OLED65C7P [65インチ]
- 色彩能力を飛躍的に向上させる技術「True Color Accuracy」で色の再現性は2016年モデルの約6倍に向上した、4K対応有機ELテレビの2017年モデル。
- 独自の最新技術「Active HDR」を採用し、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現できなかった色を映すことが可能。
- テレビ製品では世界で初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。リアルな映像へのより深い没入体験を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
235 | 23 | 2017年11月15日 21:01 |
![]() |
33 | 12 | 2017年11月15日 21:34 |
![]() |
5 | 4 | 2017年11月10日 03:27 |
![]() |
7 | 9 | 2017年11月13日 00:38 |
![]() |
3 | 2 | 2017年10月22日 14:02 |
![]() |
8 | 7 | 2017年11月3日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
TVの買替を検討しています。
55C6Pも検討機種なので、いろいろと情報を集めており、この掲示板は
かなり読まさせていただいています。
少し辛口な発言をさせていただきます。
この55C7Pは本当に買いのTVでしょうか。
今私は
55C7Pは、
有機ELにこだわるマニア向けのTVで、
日本の一般人向け製品ではない
と思っています。
このTVを高く評価している人のほとんどは、このTV単体では使っておらず、
レコーダやAVアンプを使っています。それで、このTVの欠点、番組表や音
質の欠点、画像エンジンの弱さなどを回避しておられます。
そうなるとTVはディスプレイモニターと変わらない。
また地デジの欠点をチューニングで補えるとのことですが、
チューニングはそれなりの知識がないと難しいです。一般向けではない。
また本当にチューニングで良くなるならば、なぜLGは最初からチューニング
しておかないのか。
日本向け製品として最適になっていないのでは。
国産メーカーならばTV本体単独で済み、日本向け製品になっています。
このテレビが国産メーカーより安く、CPが良いといいますが、レコーダやAV
アンプを付けると、それ程安いのでしょうか。かなり差は縮まります。
このテレビは安くしないと売れないようですね。
最近安くなるまでは、ソニーの有機ELテレビに売上ランキング゙゙では負けてました。
ブランド力の差だけなら良いのですが、製品として、国産メーカーのより弱いので
安くせざるを得ないのではないでしょうか。
但し国産メーカーの有機ELは私には高すぎて、まだ手がでません。
そうなると液晶テレビでも良いのでは考えます。
価格はもっと安い。TV本体単独で一般人には満足できる。有機EL以外は、
55C7Pより上の機能、性能。
なぜ有機ELテレビなのでしょうか。
店頭で見ると、液晶に比べて画面が確かにくっきりしています。でもそれ程か
という気もしないでもない。また55C7Pは、寒い色をしています。
それ程、今の有機テレビが優れているのでしょうか。
11月11日の日経新聞では、有機ELテレビはまだ5%程度とのことです。一般の人は
まだ液晶ですね。
またこれから4K/8K放送も始まるので、もう少し待っても良いのではないか。
とりあえず今のテレビで我慢して我慢して、使い切ったらその時、また検討するつもりです。
その時には国産メーカーがもっと安くなるか、LGのテレビが日本向けにより改良されているのでは。
あまり待てませんが。
LGが来年に日本向けにもっともっと良い製品を提供してくれることを期待しています。
そうすると国産メーカーも値段を下げざるを得ず、真の競争になりますから。
*この掲示版のLG有機ELテレビファンの強力な反論を期待しています。
私の意見をぶちのめしてくだされば、幸いです。
23点

>sato-michioさん こんにちは
国内メーカーは大きな投資をやって全国へサービス網を作りましたが、その維持費用など考えると商品へ反映されるのは当然でしょう。
一方LGは全くアフターについては考慮されてないので安く出来て当然かと思います。
書込番号:21354896
10点

>sato-michioさん
>>またこれから4K/8K放送も始まるので、もう少し待っても良いのではないか。
とりあえず今のテレビで我慢して我慢して、使い切ったらその時、また検討するつもりです。
その時には国産メーカーがもっと安くなるか、LGのテレビが日本向けにより改良されているのでは。
あまり待てませんが
>>
私も人生最後(かな?)のTVを買うべく家電巡りをしています。やはりOLEDは黒が素晴らしく魅力的です。最高クラスは日韓とも70〜90万円で範囲外故、まさしくこのC7Pクラスがターゲット。日本製はLG製パネルを買わざるを得ないので10万円近く高いが、画像エンジンの差で若干性能が良いと感じます。選択としては下記の三択。
@若干の性能差、メンテ含む信頼性の優位で、10万円高い日本製を買う。
Aコスパ優先で考え、ほとんど性能差は無いぞ!と自分に言い聞かせつつ韓国製LGを買う。
B55型液晶の相当いいクラスの日本製品を同等の価格で買う。
悩みましたが、結果として、@を実行するつもりです。決め手は、友人の”自宅居間にLGマークの大型家電を据えるのは恥ずかしいよ。”という意見に共感した事。因みにGALAXYの携帯も恥ずかしいとのこと。私はそれほど嫌韓ではありませんが、執拗に日本を辱め、ずるく日本の技術を盗み、日本家電を駆逐するべく国家をあげてまい進している韓国に資金を贈りたくない。という観点を付け加えて@にした次第です。
私もsato-michioさん同様、日本製OLEDが次の機会に十分はっきりとした競争力を持って現れている事を願うばかりです。
書込番号:21355059
24点

