OLED65C7P [65インチ]
- 色彩能力を飛躍的に向上させる技術「True Color Accuracy」で色の再現性は2016年モデルの約6倍に向上した、4K対応有機ELテレビの2017年モデル。
- 独自の最新技術「Active HDR」を採用し、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現できなかった色を映すことが可能。
- テレビ製品では世界で初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。リアルな映像へのより深い没入体験を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年1月19日 21:27 |
![]() |
24 | 11 | 2019年8月12日 07:11 |
![]() |
12 | 1 | 2019年4月15日 21:31 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2019年4月14日 14:32 |
![]() |
22 | 14 | 2019年2月21日 09:25 |
![]() |
4 | 4 | 2019年1月20日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
はじめまして。
AVについて素人なのですが教えてください。
現在の接続
PS4-hdmi-oled55c7p-hdmi(ARC)-bosesoundbar500
(Bass module、surround speakers接続)
1.このテレビの取説に音声入出力の形式に、PCMとの記載がありますが例えばLPCMで入力されたものはPCMで出力するということなのでしょうか。また前者の場合音質がダウンして出力される捉えていいのでしょうか。それとも単純にLPCMの事を略してPCMと書いてあるのでしょうか?
2.同じくDOLBYデジタルで入力したものに関しては,接続先の機器がDOLBYに対応しているもので、テレビの出力設定が自動で有れば、そのままの信号(5.1ch)パススルーしてくれるものでしょうか。例えば音質ダウン等はしないものなのでしょうか。
3.スレ違いにはなってしまうかと思いますが、ps4でYouTubeの5.1サラウンドテストの動画をPS4音声出力設定を変えて再生してみたのですが、A:リニアpcm出力、B:ビットストリーム(DOLBY)。
すると、Aの時はサラウンド感があり、個個のスピーカーからそれぞれ出力した感覚がありました。
Bにすると、スピーカーがそれぞれ出力している感覚はなく、サラウンド感もありませんでした。
しかしながら、今度はゲーム(モンスターハンター)それぞれの設定でプレイしたところ、Aの設定よりBの設定の方が、サラウンド感が強く音質もいいと感じました。(この時のテレビ側の音声出力設定も自動です。)
ちなみにBの設定の時にテレビの音声出力設定をPCMにすると、Aの設定の時の音と同じに感じました。
この場合、テレビ側、PS側でそれぞれどのような音声処理はなされているのでしょうか。
なにぶん素人なので、ネットで調べた知識も元に書き込んでいます。稚拙な文章をお許しください。
書込番号:23174748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1.
「LPCM」って「リニアPCM」だから、「PCM」ですよ?
>2.
メーカー次第なのでは?
「パススルー」に固定していれば、「パススルー」で通過するだけでしょうけど、「自動」だと、「テレビが認識出来るフォーマットに変更して出力する」とも解釈出来ます。
その辺は、取扱説明書を良く読んでみるか、QAを探してみるか、ココの過去ログに有るかどうか調べるとか、ググるとか...
使用者の方ならその辺の回答がして貰えると思いますm(_ _)m
>3.
実際の状況を見ていないので、どこに問題が有るのかは分かりませんm(_ _)m
<操作状況を動画に撮って有れば、その動画で確認できるのでしょうけど...
「選択したつもり」になっていて、実際には選択を間違えていても、結果だけなので何とも言えませんm(_ _)m
<「設定前」と「設定後」の状態を写真に撮るとかして、証拠が有れば...(^_^;
「設定中」の画面を撮影しても、写真だけではどの状態になるのかは判らないので...m(_ _)m
>ちなみにBの設定の時にテレビの音声出力設定をPCMにすると、Aの設定の時の音と同じに感じました。
「テレビ番組」は、「サラウンド」の音声番組だったのですか?
なんでも「サラウンド」で放送されて居ると思っていると全く違った結果を招く事も...
書込番号:23175050
0点

