OLED65C7P [65インチ]
- 色彩能力を飛躍的に向上させる技術「True Color Accuracy」で色の再現性は2016年モデルの約6倍に向上した、4K対応有機ELテレビの2017年モデル。
- 独自の最新技術「Active HDR」を採用し、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現できなかった色を映すことが可能。
- テレビ製品では世界で初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。リアルな映像へのより深い没入体験を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2017年11月11日 13:50 |
![]() |
138 | 47 | 2017年11月10日 23:04 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2017年11月5日 11:35 |
![]() ![]() |
34 | 6 | 2017年11月3日 21:42 |
![]() |
11 | 7 | 2017年11月2日 15:14 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年10月31日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
こちらの書き込みを参考に、55C7Pを購入しました。
素晴らしいテレビで毎日楽しく視聴しております。
アマゾンプライムの「高い城の男」を見ているのですが、これの吹き替え版はHDR配信だとC6P?の掲示板で拝見し、
是非それを楽しみたいと思うのですが、当機の内蔵アプリで吹き替え版を再生しても、HD1080Pと表示され、HDRでは見れませんでした。
YouTubeを内蔵アプリで見ると、HDR動画再生時の最初に右肩に「HDR」と表示され、凄い動画を視聴できます。
また、同じ「高い城の男」の字幕版はUltra HDと表示され、4K のSDRで再生されます。
有線LANのフレッツネクストなので、ネット帯域は充分だと思うのですが、
どうすればHDR視聴できるか、ご指導いただきたくお願いいたします。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>有線LANのフレッツネクストなので、ネット帯域は充分だと思うのですが、
肩書きだけで信用しない方が良いと思いますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845638/SortID=21275492/
こういう例も有るので...(^_^;
「吹き替え」と「字幕」で再生している時間帯が違っていたりしませんか?
<「吹き替え」が遅い時間帯で「字幕」が昼間とか...
書込番号:21315688
0点

ご回答いただきありがとうございました。
5分以内に字幕、吹き替え、字幕と再生した上で、問い合わせた症状を確認しております。
書込番号:21316542
0点

>はんまぁさん
こんにちは。
私はC6Pのユーザーです。
今年の頭頃、アマゾンでHDRで配信していたのは間違いないのですが、先程確認したところ、字幕版も吹き替え版もSDR配信になってました。
という事で、テレビ側の問題ではなく、アマゾン側の方針と思われます。アマゾン側に問い合わせてみられてはいかがでしょうか?
書込番号:21317434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は55B7Pユーザーですが、Amazon Prime videoの4k Ultra HD TV番組の欄から高い城の男を選ぶと
画面にHDR表示が出ましたので、HDRをやめたってことは無いと思います。
以前に同じ吹き替え版をウォッチリストにしてましたが、そちらを選ぶとHDRになりませんでした。
もう一度、4k Ultra HD TV番組の欄から番組を選択してみるとか、最初から再生してみるとかやってみてください。
ちなみに、最近提供された最新ファームウェア04.70.06にアップデートしてあります。
書込番号:21317581
2点

>meriosanさん
失礼しました。検索から高い城を探していたのですが、2KのSDRしか引っかかりませんでした。
再度4K Ultra HD番組の行から辿って行くと、たしかに吹き替え版はHDRでした。添付画像参照。
>はんまぁさん
ということで、上記のように辿って見て下さい。見つかると思います。
書込番号:21317814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

meriosanさん、プローヴァさん、
ありがとうございました。ご教示の方法で視聴できました。
わざわざ検証までして頂き、お手間をとらせてしまい恐縮です。
おかげさまで当作品をHDR視聴でき、元からHDRでの配信を意図して絵作りされた作品であることを実感しております。
映像に対し内容は薄い気もしますが、ドラマなので気軽に見れるこのようなものが相応しいのでしょう。
暗がりの照明のキラメキ、逆光となった人物や物の色合いなど、SDRには無い映像の連続を頭を空にして楽しめました。
ご教示の探し方でプライムの他のHDR作品も楽しめそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:21318068
0点

何故かHDR再生されません。
対象番組をえらんだのですが、ultra hdどまりです。
何か設定が足りない?
C7Pで最新FWなのですがね。
書込番号:21340118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガッツ星人さん
HDRの配信は、吹き替え版のみのようです。
このスレでお教えいただいた通り、4k UltraHD TV番組の行を延々と右に辿って吹き替え版を探す必要がありました。
私もどちらかといえば、怪しい日本語発音満載の字幕版で楽しみたいのですが、残念なことです。
書込番号:21342415
0点