>sato-michioさん
>>私の意見をぶちのめしてくだされば、幸いです。
ご自身が何を買いたいかは、ご自身で決められれば良いことで、他人の意見は参考程度にされればよいと思いますよ。
スレ主さんのように、もう考えがはっきり決まっている方の考えを覆すモチベーションは、少なくとも私にはありません。「一般人の良識として」液晶が欲しければ選択されればよいと思います。
私は、比較的早くから有機ELを自腹で購入した経験者として、有機ELの良さは伝えていきたいと思いますし、興味を持っている人には真実や使いこなしについて伝えていきたいと思っていますが、量販店の販売員でもなければ韓国や国内の有機ELテレビメーカーの関係者でもありませんので、私自身が積極的に販売促進したところで誰からも何も出ないわけですので、モチベーションはゼロです。
以上の前提の上で。
>>有機ELにこだわるマニア向けのTVで、日本の一般人向け製品ではない
そうは思いません。
>>このTV単体では使っておらず、レコーダやAVアンプを使っています。それで、このTVの欠点、番組表や音
質の欠点、画像エンジンの弱さなどを回避しておられます。
勘違いしないでほしいのですが、レコーダーと組み合わせれば1.44Kの地デジ放送のアップコンは内蔵アップコンよりきれいに映りますが、内蔵のアップコンだと地デジを見る気がしないほど酷いということではありません。
一時期、外部のレコーダーを併用したら、アップコンのいまいちさは解消されるのか、という質問が多かった時期がありましたので、そういう疑問にお答えしたまでです。
ベターな使い方の提案をしたからといって、そうしないと使い物にならない、という主張をしているわけではありませんので勘違いしないで下さい。
私はテレビだけ見る際にわざわざ毎回レコーダーを通しては見ませんが、オンタイムで見れないことも多いので、その際はレコーダーを通して録画物を視聴しています。その程度です。下記に述べますが、内蔵チューナーでアップコンがしょぼくても、有機ELの良さは十分出ますので。
AVアンプやサウンドバーの併用は、今の薄型テレビの音質の悪さを考えたら、液晶だろうが有機だろうがやる人はやっているわけで、これはLGの有機特有の話ではありません。味噌も糞も混ぜこぜの議論をされないよう。
また、番組表は欠点の一つではあるけど、初回起動時にちょっと時間がかかるだけのことなので、私は慣れれば気にならないと思っています。android TVのスリープ復帰と似たようなレベルですよ。少なくとも番組表を見るためにレコーダーをONするほどのことではないと思います。
>>また地デジの欠点をチューニングで補えるとのことですが、チューニングはそれなりの知識がないと難しいです。一般向けではない。
私は以前、自分好みの調整方法を口コミで述べましたが、あくまで自分好みの設定を紹介しただけです。支持してくれる人もいらっしゃいましたが、おまかせオートで画質が決まったという方もいらっしゃいましたし、そこは人それぞれでいいんじゃないですか?
>>また本当にチューニングで良くなるならば、なぜLGは最初からチューニングしておかないのか。日本向け製品として最適になっていないのでは。
国内メーカー品でも人によって好みがありますよね。東芝しか受け付けない、いやソニーがベスト、いろんな意見があります。日本向けに最適なチューニングなんてひとくくりにしても、実際は人それぞれだと思いますが。
国内メーカーに対しても、ソニーは最初からなんで東芝みたいなチューニングをしないのか?とおっしゃるんですか?
LGの初期設定は私は少し修正したいと思ったので自分なりのチューニングを紹介しましたが、それが万人にベストとは思っておりません。使いこなしってそんなもんでしょう。
>>このテレビは安くしないと売れないようですね。
逆に言うと、有機ELパネルを内製しているLGだけが世界で唯一有機ELテレビを安く売ることが可能ですよね。
ブラウン管の時代、日本メーカーは基幹部品であるブラウン管を内製していましたから、コスト体力もあり、世界市場を席巻しました。しかし、液晶や有機では基幹部品を内製しなかったため、コスト体力のある韓国メーカーに負けてしまいました。多くの国内メーカーが世界市場から撤退済みです。
安くしようにもLGレベルには安くすることができないのが国内メーカーの現状です。
それと同時に、確かにLGは韓国メーカーであるので、日本でのブランドバリューは極めて低いです。
ですから、「安くしないと売れない」、という側面は絶対にありますね。国内メーカーより10万近く安いからスレ主さんも注目されているわけで、似たような値段ならみんなから無視されて終了ですよね。
>>なぜ有機ELテレビなのでしょうか。それ程、今の有機テレビが優れているのでしょうか。
LGの有機ELテレビだけが国内メーカーに比べて画質的に弱い部分は1.44Kのアップコンなんです。2Kのアップコンは十分綺麗ですから、BDコンテンツやBS放送は何の問題もありません。唯一1.44Kだけいまいちなんですよ。
でもね、アップコンの出来だけですべての画質が決まるわけではありません。輝度ムラ、色ムラの少なさ、IPSなど足元にも及ばない視野角の広さ、コントラスト無限大、黒の艶感、部分駆動の副作用の無さ、高速応答素子による良好な動画質、グレアでありながら低反射なので映り込みが少ないこと、これらはアップコンがいまいちでも享受できるメリットです。ですから、一般家庭の明るさの視聴環境で横並び的な比較をすれば、アップコンのいまいちさと同時に上記メリットは画質からしっかり感じられますよ。
>>私の意見をぶちのめしてくだされば、幸いです。
ご自身のお買い物はご自身でお決めになってください。
前回もお答えさせていただきましたが、質問があれば、答えられることはなんでもお答えします。でも、ここでの「コンセンサス」的な流れを作りたいのならそんなことには興味はありません。
書込番号:21355096
47点

心配せずとも有機ELが市場を席巻しますよ。猫も杓子も有機ELという感じに
現時点で55インチが20万円切ってますからね。
世界中のパネルメーカーがどんどん有機ELに参入を計画してますから
大きいのも小さいのもみんな有機ELになって大変なことになりますねぇ(´∀`*)
書込番号:21355281
7点

