OLED55C7P [55インチ]
- 色彩能力を飛躍的に向上させる技術「True Color Accuracy」で色の再現性は2016年モデルの約6倍に向上した、4K対応有機ELテレビの2017年モデル。
- 独自の最新技術「Active HDR」を採用し、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現できなかった色を映すことが可能。
- テレビ製品では世界で初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。リアルな映像へのより深い没入体験を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 1 | 2017年8月31日 16:31 |
![]() |
13 | 3 | 2017年8月18日 21:24 |
![]() |
10 | 4 | 2017年8月13日 02:28 |
![]() |
15 | 6 | 2017年7月21日 09:03 |
![]() |
30 | 9 | 2017年7月29日 00:36 |
![]() |
1 | 1 | 2017年6月25日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
2週間前にビックカメラにて購入しました(ポイント差し引いて実質ぴったり22万円)
本サイトの口コミでも沢山のアドバイスを頂き、本当に感謝しております。
写真の通り、自分はほぼ真っ暗な状況で使用しており(映画を観る際は真っ暗)、色の調整は以下のサイトをほぼそのまま使用しております。
http://www.rtings.com/tv/reviews/lg/c7-oled/settings
もう多くの他の方も画質の良さなどに関して述べていらっしゃいますので、そこは多くは言及致しませんが、もう液晶テレビに戻れないと思います。
PCに繋いで、モニターとしても使用しておりますが、Windows 10の標準スクリーンセーバーのリボン(添付画像)を真っ暗な部屋で見ると感動ものです。
まるで本当に空中に何かリボンが浮いているような錯覚となります。
モニターとして使用されている方がいらっしゃればぜひとも一度試して頂きたいぐらいです。
なお、地上波の画質はプロヴァーさんなどのコメントを参考にしながら調整をしたところ、普通に画質の荒さが気にならないぐらいになり、他のメーカーと比べてそんなに悪いとは感じません。
最後に、PCで4K画質でゲームもやってみましたが、これも溜息ものです。
とにかくすごく満足しておりますので、皆様にもぜひお勧めいたします!
長文失礼致しました。
7点

>realslimshadyさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます!
拙文も参考にして頂いたようで良かったです。
確かにOLEDを自宅で見ると、液晶だと物足りなくなりますね。液晶の、ディスプレイとしての本質的な課題である、視野角特性や均一性の悪さなどが気になり始めて、戻れなくなる感じです。
真の漆黒から立ち上がる原色の鮮やかさ、暗いシーンでの色の描き分け方の精緻さなど、色々な点でディスプレイとしてのポテンシャルが違いますね。
地デジも、絵作りが素直なので、綺麗なソースは綺麗に、そうでもないソースは、それなりの再現となるので、ソースの質の差を如実に再現するという意味で、ホントにモニターライクだと思います。
LG製であるとか、そういう下らない先入観を捨てて頂いて、このウルトラ・コスパを多くの人に体験して貰いたいと常々思っています。
書込番号:21159030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
色んな「クチコミ」を見まして、また某電気屋さんにてC7Pのデモを見て
大変なショックを受け、購入に至りました。
本日、届きましたがその比類なき美しさに知らぬ間に2時間位経っていました。
本当に素晴らしい。
鳥肌が立つぐらいに、震えが来るぐらいに、そして最後に涙が出るくらいに、
うん、ワンダフル、オーマイガー!
液晶には戻れませんぞ、と自分に言い聞かせ、もう1台買っちゃおうかと
思います。
今まで、価格.comの値下がり情報をメールで受けていたのですが、数日
来ないなと思いきや、値上がりしてるじゃないですか。
需要が出て来たのでしょうか?
やはり、アップ・ダウンは繰り返すのでしょうね。
テレビ購入を考えてる方、これはお勧め出来ます、自信を持って。
でも、責任は持てません。
3点

