霧ヶ峰 MSZ-S3617-W [パウダースノウ]
- 752エリアを検知する「ムーブアイ」と2つの運転を自動で切り替える「ハイブリッド運転」を搭載した、「Sシリーズ」の2017年モデル。
- 「ハイブリッドナノコーティング」を施したファンや、カビの成長を抑制する「内部クリーン」機能などにより、エアコン内部を清潔に保つことが可能。
- あらかじめ室温を上げることで、霜取り運転時の室温低下を抑える「室温キープシステム」を搭載している。



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-S3617-W [パウダースノウ]
先月工事費等全て込みで11万円で購入し、2週間ほど使用しています。
買うときは満足していたのですが、今になってAPF値が低いことが気になっています。
他のクラスと比べるとAPFが4.9と省エネ基準達成率が100%と省エネではないため、調べていくうちに「選定を失敗したのではないか」「高い機種のほうがトータルコストで考えると得だったのではないか」と考えモヤモヤいます。
家族のために選定したので、少し責任を感じています。
またこの機種を選んだ理由の1つが自動掃除機能が無いことだったのですが、自動掃除機能もオフにできるという事を後になって知ったため、余計そう感じてきています。
そこでスッキリしたいための質問になるのですが、結局トータルコストでは割高なのでしょうか?
ZW3617、X3617を選ぶべきだったのでしょうか?
冷房はペットがいるため7,8月は6-翌4時までほぼずっとつけています。6,9月は暑い日の日中はつけるぐらいです。
暖房は11-3月まで6-23時で使用しています。
ただペット用のヒーターがあるので、日の当たる11-13時は点けないことが多いです。
足元が冷えるということもあり石油ファンヒーターで暖めてからエアコンを併用していますが、灯油代が高くなっているのでエアコンだけにしようかとも考えています。
明らかに損をしている!という意見でも構いませんので、後学のために教えていただけると助かります。
書込番号:21560008 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>wolf800さん
寝室など長時間使わない部屋は省エネ機でなくて構いませんが、リビングなど長時間使う部屋では省エネ機の方がトータルコストで有利になります。
設定温度の調整である程度電気代は節約出来ます。
書込番号:21560059
32点

>Minerva2000さん
早速の返信ありがとうございます。
残念ながらキッチンがあるリビングです…
広さは木造12畳程度で築30年だと思います。
書込番号:21560110 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/78/688/78_497/_pdf
これを見て下さい。APF・COPのカタログ値なんて意味が無いことが分かります。安心して新品エアコンを使い倒して下さい。
書込番号:21560698
37点

>wolf800さん
買った後で
グズグズ悩む方が損してますよ(>_<)
書込番号:21560715
21点

>wolf800さん
スタンダード機に比べて省エネ機は3、4割電気代が安くなります。
でも買ってしまったのなら使い方の工夫で節電しましょう。
書込番号:21561117
23点

返信ありがとうございます。
>まさちゃん98さん
うーん難しいですね。
現在のAPFはあまり信用できないということでしょうか?
>Hempel's ravensさん
そうなんですよね。
ただ10年使うと考えると…
ちょっと落ち込んでます。
>Minerva2000さん
そんなに…
サーキュレーターとか検討して見ようと思いますが他にも良いのがあったら教えてください。
書込番号:21561160 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

wolf800 さん こんばんは。。
今、ご提示になられている状況から
暖房代が思いの外かかっていると思われる理由を
お伝えすると
まず、詳細な設置環境が分からない状況ではありますが
焦点は2点だと考えられなくもないですね
一点目は、今の時期は最も寒い厳冬期の時期でもあり
ご存知のようにヒートポンプ式のエアコンでは
気温が低ければ低いほど、それに応じて消費電力量も高まります。
故に、省エネ基準達成率が何%と示された数値でも
その数値というのは、少し寒くなりかけの晩秋の時期や今の厳冬期、
そして梅雨時など含み、一年を通じての平均値
つまり、省エネ基準達成率が100%でも
今の厳冬期の時期だけを抜き取ると
確実に100%を下回りって当然だといえます。
勿論、同クラスのエアコンも一様に低下しますし
省エネ効率の良い高級機でさえ基準値を割り込みます。
二点目としまして、
設置環境に、今、お使いのエアコンの能力が適切であったかどうか?
その点が問題かな
もう少し具体的にいうなら
一年で最も暑い時と寒い時、その時に掛かる最大の熱負荷を
定格能力内に収めさえすれば、自ずと省エネ効率も最も良くなり
冷暖房も問題なく効くようになります。
住宅性能や日射取得など詳細な環境条件が分からないので
何とも言えませんが、提示された12畳という部屋の広さと
木造の築年数を鑑みて
あくまで推測になりますが能力不足を疑ったりしますかね
仮に、そうだとすると通常の稼働状況よりも
能力を高めた運転が長く続き、それに伴い消費電力も嵩んで
省エネ効率の問題に、今、正に、直面しているのではないかなと
よって、省エネ性は高級機のほうが良いですが
まず、真っ先に部屋の広さなど設置環境に見合った能力を選定することが先決です。
そうすると自ずと省エネ効率も良くなり
冷暖房能力の不足の懸念もなくなります。
念の為、お伝えしておきますが
ご利用の3.6kWは12畳用だとされてはいますが
一般的にRC造であった場合の適用畳数であり
wolf800 さん宅では、築30年の木造住宅にあたりますので
カタログに掲載の適用畳数は9畳用ということになります。
とはいえ、これは大まかな目安にしか過ぎません。
実際のところ、12畳の部屋の広さであっても
住宅性能次第では、最小能力機の2.2kWでも有り余る能力の場合もあったりもしますし
逆に、同じ広さでも4.0kWや5.6kWの能力が必要な場合だって有り得ます。
適正能力というのは、設置環境により実に幅が広いです。
部屋の広さという条件だけでは推し量れないのですよね
従って、同じクラスでも良いので
もう少し高めの能力のほうが省エネ効率は良かったのかも知れません。。
書込番号:21561310
28点