>はんまぁさん
ご返信ありがとうございます。
ありゃ、字幕版だとダメなんですね。
明日にでもまた確認してみますね。
ワクワク。
北米よりスパイダーマンの最新作が届きました。
やはりDV方式のタイトルは動的再生ができるので良いですね。
C7PはDV方式にも対応しておりコスパ高いですね。
DCI color volumeは4Kプロジェクターなどと比べるとかなり差がありますがこの価格帯であれば十分だと思います。
ではでは。
書込番号:21342476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
9月から55C7Pのユーザですが、少し困っています。
NHKのニュース7などの音多重放送の際、かならず主音声と副音声の両方が出力されてしまいます。
電源onすると、主+副の両方出力すろように標準設定になっていますね。
しょうがなくリモコンで主音声のみに設定し直しています。ただしポインターを右上にもっていっても反応しないので、詳細設定メニュー → チャネルサブメニュー → 音声多重を指定して設定し直しています。
しかし電源offにすると元に戻るので、最近煩わしくなっている。
LGに電話して主音声のみがデフォルトになるにできないかと問い合わせたところ、できないとの回答で、らちがあかず。
普通、両方同時には聞かないとおもうのですが。特に英語がちんぷんかんぷんな私には副音声はまったく不要です。
皆さん、どうされていますか。良い対策があればお教え願います、
音声多重放送はNHKのニュース以外も映画などで結構あります。
18点

>皆さん、どうされていますか。良い対策があればお教え願います
LGのテレビを売却して、日本メーカーのテレビを購入する。
若しくは、我慢して毎回設定する。
書込番号:21339365
14点

>miyachan0114さん
こんにちは。
怒りマークの人にこんなこと言っても聞いてもらえないかも知れませんが。。。
AVアンプやサウンドバーを使ってそちらから音声出す様にすれば、アンプやサウンドバー側で音声多重時の動作を設定できます。一度設定すれば覚えてますし、音質的にも内蔵スピーカーより良くなりますよ。
私はC6Pのユーザーですが、当初から薄型テレビ内蔵スピーカーで音を聞く気がしないので、最初からAVアンプを併用してます。音声多重の対策のためにアンプを用意したわけではありません。
書込番号:21339589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
本当にどうにもならないのでしょうか?
ソニーのX8500の価格をにらみながら、こちらが20万円を切ったら…
と興味を持って見ていました。
これでは普通のテレビとしては使えませんね。
残念です。
>miyachan0114さん
貴重な情報に感謝いたします。
でも、せっかくご購入されたものなので、プローヴァさんの
仰るような対策をお取りになるのが宜しいかと。
画像はとても良いと思うので。
書込番号:21339980
1点

考えてみれば、私もLGのユーザーでした。
テレビに拘りがないので、当面は安価でそこそこのもので良いと思い
47LB5810を使っていますが、そのような不都合はありません。
そもそもそんな仕様であれば、返品ものだと思います。
9月のご購入ということで微妙ですが、購入店と交渉してみるのも
方法ではないでしょうか?
LGのサポートが勘違いしている可能性もあると思います。
書込番号:21340044
2点

>miyachan0114さん
私の使っている47LB5810のスレに次のような書き込みが
ありました。
(ページ時の下の方です。
「二か国語放送時の選択」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644616/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
機種が違うのでダメかもしれませんが、どうでしょうか?
書込番号:21340136
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
>manehadameさん
「C7Pを売って国内メーカーにする」のが一番やりたいのですが。金銭的に余裕がなくて。
また我慢して毎回設定し直すのは、私の性分に合いません。
>プローヴァさん
サウンドバーを追加するのが、私には現実的です。幸い買った時の量販店のポイントが3万円弱あります。
もし3万円程度で良いサウンドバーをご存知ならば、お教えください。
>yuccochanさん
残念ながら、内容は違いました。でもありがとうございました。うれしかった。
55C7Pは悪いTVとは思いませんが、「オールインワン製品」としては、こなれていないですね。
TV本体だけでは不十分なので、弱点をBDレコーダやAVアンプなどで補強するとなると、
余計な出費がかかるので、CPの良い製品とは言えない。まだまだマニア向け?
また音声多重のデフォルトを主+副にしている仕様が私には理解できません。
多くの人は、主のみだけで十分のはず。
そしてデフォルトは多数派向けに設定するのがソフトウェアで常識だし、
デフォルトの変更はソフトウェアの数値を買えるだけで、簡単にアップデートできるはず。
LGも、日本メーカーに比べると、まだまだ力不足を感じます。
せっかく有機ELという成長できる強みを持っているのに。
書込番号:21340655
3点

英国の評価サイト(What Hi-Fi?)で5つ星のYAS-207はどうですか
このyoutubeの動画ではクリア、迫力あるように聞こえました
https://youtu.be/YwPsvO26TpI
書込番号:21340892
1点