>TAK04857さん
こんにちは。
PS4から出せる音声はいったんテレビに入って、テレビからARCで伝送されますが、通常のARCはすべての音声フォーマットを伝送できませんので、音質劣化はあり得ます。
例えば、LPCMは2chはOKですが、5chは伝送不可なのでDolbyDigitalなどの圧縮音声伝送になります。DolbyTRUE HDなどのロスレスマルチ音声も無理なので、DolbyDigitalなど圧縮音声伝送になります。
LPCMやTRUE HDなどのマルチ音声を劣化なく伝送するには、出力機器をサウンドバー(あるいはAVアンプなど)にHDMIで直結する必要がありますが、こうすると、映像の方はサウンドバー経由になるため、今度はサウンドバーが4K HDRパススルー出来なければ映像が劣化することになりますね。
ということで、
1)LPCMとPCMは同じ意味です。いずれにせよ2chまでしか伝送できないので、5chPCM等は無理ですね。
2)DolbyDigitalは圧縮マルチ音声なので劣化なく伝送できます。DolbyTRUE HDなどロスレスマルチは無理です。
3)状況がわからないので何とも言えませんね。。。
まず、youtubeのサラウンドテストのコンテンツが5.1chになっているかどうかは非常に怪しいです。youtubeはHDRと書いてあってもHDRになっていることは稀ですし、サラウンドと書いてあっても2ch配信になってたりします。
ちゃんと5.1ch配信だった場合、PCMで出すとテレビからは2chにダウンミックスされたPCM信号出力をサウンドバーが内部でマトリックスデコードした結果、サラウンド感が出たのかも。テレビからビットストリームで出した場合、そのフォーマットをサウンドバーがデコードできなかったのかも。。。
ゲームの場合は、Bのビットストリームのフォーマットをサウンドバーが理解できたから効果的な本来のマルチチャンネル再生ができたのかも知れません。
書込番号:23175437
1点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
全体的に、答えになっていない回答でした。
なにぶん素人ですのでそれも踏まえてお答え頂けたら嬉しかったです。
ググってもイマイチピンときませんでしたので。
あと、説明書を読むとか、過去ログ見たり一通りのことはしました。私には探しきれませんでしたのでココで質問させていただきました。
もし、どこかに記載があるのでしたらリンク等を貼って頂けたらよかったです。
あとメーカー次第という文章がありますが、そのメーカー及び機種も記載しております。
厳しい文章になってしましましたが、何分文才がなくお気を悪くなさらず。どうかご容赦願います。
書込番号:23179078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
解答ありがとうございます。
とても丁寧でわかりやすいです。
1.つまりは、このテレビにpcm5ch入力しても、pcm2chに変換されて出力されてしまうとのことであってますか?
2.ドルビーデジタルで入力した場合は何も変換されずそのままの信号で出力されるとのことなのですね。
3.YouTubeの再生時、ps4からビットストリームで出力する場合、その動画の音声フォーマット次第で、ps4で一度元の音源を変換しているかもとのことでしょうか?例えばpcm→ドルビーデジタルみたいな感じで。
書込番号:23179139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
本機にてアマゾン・プライムビデオでよく映画を観ていますが、最近、音が途切れることが頻発するようになりました。
1〜2か月ほど前から2時間ほどの映画1本を観る間に2〜3回程度、音が途切れるようになり、ここ最近では頻繁に音の途切れが発生するようになっています(酷いときは2〜3分に1度)。
プツッと一瞬音が途切れる症状で、ストレスが溜まります。
これまでに以下の方策は試しましたが、改善しません。
・LANケーブル、HDMIケーブルの交換
・ルーターの再起動
・本機の電源オフ、オン
テレビ視聴時には、このような症状は発生しません。
本機が原因なのか、AVアンプが原因なのか、ルーターやネット環境が原因なのか、原因を特定できずにいます。
(ネット接続している他の機器を見る限り、ネットの通信速度は落ちていないように思います)
もし、似た症状が出ている方がいらっしゃれば、コメントお願い致します。
また、解決策をご教授いただければ幸甚です。
なお、視聴環境は、インターネットには有線接続し、本機とAVアンプ(YAMAHA RX-A2060)をHDMI(4K対応)で接続しております。
よろしくお願いいたします。
4点