>terikiさん
こんばんは。
私もC6Pのユーザーです。いいテレビですよね。
価格コムに掲載される値段は、在庫を多く持たずに回している通販ショップ間の最安値ですので、どのショップが前に出るかで細かく価格は変動します。ですが、少し長い目で見れば、価格は右肩下がりで、商品が現行モデルである間は、トレンド的には下がる一方で、上がることはありません。
少し待ってればまた下がり始めますよ。
書込番号:21126670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
おおー、はじめまして。
あなたの書き込みを見て、購入を決めたと
いっても過言ではありません。
そのくらい、影響力はあります。
あなたの持つ専門的な知識には頭が下がるばかり
です。
これからも沢山書き込みをして、色んな事を
教えて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21126746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>terikiさん
初めまして!
クチコミを参考にしていただけたようで嬉しいです!
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21127060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
どもです。
本機を購入し、100hほど経過しております。
キャリブレーション結果などを下記に掲載しました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2115/20170811/56611/
■キャリブレーションに関して
基本的にSDR、HDR10、DV全てガンマ、PQはリファレンスレベルに調整可能です。
難易度はSDRが一番簡単で、HDR関連が若干高いといった感じです。
ただ、それなりにCalMANの扱いやOLEDの輝度測定についてはトレーニングが必要ですね。
■測定、較正関連ソフトや機材について
パターンジェネレータ、メータはそれなりのものを使うことになりますが、結果は裏切りません。
HDR信号に対応したパターンジェネレータは私が使っているMurideo SIX-Gというモデルの他に、
「VideoForge Pro」という最近発売されたHDR対応モデルが発売されています。
こちらですと他のジェネレータに比べて比較的にお求めやすいです。
実際にHDR10の測定現場で利用実績もあり安定動作していますのでオススメできる一品です。
メータはC6 HDR-2000などがこちらも比較的にお求め安いかと。
測定に関しては各社のTVでAutoCalにも対応しているCalMANがオススメです。
まー、このソフトはデファクトスタンダードですね。
■HDR
時代はDolby Visonですかね。
とりあえず、Dolby Vison対応の203とセットで購入、利用しています。
DVタイトル再生を視野に入れた場合、現在はLG一択です。
SONYも対応予定ですが、時期は未定。
とにかく、DVのUHD BDタイトル映像は見る価値ありです。
CGアニメ、実写アニメ問わず、違いが顕著です。
同じタイトルがBD、HDR10 UHD BDとDV UHD BDとあれば間違いなく私はDVメディアを購入するでしょう。
12bit、動的メタデータでのHDR再生は思ったより差が大きいのです。
暗室での視聴が可能な店舗があれば、是非ご確認ください。
価格面の折り合いがつくなら、オススメします。
■改善することでより良い製品になるとおもわる箇所など所感
本製品は暗部の階調が改善されたモデルということもあり購入しましたが、
LUTの改善が必要であると感じるシーンが散見されました。
上記サイトに記載しました通り、OLED泣かせのシーンが入ったコンテンツを持っていると確認可能です。
この辺は、国産モデルのPanasonic EZ1000や、SONY A1辺りであればメスを入れているかもです。
Panasonicのように3D-LUTを採用し、deltaEがzero付近になると更に良いですね。
この場合、自然と暗部階調は改善され、今回のような弱点も改善されるはずです。
また、SpectraCal CalMANのAutoCalにも対応頂けると満足度は高まります。
ただ、現時点の2017モデルでも総じてコストパフォーマンスが高く、国内各社の2017モデルと比べても満足感は高めです。
本機を購入してからは最近はDVのUHD BDタイトルが気になって仕方ないほどですし。
今後のFW更新や次期モデルなどでの改善点の反映に期待しております。
ではでは。
5点