>miyachan0114さん
おススメのサウンドバーですが、今選ぶなら、4K/HDRのパススルーに対応し、Dolby TrueHDやDTS-HDなどの非圧縮マルチ音声に対応したものが音質が良くてよろしいかと思います。
・パイオニア HTP-CS1
http://kakaku.com/item/K0000884413/
4K/HDRのパススルー、非圧縮マルチ音声に対応、HDMI入力も3系統あります。サブウーファーBOXもついてます。総合80W出力
・ソニー HT-CT790
http://kakaku.com/item/K0000904376/
4K/HDRのパススルー、非圧縮マルチ音声に対応、HDMI入力も3系統、サブウーファーBOXもついてます。
総合300W出力
ヤマハのYAS-107/207もエントリーとしてよく売れているモデルですが、非圧縮音声に対応せず、HDMI入力も1系統なので、どちらか言うとテレビ音声のグレードアップに主眼を置いて割り切った製品になっています。
上記上げた全機種、HDMIリンクに対応していますので、テレビのリモコンで音量調節ができ、電源も連動しますのでテレビの一部の様に使うことができ、大変便利です。
書込番号:21341159
2点

>Fumotonoさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
早速検討いたします。とりあえずヨドバシに行ってみる!
お陰様で、どれにするか楽しみが増えました。
この掲示板、本当に助かります。
書込番号:21341260
3点

うちのは音声多重放送でも、標準で日本語音声のみですね。
個体差があるのでしょうか?
書込番号:21341862
4点

本日19:00 nhk、視聴しました。
音声、日本語しか出ませんでした。
何か設定、あるのかな?
書込番号:21342339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KUNISAN18さん
こんばんは。
やはりそうですよね。
いくらLGでもそんな欠陥品のような仕様はないと思います。
でも、確かに国内メーカ-とは違う設定の分かりにくさはあると思います。
書込番号:21342352
2点

一度、購入時の状態に戻してみる(初期化)のは如何でしょうか?
チャンネル設定等、最初からやり直しをしないといけないので、
効果がなかった場合はごめんなさい、ですが。
書込番号:21342368
1点

OLED55C7Pを所有しています。
似たような事象を経験しましたので、ご参考になれば。
1.TV単体での地デジ視聴
購入当初より、二か国語放送は主音声のみが再生されました。
スレ主さんとは挙動が異なりますが、日常使用に全く不都合はありません。
2.レコーダーのチューナーによる地デジ視聴
当機のHDMI入力に接続したレコーダー(パナソニック DIGA DMR-BZT710)により、
放送中の地デジを視聴した場合、デフォルト状態では、二か国語放送は主音声と副音声が
それぞれ左右のスピーカーから同時に再生されました。スレ主さんと似た挙動です。
この状態でテレビの音声を主音声のみに切り替えても、主副音声の同時再生が止まりませんでした。
スレ主さんと異なった挙動です。
レコーダーの2チャンネル音声のHDMI出力設定を、AACからPCMに切り替えたところ、主音声のみの再生となりました。
以降は電源投入時より主音声のみの再生となり、日常使用に問題なくなりました。
以上お役に立てば幸いです。
書込番号:21342397
5点

>miyachan0114さん
うちのC6Pで確認しようとしていましたが、今時なかなか多重音声の放送がなかったもので、先程やっとニュース番組で確認できました。
外部スピーカー出力をオフにして、内蔵スピーカーで確認しました。
うちでは、デフォルトで設定は主音声になっており、電源を切っても設定は記憶しており、またつけても主音声しか聞こえませんでした。
ですので、スレ主さんが言われている、デフォルト主+副とか、設定を記憶しない、と言った現象は確認できませんでした。
以上報告です。
書込番号:21342479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はんまぁさん
こんばんは。
2年前と同じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644616/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
(ページの下の方、「二か国語放送時の選択」です。)
直接関係ないように見えますが、ダメ元でこの操作をしてみては?
書込番号:21342708
2点

>2年前と同じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644616/SortID=18963810/
こちらをリンクしたかったのかな?
>NHKのニュース7など
は、アナログ放送時代から採用されている音多重放送 なのですが、
韓国では採用されていなかったのでしょうかね。
デジタル放送から採用されているマルチ音声とは別の方式
とはいえ、プローヴァさん がC6P で問題ない(設定が保存できるなど)と言われているので、
スレ主さんの操作が違っている可能性もあると思われます。
先に述べた、デジタル放送から採用されたマルチ音声での主・副切り替え方法(操作)と
昔からの音声多重の主・副 の切り換え方法(操作)が異なる場合がありますので。
書込番号:21342755
4点

連投スミマセン。途中で投げてしまいました。
C6P での操作方法は、マルチ音声も音声多重も同じですか?>プローヴァさん
同じでしたら、先の投稿はスルーしてください。>miyachan0114さん
書込番号:21342764
0点