>sato-michioさん
価格コムの掲示板をご覧になってるのであれば、既にご存知の事かと思いますが、LG製OLED機を高く評価しているのはほんの僅かだと思います。ここ半年位だったか、TVの口コミ欄では過去に例がない程、見ない日が無い位に、質問スレにコメントしている御仁がいて、液晶TVの選択に悩んでいるスレ主達に、もっともらしい事を言っては関係ないOLED機をやたらに勧めていますでしょ?(笑)
最近ではわざわざ評判の高いZ810Xを引き合いに出して、液晶TVのプチネガキャンを混ぜ合わせながら展開する手法を取ってる様です。
長年価格コムで活躍されてる方々で、LGのOLED機をメーカーの回し者の様に宣伝する方はいないので、価格コムでの評価の高さは「一過性」のものだと判断しております。
尚、価格コムではこの様な面白人物が過去にも輩出されており、例えばやたらに三菱のTVばかり勧める人や、別ジャンルでは2chにも面白人物として、名前が上がる人もいました。
なんでも技術論議が非常にお好きな様ですが、とにかく他の方々と数多くのトラブルを引き起こしており、コメントが削除されてるケースも多いです。
つい先日も、価格コムでは重鎮と呼べる方とトラブルっていましたから。
尚、過去の発言から自らからの考えは絶対的に変えない様なので、もしこのスレに絡んで来た場合は堂堂巡りになってしまうかも知れません。
まさかとは思いますが、そんな御仁と全面対決をお望みなんでしょうか?
でも、こじれると、「皆に感謝されてます」とか、「自分の方がイイネが多い」から正しい様な事を言われちゃいますよ(笑)
更に、海外サイトから引っ張り出したデータを見せられて、発言の正当性も訴えて来ますから。
なので、私は御仁の発信するLGのOLED機に関連するコメントについては、面白文章として楽しむ様心掛けております(笑)
個人的には価格コムで長年活躍されてるベテランの方々の様に、「客観的な意見」をしてくれたらなぁと思ってはいるんですがね(^_^;
長くなってしまいましたが、スレ主様は買い替えを検討中なんですよね。
結局のところ、寄せられるコメントの中で、どのコメントを採用して決定を下すのはスレ主様本人。
つまり「正解」を持つのはスレ主様のみですし、LG機の不満点も書かれている事なので、既に買いたい機種はお決まりなのではないでしょうか。
特にLG有機ELテレビのファンでもないし、ぶちのめす事も出来なくて申し訳ありませんm(__)m
案の定、でしょ?(笑)
書込番号:21355310 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>sato-michioさん
こんばんは。
>>とりあえず今のテレビで我慢して我慢して、使い切ったらその時、また検討するつもりです。
当面購入予定がないのに何故このようなスレを立てたのか、真意を勘ぐってしまいました。
>>検討機種なので、いろいろと情報を集めており、
その割には、意図的かと誤解されかねない事実の誤認が複数見受けられ、またご自身の経験に基づかない断定的結論付けがなされているようです。
その辺は、他の方が既に指摘されてますので重複は避けたいと思います。
LGアレルギーを払拭できず、さらに「国産メーカーの有機ELは私には高すぎて、まだ手がでません」というのであれば、おのずと選択肢は国産液晶に限られるのでは?
購入時期が来た段階で、スレ主さんご自身が気に入った商品を自己責任で購入すれば済むことですから、スレ主さんが求められる反論をする予定もありませんし、意見をぶちのめす予定もありません。
無用な議論を煽るようなことはせず、ご自身のご判断を信じればよろしいかと思いますよ。
書込番号:21355478
13点

>sato-michioさん
先ず、有機ELテレビが液晶テレビより、かなり割高なのは、有機ELパネル製造時の不良率が液晶パネル製造時の不良率より、圧倒的に高いことが原因です。
また、55インチに比べて65インチがかなり割高なのも65インチの有機ELパネル製造時の不良率が55インチの有機ELパネル製造時の不良率より、圧倒的に高いことが原因です。
また、国内メーカー(東芝、ソニー、パナソニック)は、有機ELパネルの受入れ基準が厳格なため、LGは、その分、高い値段で卸しています。
LGブランドが65インチでも、それほど高価でない理由は、国内メーカー向けには、出荷出来ないレベルの有機ELパネルを自社製品に使用していることも一因です。
ただ、LGブランドの有機ELテレビが不良品ということではなく、多少の当たり外れがあるかも知れませんが、特に問題なければ、お買い得なテレビかも知れませんよ。
書込番号:21355611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sato-michioさん
こんにちは。
ちょっとだけコメントさせて頂きます。
この間、7年使用したSONYの液晶テレビが
突然故障して、このサイトを参考に家電量販店へ
何度となく足を運び、検討した結果、55C7Pを
購入した者です。
2週間使用して
結論から申しますと
家族全員が大変に満足する
結果となりました。
我が家は映像もいじってないですし、
音声もTVのスピーカーでの使用ですが
全然問題有りません。
毎日、綺麗な映像が見たくて
寝不足になってしまいました(^_^;)
色々な意見が有るようですが
使用に伴うストレスは一切ないです。
自分は玄人でないので、玄人の使い方は
分かりませんが
一般の方が普通に使用して
満足が得られるTVだと思います。
決して韓国が好きな訳では有りませんし
韓国製品を購入するのは、初めてでした。
しかしながら有機ELテレビが欲しかった事と
価格の安さから1択となりました。
LGの戦略に、はまったのかもしれませんが
ドンキーの格安4Kのように価格なりの
製品ではなく、価格以上の価値を感じる
買い物となりました。
今後も更に良い製品が各社で出るのでしょうが
今、買い換えが必要な方には
絶対に買いだと言えます。
書込番号:21355797 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sato-michioさん
>>55C7Pは、有機ELにこだわるマニア向けのTVで、日本の一般人向け製品ではない
そうでも無い結果が出ていますよ。
価格.com の薄型テレビすべてを対象にした「売れ筋ランキング」で、本機が第3位に浮上しています。
約20万もする日本では有名でない韓国製品が他の大多数(3,423)の低価格帯製品を抑えて第3位とは皆が本機の価値(有機ELの価値)を認めている証拠と思いますが。
少なくとも「有機ELにこだわるマニア向けのTV」は完全に脱していますね!
書込番号:21355801
10点

>自らの考えは絶対的に変えない様なので、このスレに絡んで来た場合は堂堂巡りになってしまう…
唯我独尊!
自説に自惚れきっている!
人の意見に耳を貸さない!
スレ主の意向と無関係に自説を垂れ流す!
結局いつも同じ流れ!
もっと謙虚な人の話に真実がある。
書込番号:21355813
13点

皆さん
いろいろなご意見ありがとうございます。
いろいろに取られ方をするのは、やむを得ませんね。文章が下手ですから。
まあ楽しいTVのことですから、明るくいきましょう。
(単にこの製品の欠点を述べただけですよ。人の悪口は全然言っていない!)
このスレッドで本当に知りたい情報は、55C7Pの良い点です。
(決心したとは言いましたが、まだ買っていませんから。)
私が知っている良さは次の点です。
・有機ELテレビであること。(トレンドとしては大事ですね。)
・有機ELテレビとしては初期費用(購入費用)が安価であること
・画質は液晶よりも黒がきれいで、滑らかなこと。(有機ELの一般的特徴)
如何せん、所有していないのでこれ位しかわかりません。
掲示板を読み直せば、もっとあるかもしれませんが、マニアでない私には気が付きませんでした。
プローヴァさんのようなTVの知識人が、一般の利用者が納得いくような良さをお教えいただけると、
大変助かるのですが。
*正直、良さがよくわからないので欠点を列挙断定して、反論を待ったのですが、 その意図はうまく
いかなかったですね。
書込番号:21355997
2点