>DELTA PLUSさん
こんにちは。
私はC6Pのユーザーです。ちなみにテレビ内蔵のyoutubeアプリで、その他のオプション-統計情報、で表示されるconnection speedはどのくらいの数値出ていますか?
おそらく昼間と夜間でかなり値が変わってくると思います。
確かにamazonは夜間は混雑してるように見えますね。うちは上記で夕方60Mbps位出ますが、夜間に限り、たまに、画質低下や音切れもあります。
書込番号:21334567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんばんは。
早速のご返信、ありがとうございます。
たまに画質低下や音切れがありますか。
私は、今のところ音切れのみで画質低下はありませんが、やはり、本機の不具合ではなく、通信速度の問題の可能性が高いのかもしれませんね。
ところで、youtubeアプリを起動して探したのですが、「その他のオプション-統計情報」が見当たりません。
youtubeアプリ起動後、どこを辿っていけばよろしいのでしょうか?
書込番号:21334755
3点

>DELTA PLUSさん
アプリ起動後、4方向キーの真ん中ボタンを押すとメニューが出ますので、その他のオプションをクリックします。するとアイコン出ますので一番右の奴です。もう一度同じ事をやれば消せます。
書込番号:21334877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ん〜、「テレビ内蔵のyoutubeアプリ」ですよね?
バージョンが違うのかなあ。
ちなみに、私のyoutubeアプリのバージョンは、「1.0.31」で、9月28日に更新済みとなっています。
私の場合、youtubeアプリを起動すると、動画が並ぶ画面が出てきます。
そこで、4方向キーの真ん中ボタンを押すと、動画が再生されてしまいます。
メニューというのが見当たらないんですよ。
左側に赤帯で「ガイド」というページを表示することができるのですが(これがメニュー!?)、そこには「検索」、「ホーム」、「登録チャンネル」、「ライブラリ」、「履歴」、「設定」しかなく、どこを選択しても「その他のオプション」が見当たりません。
私が何か大きな勘違いをしてるのかなぁ・・・
たびたびスミマセン><
書込番号:21334930
4点

動画を再生してから、4方向キーの真ん中ボタンを押すとメニューが出てきます。
書込番号:21334978
1点

>DELTA PLUSさん
説明不足でしたね。
4K動画などのなるべく高画質なコンテンツを再生しながらメニューを出してみて下さい。
書込番号:21335028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
お二方、ありがとうございます(_ _)
4K動画を再生しながら、統計情報を表示させたところ、connection speedは変動が激しいですが
45000Kbps〜52000Kbps
あたりの数値を行ったり来たりしています。
たまに60000Kbpsとか70000Kbpsまで跳ね上がったり、逆に30000Kbpsまで落ちたりしますが。
この辺の数値については疎いのですが、日曜の20時前の時間帯でこの数値ってどうなんですかね。
音切れの原因はやはり通信速度にあるのでしょうか。
本機の不具合が原因でなければ良いのですが。
書込番号:21335077
2点

>DELTA PLUSさん
今の時間それだけ出ていれば、うちと同じ感じですので、ネット自体の速度は十分だと思います。
今度音切れした時に、同じ測定してみて下さい。拙宅の環境でも、なんか重く感じる時間では、5Mとかに下がった時もありましたよ。
ネットは基本的にベストエフォートのサービスであり、動画配信サイドのサーバーの能力含め、絶対に大丈夫、という保証が原理的にできないシステムですので、あまり気にしないのが吉と思います。
私がC6P使い始めて10ヶ月位になりますが、その経験に照らして、おそらくテレビは問題ないと思います。
書込番号:21335100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。安心しました(#^.^#)
今度音切れした際に、再度測定してみますね。
話はそれますが、本機で観る4K映像は、ホントに美しいですね^^
改めて本機を購入して良かったと思います^^v
書込番号:21335127
2点