皆さん
ご報告ありがとうございます。
残念ながら我が家のC6Pは、音声多重放送や二ヵ国放送で主音声と副音声が両方出力されてしまいます。
設定ボタンon →詳細設定メニュー → チャネル設定 →音声多重(*)の操作で確認すると、、「主+副」が赤(On)になっています。
従って我が家のC6Pは設定どおりに正しく動いていることになります。
*取扱説明書では音声言語と書かれていますが、実際のTVでは音声多重です。
初期化をやっても変わりませんでした。
なおソフトウェアバージョンは、04.70.60です。(設定は自動アップデートになっています。)
LGに電話をした際、仕様ですと言われました。念の為、また確認します。
書込番号:21342947
2点

我が家のC6Pは間違いです。
我が家はC7Pです。
間違えてすいません!
*C6Pは、プローヴァさんちのでしたね。
>KUNISAN18さん
お宅のC7Pでは、音声多重設定のデフォルトは「主」がon(赤)ですか。
ご回答お願いしいます。お手数をかけますが。
もしそうならば、LGに調査依頼できいます。
書込番号:21342980
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
ここの口コミを参考に購入しました。
以下のように接続しましたが、外部スピーカーから動画配信サービスのみ音が出ません。
【接続方法】
レコーダー「DBR-T670」←<HDMI接続>→外部スピーカー「HTP-SB560」←<HDMI接続ARC>→本機C7P
@テレビ視聴の場合・・・本機C7Pから外部スピーカーに設定すると自動で電源オンになり音が出る。
Aレコーダーの場合・・・同上。
B動画配信サービスの場合・・・本機C7Pから外部スピーカーに設定すると自動で電源オンになるが音が出ない。
※外部スピーカーの設定も自動で「テレビ」になります。(他モードにしても音は出ませんでした)
@Aで音が出るのでケーブルや接続方法に問題はないと思うのですが、
原因となっている可能性には何が考えられるでしょうか。
【HTP-SB560】
http://jp.pioneer-audiovisual.com/hometheater/bartype/htp-sb560/details/#details06
4点

>X-JAPENさん こんにちは、
テレビとスピーカーを光で結んではどうでしょうか?
書込番号:21331860
2点

>X-JAPENさん
こんにちは。
私もC6Pのユーザーです。私もAVアンプをつないで音を出してますが、私の場合、基本的に外部スピーカー固定で、毎回切り替えたりはしません。なので、現象をみると、動画配信サービスのみ音が出ないというのがよくわからないですね。他の機器で音が出るならHDMIリンク自体はうまくいってそうなので。
ちなみに、地デジなど内部チューナーを外部スピーカー出力している状態で、そのままスピーカー出力先を切り替えず、動画配信サービスを起動したらどうなりますか?その場合は音が出るんじゃないですか?
もし音が出ない場合は、動画配信アプリの一時的な不具合かも知れませんので、一度電源抜きリセットを試してみられればと思います。テレビの電源コンセントを抜き、10分程度そのまま放置し、またコンセントをさしこんで電源をリモコンでONにしてみてください。
書込番号:21332013
2点

こんにちは
>外部スピーカーから動画配信サービスのみ音が出ません。
HTP-SB560が対応している音声は、DOLBY DIGITALやDTS、AACなどそしてリニアPCMになります。
動画配信サービスもいろいろありますが、例えばYoutubeなどは収録音声がMP3などさまざまですので、
テレビからの外部音声出力を、HTP-SB560が認識できる、PCM に手動設定する必要が出てきます。
詳細設定
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w17/arib/Apps/w3.5_j02/j_jpn/settings.html
書込番号:21332032
3点

>里いもさん
光ケーブルで繋いだところ音が出ました!前のテレビはARC未対応だったので光ケーブルを併用していましたが
対応している本機でなぜ動画配信サービスだけかは不明ですが、とりあえず音が出て良かったです。
ありがとうございました!
>プローヴァさん
私も他の方同様、プローヴァさんの口コミを元に購入したと言っても過言ではありません。
大変参考にさせていただいております。
テレビで外部スピーカーのまま動画配信サービスに切り替えると無音になりますが、動画を再生しても
そのまま無音が続き、かなり待っても音が出ません。YouTubeもAmazonビデオも同様でした。
プローヴァさんの接続はHDMIのみで音が出ているのであれば腑に落ちないところもありますが
とりあえず光ケーブルで音が出たので安心しました。
>LVEledeviさん
C7Pのデフォルトで「自動」になってますが、手動でPCMにしても無音のままです。
とりあえず光ケーブルで音が出たので、しばらくこれで行こうと思います。
ご回答いただきました皆様ありがとうございました!
また分からないことがあった際にはよろしくお願いします。
書込番号:21332243
2点

>X-JAPENさん
クチコミ参考にしていただいたようで恐縮です。
とりあえず音が出て良かったですね。
でもちょっと解せないですね。
動画配信サイトのマルチチャンネル音声はDolby Digitalが多く、うちではHDMIだけで普通に5chで聞こえてます。うちもAVアンプはパイオニアなので、相性的にも問題ないと思うんですよね。。。
書込番号:21332313
2点

