※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年1月12日 16:49 |
![]() ![]() |
61 | 9 | 2017年10月2日 12:01 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2017年9月27日 14:03 |
![]() |
3 | 0 | 2017年9月24日 12:58 |
![]() |
16 | 5 | 2017年9月7日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 55UJ6500 [55インチ]
今のテレビが12-3年前のアクオス32型で録画もしたことがありませんので基本的に知識がありません。
初歩的な質問かもしれませんがご存知の方教えてください。
@ネットフリックスは使用できますか?
A録画はできる機種ですか?
また長編ドラマをたくさんレンタルすることが多いのですが、それを取り込むというかデータを保存してあとから時間があるときに見ることなどできますでしょうか?
B上記の2つが可能なことと、55インチ10万以下が条件なのですがこの機種よりこれがいいというのはありますか?
長々とすみませんが教えてください(^^)
書込番号:21504106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆あーすけ☆さん
こんにちは。
@可能です。
Aレコーダーもテレビも、著作権の問題があり、レンタルDVD等を録画する機能は原理的に付けられません。
Bという事で、候補はないですね。
書込番号:21504147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうだったんですね。 ありがとうございます。
勉強になりました。
Aだけのぞいた候補はありますか?
書込番号:21504203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆あーすけ☆さん
ちなみに、DVDコピー機能はありませんが、外付けHDDをつければ通常のテレビ番組の録画は可能です。
Netflixが見れて、録画機能があって、55インチ10万以下の条件だと下記になります。
値段的にLGしかないですね。
これらの機種は、RGBWという特殊なパネルを使っているので、解像度も発色も悪いのでおすすめではありません。画質以外の使い勝手等は悪くはないです。
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_Spec037=1&pdf_Spec301=55&pdf_pr=-100000
書込番号:21504218
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 55UJ6500 [55インチ]

すでに放送されているスカパー!プレミアムの4K放送チューナーは非搭載なので別途チューナーが必要。
これから始まるBS/110°CSの4K放送なら、まだチューナー内蔵テレビも単体チューナーも未発売。
書込番号:21235094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ms.queさん
おはようございます。
今放送されている4K放送というと、別途パラボラ設置の必要な4Kスカパー・プレミアムのみです。これに対応したチューナーを内蔵するテレビは現在のところ限られていますね。このテレビも内蔵してません。
来年の末ごろから4K BSがスタートする予定ですが、これに対応したチューナーを持つテレビはまだ出ていません。別途対応チューナーやレコーダーが発売されればそれを介してみる形でしょうね。このテレビはHLG方式のHDRにも対応予定なので、4K BSチューナーが出ても安心です。
他のテレビと同じく、現状このテレビで4Kコンテンツを見るなら、ネットにつないでNetflixなどの4K動画配信サービスを見るか、UHDブルーレイを見るか、になりますね。
あと、UJ6500もUJ6100も同じなのですが、これらのテレビが安いのはRGBW方式という特殊なパネルを使っているからです。解像度が通常の4Kに比べて75%しかない点、原理的な色再現に多少問題がある点、という本質的な欠点を抱えていますが、それ以外はよくできたテレビだと思います。画質の難点に関しては前モデルのUH6500やUH6100の口コミを参照してください。それと店頭で現物をよくご確認の上、納得されてから購入されてください。
書込番号:21235102
8点

ありがとうございました(^q^)
素人なので意味がわからず、、(笑)
勉強になりました(o^^o)
書込番号:21235148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
これらのテレビが安いのはRGBW方式という特殊なパネルを使っているからです。解像度が通常の4Kに比べて75%しかない点、原理的な色再現に多少問題がある点、という本質的な欠点を抱えていますが…
あなたはいろんなスレでこの間違った情報を書いていらっしゃいますが正しくは、LGのRGBWパネルとは
RGBもしくはWを含むWRG、GBW、BWRによりカラーを表示する連続した3つのサブピクセルを1画素とし、水平3,840画素、垂直2,160画素を実現する技術。
ですので、解像度は完全に4Kです。
色の再現度は通常のRGBパネルに比べて四分の一のRGBピクセルしかないので劣りますが、輝度はWサブピクセルがあるので上回ります。
HDRはこのパネルのほうが有利です。
書込番号:21242259
15点

