RC-2217R
- 除湿が可能な冷房専用シリーズの2017年モデルの省スペース・コンパクトタイプ。
- エアコン本体前面パネルを取り外して洗えるほか、カビの発生を抑える「抗菌・防カビフィルター」を搭載している。
※この製品は冷房専用モデルです

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。ご相談させてください。
PCボンバーでエアコン2台を取付設置込みで購入した者です。
内訳は、
商品代金: 92,060円
送料: 3,000円
手数料: 0円
合計金額: 95,060円
取付設置業者から連絡があり、専用コンセントを設置しない場合はキャンセルしてくれ、と一方的に言われてキャンセルすることになりました。
専用コンセントのことは分かりませんでしたし、普段使っているエアコンは、普通のコンセント差しているので、専用コンセントが必要だとは思いませんでした。
>今回、エアコン室内機、室外機 往復2台分の送料でキャンセル手数料は「8,600円」でございます。
と、PCボンバーからメールが届いたのですが、キャンセル手数料を支払うことは納得できません。
そもそもエアコンを取付設置できないのであれば、全額返金するべきではないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
18点

>ny8887さん こんにちは
相手があることで、難しい問題です。
エアコンは1台が2台梱包となってることもあって、返送料もかさむことでしょう。
しかも取付業者を変更することも出来ないと考えると、
その業者が電気工事の有資格者なら、返送料の8600円の範囲内でコンセントの取付が出来ないか相談してみる。
業者が電気工事出来ない場合、とりあえず15A流せる延長コードも市販されてることから、後で電気工事をやることで
誓約書を書いて取付してもらう。
書込番号:20989836
6点

>ny8887さん
設置工事のみキャンセルして、工事費のみ返金してもらうように交渉してみてはいかがでしょうか?
設置工事は別の業者に依頼すれば良いかと思います。取り付けのみで対応してもらえる業者はあります。
これから繁忙期なので複数の業者に声掛けは必要でしょうけど・・・
エリアはまだ限られていますが、私は下記サービスで1台8000円(基本工事のみ)で取り付けてもらえましたよ。
https://curama.jp/aircon-install/
書込番号:20989850
8点

http://www.pc-bomber.co.jp/shop/event/event.aspx?event=10000345
ここのPCボンバー「付随工事料金表はコチラ(PDFファイル)」に専用回路増設工事として分電盤から10mまで税別12500円(モール別)って書いてありますよ。
特に高くもない工事料金ですから、そのまま頼めばよかったと思うけど?
出来ない(頼まなかった?)理由はなんでしょうね。
今時どこの家電メーカーでも火災・感電防止目的でエアコン据付工事説明書には必ず「専用回路コンセント」使用を謳っていますよ。
書込番号:20989897
11点

>専用コンセントを設置しない場合はキャンセルしてくれ、と一方的に言われてキャンセルすることになりました
常識的には 専用回路を設けるのが普通なので
電源工事をしない または 受電方法からできない場合 エアコン工事を断る例は 少なく有りません。
今回のエアコンは2.2kwクラスと小さいですが 不確実な一般コンセントからの送電は
工事をする側にとっても どこで接続しているかもはっきりわからずリスクが高いので
真っ当な判断と言えるでしょう。
エアコンを送った以上 キャンセル料は仕方ないのでは・・・・・
何なら 電源工事をお願いして 最後まで施工してもらうのが良いのでは?
時期が時期なので どんな業者が来るか 心配ではありますが
工事を伴う家電をネットで買う以上 こういったトラブルは有りますね。
書込番号:20990243
13点

今時のエアコン工事は専用コンセントがないと、基本どこも簡単には請け負ってくれません。
”専用コンセントのことは分かりませんでしたし、普段使っているエアコンは、普通のコンセント差しているので、専用コンセントが必要だとは思いませんでした。”
それは認識不足です。他の機器類と併用して万が一不具合が起きないとも限りませんから、ネット販売業者は尚更嫌がるでしょう。この手の工事を伴う商品の購入はネットは避けるべきです。
しかもPCボンバーだし (-_-メ)
書込番号:20990278
9点