>ガッツ星人さん
こんばんは。
私もC6Pでキャリブレーションやりましたが、機材やアプリの関係で、コツを覚えるまでなかなか苦労しました。HDR-2000とか、CalmanでもStudioが買えれば、もっとうまくいきそうでうらやましいですね。Calman Controlと、i1 Display Pro程度では結果もそこそこです。
OLEDの焼き付き防止機能が常に介入してくるので、Windowを出していてもすぐに暗くなりますし、RGBのゲイン調整しても階調によってはすぐに反映されなかったりして、なかなか精度を上げるのが難しいです。
書込番号:21110480
2点

>プローヴァさん
どもです。
過去スレッドを拝見し、参考にさせて頂いております。
プローヴァさん、かなりのキャリブレーションenthusiastですね。
今後も情報交換、宜しくお願いします。
OLEDのキャリブレーションは仰る通り突然、輝度が変わりますよね。
仰る通り、勘所を掴むまでが大変です。
20ptホワイトバランス測定時に急にRGBのレベルが上昇、下降したと感じたら、そのptの調整は一旦中断するのが賢明です。
C7PなどのLG 2017モデルはDVモードのキャリブレーションにも対応しております。
これはポイント高いです。
CalMANのworkflowを利用することでキャリブレーションにかかる負荷を大幅に軽減することが可能です。
ただ、LG 2017 OLEDモデルは現状、オートキャリブレーションに対応していませんので、調整にはかなりの時間を取られてしまいます。
また、HDR10モードのキャリブレーションですが、CalMANとその付属ツールは必須です。
CalMAN Control versionにもHDR10 workflowと、Level editorツールが存在するのであればHDR10モードのキャリブレーションは可能です。
機材のオススメは先ほど一例として挙げさせていただいたモデルですね。
テストソースはmp4ファイルなども存在しますがテスト映像の解像度やサイズなどなどカスタムが効かない為、調整がまともに捗らないと思われます。
HDR信号に対応したジェネレータに関しては一度購入すれば長く使える機材ですので貴重な時間を取るか、コストをとるかでしょうね。
較正に利用する機材、特にプローブは良いグレードのものを選んだ方が良いのは確かですが、比較的安価で低輝度測定にも向いているC6-HDRなどと、x-rite i1Pro2などの分光輝度計などと合わせて利用することで精度面はかなり改善します。
by the way.
DV対応のUHD BDタイトルの今後発売されるタイトル情報などをまとめたサイトは無いですかね。
ディズニーのguardians of the galaxy vol.2がDV対応タイトルとして発売されるのか気になっております。
DV対応ではなく、HDR10で発売という話もあるようで、一体どちらが正しいのかと。
ではでは。
書込番号:21111410
2点

>ガッツ星人さん
こんばんは。レスありがとうございます。
私がテレビのキャリをやろうと思い立ったのは、ガッツ星人さんがDX950のキャリ結果を載せられていたのがきっかけです。
できるだけ低予算で好結果を得たいというコンセプト(笑)で、プローブはOLEDの輝度レベルには十分なi1 display proをチョイスし、Calman controlを導入しました。ジェネレーターはMobileForge+fire stick TVや、AVS Forumの無料DLディスクでやってます(笑)。
スペクトルメーターのi1 proは別途もっているのですが、測定に時間がかかるので、OLEDとは相性いまいちな感じです。
やはり最低限SIX-Gクラスのジェネレーターと、完全版のCalman Studioは欲しいところです。でないと色度を表示しながらの正確なキャリができませんので。プローブもそろえれば、キャリ屋が開業できそうですね。
DX950のキャリもやったことがありますが、こちらはマニュアルでやっても大変簡単で精度も出せました。でも、OLEDのキャリは測定値の変動があるのでコツが必要ですね。
でもアップされている測定結果を見ると大変素晴らしく、うちの測定環境とC6Pではちょっと出せない感じです。C7Pで暗部再現のコントロールも進化しているとのことなので、効いているのかもしれませんね。
何はともあれ、今後とも情報交換かねがねよろしくお願いいたします。
書込番号:21112099
0点