ひょっとして、Amazonプライムビデオをご覧になった時の音声は吹替えでしたでしょうか?
当方、使用環境は全く異なりますがプライムビデオの吹替版で音声跡切れを複数タイトルで確認しています。
Amazon側の問題ではないかと疑っていますため、ユーザーサポートに確認を取ろうかと考えています。
書込番号:22699378
2点

〉〉話はそれますが、本機で観る4K映像は、ホントに美しいですね^^
改めて本機を購入して良かったと思います
同感です。
4KチューナーをつなぐとHLGと表示される。Hybrid Log Gammaは綺麗ですよね。
書込番号:22852153
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
家電量販店で一目惚れして購入を検討しております。
予算もそこまで無いので最新型や国産の物は購入は難しいです。
現在は東芝REGZA(結構古いです)を使っており
貯撮りした番組を1.5倍速再生で消化してます。
質問なのですがこちらの製品はREGZAの様に1.5倍速再生(音声付き)は可能でしょうか?
書込番号:21778415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

残念ながらできません。
等倍再生でお楽しみください。
書込番号:22604154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
リビングのテレビとしてこの機種を検討しています。
壁掛け風のスタンドを使いたいと思っているのですが、テレビスタンドの「ナカムラ m0500069」に取り付けは可能でしょうか?
テレビの足の部分が取り外し可能か心配です。
お詳しい方、教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22600624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も初めてこのテレビ見たのですが、調べ方です。
まずマニュアルをダウンロードします。ホームページの一番下取扱説明書からリンクがあります。
https://www.lg.com/jp/tv-special/spec
取扱説明書に足の付け方が載ってますので外せます。
またvesaマウントのリンクも載ってますね。vesaなので一般的な規格の壁掛けだとわかります。
2017年製なのでそこをチェックして使いたい取り付け金具が大丈夫かサイズをみましょう。
そうして取り付けサイズの範囲を突き合わせましょう
ナカムラ側が横300、縦200に対応できれば良いので大丈夫そうだな。と判断しましょう。
実際には確認してください。
とこういう調べ方を覚えるとすぐに分かりますよ。
書込番号:22600671
1点

>sgrryさん
こんにちは。
ナカムラ m0500069のホームページを見ても適合表は出ていません。ただこの会社は単なる商社のようですので、単に中国から輸入しているだけでしょう。似たようなTVスタンドは他商社からも出ており、適合表がある機種にあります。例えば下記。
https://equals.tokyo/
こちらはV2,V3,PROともに55C7Pとの互換性があります。
私もC6Pのユーザーですがこの機種のスタンドはそもそも組み立て式なので、外すことは可能です。
なお、これらのスタンドは、適合表にあれば必ずつくとは思いますが、高さ調整範囲等はご自身で事前調査は必要です。例えば高さを低くできても、その場合にテレビの上部に裏の金具が突出して前から見える等の問題もものによってはあるとのことですので注意されてください。
書込番号:22600891
1点

https://www.yodobashi.com/product/100000001003661199/
ナカムラの対応サイズは上記に載ってます。ヨドバシが正しければですけど。
私はここで確認しました。
書込番号:22600994
1点

