OLED65C7P [65インチ]
- 色彩能力を飛躍的に向上させる技術「True Color Accuracy」で色の再現性は2016年モデルの約6倍に向上した、4K対応有機ELテレビの2017年モデル。
- 独自の最新技術「Active HDR」を採用し、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現できなかった色を映すことが可能。
- テレビ製品では世界で初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。リアルな映像へのより深い没入体験を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 5 | 2019年2月14日 10:44 |
![]() |
4 | 1 | 2017年6月11日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
こんばんは。
C7Pについてじっくり見てきました。私はC6Pの現ユーザーです。
しかしC7P安いですね。初値から、昨年末のモデル末期ちょい前くらいの価格が出ちゃってます。まあソニーのA1が予想以上に安かったので、LGとしては、このくらい下げないと対抗できないですよね。
では、C7Pは安かろう悪かろう、かというとそんなことはないと思います。ソニーA1より10万円以上安いですが、結構いい線行ってます。
たとえば、画面にブラックフィルターがついているので、電源OFF時も画面が深いラベンダー色にならず黒いです。つまりA1より10万円安くても、パネルがパナソニックのEZ1000やソニーA1と同じブラックフィルターを付加した上位機種仕様になっています。
パナソニックの下位モデルEZ950や東芝のモデルにはこのブラックフィルターがついていません。
LGのOLED昨年モデルは、一部で、地デジ画質が残念との評価を受けているわけですが、これは主として、初期設定の問題と私は思っています。でもC7Pは店頭で画質比較する際の設定が前よりやりやすくなっているので、他社比較がしやすいと思います。
ということで、C7Pを店頭比較する際の画質設定のポイントを書いて見ます。
まず、LGの機種は店頭デモを流しっぱなしにしているケースがありますが、この状態では入力を地デジに切り替えても1分ほどでデモに戻りますし、画質設定変えてもすぐキャンセルされるので、全然視聴になりません。
●視聴の準備
@USBドングルを抜く
まずは、店員さんに一声かけて、地デジ画質見たいので、デモ用のUSBドングルを抜かしてください、と頼んで抜いてもらってください。抜くだけですのですぐです。
A店頭モード解除
その後、リモコンの「歯車」マークを押して、右下の「詳細設定」をポイントしてENTER(矢印キーの真ん中のボタン)を押して選択します。メニューから「機器設定」を選んで下のほうにスクロール(ENTERキーをころころ回します)し、「モード設定」をホームモードにします。
これで店頭モードは解除になります。USBドングルがささったままだとこれやっても無駄なので、必ずドングルは抜いてください。
●画質設定
・メニューの「映像」-「映像モードの設定」を選択し、「標準」を選択
・「画面サイズ」で「ジャストスキャン」をON
・画質モード「標準」をポイントしてENTERを押す。
・「詳細設定」-「色域」を自動に ←これだけで色がまともになります。
・「詳細設定」-「ダイナミックコントラスト」をOFFに ←これだけで髪の毛の黒潰れがなくなります。
こんな感じに設定して、例えばパナソニックEZ1000の「スタンダード」画質モードと比べてみてください。
(パナソニックのカラーリマスターもOFFにすべきです)
C7Pのコスパの高さが実感できると思います。
店頭画質モードは、LGに限らず、各社ぎらぎら、こてこての酷い画質なので、このモードで比べることに意味はないと思います。
明るい店頭だとやりにくいですが、ぜひ標準モードで比較してください。
店頭モードは、化学調味料ぶちこむ量の対決みたいな様相を呈しておりまして、ソニーもパナソニックも互いを横目で見ながら色域を広げた上に、色を濃くしまくって、輪郭強調しまくって対抗してます。
不自然極まりなくて、ホント無意味です。
35点

追加にて、アドバイスらしきモノを1点だけ・・・
量販店を訪れる日時は、【平日/午前中】をお選びください。
“土・日/午後”からなんて言うのは〔ヤボ〕ですよ・・・
書込番号:20979035
4点