>プローヴァさん
こんばんはです。
950の、キャリブレーションした事あるのですね。
あれ、やり易いですよね。
因みにあの当時、HDR10キャリブレーションには相当悩まされた記憶があります。
DX950用のautoCal実装までにはかなりの数の関係者が関わっています。汗汗
あの当時は950すげーとか思っていたのですが、EZ1000は念願の3D-LUTを積んできましたからね〜。
DV対応してきたらもう、無敵でしょうね。
i1proがあるのでしたらメータープロファイルを作成する事で、それ以降はi1Displayproによる測定で良いのではないでしょうか。
参考:
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2115/20140802/43527/
因みにCalMAN controlには
HDR10用のworkflow、
level editorは存在しますか?
インストールしたフォルダをチェックですな。
これがあればHDR10モードのキャリブレーションが可能です。
あ、studioバージョンはオススメですが、controlの1つ上のバージョンでもハード関連が対応しているのであれば、、、
バージョンの違いに関しては、国内代理店のedipitさんに問合せしてみては。
確か、最近になってバージョンが統合されていたような気がします。
ではでは。
書込番号:21112965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
祝日の夕方ということもあり店内すごく混雑しておりました。
タイムセール298,000円の表示でしたが
「250,000円切るような感じなら前向きに考えたいです」と単刀直入にお願いしたところ
239,000円、ポイント13%(31,070円)の提示を頂いたので購入を決意しました。
長期保証もサービスで・・・とはいきませんでしたがとても良い買い物ができたと思っています。
(ポイント5%分で5年保証に加入できます)
正直有機ELテレビの購入はしばらく先だと思っていたのですが、今から到着が楽しみでしようがないです。
ちなみにポイント13%は梅田店のみで7月30日までのキャンペーンだそうです。
2点

>しばわんこちゃんさん
ご購入おめでとうございます。LGも国内メーカーに対し、ガンガン対抗してきてますね。
私も55C6Pのユーザーですが、家で見ると店頭で見る以上に良いテレビです。
楽しみですね。
もう液晶には戻れないと思いますよ!
書込番号:21052634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉しばわんこちゃんさん。こんにちは。本日貴殿の情報を元に梅田のヨドバシにて記載されている書き込みを店員に表示した所、そのような価格で売れたデータがないんですよね〜…と言われました。
出来ましたらレシートか何かお見せいただく事は可能でしょうか?
今月末までのポイント13%はその通りでした。
よろしくお願いします。
書込番号:21057698
4点

自分はこれが限界でした。
5年保証付きで、この値段から8パーセントのポイント付与です。19600円分ですね。
なので実質、225940円です。
個人的には、今はハイエンド、エントリー?モデルの二択ですが、OLEDの今の人気具合から見て、年末にはハイエンド、ミドル、エントリーと別れるような気がします。そして、東京五輪近くになると液晶テレビとの保有台数が逆転するんじゃないですかね?国産各社も自社パネルを生産するだろうし、差別化は避けられないと思います。映像関係の経緯から鑑みて、VIDEOの規格、ベータとVHS。レコーダーの規格、HD‐DVDとブルーレイ。そしてTV。プラズマと液晶。どちらが優れているかは各自の判断によると思いますが、マーケットの軍配ではどちらかは駆逐されています。
大量生産が可能になると、コストも下がり手が届く価格になっていくと思います。ちなみにですが、自分はあんまりTV観ないです(笑)
今回購入した理由としては、現行モデルを買っておけば、数年先にあの時買っておいて良かったと思ったからです。
それから、TV売り場なんですが、7割方の人はOLEDに興味があるようでした。想像ですがOLEDも着々と市民権を得て来たのかなと。
プロではないのでどこのメーカーがきれいとかは正直わかりません(笑)
ただ、現在において、ほとんどのメーカーがLGのパネルを使ってて、その中で値段的にも一番手頃かなと思った次第です。
最後に地デジがどうのこうのですが、そもそもOLEDの再現性についていけていないのが実情だと思います。こんなに再現性の素晴らしい映像機器が普及してくると、これからタレントさんは大変だと感じました(笑)
書込番号:21057873
3点