>プローヴァさん
やはり動画配信サービスもHDMIだけで音が出るはずですよね。
うちのもパイオニアですがプローヴァさんのスピーカーは何年製ですか?
書込番号:21332475
0点

>X-JAPENさん
うちは2015年製パイオニアのAVアンプです。
書込番号:21333110
0点

>プローヴァさん
参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:21333980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
現在10年前の50インチプラズマテレビを20畳ほどのLDKで使用しております。
暗く見づらくなってきたのでこちらの商品とKJ-55X9000Eを壁掛けで検討しております。
値段も近いので悩みます。どちらが我が家に適しているでしょうか?
9割は地デジで見る予定で現在サウンドバーHT-CT790を使用しております。
番組表の速度が遅いというのも気になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21317845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yd52さん
こんばんは。
X9000Eは液晶テレビの中では東芝のZ810Xとならんでハイエンドモデルですので、液晶の中では最上の選択肢の一つだと思います。ただ液晶ですので液晶の持つ特性は出てきてしまいます。プラズマからの買い替えだと、黒の質感や視野角特性など気になる点が多いと思います。反面プラズマより液晶は明るく見えるでしょう。
でも、一方で、OLEDはプラズマからの買い替えなら最適な選択肢なのです。
・自発光なのでコントラストは真に無限大、黒の沈みこみが抜群で、低輝度でもしっかり色がのるのでリッチな画質です。
・原色が透明感があり鮮やかです。
・プラズマよりは段違いに明るい。電力利用効率は液晶並みによいので、つけていてもプラズマみたいに部屋が暑くはならない。
・同じ自発光なので、視野角依存性はほぼなく、真横から見ても明るく、色変化もほとんどありません。
・色むらや輝度ムラなどの均一性も液晶より明らかにいいです。
・画面の反射率が液晶の半分程度なので、グレア画面で艶感と精細感のある黒が楽しめるにもかかわらず、画面への映りこみも少ないです。
・画素の応答速度が液晶より2桁ほど速いので、動画画質も抜群です。ただし、液晶と同じ2倍速のホールド型素子なので、画面を大きくボールが横切るような、視線追従を伴う動きはボケがでます。女優さんのアップなどで髪の毛や福の細かい柄が高速にちょこちょこ動いても、液晶のようにじわっとぼけません。
で、問題はLGでもいいのか?ということかと思います。
私はLGのC6Pのユーザーですが、これは海外製品ですので、こまかいところで日本メーカー製のようなかゆいとことに手が届くような使いやすさや文法がなかったりします。
番組表はパナソニックと同じくアプリ実装なので、テレビON後初回の起動のみ数秒またされますが、2回目以降は瞬時に出ます。速度はいうほど気になりませんが、情報量の少なさはいまいちですね。
HDD録画機能がソニーと同じく裏番組1番組だけな点もいまいちです。レコーダー等を見ていて地デジに変えたいとき、チャンネルボタンダイレクトはだめで、一度「地デジ」ボタンを押す必要があったりするのも地味にいらいらします。
ただDLNA系のネット機能は充実していてインターフェースも使いやすいです。リモコンもジャイロ内蔵のBT接続なので、リモコンの傾斜でカーソル移動できますし、BTなのでリモコンをテレビに向けなくても操作できます。
そもそもWebOSの出来は、ソニーのandroidTVなどよりは数段上で、さくさくしていて安定的、アプリ対応も抜群です。
LGのテレビも海外市場でもまれているだけのことはあって、おおまかには大変によくできたテレビであると思います。でも、細かいところで文化の違いを感じるのも事実。そういう細かいネガティブな面を発見するたびに「やっぱり韓国製は・・」ということで気にされる方には向かないと思います。良い点を良い点として受け入れることのできる人はOKと思います。
画質ですが、4KやHDRなどの高品位コンテンツに関しては、あまり文句のつけようがないと思います。ホントにきれいで、液晶とは世界が違います。でも気になる点はというと、地デジ画質くらいでしょうか。LGは低品質なコンテンツを見やすく作り換えたりする技術の点では国内メーカーに及びません。したがって、地デジを見ていると、高品質なCMは抜群にきれいに見え、ブロックノイズでまくりの地デジのバラエティなどではきたねーなーと感じてしまいます。
私はC6Pを使用してもう液晶などには戻れないと常々思っておりますが、明るすぎる店頭視聴などではそこまで確信を持って選びにくいのも事実ですね。
予算がなんとかなる場合は、国内メーカー製の方が安心感はあると思います。予算に限りがある場合、液晶の画質から一歩前に進んでみたいと思っている人には大変よい選択肢であると思います。
私なら、LGのOLEDを体験した今となっては、相手が液晶ならなんの迷いも無くOLEDを選ぶと思います。予算が無い場合は、C7Pが第一候補ですが、予算があればパナソニックのOLEDが欲しいでしょうね。
書込番号:21318096
11点