>プローヴァさん
貴重な情報ありがとうございます。
先日量販店で各社OLEDを比較した際、いただいた情報でC7Pを設定して確認しました。
結果、おっしゃる通り黒つぶれや不自然な色がだいぶ改善することが確認できました。
依然、日本メーカーの方がマシであることにはかわりませんでしたが、許容範囲と思い、
コスパの高さから購入に踏み切りました。
さっそく自宅で地デジを視聴すると不思議なことに全く不満がありません。
今まで使用していたプラズマよりはるかにきれいです。
書込番号:20986288
5点

>ひっさっささん
お役に立てたようでよかったです。
そーなんですよ。自宅で見ると何の問題もないんですよね。
自宅だと液晶と比べてもOLEDの方がよく見えるのに、店頭ではなぜかパッとしないですね。
この良さは、知らない人に伝えようがないです。
Netflixなどで、ぜひHDRコンテンツも体験してみてくださいね。明るさがブーストされるので、一段といいです。
書込番号:20987136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
おっしゃる通り、店頭で見るより自宅で見た方がはるかに良いですね。
明るさも十分以上で、かなり明るいリビングなのですが全く問題ありません。
プラズマに慣れていた身としては夜は眩しすぎるくらいでした。
アマゾンプライムビデオの4Kで、ドラマ、アメリカ国立公園、バチカン美術館など少しだけ見て見ましたが
息を飲むほど美しい映像でした。
NETFLIXも試したいですね。契約しちゃいそうです!
書込番号:20987581
3点

いい情報ありがとうございます。
65型でC8PかB8Pで迷っていてポイントは地デジがどのくらい
綺麗に映るかどうかなんですが参考にさせていただきます。
B8Pでもいいかなと思ってきました。
書込番号:22465341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
経緯:使っていたビクターのリアプロ52型 (2006年購入)が電源を入れると、カラーバーのようなノイズが入るようなった(再立ち上げで改善)のと応答性の悪さ、ランプ交換しても画面の暗さが気になってきたし、修理と言っても、ビクターは既にケンウッドだから治る保障も無いから、どうせ買うならこれからの主流にるであろう有機に的を絞り、値段が下がった55B6Pを買うつもりで近所の量販店へ行くと
税込み255、000円提示。どうせ買うならBDレコーダー【SONY BDZX95-2008年購入】の入れ替えで【ディーガUBZ2020】も見積もりを取ると、合計で税込み330,000円
一旦、保留し、翌週、別の量販店で55B6Pを見に行くと売れ切れ。
在庫も無いとのこと。販売員から55C7Pを他店量販店見積もりの55B6Pと同じにはできないが近い値段で頑張るからと言われ
交渉の結果、ディーガとともに大変満足が行く値段を出していただき購入しました。
初日の感想:店頭で何度も視聴していたので分かっていたが、リビングにおいて視聴するとやっぱりリアプロとは比べようもないくらいの発色と輪郭のキレ、今まで見えてなかった暗部が見えるし、黒も身近にある黒のまま映しだされてそれはそれは感動もんでした。
55B6Pは電源OFFするとパネルは赤みががっており画質もその赤みが気になっていましたが55C7Pは黒いままなのもいいですね!
他の方々のように、専門的な知識を持ち合わせていないのでこんな拙い書き込みになってしまいましたが
これからじっくりと使い勝手や、使い辛い点など、レビューできればと思います。
3点

>ももくろさん
ご購入おめでとうございます。LGとは言え、正直C7Pは初値が安くて驚いています。
C7Pは画面の反射が深いラベンダー色に見えないということなんですね?
となると、パナソニックのOLEDで言われていたブラックフィルターなるものがC7Pにも貼られているのかも知れませんね。
今日、ソニーのA1を見ていても、画面の反射が黒っぽいと感じましたので、A1もブラックフィルター付きかもしれません。
東芝のOLEDは昨年のLGと同じラベンダー色でした。
書込番号:20957758
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





