プロセッサ Intel Core i5-3450 CPU @3.10GHz 実装メモリ 8.00GB システム 64ビット HDD 2TB
書込番号:21613095
0点

4K映像のテストで 今, 最終5本目が完成しました
今回は カラグレ利用をしましたので何時もより時間が掛かり
実時間の2倍強かかり やはり 「 PCi7-8700 」 の購入かなと思いました。
しかし 利用方法が違うので ? かなと思いますが 3時間のビデオタイトルは
観る側 にとつても, 辛いのでは ...........
PCの事は, わかりませんが 作業領域( Cドライブ) は 100GB以上を キープしていますが
貴方も 30GBから 100GB程度に 拡げられませんか !
また 理解できる方の アドバイスを要望いたします 。
書込番号:21613486
1点

私はエスパーじゃ無いから、編集プロジェクトの解像度やら、色々と書かれていない事が多くて、解決方法とは言いませんが参考までに。
指定プロジェクトの解像度と同時に、トランジション等エフェクトの利用状況は分かりませんが、レンダリングを行うと完成した出力ファイル以上のサイズで、AVIなどの拡張子に紐付けされたファイルが作られる場合もあります。
元の動画クリップのサイズよりも、遥かに容量大きなファイルが作られるので、レンダリングの途中で異常終了となる場合も有るのです。
※この場合のレンダリングとは、動画ファイル(ソフト依存の作業用ファイル)として、新たに元の動画クリップとは別物として作る動作を表します。
ソフト依存となりますが、ユーザーが想像している以上に、レンダリングで容量大きなファイルが作られる、そのような事も起るので動画編集をされる場合は、出来るだけ多めに空き容量を用意する事が望ましいですね。
補正処理でマトリックスを用い叩き込み計算も含めて、補正関連エフェクトは意外とファイルサイズを肥大化させるものですから、それらがレンダリング時に裏で動いている場合は、特にHDDやSSDの容量を多く使う事でしょう。
空きの容量については、300GBほど空き容量用意された方が良いと思います。
ちなみにFHD60Pの動画でも、修正&補正フィルターを10個ほど加えると、1〜2時間の動画で軽く100〜300GBの容量を軽く使う事も有ります。
ファイルの関連付けについては、現物を見てみないと分かりません。
書込番号:21615739
1点


>猿の小石さん、>ガリ狩り君さん
いろいろとアドバイスをありがとうございました。また、VideoStudioを持っているだけでほとんど使っていないド素人であるため、お伝えしなければならないことがたくさん抜けていたようで、失礼しました。
確かに、4年半前に3時間の動画編集をした時は、HDDの空きは700〜800GBありました。
空きを確保することが大切と分かっていてもすぐに空きを作るのは難しいため、ピクセレーターでの作業を行わなかった部分のクリップをすべて削除し、半分ほどの長さの動画にして作業を進めました。
元の映像はブルーレイディスクレコーダーに取り込んであるので、必要な部分だけをSDカードから取り込んだ編集済み映像とレコーダー内で差し替えれば作りたかったものが出来上がります。
お世話になりました。
書込番号:21616409
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