>yd52さん
地デジのバラエティ番組を観ながらの家族団欒。
この機種ですと、廉価な液晶テレビより劣った画質をご家族が目の当たりすることになるでしょう。
実際私は電器店で店員さんにこのスレにある画質調整を試みて頂きましたが、その上でもバラエティ番組などの地デジ画質は廉価な液晶テレビ以下でした。
これは店員さんも同意見。
よって私はこの機種を候補から外しました。
CMが綺麗に観れたところで、肝心の番組が汚い画質では.....。
地デジ視聴が9割を占めるとのことですので、そこは良く検討された方が宜しいでしょう。
書込番号:21318242 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yd52さん
C7Pで地デジを見ると高画質なコンテンツは綺麗に、低画質なコンテンツはそれなりに見える、だけの事です。
CMの例をあげたのは高画質なコンテンツが多いからです。地デジでもドラマなどは本当に綺麗で高画質なものが多いですね。
ブルーレイのコンテンツ、通常ブルーレイでもUHDでも大変綺麗です。
汚いのはバラエティなどで背景がごちゃごちゃしているもの。これはパナソニックや東芝で見てもそれなりにしか見えませんが。
あとは、明るすぎる店頭での有機ELテレビの印象はすべからく良くないと思いますね。パナソニックだろうがソニーだろうが、液晶と比べて、いうほどの差がないと感じる方は多いと思います。
でもね、断言しますが、これが自宅の照明環境下だと印象が激変するんです。
これは、実際に買った人なら同意していただける話と思います。
つまり、店頭で視聴して感想を述べている限り、有機ELテレビの本当の所はわからない、という事です。
書込番号:21318288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

七分咲きさん
店頭の視聴でレビュー書くのはどうなんですかね?
オーナーの方々は地デジの画質に満足されていますよ
明るい店頭でも有機ELと液晶の違いはよくわかりましたよ
地デジでは他のメーカーの液晶と画質が格段に優れているとは
感じなかったものの、液晶より悪くは見えませんでした
視野角が広いのでリビングで家族で見るのに適しています
あと低反射コーティングが優れていて見やすいです
暗めの場所に展示してあったC7Pを映像モードシネマにして
OLED輝度を最大にしたら別格でしたね
SDR画質の映像でもHDRのように印象的に見えます
書込番号:21318982
2点

>yd52さん
地デジを9割程度見られるとのことですので、50Z810X or 58Z810Xを推奨します。
視野角の広さを優先されるのであれば、
55Z710Xを推奨します。
Z810Xで視聴すると、地デジは、低画質コンテンツではなく、十分高画質コンテンツになりますよ。
Z810X or X910で視聴しないと信じられないかも知れませんが。
書込番号:21319579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yd52さん
私の場合ブラウン管→プラズマときてプラズマが壊れてしまったので即テレビ買替を迫られ本機を購入しました。
自発光デバイスに慣れていて、前々からOLEDの綺麗さに惹かれ次のテレビはOLEDと決めていたので液晶は候補に挙がりませんでした。
2ヶ月以上使ってみての感想は、他の方が書かれているように、4KやフルHDの高画質なソースは本当に綺麗で感動もの。地デジも綺麗に観れる場合が多いが、低画質なソースだと設定をいろいろいじっても違和感が感じられるケースもある。特にレコーダからの入力はスマート映像モードが効かないせいか納得いかない映像も多いです。4K対応レコーダに替えれば良くなると期待していますが現状はそんな感じ。OLED各社製品比較にも書かれていますがLGのアップコン性能が今一なんでしょう。
私は本機購入時にパナ製OLEDも検討したのですが、テレビ台が狭く置き場所に困ったのと価格面で本機にしました。
yd52さんは現有テレビをまだ使えるんですよね。私ならあと1-2年待って日本製OLEDテレビを購入します。その頃は4Kチューナも内蔵され価格も安くなっているでしょうから。
書込番号:21329977
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
この2つの製品の違いはどのようなものですか?
・パネル性能
・アップコン性能(購入するならパソコン用途なのであまり重要ではないですが)
・目への負担具合
・映り込みの少なさ
など色々と教えていただけないでしょうか?
個人的には曲面の C6P が興味あるのですが・・・
田舎ですし、流石に店頭で実機を見るのは無理そうです。
とりあえず県内で一番大きい市にいって、量販店を巡って C7P を見てみようと思っています。
(店頭にあるかはわかりませんが)
1点