>wenge-iroさん
たくさん書いていただきありがとうございます!
確かに最近寒いですからね。
0℃近いときは灯油のほうがお得なんでしょうか…
2つに分けられる部屋なので、広くなくていいときは1つにしています。
ただ部屋が狭いためエアコンのほぼ真下にテーブルが置いてあるからかもしれませんが、足元が寒いと言われるので対策を考え中です。
実際に計測すると、窓際の足元は18.5℃、天井は23℃となっていました。
適正能力を見極めるのも難しいですね。
書込番号:21562232 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

今更グズグズ言ってもしょうがないでしょう。
足元対策はサーキュレーター、又は扇風機を使って室内の空気を攪拌して下さい。
書込番号:21562529
26点

着けてしまっては しょうがないと思いますが。。。。
トップクラスの省エネ性能はすでに 電気から冷やす、温める効率だけではなくなっているので、あまりアテになりません。
自動お掃除は フィルターのみですから、臭いとかカビには効果ありません。
汚れは ファン(シロッコファン)にたまります、これを丸洗いするには 自動掃除機能がついていると プロやメーカーサービスマンで倍の時間がかかり、非常に嫌がる作業の一つです。
私は自分でファンを丸洗いするので、自動掃除の機種を選択することはないと思います。
書込番号:21563584
24点

>_ぽ ちさん
返信ありがとうございます
それにしてもファン丸洗いはすごいですね!
エアコンの効きも変わるそうなので、せっかくなので自分でもやってみたいです。
書込番号:21563635 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>wolf800さん
ご存知でしょうが
一般的には
エアコンは冷やし始めや暖め始めに
大きな電力を消費されていると言われます。
なので、暖めるときはヒーター等で暖め
その温度を維持するためにエアコンを使うといいとされています。
これも当たり前の話でしょうが
暖かい空気は上にいくと言う性質があるので
空間内の上下の温度差は
サーキュレーター等で空気の撹拌をすると
平均化されます。
書込番号:21564122
2点

取付けてしまったら仕方ないですね
この先、長い期間、付き合うわけですし
あとは、いかに節約するか・・・
冷暖時の温度調整を考えたり、ですかね。
設置後、まだ間もない状態ですので
熱交換器、ファンはキレイだと思いますが
年に1回程度、全面パネルを開けてフィンの汚れの状態を見てみる、
あるいは吹き出し口の中のファンの汚れの状態などなど。。。
ファンの、丸洗いもアップしてみました
自分は仕事がら、室内機を、外して、本体を空っぽにしてオーバーホールしますけど
慣れてない方は、むやみに手を出さないほうがいいかな、と思います。
書込番号:21564193
34点

うちは消耗品と割り切ってます。
1F2台
2F2台
3F1台 すべて6畳用
リビングの20年ほど使用してた40つぶれたので39800円に買い換えました。(取付込み)
掃除も適当で年1回かな?
エアコンは初売りセール(台数限定)これに決めてます。
これで十分、多少の電気代UPも購入費でペイ出来ます。
ダイニングエアコンは油吸い込むので5〜6年でだめになりました。物は考えよう安物でも十分効きますよ。
書込番号:21564674
32点

熱交は親水性だけあれば 汚れが落ちていくので10年程度では洗浄の必要はないと思います。
クリーニング業者の宣伝で ちちんと説明していません。
ファン回りは ファンの汚れとそこから飛び散る汚れで凄いことになっていることもあります。
取り外して分解すると最善なのでしょうが、自動掃除がついてから作業が大変になりました。
汚れが飛び散る場所にステンレス板になっていますが、手やブラシは入りません。
書込番号:21568905
24点

>wolf800さん
>今になってAPF値が低いことが気になっています。
>明らかに損をしている!という意見でも構いませんので
エアコンはリプレイスされていますか。
古いエアコンはコンプレッサなども摩耗して電気代は多くかかります。
従って新しいエアコンに変えて電気代が下がることに期待してみてはいかがですか。
家はエアコンを交換するたびに電気代は下がっていてそれが楽しみです。
>キッチンがあるリビングです…
>広さは木造12畳程度で築30年だと思います
この辺は問題ありますね。
キッチンに近いところにエアコンを設置すると油煙を吸い込みフィルタに埃が付着しやすくなります。
早めに洗剤で洗うのが良いです。
シロッコファンの埃は通常のエアコンクリーニング業者を頼めば綺麗になります。
3-4年に一回くらいすれば良いのじゃないですか。
あと電気代を気にされていますが、この年代の家ですと窓は断熱されていないのでその辺も対策すると良いと思います。
書込番号:21580281
24点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