>プローヴァさん
ありがとございます、明日届くので色々弄ってレビューしてみたいと思います。
書込番号:21058358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一生ガキんちょ!さん
購入おめでとうございます、仲間ですね!
店員さんが嘘をつくとは思えないですが
私も嘘つき呼ばわりされるのは敵わないので当日のレシート添付しておきます。
ポイント13%は大きいですよね、今月の内に買わなきゃ!という気持ちにさせられました(笑)
書込番号:21058387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しばわんこちゃんさん、おはようございます。仲間ですね。交渉能力凄いです。延長保証は大丈夫なのでしょうか?
当たり外れが不安で、自分は加入しました。ポイントはwebでも使用できるようなので色々考えましょう。
C6PはSOLD OUTで、この機種も在庫は豊富ではないと店員は言ってました。予想の底値はわかりませんが、突然上がる事もあるのでそこが怖いところですね。お互い良い買い物ができて良かったです。
書込番号:21059054
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
圧倒的な美しさと価格、保証内容で決めました。
東芝の4k 、58インチZ810と比較して、
地デジ放送は東芝のZ810が圧倒的に綺麗でしたが4kデモは同じ内容でLG有機ELが圧倒的に綺麗でした(^_^)
アマゾンプライムビデオを加入予定なので画質優先でLG有機ELに(^_^;)
保証はキャンペーン6年無料保証、ポイント5万円分で257800円でした。
書込番号:21045721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKATAKEttさん
おめでとうございます。
わたしもC6Pのユーザーですが、地デジも自宅で見ればかなり綺麗に見えますのでご安心を。
書込番号:21045777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます(^_^)
到着までが楽しみです(^_^)
書込番号:21045899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地域だけでもよいですがどこのヤマダ電機か教えて貰ってもよいですか?今月末に購入予定です。
書込番号:21046941
3点

福岡です近くにも店舗がありましたが本店まで出向いて購入しました(^_^)
価格コムの値段を見せて交渉しました。
有機ELテレビキャンペーン中、ボーナス商戦もありました。
書込番号:21046967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですか。有難う御座います。こちら神奈川ですがちらしは35万円なので交渉してみます。
書込番号:21047692
3点

そうですね実質207800円になりました(^_^)
かなり頑張って貰って値段とポイント提示されて驚きましたが(^_^;)
頑張って下さい(^_^)
書込番号:21047795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も7月上旬にヤマダ電機さんの池袋本店にて購入しました。
税込280000円のポイント87038でしたので、ポイントを単純に引くと20万円切りました。6年保証もついてました。
ただし、上記ポイントの内、20000ポイントは特別ポイントで、5000ポイントはクーポンのため、期間限定です。
前に使っていたプラズマも下取りしていただけて、ヤマダさんで良かったです。
書込番号:21077961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
現在、数量限定ですが、ヨドバシ新宿西口およびアキバに限り、2万円分の
商品券進呈しています。
また、店頭価格1万円引きも実施しています。
6/24の場合、店頭価格354140円-10000円の344140円に34414Pとなりますが、
2万円商品券はその場で使えるため、支払いは、324140円なのです。
ポイントは、34414P進呈されます。
(ヨドバシですので、ポイントなしとした値引きは交渉次第です。)
1点

>ももがさん
2万円の商品券っておそらくLGからの販促ですね。
昨年末から年始にかけても、同じ事やってました。
期間限定なので、時が来たらメーカー都合で予告無く突然やめてしまったりしますので、購入意志がおありになる場合は、店員さんと蜜に情報交換して、買い時を逃さないようにされた方がよろしいと思います。
なお、同じ事を他店にも展開している可能性大ですので、他店でも聞いてみるべきです。
ヨドバシの話を出せば、対抗値引きもあり得ます。ヨドバシの長期保証も少しですが減額されるコースですので、注意が必要ですしね。
書込番号:20996185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