>愛犬ショコラさん
私はC6Pのユーザーです。C6Pは2016年モデルで曲面、3D対応、C7Pは2017年モデルで、平面、3D非対応です。
>>・パネル性能
ピーク輝度が1割以上上がっているという公式説明ですが、これは、画面の平均輝度が3%〜5%くらいの時に画面内に高輝度があったときに、その明るさが1割以上上がるという話でした。海外サイトの実測結果ではC6PとC7Pの間に顕著な差はありません。個体差に埋もれる程度の差です。
>>・アップコン性能(購入するならパソコン用途なのであまり重要ではないですが)
大差ないです。
>>・目への負担具合
全然変わりません。特に輝度を落とした状態で目への負担などありません。OLEDは一部の液晶にあるようなぎらつきもありません。
>>・映り込みの少なさ
C6PもC7Pも液晶の半分程度の反射率なので、映りこみは少ないです。C6Pは曲面なので、左右が伸びたような映り込みになり映っているものが判別しにくくなりますので、、コンテンツと映り込みを選別するための脳への負担はさらに少ないでしょう。
・その他
暗部階調はC6Pに比べC7Pは改善されています。2IRE以下くらいの話なので、一般の人には殆ど関係ない話ですが。
C7Pは色域選択にオートが加わったので、デフォルトの色合いがC6Pに比べ改善してます。
C6Pの3D映像は、3Dテレビの中で最上レベルのもので、一見の価値がありますが、C7Pで機能削除されたのは残念ですね。
書込番号:21323480
2点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
もう少し教えていただきたいのですが
>C6Pは曲面なので、左右が伸びたような映り込みになり映っているものが判別しにくくなりますので
の部分なのですが、これは左右の端少しだけでしょうか?
それともほぼ中心部から微妙にアールが付いていて、全体的に映り込みの画像が横伸ばしになる感じでしょうか?
私は4Kコンテンツを再生する環境(機材)がないのですが、もしかして C6P は amazonプライムビデオって見れますか?もしわかるようなら教えていただけませんか?
プライム会員なので現状はリビングの2K液晶に FireTV(スティックでないほう)を接続して2K画像を楽しんでいますが、C7P はamazonビデオは見れるようなのでC7Pに傾きつつあるのですが、曲面というのも使ってみたいと
いう思いもあるので C6P も Amazonビデオがインストールなどで普通に見れるなら C6P もいいかな・・・なんて
思っています。
有機ELを購入するにしても今月月末なんで C6P がまだ安く流通している可能性は低そうですが・・・
しかし、同じようなハードなのに重さが3kgも違うのかも気になりますが・・・
書込番号:21323880
1点

>愛犬ショコラさん
>>C6Pは曲面なので、左右が伸びたような映り込みになり映っているものが判別しにくくなりますので
の部分なのですが、これは左右の端少しだけでしょうか?それともほぼ中心部から微妙にアールが付いていて、全体的に映り込みの画像が横伸ばしになる感じでしょうか?
曲面テレビの画面カーブは、大きなRの円弧の一部ですので、画面全体どこでも横のばしになります。部分的にRを変えたりは勿論してないです。
>>私は4Kコンテンツを再生する環境(機材)がないのですが、もしかして C6P は amazonプライムビデオって見れますか?もしわかるようなら教えていただけませんか?
C6PもC7Pも内蔵アプリでamazonプライムの4K/HDRまでフル対応します。Netflixも4K/HDRで、こちらはHDR10のみならずDolby Visionにも対応します。先日のアップデートでC6P含め、来年末BS 4Kで使用予定のHLG方式にも対応済みです。
>>C7P はamazonビデオは見れるようなのでC7Pに傾きつつあるのですが、曲面というのも使ってみたいと
いう思いもあるので C6P も Amazonビデオがインストールなどで普通に見れるなら C6P もいいかな・・・なんて
思っています。
ネット動画配信サービスへの対応は、C6P/C7Pで差はありません。
>>しかし、同じようなハードなのに重さが3kgも違うのかも気になりますが・・・
2016年モデルも、曲面のC6Pより平面のB6Pの方が3Kgほど重かったです。おそらく曲面にするだけで構造上の強度が出るので、平面よりもパネル裏面の金属パネルが薄く軽くできるのでないかと。
C7Pは平面なので重いのだと思います。
書込番号:21324179
0点

>プローヴァさん
色々とありがとうございました。
先ほど量販店にいったら C7P がデモしていたので、地上派の画像をみせてもらいました。
案の定もっさりした感じでした。
でもデモ中の黒がはっきりくっきりでかなり好感がわきました。
ただ。。。。テレビの背面を覗いたら下半分がボコッと飛び出ていて・・・・え?と思ってしまいました。
後映り込みは許容範囲だと思いました。・・・・でも、映り込みが他の液晶(有機EL含む)と比べてちょっと変でした。
細長い蛍光灯がズラと並んで写り込んでいるのですが、C7P に写る蛍光灯がまっすぐでなくて、ユラユラと陽炎のような感じでした。他機種は蛍光灯がまっすぐに映るのですごく違和感を覚えてしまいました。
これは他の有機EL(国内産)もまっすぐに写り込んでいるので、有機ELの特性ではなく、このテレビの表面(ガラス?)に何か特殊な映り込み軽減の処理を施しているような感じでした。
でもさすが田舎の量販店だけあって、C7P が税抜きで26万くらい(Ks5年保証)の値付けでした。
軽くジャブを打ってみたのですが、反応が薄くて値引きはほとんど期待できない感じでした。
近所の量販店には C7P がなかったので競合させる術もなし・・・・
これを買うなら通販で延長保証加入が現実的な選択のような気がしました。
いずれにせよ情報はかなり集まってきたのでどうすべきかもう少し悩んでみます。
書込番号:21324444
2点