>kockysさん
>プローヴァさん
早速のアドバイスありがとうございます!
いただいたリンクからほかのテレビストンドも込みで検討したいと思います。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22601034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sgrryさん
私の上げた商社の機種ですと、サイト内で具体的なテレビ機種との互換性検索ができました。
C7PもOKでしたので、少なくとも付く付かないで言えば、自己責任でなく、メーカー検証が取れていることになり、より低リスクかと。
下記参照下さい。
https://equals.tokyo/wall_tv_check/?yclid=YJAD.1555213897.HFc8W72dcq2RU_C8FJhMaFQ1zat4wVCQKcNLQo4D0p9Y70Kvora4GADis4Sgh9X0qW7HMQnBNpFBwZ4-
書込番号:22601043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
本テレビを使用しているものです。
一つ不具合があり、質問させて頂きます。
現状部屋内で5GHzのWifi信号を拾って、本テレビを繋いでおります。
Wifiの出先はAUのHome Spot CubeでプロバイダーはSpaaqs光を使っております。
有線ですと平均で100MB、無線のWifiで携帯から測って、通常は50MB出ます。
テレビが到着した日から、非常にスムーズにYoutubeとAmazonの4K映像は見れておりました。
本題に入りますと、ことの発端は2週間程前からYoutubeとAmazonの動画読み込みが急に遅くなり、動画自体もなぜか1080Pを保つのが精一杯になり、なんかおかしいなと感じておりました。
始めは部屋のWifiルーターの不具合かと思いましたが、携帯の速度測定アプリなどで検証して、問題なし。
また、テレビに有線で繋ぐと、問題なし。
結局は以下の症状であることが分かった。
@ テレビをつけたまま、Wifiをもう一度同じアクセス先に繋ぎ直すと正常の50MBぐらいに戻る(TV内のWebブラウザーでFast.comにアクセスして測定)。
↓
A テレビを消して、またつけるとWifiが1MB前後になる。
↓
B 上の@を行うとまた戻る。
結局原因が分からず、LGサポートに問い合わせたところ、過去に同じような症状がないと言われたが、一度TVのコンセントを抜いて、その後に工場出荷状態に戻すように言われました。
その通りに行ったところ、無事問題は直りました。
現状は再発はしておりませんが、後学のために、以下2点質問させて頂きたく。
■同じような症状になった方はいらっしゃいますか?
■このような場合、ハード(テレビ内臓のWifi受信機?)それともソフト(OS?)のどちらの問題と考えればよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
6点

>realslimshadyさん
こんばんは。
私も昨年のC6Pのユーザーです。
>>■同じような症状になった方はいらっしゃいますか?
私は使用開始9ヶ月目になりますが、今のところ未経験です。
>>■このような場合、ハード(テレビ内臓のWifi受信機?)それともソフト(OS?)のどちらの問題と考えればよろしいでしょうか?
OSソフトの一過性の不具合だと思います。
この機種もですが、今のスマートテレビはPCやスマホと同じくOSの上で動いています。
PCもスマホも時たま不安定になって、再起動で直ったりするのと同じく、今のテレビも何かの拍子にOSが動作不具合をおこす
ことがあり、殆どの場合リセットで治ります。
今回もとりあえず、リセットで直ったとの事ですので、一過性の不具合だと思います。
心配なら今後もそこそこ注意して様子を見て、同じ症状が続いたり不安定が治らないようなら、サービスに相談すればよいと
思います。
書込番号:21197573
0点

>realslimshadyさん
こんにちは。
私も本機で当初は5GHz帯でWi-Fi接続していましたが、よく似た症状が出ていました。
私の場合は、Amazon プライム・ビデオ視聴時に、
・急に画質が落ちたり(高画質と低画質が交互に繰り返されるなど)、
・読み込みが遅くなったり(丸いマークがグルグル回る状態)、
・アプリ自体が固まったり
などといった症状がしばしば出ていました。
上記症状は、毎回、コンセントの抜き差しをすれば、改善していました。
素人なりに、
・Wi-Fiルーターと本機の相性が悪いのかなとか、
・Wi-Fi接続のデバイスが多くて回線が混んでしまった時に通信速度が落ちてしまうことが原因かな
等々、勝手に思っていましたが、本当の原因は分かりません。
上記症状がそれなりのストレスになっていたので、結局、最近、有線接続に変更したところ、上記症状は全く出なくなりました。
AV機器の周囲にケーブル類が増えるのはゴチャゴチャしてあまり好きじゃないのですが、症状が出る度にコンセントの抜き差しをする面倒と比べれば良いかなと思ってます。
書込番号:21198856
5点