みなさんご返信ありがとうございます。
>その業者が電気工事の有資格者なら、返送料の8600円の範囲内でコンセントの取付が出来ないか相談してみる。
PCボンバーへ問い合わせたところ、
「最低でも専用コンセントの設置に27,000円以上は追加の料金が発生いたしますとのことでした。」
と、ご回答いただきました。
27,000円以上、と言われますと後で高額な料金を請求されてしまわないか怖いです。
>業者が電気工事出来ない場合、とりあえず15A流せる延長コードも市販されてることから、後で電気工事をやることで誓約書を書いて取付してもらう。
PCボンバーへ問い合わせたところ、
「本日工事会社よりお話させていただきました通り、エアコン専用コンセントがない場合、工事を承ることができかねます。」
と、ご回答いただきました。
専用コンセントについて調べたら、法的な規制はありませんでした。
>設置工事のみキャンセルして、工事費のみ返金してもらうように交渉してみてはいかがでしょうか?
なるほど。そういう方法もありますね。
ただ、エアコンは届きませんでしたので…
>エリアはまだ限られていますが、私は下記サービスで1台8000円(基本工事のみ)で取り付けてもらえましたよ。
1台8000円ですか!!安いですね。良いお取引をされましたね。
>ここのPCボンバー「付随工事料金表はコチラ(PDFファイル)」に専用回路増設工事として分電盤から10mまで税別12500円(モール別)って書いてありますよ。
恥ずかしながら、読んでませんでした。
>出来ない(頼まなかった?)理由はなんでしょうね。
今時どこの家電メーカーでも火災・感電防止目的でエアコン据付工事説明書には必ず「専用回路コンセント」使用を謳っていますよ。
記述しました通り、必要ないと判断してしまいました。
専用回路コンセントについては、全くの無知でした。
>エアコンを送った以上 キャンセル料は仕方ないのでは・・・・・
何なら 電源工事をお願いして 最後まで施工してもらうのが良いのでは?
時期が時期なので どんな業者が来るか 心配ではありますが
工事を伴う家電をネットで買う以上 こういったトラブルは有りますね。
高いキャンセル料を支払わされるのも嫌ですし、不誠実な設置業者に工事を頼むのも不安ですし、袋小路に陥りました。
>この手の工事を伴う商品の購入はネットは避けるべきです。
しかもPCボンバーだし (-_-メ)
お金をかけたくないという考えだけで選んでしまいました。
浅はかだったと反省しております。
まだ、どうしたらいいのか判断ができません。
PCボンバーへ取付業者について問い合わせてみたいと思います。
書込番号:20991797
2点

こんにちは。私も以前、他店舗で同じ様なことがありました。どうしても払いたくない場合は、こちらの言い分を言って払わなければよいです。文句があるのであれば裁判にしてと言ってください。
書込番号:21009390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kakaku.com口コミさん
正直、そのような気持ちにもなりました。
その後、取付業者の変更を問い合わせたところ、業者の変更は不可能とのこと。
やもえず工事のみキャンセルして、工事料金は返金してもらいました。
別の業者に依頼してエアコン取付完了。
エアコン設置まで右往左往してしまい、けっこう大変でした。
最後に、今回の経験から初心者なりに考えをまとめてみました。
・取付業者に家に来てもらいお見積りを出してもらうのが望ましいです。最初にお見積りを出しておけば安心です。
・専用コンセントは必須。古い家はお気をつけください。
・取付工事付きでは、取付業者変更不可能なことがございます。不誠実な業者もありますので、ご注意ください。
・エアコンと取付工事セット購入の場合、代金は後払いの方がいいでしょう。前払いだと業者の対応がよくないときやキャンセル料を請求されたときに、手も足も出せなくなってしまいます。
以上です。
何らかのご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21018621
17点

専用コンセントの定義が不明です。
既設のコンセントから分岐するのか、それとも分電盤にブレーカーを増設し、VVF電源線を延線するのか?
のいずれかですね。
27000円は後者でしょうか?
建物全体の電流容量が確保されれば、専用コンセントは不要です。
極端に言えば電源延長オードでも動きます。
量販店も同様ですが1台当たりの標準工事費は12000円程度ですので、電源工事や化粧カバーの取付など
標準外の作業による収入増を作業する側は目論見ます。
というわけで、ネットで依頼する工事は金額が如何様にでもなります。
私は昨日エアコンのみをネットで購入し、取り付けは近所の電気屋さんに頼みました。
結局そのほうが安上がりです。
量販店が契約している業者は標準外工事が狙いではないでしょうか?
室外機設置の基礎を100円ショップで販売しているブロックモドキのプラスティックを使用する業者もいます。
#結局自分が使わないものには魂が入らないのです。結局は人のものだと・・・
以上、戯言すみません。
書込番号:21912154
2点

”建物全体の電流容量が確保されれば、専用コンセントは不要です。
極端に言えば電源延長オードでも動きます。”
”オード”はコードの間違いだと思いますが、上記の内容は今時間違った考えでしょうね。
書込番号:21913312
2点

個人的には 安全が確保されていれば 専用コンセントや回路は不要だと思いますが、、、
メーカーは 専用コンセントがあることが必要と施工要領書に記載しています。
2.8kw機なら当然だと思います。 2.8KW機で コロナのV2817ではない 冷暖の機種なら延長コードは規格内でも怖いです。
書込番号:22007306
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