>sato-michioさん
>>(単にこの製品の欠点を述べただけですよ。人の悪口は全然言っていない!)
わかってますよ。また別途やりましょう。
書込番号:21356107
4点

>sato-michioさん
最初の書き込み(書込番号:21354781)に私も全く同感で、当掲示板に参加していない人を含めた多数派の見解として、賢明な判断かと思いますよ。
私は、今年、58Z810Xを買いまして、大満足しており、本当にラッキーだったと思っています。
前のテレビが故障したことに感謝しています。
58Z810Xを10年位は、使い続けたいと思っていますが、サブテレビのLC-52R5が故障した場合、8Kに更新したいと思っています。
その場合、58Z810Xは、サブテレビに降格になりますが。
最初の書き込み(書込番号:21354781)がスレ主さんの本意だとすれば、55C7Pの購入は、見送られた方が賢明かと思いますよ。
今後、有機ELテレビは、LGブランドも含めて、毎年進化していきます。
スレ主さんの場合、今55C7Pを買ってしまうと、毎年その度にため息しかでないかも?
例えは、3〜4年間毎日視聴した後、ヤフオクに出品した場合、55C7Pは、ジャンク扱いになる可能性大です。
A1やEZ950も多少の時間差はあれ、いずれは、同じ運命を辿るでしょう。
Z810Xであれば、ゲーム用やBD視聴用として、結構いい値段がつく可能性大です。
少なくとも地上波やBSの4Kチューナー内蔵型が発売されるまで、待たれるべきかと思いますよ。
書込番号:21356558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的見解では間違いなく買いです。
スレ主さまのおっしゃることには同意致します。
このテレビは世間一般に広くはおすすめできません。
しかしながら本機のコスパには勝てませんでした。
時間は巻き戻せませんので、有機ELパネルによる4K高画質の体験を
いち早く享受するためにこのテレビは良い選択だと思っています。
なによりC7P(65)とサウンドバー、PS4Proと壁掛け設置まで実施しても
国内メーカー品より安上がりでした。
自分はNetflix視聴が中心で、地上波は外部レコーダー(PS4/torne)を使用しています。
おそらくTV内蔵チューナーは使わないので来年4K放送チューナー内蔵レコーダー
とともに4KBDも導入すると思います。
もとより有機ELテレビは今後国内メーカーとの競争を通じて
さらによいものになっていくかと思いますので、今はC7Pを数年間楽しんだあと
コスパともに成熟した国内メーカー品に買い換えられることを期待しています。
書込番号:21357332
6点

>レコーダやAVアンプを使っています。それで、このTVの欠点、番組表や音
>質の欠点、画像エンジンの弱さなどを回避しておられます。
>そうなるとTVはディスプレイモニターと変わらない。
>また地デジの欠点をチューニングで補えるとのことですが、
>チューニングはそれなりの知識がないと難しいです。一般向けではない。
↑こういうのって全く拘らない使い方(スピーカーは内蔵、映像設定はそのまま)する人か、割と細かいところまで拘って設定したりスピーカー使ったりする人の両極端って感じじゃない?
もちろん拘らない、拘るどっちでもいいんだけど、拘らない人っていうのはLGだとか有機ELのテレビを指名買いすることは少ないと思う。(LGが無名メーカーとか二流メーカーって意味じゃなくてあくまで一般的なイメージ)
今でこそ価格コムなんかがあるから、いわゆる“一般的に”よく知らないメーカーのものでも安心して買いやすくなってるんだろうけど、拘らない人っていうのは別になんでもいいってわけじゃなくいわゆる有名どころの国内メーカー製を選ぶ方が多いはず。
で、どっちかというと拘る人っていうのは、実際の性能や価格を吟味して製品を選ぶからこのLGの有機ELテレビなんてすごく魅力的だろうしどちらかというとそっち側の人に選ばれる方が多いはず。
で、結局のところ拘る人が買うもんだから買ってそのままなんてことはなく、画質設定に関してもスピーカー云々にしても拘るわけで、やっぱそういう傾向の使い方、書き込み、レビューが多くなるんじゃないのかな?
そりゃ番組表やチャンネル切り替えなんかもサクサク切り替わるにこしたことないけど、極端な話値段が一緒でサクサク切り替わる液晶テレビとその辺は少し苦手な有機ELテレビがあったとして、映像を見るというところで考えたらどっちがいいの?ってなると後者の方が多い(特に拘り派の人は)気がするけどねぇ。
そりゃ有機ELタイムシフトマシン付きのREGZAがLG有機ELテレビと同じ値段、ほんの少し高いだけの値段で売ってりゃREGZAがバカ売れするんだろうけど、そんなのあり得ないからねぇ
書込番号:21357476
6点

少し割り込ませてください。
>ウイスさん
こんばんは。
ちょっと教えて下さい。
>地上波は外部レコーダー(PS4/torne)を使用しています。おそらくTV内蔵チューナーは使わない…
とありますが、地デジをテレビ内臓チューナーで見た時との違いを簡単に
ご説明頂けないでしょうか?
我が家では内臓チューナーを無視できないので。
書込番号:21358262
2点

>地デジをテレビ内臓チューナーで見た時との違いを簡単に
>ご説明頂けないでしょうか?
僕が書いたんじゃないけど単純にサクサク感の問題じゃない?
書込番号:21358275
1点

>どうなるさん
こんばんは。
すみません。
画質の違いです。
書込番号:21358352
1点

>manehadameさん
プローヴァ氏の説明によると1.44Kのアップコンの性能によって画質が左右されるようですよ。
私も今日、毎日のように有機EL議論が白熱しているので改めて家電量販店に見に行ったんですがね
左右にあった東芝とパナソニックの地デジ画像の方が綺麗だと感じました。
国内メーカーのほうが画作りが自然であるのと、本当に若干ですがLGのほうがノイズが乗っているような印象を受けました。
ノイズはともかく、画作りはAVポジションをいじれば化けるので誤差の範囲かなという印象でしたね。
高性能のレコーダーを通せば、画質が劇的に良くなるのは液晶テレビでも一緒ですからね。
いいレコーダー使えば本当に画像が良くなりますよ。それと1.44Kのアップコンの部分をレコーダーが担当するのでやっぱり綺麗に映るんじゃないですかね。
とはいえ、LGのアップコンもどうしようもなくだめな感じじゃないですけどね。ぶっちゃけると家庭内で鑑賞したら全く気にならないと思いますよ。
書込番号:21358505
3点