>realslimshadyさん
うちでは症状出てないと申しましたが、うちも有線接続です。ご参考まで。
書込番号:21199082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
いつもご迅速で的確なご回答、誠に有難うございます。
また有線で繋いであること、承知致しました。
自分も書かせて頂きましたが、有線では問題ありませんでしたが、無線のみの問題のようですね。。。
>DELTA PLUSさん
初めまして、ご丁寧に有難うございます。
まさにまったく同様の症状で他の方にもいて、安心(?)やら複雑な気持ちやら。。。
差し支えなければ、いくつか教えて頂きたく。
◾コンセントの抜き差しのみで、テレビの初期化は行われていないということですよね?
◾コンセントの抜き差し後の正常な状態になった後に、だいたいどのような頻度で再発されておりましたか?
◾何というモデルの無線ルーターを使用されておりますか?
自分も本来有線にしたいところですが、部屋の構造上、一本の線を長く引っ張る必要になり、正直可能な限り無線で行いたいというのが本音です。
現状のOSのバグで、アップデートによって改善されると良いですが。。。
よろしくお願いします。
書込番号:21199126
0点

>realslimshadyさん
こんばんは^^
>> コンセントの抜き差しのみで、テレビの初期化は行われていないということですよね?
「初期化」とは、「工場出荷状態」のことでしょうか?
だとしたら、コンセントの抜き差しで初期化はされていないように思います。
※私は、本機に買い換えるまでは2006年モデルの液晶テレビを使っていたので、この手の最新テレビに対しては素人であることをご了承下さい^^;
私は、本機におけるコンセントの抜き差しを、パソコンの「再起動」のようなものと考えていました。
>> コンセントの抜き差し後の正常な状態になった後に、だいたいどのような頻度で再発されておりましたか?
本機の納品は、8月初旬です。
その後、何の問題もなく視聴できていたのですが、8月中旬か下旬頃から、本件症状が出るようになりました。
最初の頃は4〜5日に1度程度だったのですが、8月末か9月頭頃になると1〜3日に1度程度の頻度で本件症状が出るようになりました。
コンセントの抜き差しによる症状改善後は、視聴を終えてリモコンで電源を切るまでの間は再発することはありませんでした。
何度もTVを観る休日は、
午前に本件症状が出た後、コンセントの抜き差しで改善
→視聴後にリモコンで電源オフ
→夜に視聴のため電源オンしたときに再発
というように1日に2度本件症状が発生したこともありました。
このような中で、先週、やむなく有線接続に切り替えた次第です。
>> 何というモデルの無線ルーターを使用されておりますか?
BUFFALOのWXR-1750DHPです。
以上、ご参考になれば幸いです^^
本件症状が、本機の不具合に起因するものなのか、他の要因に起因するものなのか、気になるところですね。
>プローヴァさん
貴殿の書き込みは、いつも楽しみにして拝見させていただいております。
私にとって有意義でとても勉強になるものばかりで、参考にさせていただいております^^
書込番号:21200187
4点

>DELTA PLUSさん
こんばんは!
またまたご丁寧にありがとうございます。
とてもよく分かりました。
そして、私の言葉足らずですみません…
はい、TVの操作で工場の出荷状態に戻すことを意味してましたが、ただの抜き差しであること、よく分かりました。
それにしても、かなりの頻度で発生してしまっていますね…
自分はちょうど一昨日にコンセントを抜いて(かつ無駄に工場出荷状態にも戻して)から幸いまだ再発はしていないのですが、また発生しましたら、こちらのスレで共有としてアップデートさせて頂きます。
それにしても、wifiルーターは自分のとも異なるので、テレビ側の何かしらの原因が濃厚ぽいですね…
改めて、アドバイス大変感謝致します。
書込番号:21200234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
拙稿を参考にしていただいているようでありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
>realslimshadyさん
厚さ0.8mmくらいのきしめん状のLANケーブルありますよね?私はああいう物を愛用しています。これならカーペットの下を通すとまずわかりません。10m位の長さのものを買ってもそれほど高くはないですよ。
将来ファームアップ等で改善するかもしれませんが、何しろそれまでストレス溜るでしょうから、仮でも有線を設置されてはいかがでしょうか?
私などは、4K/HDRなどでは回線品質=画質と思っているので、有線以外考えられないです。無線は、たとえ速度理論値は高くとも、混信や妨害の影響を必ず受けますのでね。
書込番号:21200364
4点