>これマジさん
他人の投稿を批判するなら、テクニカルタームは正確にいきましょう。
>>LGのRGBWパネルとはRGBもしくはWを含むWRG、GBW、BWRによりカラーを表示する連続した3つのサブピクセルを1画素とし、水平3,840画素、垂直2,160画素を実現する技術。ですので、解像度は完全に4Kです。
正確には、「解像度」ではなく、「総画素数」が通常の4Kテレビと同じということになりますね。両方ともサブピクセル含めた総画素数は、確かに24,883,200画素になります。
ですが、通常の4Kテレビが3840xRGBx2160画素に対し、LGのRGBW方式ディスプレイは、2880xRGBWx2160画素となりますので、解像度は2880/3840=75%となります。
>>色の再現度は通常のRGBパネルに比べて四分の一のRGBピクセルしかないので劣りますが、輝度はWサブピクセルがあるので上回ります。
色解像度は劣化するが、輝度に寄与するサブピクセルが、Gに加えてWも寄与するため、GとWを合算したサブピクセル数は通常の4Kより多くなるから輝度解像度は高いはず、とおっしゃりたいのだと思います。
でもそう簡単に行きません。いみじくも貴殿が説明されたとおり、サブピクセルがWRG、GBW、BWRの構成になっており、単純なストライプではなく、千鳥格子配列になっているため、水平解像度が出ません。
下記リンク先はライバルのサムソンの資料ですが、内容については技術的に正しいです。その中からピクセルの写真を抜粋した物をのせます。この写真は、1列ドットおきのストライプ信号がどう表示されるかを示しています。当然のことながらRGB方式の通常パネルは1列おきのストライプを正確に表示しているのに対し、RGBWディスプレイはご指摘の通り、色解像度はグダグダでRとBのストライプが全然見えません。また、輝度解像度に相当するGのストライプも通常RGBに比べ劣っているのが分かります。つまり輝度解像度が通常RGBディスプレイより上というのは成立していないのがわかります。これが千鳥格子配列のデメリットです。
https://news.samsung.com/global/what-is-rgbw-tv
>>HDRはこのパネルのほうが有利です。
Wサブピクセルを設ける意味は、パネルの透過率をアップすることで、バックライトのLED灯数を減らしてコストダウンすることです。コストダウンが目的の技術なのです。
LED投数を減らした安いバックライトを使っても、ピークの白輝度自体は従来並の輝度で表示できます。でも当然のことながら、ピーク輝度付近はW画素に頼るため、色再現が極端に劣り、白っぽく色が飛んだ感じになってしまいます。
HDR表現に必要なピーク輝度を追求するには、従来のバックライトと同等のLED灯数でやれば、従来の2倍程度のピーク輝度が得られるので確かにHDRにとって有利になりますが、それをやってしまうと肝心のコストダウンが達成できませんのでLGもやっていません。
目的はともかくコストダウンであり、安値で売っても利益を出せるようにすることですから、RGBW方式は現状、テレビメーカーに利があって、ユーザーのためにならない方向で使われている技術ということになります。
実際にこのモデルの前モデルのUH6100やUH6500のクチコミを見ると、綺麗な色に画質調整できなくて困った人、結局売り払った人のクチコミが多く見受けられます。
書込番号:21243251
7点

>プローヴァさん
通常の4Kテレビが3840xRGBx2160画素に対し、LGのRGBW方式ディスプレイは、2880xRGBWx2160画素となりますので、解像度は2880/3840=75%となります。
これを読むとどうも根本的な部分を勘違いされてるようですね。
RGBWの4サブピクセルで一画素ならばその計算式でいいのですが、RGB WRG BWR GBW RGB…というふうに横に3サブピクセルワンセットで画素が並んでいるのがLGのRGBWディスプレイです。
ですので横3840画素×縦2160画素の4Kで間違いないですよ。
ちなみに米独中の機関とNetflixにより、その4K表示性能はテスト済みですよ。
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=37365&row=9
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=37365&row=10
書込番号:21245406
6点

>これマジさん
>>これを読むとどうも根本的な部分を勘違いされてるようですね
私のあげたリンク先をお読みになって下さいね。
ここを理解されてたら、その様な指摘は起こらないはずです。
最初に出てくる画素の模式図を見て下さい。
1行目は、RGBWの繰り返し、
2行目は、BWRGの繰り返し、
3行目は、またRGBWの繰り返しに戻ります。
明らかに4画素1組です。
RGB WRG BWR GBWと、なぜわざわざ3画素ずつ区切るんですか?(笑)
RGBW RGBW RGBWと4画素ずつ区切れば分かりやすいし本質が理解できるでしょう。
貴殿は、物の見方とLGの説明の仕方に騙されているだけです。
それと、この方式が解像度低下がないと言うなら、証拠写真、測定結果等具体的にお願いします。リンク先のサムスンのレポート以外にも同様の写真はネット上でいっぱい見つかりますよ。
実際にLG自身もこれは理解しており、同社のOLED TV用のパネルでは、輝度ピークを出すためにRGBW構成を取っているものの、
3840xRGBWx2160
という画素構成になっています。
通常の4Kより画素数が多くなっています。これが性能低下のない本来あるべき方式です。
書込番号:21245515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、
RGB WRG BWR GBW
と区切るのは勝手ですが、
WRGにはBの要素が欠落しているので、この画素トリオは青色表示ができません。同じくBWRは緑が表示できず、GBWは赤が表示出来ません。
画素トリオで見るなら、3サブピクセルでRGB全ての原色の表現が出来ないと画素トリオとは言えません。
WRGだのBWRだのがいかに詭弁臭い説明か理解できるでしょう。
そもそもこんな話が通るなら、LG自身がOLEDで画素数を4/3に増やした意味などないことになりますよ。
書込番号:21245530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://youtu.be/hfIn5O-4hJU
RGB LCD(液晶)
RGBW LCD(液晶)
RGBW OLED
の表示品質の違いは一目瞭然でしょう。
RGBW液晶の解釈はお任せするとして、RGBW液晶の画面の25%は白く光るだけですね。
書込番号:21245560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 49UJ6500 [49インチ]