>助け舟さん
こんばんは。
>左右にあった東芝とパナソニックの地デジ画像の方が綺麗だと感じました。
>LGのアップコンもどうしようもなくだめな感じじゃないですけどね。
なんとなくイメージできました。
でも、家族は地デジが多いのでちょっと迷いますね。
書込番号:21358543
3点

>manehadameさん
分かります^^;結構大きな買物ですもんね・・・
書込番号:21358575
1点

>manehadameさん
すみません遅くなりました。
地上波放送を見る上でテレビ内蔵チューナーと外部チューナーとの違いですが、
torneに関しては操作性が最も大きいです。
他にSONYブルーレイSKP75を使用していますが、
画質面ではノイズの入り方に違いがあります。
競泳プールなどの画面いっぱいが波立って動きが速い絵の場合、
外部チューナーのほうがノイズがまろやかになり見やすくなります。
色合いもピンクが強かったり黒つぶれがあったり好みではなかったので、
全く追い込んでおらず、HDMI入力のみ調整し使用しています。
購入前から地上波の画質では国内メーカー品が1歩前に出ていることは承知していましたので、
外部チューナー+PS4Pro+AppleTV4Kと決めていました。
書込番号:21359721
2点

>ウイスさん
こんばんは。
>外部チューナーのほうがノイズがまろやかになり見やすくなります。
助け舟さんからお伺いしたこととよく似ていて、なんとなくイメージできました。
ありがとうございました。
私の場合は地デジが多いのでちょっと悩みますね。
>sato-michioさん
割り込み、すみませんでした。
書込番号:21360497
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
中級機のX8500Eを候補に決め、来月の購入を計画していましたが、
最上位の有機ELがこの価格になってくると迷いますね。
スキルのある人には、Z810XやX9000Eの存在意義が薄くなった
ようにも見えます。
4点

>manehadameさん
こんにちは。20万円切りましたが、通常の秋であればボーナス支給の11月下旬から在庫切れが各ショップで生じて、12月上旬には最安値は存在するけれど在庫なしの状況、そして10月初めの価格で在庫ありとした流れによって、10月初めの価格へ戻っていきます。しかし、LGでは商業慣習を無視してくる可能性もあり、この説は断言できません。
米国の販売価格 $1799 ×113円 = 203,287円
米国の最安値 $1699 × 113円= 191,987円、この下値を探る動き
家電に詳しい立場から言えば、OLED55C7P の最適ユーザー
1.ゲーム目的で使用される予定の方、HDRは有機EL前提だから
2.定額映画配信で見ている方
しかし、買うと決められないユーザー
3.映画をブルーレイで見てる方
4.地上波のアニメ番組しか見てない方
アニメを視聴していますと、UQ HOLDER! では有機ELスマホでは格闘の連打をスムーズに見られるのに対し、液晶テレビではコマ送りで見えて楽しくない問題があり、アニメ業界でも有機EL前提の配信が始まりつつあります。どうしたものか。
現金決済の場合は20万円切ってきた。クレジットカード払いは22万円を切ってきた。それで悩む方は多いでしょう。他の家電製品と同じように12月になったら在庫切れを演出されて、ボーナス支給時に20万円以下で買えない可能性を考えたら、潔い決断がいま必要です。
書込番号:21348625
5点

>hiro.coolverse.jpさん
早速のレスありがとうございます。
>LGでは商業慣習を無視してくる可能性もあり…
今、LGの液晶機を使っているので良く分かります。
LG機はとんでもなく安く買えるタイミングがあるので。
hiro.coolverse.jpさんの仰る最適ユーザーには該当しませんが、
画像に惚れて「2」の契約をするのも良いと思っています。
取り貯めた録画すら見きれずにどんどん貯まっていく現状ですが、
残りの人生で何回買い替えるか?と考えると迷いますね。
書込番号:21348722
2点

X9000Eとの価格差が1万円を切りましたね。
上位機種の液晶がどんどん駆逐されていく感じです。
売れ筋順位も4位まで上がりました。
これがLGの戦略ですかね。
OLEDでは圧倒的に有利なので、これで日本のユーザーに認知されれば
日本のテレビ市場でソニー、東芝に並ぶ勢力になっていくでしょう。
C7Pはこれで利益を得るというよりは、戦略的投資になっている可能性が
あります。
我々一般ユーザーは、こういう戦略に上手く乗っかって、お値打ちに
買い物をするしかありませんね。
書込番号:21351550
5点

>manehadameさん
大型有機ELのパネルに関しては、日本に先立って彼らが独自で開発に成功したものですから、LGさんとしても高いプライドと達成感を持っていると思います。
テレビとして見ても、現時点でHDR10、Dolby Vision、HLGの全方式に対応済みなのはLGだけですし、私の持っている昨年モデルでも後付けで対応してくれたのは地味に嬉しかったですね。
こういう、あまりケチなことを言わずに技術的に出来ることは前年モデルでもやってくれたりするところが、海外で支持されている理由の一つかも知れません。
昨年モデルは国内メーカーの競合がなかったのでLGのOLEDも内外価格差が大きかったですが、今年は気合入れて値段を出してきているため、内外価格差が殆どありません。LGもハイエンドの日本市場を取りに来ている事は間違い無いですね。実際に国内メーカーと10万円程の値差はありますが、中身はそれほどの差ではなくコスパは抜群だと思います。
書込番号:21351665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

短期的には格安のOLEDが購入できて良いですが、
日本メーカーの凋落が気になりますね。
(日本の国力が落ちると高価なTVが買えなくなる日が来るかも。)
撤退方向を探っている東芝はともかく、ソニーとパナには頑張って
もらいたいです。
日本の弱点はソフトウェアでしょうね。
産業用ロボットも日本のお家芸ですが、各社プログラム言語がばらばらで、
MSみたいな会社に制覇されるリスクがあります。
テレビもグーグルの支配が進んでいるように感じます。
(シャープもアンドロイドの採用を決定。)
自動運転に沸く車も心配です。
それでも、我々ユーザーは価値の低いものは買えないので、
日本メーカーの奮闘に期待するしかありません。
書込番号:21352159
3点