>realslimshadyさん
おはようございます^^
ちゃんと読まなかった私の早とちりでした。
申し訳ありません。
お恥ずかしい。゜(゜´Д`゜)゜。
ご質問に対する正確な回答は、「電源の抜き差しをしただけで、初期化はしていない」とすべきでした(^^ゞ
何はともあれ、現時点では再発していないとのことで何よりです^^
書込番号:21200992
2点

>プローヴァさん
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
そうですね、仰る通り安定性を求めるのならば、そのような選択肢も視野に入れて、考えてみます。
とりあえず、現状はうまく機能しているので、再発しないことを願っておりますが(苦笑)
書込番号:21205087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
一応共有までですが、前回のコンセント抜差しからちょうど約半月経った今夜に、ご指摘の通りの速度が落ちる症状がテレビをつけたら起きました…
Fast.comの測定ですと、約1Mb前後です…
アドバイス通り、今度は初期化はせずに、コンセントを抜差ししただけですが、すぐに直りました。
(50Mb前後に回復)
プローヴァさんの仰るようなLANの解決もありますが、現状自分のルーターが有線LAN一本しか出せず、追加で機器を購入しなければならないため、とりあえず再度LGサポートに問い合わせる予定です。
機械の問題ではなく、OSソフトの不具合(アップデートで直るなど)であるといいのですが…
また回答がありましたら、こちらで投稿致します。
書込番号:21231921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの口コミを参考に去年の春に購入し、快適に使ってましたが先週wifiルーターを買い替えたところ、こちらのスレと同様の症状となりました。
新しいルーターはバッファローのWSR-2533DHPLです。
テレビ内のブラウザでfast.comの測定値が1.3Mbps。スマホでの測定値が80MbpsのほかPCでも買い替え前のルーターAir mac extremeの1.5倍は出ています。
また、スマホアプリのLG TV plusも速度が足りないためかフリーズ状態です。
工場出荷状態に戻す、コンセント抜き差しでも変らずです。サポートに連絡予定ですが、皆様はその後いかがでしょうか。有線接続が難しく困っております。
書込番号:22474677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げるだーさん
ルーターの電源の抜き差しも行ってみて下さい。それで直ると思います。
書込番号:22475402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
ルーターのコンセントを抜いてみましたが結果変化はありませんでした。
ただ、試しにOLED55C7Pのみ2.4GHzで接続したところ5GHzでは830kだったのが、39Mまで上がりました。Netflixなどを見るには十分なのですが、スマホが5GHで接続しているので、LG TV PLUSから操作できないのが難点です。
買い替え前のルーターでは5GHzで接続して問題なかったので、もう少し原因を掘ってみようと思います。
書込番号:22475996
0点