>redhairさん
おはようございます。
下記サイトでUJ6100とUJ6500を比較追加してみてください。
http://www.lg.com/jp/lgcompf4/compare/compare.lg?category=/jp/tv
LGのサイトは仕様の表示にバグがあるので、比較表がちょっとおかしくなりますね。
例えば、ブラウザやハイブリッドキャストに差が有るようにも見えますが、個別仕様を見ると、両機種とも搭載してるようです。
私には、両機の仕様差は、スタンドの形状違いと、それによる外寸、重量の差くらいかな、と思いました。
あとはおそらく販路が違うと思います。価格差は中身の差ではなく、販路の差からくるものかと思います。価格コムは通販業者の販売価格を集計しているので、販路が違えばショップが変わるので、最安値も変わります。
OLEDのC7PとB7Pも、同じように販路違いになっていますので。
現時点では差が有りますが、モデル末期には似たような価格に落ちてくると思います。
書込番号:21229397
2点

http://4k.smartstartechnology.com/lg-uj6100-55uj6100/
このサイトにUJ6100と6500の機能比較が有りますね。
書込番号:21229417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

redhairさん
おはようございます。
>HPを見ても違いが良くわかりません。デザイン、動画サービス以外(画質・音質面など)での違いを教えていただけると助かります。
確かに、HP上の仕様比較では全く同じです。又、メーカーの機能的セールスポイントも、違いは有りませんネ。(2種類のデザインで市場投入による型番違い?)
尚、HP上の説明や仕様表に全て記載されない場合も有るので、メーカーサポートに確認するのが確実だと思います。
書込番号:21229517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、早速のご返答ありがとうございます。
ご意見を基にさらに調べてみましたが、調べれば調べるほど違いがわからなくなります(笑)
販路の違いなど想像もしませんでした。
UJ6500購入予定でしたが、自分の場合UJ6100でも良さそうです。
念のためメーカーに問い合わせ後購入したいと思います。
みなさんに背中を押してもらった感じです。
本当にありがとうございました。
書込番号:21230925
1点

以前、私がこの2機種を検討していた時に、コジマの店員さん経由でメーカーに確認してもらった際には、「スタンドの形状が違うだけ」という回答でした。
まぁ、コジマにはUJ6500しか置いてなかったんですが。。笑
ちなみにですが、UJ6100のスタンドは設置スペースを取りすぎるので、自分の環境ではアウトでした。
ぜひ安いタイミングで買いたいものですね!
書込番号:21230972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>陽=yangさん
メーカーの回答も同じということですか!
みなさん親切にありがとうございました。
もっと早くこちらで質問すればよかった(笑)
書込番号:21232954
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 55UJ6500 [55インチ]
【ショップ名】
COSTCO 京都八幡
【価格】
82800円
【確認日時】
9/24
【その他・コメント】
旧型とほぼ同じ値段でしたが今日は、見送りです。
書込番号:21224491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > 55UJ6500 [55インチ]
2016年モデルUH6500と現行モデルUJ6500は何が違うんでしょうか?今使用してるテレビが壊れ、どちらを買おうか違い解らず悩んでます。あまり、家電とか詳しくないもので……
よろしくお願いします‼
書込番号:21175394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
メーカーの製品ページの「主な機能」「仕様」「サポート」が有る上に「比較項目に追加」が有り、
コレを両方の製品でチェックを入れれば、仕様の比較画面が表示出来ますm(_ _)m
<http://www.lg.com/jp/tv/lg-55UJ6500
http://www.lg.com/jp/tv/lg-55UH6500
それによれば、いくつかの変更点が有りますm(_ _)m
その中で判らない機能などが有れば、その点について質問すれば、的確なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:21175613
3点

早速の返信ありがとうございます。UJは店頭にて視聴したのですが、UHは自分の周りには展示が無いので比べられなくて…
アプコン画質がさほど変わりなければUHに決めようと思っていて……>名無しの甚兵衛さん
書込番号:21175669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ticorinさん
こんばんは。
UJはUHのマイナーチェンジモデルですし、両者に大きな差はないと思います。
OLEDの16年モデルと17年モデルの差から推察すると、アプコン画質についても、それほど大きな差はないと思いますよ。LGですし、元々、あまりがんばらない系の、そこそこの性能ですから。
書込番号:21175860
5点

ゲームをやるなら2017年モデルの方がオススメですね。
2017年モデルは倍速機も等速機も入力遅延は業界最短レベルです。
書込番号:21176134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ありがとうございます(^O^)
書込番号:21176733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