ちょっと脱線してしまいましたが、日々価格が下がっていくので
買い時に迷います。
いくらまで下がって落ち着くのか?
hiro.coolverse.jpさんの仰るように、そろそろ決断した方が
良いかもしれません。
書込番号:21352177
0点

>manehadameさん
おはようございます。
投稿画像のように、価格最安値×1.03〜1.15まで1%刻みの表をスマホに保存しておきます。もっと確実にやるなら、0.5%刻みで1.30まで計算しておくと、あと何パーセントまで値引きできる話か分かります。上級者の場合は、この計算表を暗記しておき、店員の微妙な仕草から割引の最安値がどこにあるかを判断しています。クレジットカードはカード手数料がありますので、それで5%ぐらいかかりますから、+5%の数字がクレジットカード払いの最安値と分かります。
198,000円以下であれば、1%幅は2000円です。196,000円まで下がりそうかというと、値下がり幅が1日100円以下になりましたから、残り15日まで続くとしても1500円しか下がらない見通しと想定します。1日の値下がり幅は、【価格推移グラフを見る】→【日別の価格変動】で分かります。ここから、あと何パーセントの値下がりが期待できるのか、手間かもしれませんが表計算でこの計算をしましょう。
表計算(MS OneDrive サイト): 右クリック 新規 → Excel ブック 、無料で使用可能です。
書込番号:21354136
0点

いま、価格から分かる最安値の底
平成29年11月13日(月) 午前5時33分 時点
クレジットカード払いの最安値 202,000 円です。
カード払いは +5% になりますから、1% 2000円として1万円のカード手数料
ここから、現金ベース時 192,000円 が値引きの最安値と分かります。
薄利多売をしているところは、2%ぐらいを儲けにしています。それで、仕入れ価格は 189,000円かな?
だけど仕入れ価格にしたら、店の従業員の給料は払えません。
入荷と出荷の人件費、時給1800円としたら、予想で入荷に12分・出荷に7分・合計19分となり、1800×19/60= 570円
この給料×3倍=実際の人件費 1710円となります。
どれだけ、根性で割引してもらっても、191,000円は下回ることはない、参考に使った店は1つ売れば1000円の儲け。
こういう感じで計算すれば、191,000円 プラス (店の儲け分) になります。
+4% にした某ショップでは 199,000円 となります。
書込番号:21354140
0点

今回の大幅値引きは、米国のブラックフライデーを前倒しで実施されているもので、通常よりも1000ドルの値引きを実施しています。しかし、この値引きは11月23日の直近である11月18・19日で終息する可能性が高いです。なぜなら、米国の11月23日は売れ残り完売セールとなるからですが、並行輸入品が流通するのを防ぐための予防処置として実施されているものと推定しています。
量販店のメリット
1.価格交渉に数回訪れる客を減らしたいです
2.12月の年末商戦は値引きを控えたいです
3.有機ELテレビは良いという噂を流したいです
4.主婦は「値引率が高い」数字根拠を示せば買います
大手家電量販の通販店は、33万円を表示していますが12月の予定価格になるだろうと考えています。33万円×3割引≒現金問屋23万円ですので、10月初めの値段となります。
値引きを交渉するとき、単品だけでは交渉の初歩段階もクリアできていません。少なくとも、テレビ台や地デジレコーダーの買換条件、他にはエアコンの買換も含めたセット割になれば、店員が目標とするマージンを確保した上で値引きに応じる可能性があります。
それでも、値引き材料が無いのなら、ブルーレイディスク BD-R DL を200枚セットしてもらう、20枚6000円×10セットしたらどうですか?そうすれば、サポート代金を考慮して安くしてもらえる可能性はありますね。10セットは1シーズン10枚と計算して、5年分のメディア前払いとなります。これは極端な例ですけれど、何らかの(サポート不要な何かをセットする)交渉材料が必要です。
書込番号:21354740
3点

こんばんは
本日、地方郊外のケーズデンキで購入してきました。
私は現金値引派なので、近隣の対抗店のLABIから交渉材料・見積もりをGETしてからいざケーズへ。
店長さんに頑張ってもらって、店頭価格269,800円から現金値引△59,800+テレビ下取り5,000円の税込205,000円で決着でした。
店頭購入かつ5年保証付でクレカ払いも出来るしこの価格はありだな!と即決。
今の価格下落ペースなら店頭で税込20万切りも近いかもですね。もしかしたら、東京の激戦区では交渉次第で20万切れるかも?
書込番号:21356136
3点

OLEDパネルはきれいだが、バグも多い。
アップコンバーターの出来もいまいち。
LGがほしければ、来年の新モデルを買うのが吉!
書込番号:21356152
2点

>hiro.coolverse.jpさん
こんばんは
なかなか面白い考え方をお示し頂きありがとうございます。
あなたの熱意は充分伝わっていますよ。
今週は若干のリバウンドもあり、あなたの説に近い結果に
なる可能性もありますね。
>Fluegel322さん
ここ数日リバウンドしています。
良い条件でご購入できて良かったですね。
書込番号:21360608
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]

そうですね。
私も録画はレコーダでと決めているのでテレビの番組表を使うことはありません。
本機付属の外部レコーダ機能はあまり使い勝手がよくないとあるので尚更です。
書込番号:21330067
2点

どうしても主+副になる?
Panasonic DIGA の HDMI出力でテレビを見ている方は、LGの欠陥仕様を気にしても無視する慣行です。
書込番号:21340696
0点