バッファローのサポートから「チャンネル変更の設定」を教えていただき、無事に解決いたしました。
書込番号:22482785
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
C7Pにサウンドバー(Ct790)、そこからUbz2030・ps4proを繋いで使用していました。入力切り替えが上手くいかない事は度々あったのですが、こんなもんなのかなと気にせずしばらく使ってました。
去年の秋ぐらいから、帰宅するとテレビが勝手についており画面にはサウンドバーのホーム画面がついている事が頻発しました。その後確認すると五分もせずにつく事もあるし、30分以上つかない事を確認した翌朝ついている事もありました。
一度つく瞬間を目撃した時に、サウンドバー本体が動作した後にテレビがついた事を確認したので、サウンドバー側の不良を疑いました。
ソニーさんに見てもらい、基盤交換となったのですが、終了後も症状は改善されず返金対応して下さいました。
ちなみに、修理に出してる間サウンドバーない状態では一切症状出ませんでした。
ct790の音声は気に入っていたので、少し奮発してht-z9fを購入しました。一週間ほど問題なく使えて安心していたのですが、また同じ症状が出ました。
テレビ単体では不具合はないので、修理できるようなものでもないと思うのですが、改善する可能性はあるでしょうか?
ソニーとLGの相性が悪いとかあるんですかね?
書込番号:22397382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamamotoayakaさん
こんにちは。
過去スレも読ませていただきました。いろいろ試行錯誤されているようですね。
下記もし試してなければやってみる価値はあります。HDMIリセットです。
・テレビ、サウンドバー、レコーダーなどHDMIにつながっている全機器のコンセントを抜く
・すべてのHDMIケーブルの片方を抜く
・そのまま放置(放置時間ですが、LGのテレビは他機種でサポートから数時間放置といわれたケースがあるとのことなので、一晩放置してみましょう)
・HDMIケーブルを復旧
・コンセントを入れる
放置時間がないとリセットはかかりません。コンセントを抜いてすぐ刺しても無意味ということです。
HDMIリンク周りが一度不具合状態に陥ったら、リセットするまで不具合は起こり続けます。HDMIリンクの信頼性はメーカーにかかわらずそれなりなので、半年〜1年程度しかもたないかも知れませんが、逆に一度うまくいけばその程度は持つと思います。
うちはC6PにパイオニアのAVアンプを繋いでいますが、数時間たってから勝手に電源が入ったりは一切ないです。
接続機器を独立にオン・オフしたりすると不具合が起こりがち(電源を切った後すぐに再度電源が入ってしまうなど)なので、リンクによるオフ(テレビの電源を切ってほかの機器は連動にまかせる)を基本にしています。スピーカーを内部とか外部とか頻繁に切り替えたり、接続機器の構成を頻繁に変えたり、HDMIセレクターなどを使ったりしても不安定の原因になりうる認識です。
あとは、HDMIリンクをスピーカー側、テレビ側で全部設定を切ってみるというのも手です(すべてマニュアルで電源オンオフや入力切替する)。これで発生しなければリンクが問題ということになりますし、なれればどうということはありません。
書込番号:22397550
3点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
早速今晩にでも試してみます。
以前のct790の時にHDMI連動を切りにしたら症状は出ませんでした。
過去レスも読んで下さったそうなので、ご存知だとは思いますが、HT-NT5とC7Pの組み合わせで同じ症状の方がいらっしゃいます。その方は自然とおさまったようなのでそこにも期待していたのですが。
また結果ご報告させて頂きます。
書込番号:22397688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
遅くなりましたがご報告です。
アドバイス頂いた通り、一晩HDMIリセット行ったところ今のところ症状はおさまりました。
その前に、HDMI連動を切りにしてみたのですが、こちらでも試行回数少ないですが症状出ませんでした。ただ、この方法だと仕組みはわからないのですが、リアスピーカーが鳴らなくなるので、電源を入れる度に設定を変える必要があり非常にめんどくさかったです。
症状のサウンドバーのホーム画面がスクリーンセーバーもなく、ずっと同じ画面が映るので焼き付きの心配もありかなりストレスでしたが、やっと解放されそうです。本当にありがとうございました!
書込番号:22406593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直って良かったですね。どれだけ維持できるかが問題ですが。
今後のアドバイスですが、HDMI連動を入れたり切ったり、HDMI入力を入れ替えたり、内蔵スピーカーや外部オーディオを切り替えたりといったことを頻繁にやらない方が安定します。なるべくあちこちいじらずに使いましょう。
HDMIリンクの安定度は、メーカーにかかわらずその程度のものですので、ないものねだりしても甲斐がありません。これは色々使った経験からです。
書込番号:22407228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