>>細長い蛍光灯がズラと並んで写り込んでいるのですが、C7P に写る蛍光灯がまっすぐでなくて、ユラユラと陽炎のような感じでした。他機種は蛍光灯がまっすぐに映るのですごく違和感を覚えてしまいました。
そうですか?
ちゃんと同じ距離、同じ角度から見比べました?
OLEDパネルをとめている、裏側の金属パネルの剛性次第で、映り込みがうねることはあり、私が見たお店では、ソニーのA1は周辺に歪みがみられました。A1はパネル裏面が独自の横棒の入ったサポート構造になっているので、さもありなんと思いましたが。
OLEDパネルは全社LG製ですが、最表面はすべてのパネルで樹脂フィルムになっていますので、ガラス表面のようなうねりのない映りこみは期待できません。
また、C7Pと同じ表面処理になっているのはソニーA1とパナソニックのEZ1000になります。これらはブラックフィルタといって反射光の色消しをおこなっています。
書込番号:21325361
1点

>プローヴァさん
>ちゃんと同じ距離、同じ角度から見比べました?
結構広いフロアに20台位の液晶と有機ELが並んでいるところで比較しました。
全部の画面に長い蛍光灯が3列くらいに10個くらい並んで映っていたのですが
この映りが少し傾斜(30度位)して映っていました。つまり右下がりに数十個の蛍光灯が並んで映っていました。
他の画面だと綺麗にまっすぐに右下がりに並んで蛍光灯が映し出されていたのですが
この機種とそのLGの上位機種(型番忘れましたが65インチくらいの有機EL)
だけまっすぐでなくユラユラと映っていました。蛍光灯が白く映っているので余計目立つ感じでした。
蛍光灯1個1個の表示がユラユラ・・・これが何十個も並んでいました。
ただこの辺はあまり気にしていないので購入検討のマイナス要因にはならないと考えています。
でも通販だと延長保証入れても22万ほどなんですごくお買い得な気がしています。
C6P が、同額なら多分即決・・・・・・実売価格差3万をどう納得するか・・・。
書込番号:21326056
3点

結局、本日旧機種の OLED55C6P を注文してしまいました。(延長保証を付けました)
実機は既にほとんど流通していないため、田舎では見ることはできませんでしたが
(多分)画質などはほぼ同じであろう後継機の 55C7P で確認できたのでヨシとしました。
いまから楽しみです。
ここは OLED55C7P の口コミなので、こんな話題ですみませんが、この話題のケリをつけたくて
ここに書き込ませていただきました。
書込番号:21326736
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
huluなどの動画配信サービスを視聴したいのですがAmazonプライムビデオやNetflix以外のサイトはどうすれば視聴できますか?
アプリを探したのですが見つかりませんでしたどなたか教えてください。
書込番号:21318954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GasT2さん
おはようございます。
Netflix、アマゾン以外でも、ツタヤTV、クランクイン、U-Next、DAZN、ひかりTVなどはアイコンがあるか、なくてもLG content storeからダウンロードできると思います。
ただ、huluについては、LGと東芝は対応してません。数年前は対応してたようですが、2015年頃から中止になっているようです。
huluを見たければ、amazon fire TV stickが最も安上がりだと思います。無線LAN環境が必要です。
書込番号:21319178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年のHuluリニューアルに伴い、セキュリティの低い機器は排除されています。現行で対応しているテレビメーカーはSony、Panasonic、Sharpの3社だけです。
Huluの視聴についてはプレステ3以上があるならプレステで、なければAmazon Fire TV Stickでいいと思います。
書込番号:21319995
2点

Huluがアップデートでセキュリティを考慮したリニューアルをしたことは事実ですが、現在Huluのサポートをやめているメーカーが「セキュリティが低いから排除された」という関連付けは行えないと思います。
LGはともかく、東芝がそのような機器を作るわけがありませんので。
個人的には、単にライセンス料等のビジネス上の問題と思います。
単なるguessですが、配信サービス側から見ると、シェアの大きいメーカーには、宣伝効果が高いのでライセンス料を低く設定し、シェアの低いメーカーには逆に高く設定して利益を取る、といったことは十分ありうると思います。
テレビメーカー側も、移植サポートや検証の手間がかかりますので、費用対効果を考えてビジネス判断はするでしょう。
ですので、ソニーやパナソニックがサポートしているのは大変わかりやすいと思います。台湾資本のシャープについては若干疑問ですが。
書込番号:21321950
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