>hiro.coolverse.jpさん
主+副の件、結果的にガセネタだったと思います。
書込番号:21344355
2点

>KK100さん
アニメを録画しますけれど、2TB3チューナのモデルでないと、1季節50本のアニメを録画できない。そして、見る時間が自宅だけでは追いつけないので、スマホ視聴対応モデルが必須の時代です。Panasonic DIGA はLGリモコンの操作ができるから、LGリモコンが気に入らないなら、DIGAリモコンで操作したら良いし、テレビの視聴も DIGA から見れば良いと想定しています。いまは東芝の26型テレビを使っていますが番組表が遅いので DIGA の番組表から HDMI出力でテレビを見るという方式でテレビを見ています。このスタイルに慣れてしまったら、テレビのリモコンは要らないし、DIGA側の画質設定のほうが好みの画質になっています。あとはLG OLED55C7Pで気にしているところは、リモコンのサプライはしっかりか? です。テレビを買ったら、予備のリモコンを2つ購入していますので、それが買えるのかを気にしています。
>プローヴァさん
ガセネタと思いましたけれど、誰もフォローしてくれない印象であったので、代替手段はあるんですと小さく補足していました。スマホは有機ELモデルを使用していますが、Panasonic DIGA のスマホ視聴で有機ELに慣れてきたら、どうしても有機ELテレビにしたいと思う欲求が高まってきました。しかし、55型では置き場所がないので、40型か43型の有機ELが登場するまではスマホで我慢です。物理的な置き場所はあるのですが、疲れているときに大画面を見るのは頭の処理能力が追い付かないというか、知能不足を感じる状況ですので、できることならワンタッチで視野を狭くできる機能があったらいいなと思います。そのあたりについて、分かりやすく説明している公式情報がないので、思い切りよく買おうとは思えません。
書込番号:21345762
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
皆さん、どうもです。
PhileWebコミュニティの方に諸々情報を書き込みしております。
他製品の情報も交えたちょっとした小技情報なども載せておきました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2115/20171029/57449/
最近、本機を購入したという情報をよく見かけます。
コスパ高いですよね、ただLGさんは現状に満足することなく、日本の各社と一緒に切磋琢磨して映像レベルを磨き上げてもらいたいですね。
btw
ブレラン 2049、観てきました。
未見の方は、前作を見てから映画館に行かれるのをお勧めします。
次回作、あるのかな・・・気になる終わり方でしたね。
scott free productionの白いハトのロゴが最後に出ますが、あれ前作ブレードランナーのラストでロイが息をひきとるシーンで飛び立つ白いハトですよね。
「scot free」だと無罪放免とか、無事にとか、といった意味なので、「最期」のシーンとして感慨深いものがあります。
UHD BD化の際はDVコンテンツとしての発売を期待しております。
本機で再生したらきっとすごい映像が観れるでしょうね、今から楽しみです。
ではでは。
2点

>ガッツ星人さん へ
私も前作には、相当嵌まりました。
何せ3バージョンが存在し、各それぞれが違った意味あいを持っています。
一角獣(ユニコーン)が出るバージョンすらあるのですから・・・
一度、以下の原作を一度読まれることをお薦めします。
原題:Do Androids Dreams Of Electric Sheep? (1968)
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(早川書房/ハヤカワ文庫SF)
書込番号:21316246
0点

>ガッツ星人さん
当方C6Pですが、やはりCMSいじっちゃうと破綻しやすいですね。もっともこちらは安物のスペクトルメーターなので、色度点の信頼性はそれなりなのでので、あまりやる気も起きませんが。
C6Pは海外のレビューサイトでもCMSはやらない方が無難という書き込みありましたが、C7Pもなんですね。
ブレードランナー、私も見てきました。最近のリドリー・スコットの関与作には必ずあのハトのアイキャッチは出てきますが、ブレランから来てるとは知りませんでした。
書込番号:21316314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢追人@札幌さん
どうもです。
原作は読んだ事なかったので調べてみますね。
今作は前作のその後が本編、サイドストーリーで語られておりかなり楽しめますよね。
円盤化の際にはサイドストーリーも収録して欲しいです。
このタイトル、DV方式コンテンツとしてOLEDテレビで観たいものです。
IMAX3D上映はあるのですが、2DのIMAX上映がないですよね。円盤化した際の収録形式が気になります。
また、今作も何種類もバージョンが出るのか、それともあまり時間をおかずに次回作が作られるのか、などなど気になりますな。
ではでは。
書込番号:21317805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッツ星人さん へ
前作の3バージョンは、監督と会社との確執と、デジタル化という、
やむにやまれぬ大人の事情(?)ゆえの副産物の結果。と思います。
これだけ“伝説”になりますと、監督の鼻息の方が、荒く、なっているのでは・・・
したがって今回はスンナリと行く。のでしょうかしら???
書込番号:21317823
0点

>プローヴァさん
どうもです。
いやー、映画って本当に良いですよね。
映画館で観た時、周りも同じシーンで笑みを浮かべており一体感を感じてました。
ブレードランナー2049 、早くも北米ではUHD版の予約が始まってますね。
日本での発売がいつ頃なのか、今後の展開が気になりますね。
最近北米から取り寄せたタイトルですが、トランスフォーマー、デモ用に向いてますね。
OLEDテレビとの相性がかなり良いと感じました。
本機でのキャリブレーションですが、CMSを使った調整は要注意です。海外でも同様に問題視しているユーザーがいるという事は、何らかの対策をしてくるかもですね。
黄色は肌色を構成する大切な色ですので、特に要注意です。
分光式のメーターは色に関しては正確なのですが、速度がでないのでcalmanを使いプロファイルを作成して速度のでるカラーメーターにパッチをあてた状態で測定しています。
分光式のx-rite i1pro2が手元にあると安心して測定が出来ますので助かっております。
メータープロファイルの作成がお使いのcalmanのバージョンで可能であれば試してみるのもアリかと。
ではでは。
書込番号:21317890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢追人@札幌さん
成る程、であれば今回はいきなりファイルカット的な感じですかね。(^^;;
そういえばグラディエーターもUHD版が出るみたいですね。
エイリアンとかも来そうな・・・。
今後、ダンケルクなどの新作も続々とリリースされるので、楽しみです。
ちなみにワンダーウーマンは国内版、高すぎですね。
3D版の無いバージョンがあっても良さそうなところですが。
ではでは。
書込番号:21317922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん へ
私の“UHD-BD”の購入ポリシーは「我慢(がまん)」です。
厳選(別名:せこく)して購入しています。
私が‘爆買い’するのは、“UHD-BD”が単独販売〔一枚単価2,500円〕されてから・・・
それまで、がまん・我慢・ガマン。です。
【抱き合わせ販売反対!!】
書込番号:21319110
2点

>赤色矮星さん
レスありがとうございます。
今回、ご紹介させて頂いたキャリブレーション関連情報は、記載したリンク先にありますのでご参照頂ければと存じます。
なお、当機種を含めてHDR対応のキャリブレーションを実施するためにはソフトウェア並びに測定機材、テスト信号機が必要になります。
ではでは。
書込番号:21353977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
LGのテレビは何処にも置いていませんでした。
ネットで購入した方がお得になると思い、後はサイズの問題なのですが55インチより下のサイズは出ないのでしょうか?
さすがに55インチはでかすぎです。
狭いプライベートルームにはちょっと厳しいですね。
1点

>[狼][よ][静][か][に][死][ね]さん
おはようございます。
今は液晶ハイエンドモデルも、50インチ以上しかラインナップがありませんので、それよりインチ単価の高い有機ELテレビで55インチ以下は難しいと思います。例えば40インチとかで作ったとしても、高く売ることが出来ないので、利益が取れないという事ですね。
将来、パネルの生産キャパが増えれば、可能性も出てくるかも知れません。
パーソナルルームがどの位のサイズか知りませんが、私は55インチのOLEDを2mの距離から見てますよ。何の問題もありません。
書込番号:21297887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
皆さん、どもです。
04.70.06へのアップデートが始まったみたいですね。
尚、公式では未だ発表ありません。
今バージョンよりtechnicolorエキスパートモードが追加されています。
・SDRとHDR10向け
設定項目などは既存のisfモードやHDR10モードのインタフェースと同じですね。
ではでは。
書込番号:21286433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッツ星人さん
情報ありがとうございます。
2017年モデルならではの機能ですね。
具体的にはカラーテーブルが変わって色味が変わる感じなんでしょうか?
書込番号:21287068
1点

>プローヴァさん
どうもです。
返信遅れて申し訳ないです。
今週末にでも時間が取れたら触ってみますね。
久々に測定するか検討してみます。
LUTに差がない限りキャリブレーションしたらどちらのモードも同じ見え方になる様な気はしますが・・・。
ではでは。
書込番号:21289307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ公式で発表されていないのに分かったのでしょうか?
どこでダウンロードできますか?
書込番号:21291734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pornograffitti_glay_mrchildrenさん
私は、電源を入れた時に、新しいアップデートの通知が出たので、そのままアップデートしました。
記憶では16日か17日だったと思います(記憶曖昧)。
手動だと、設定→詳細設定→機器設定→受信情報で、ソフトウェアバージョンが表示されます。
アップデートが未だなら、そのページでアップデート可能かと思います。
※「自動アップデートを行う」の選択ができたり、「最新版を確認」のボタンも表示されると思います。
書込番号:21291779
3点

>DELTA PLUSさん
私に代わり、回答ありがとうございます。
>pornograffitti_glay_mrchildrenさん
どうしてもという場合、LG韓国サイトからダウンロードするという手もありますが、オススメしません。
サポートにも本件について確認をとったのですが、アップデートに失敗した場合、簡単には元のバージョンに戻せないようです。
日本向けのバージョンアップ通知を待ってアップデートすることを勧められました。
ではでは。
書込番号:21295889
0点

本日、technicolor expertモードにてHDR10キャリブレーションを実施しました。
HDR10信号を使った白色点(2pt)のみ調整しただけで1000nitと4000nit設定のPQカーブはリファレンスレベルになります。
映像の見え方や色味などは、既存のHDR10 cinema darkと変わらないです。
下記のような残念な点もありますので、調整はほどほどにしています。
キャリブレーション後にColor Checkerを実行しましたので載せておきます。
PQは綺麗に揃うのですが、輝度レベルを意識した色の部分の正確さという点に関してはPanasonicのEZ1000に比べると弱いですね。
■残念な点
今回のアップデートでカラー輝度レベルの問題が解決されるか注目していたのですが、改善していませんでした。
キャリブレーション前のデフォルト状態、キャリブレーション後共に確認を行いましたが、変わらずでした。
UHD BD版のアンダーワールド ブラッドウォーズのch.9のラストの暗い空模様を確認したのですが、空気の流れがありえないグラデーションになっており、気持ち悪いです。
カラーマネージメント(CMS)を使った調整ですが、HDR10、DV入力の場合、黄色に関しては特に輝度調整してはいけません。
肌色のグラデーションが正しく表現できなくなります。
LGのOLEDは2017モデルしか見ていませんが、本件のような問題がありますので、LUTの見直しをかけるべきです。
LGさんには、なんとかしてもらいたいのですが。
CMSのインタフェースがあってもHDR10、DV入力の場合、LUTが不正確だとコンテンツ再生の際に支障が出てしまうため、
意味がなく、製作者の意図した映像を正確に表現することができません。
technicolorの名前を冠したexpertモードがこれでは泣いています。
上記コンテンツの特定シーン以外は、他タイトルを含め普通に見れていますのでそれほど心配されることもないかと思います。
ただ、今回のようなマニアックな調整にも対応できれば素晴らしい機種に化けるのではと思っております。
FWアップデートでは改善できないレベルなんですかね。
btw
UHD BDタイトルが続々増えております。
HDR技術はたいしたものですね。
キャリブレーションに関してはPQを採用したせいで敷居が高くなっていますが、色の輝度情報がふんだんに増えますので目が喜んでいます。
ARRIBAL:メッセージ
この作品いろんな方が色のりが悪いような話があったのですが、DLA-Z1、C7P環境にて途中まで視聴しておりますがそれほど色のり悪いですかね。
出力機材をキャリブレーションした状態で見ておりますが特段、現時点見ているchまででは色のりが悪い印象はありません。
具体的にはどのへんとかありますかね。
トランスフォーマー 最後の騎士
とにかく、映像が素晴らしい。
OPPO 203を強制的にHDR10モードで走行させ、メタデータを確認しました。
確認した結果、この作品のマスタリング環境は1000nitでした。
HDR10キャリブレーションされる方は1000nitターゲットで実施してください。
とにかく映像が力強く、臨場感ありまくりです。
HDR10でも素晴らしかったですが、DVなら更に幸せになれますよ。
ブレードランナー
こちらの作品は次回作の2049に備えて購入したのですが、UHD BD版は格別ですね。
これも必須アイテムですね。
みなさん、もう買われましたか。
ではでは。
書込番号:21296069
2点

本日、日本の公式サイトに最新版のFWアップデート情報が掲載されましたね。
ただ、technicolor エキスパートモードについての記載がありません。
UKサイトでは更に1つ上のアップデートが発表されている様です。
ではでは。
書込番号:21328402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





