OLED55C7P [55インチ]
- 色彩能力を飛躍的に向上させる技術「True Color Accuracy」で色の再現性は2016年モデルの約6倍に向上した、4K対応有機ELテレビの2017年モデル。
- 独自の最新技術「Active HDR」を採用し、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現できなかった色を映すことが可能。
- テレビ製品では世界で初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。リアルな映像へのより深い没入体験を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2022年2月27日 22:52 |
![]() |
111 | 37 | 2022年2月25日 16:22 |
![]() |
5 | 12 | 2020年9月9日 10:30 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年1月19日 21:27 |
![]() |
4 | 4 | 2019年1月20日 16:01 |
![]() |
6 | 18 | 2018年12月20日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
電源OFFボタンを押すと、画面が消えて、青い縦線が全画面に出ます。
しばらくすると真っ暗になり普通の停止状態になります。
これってくテレビがたびれてきたのでしょうか?
視聴時間を調べたら、1万時間を超えていました。
良く映ってくれたと感謝していますが、もう少し頑張ってほしいのです。
2万時間まで行けるかな?
1点

こんばんは。
一度メーカーに確認された方が良いと思います。2年程度はお使いしていると思いますので
そろそろ前触れでもおかしくはありません。延長保証に入っていれば、販売店に相談も良いかも
しれません。とりあえずはスマホ等に動画を撮影して見てもらいましょう。
書込番号:24396337
0点

>orangeさん
こんにちは
うちのC6Pは1万時間を優に超えてますがまだまだ元気ですよ。経年劣化等でご指摘の症状にはならないと思います。
一度電源コンセントを抜いて10分程度待ってから再度挿してみて下さい。
それで直らなければ、ハードの何らかの不具合の可能性は否定できません。
一度サービスに見てもらうことをお勧めします。延長保証等有れば修理しておいた方が良いと思いますね。
書込番号:24396468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今日は、電源を切ると
1.10秒ほど青い画面が出る
2.暗くなって、電源が切れたようになる。
3.5分後くらいに、再び青くなる。ずーと長く青いままのような感じです。
こういう状態です。
テレビの写りは、今まで通りに綺麗です。
電源OFF動作だけがおかしいのです。
皆様の助言に従って、今日は一晩テレビのコンセントを抜いてみます。
明日が楽しみです。朝になって元気に回復していることを願います。
書込番号:24397329
0点

こんばんは
興味本位で申し訳ないのですが、どんな画面なんでしょうか?
お手数でなければ。
書込番号:24397339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面の写真をアップします。
電源をOFFにした後、数秒間は真っ暗になりますが、すぐに青くなります。
その時の写真です。
この青は数時間続き、そのうちに消えて真っ暗になります。
電源OFFがおかしくなっている。
書込番号:24405167
0点

こんばんは
なるほど。
コンセント抜き差しでは直らなかったということですね。
全ての初期化をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24405248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、すべて初期化するのが良いかと思います。
初期化するエントリーはどこにあるのかな?
探したが見つからない。
前にはたどり着いた覚えがあるのですが、今は探しても見当たらない。
いやー、LGの操作はむつかしい。
書込番号:24409822
0点

全てを初期化しました。
設定しなおしになりました。
良かった、電源OFFでの青い線が出なくなった。
どうやら治ったようです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24413842
0点

↑
なおったと思いきや、
5分くらいすると青い画面が出ました。
うーん、まだ治っていなかった。
残念。
まあ、このまま使い続けます。
動いているので、しばらくは大丈夫でしょう。
5年保証はあったが、もう5年過ぎてしまったと思う。
書込番号:24413844
0点

>orangeさん
こんにちは。
やはりパネル交換になりそうですね。
発売が2017年5月なので、まだ5年経ってないと思いますよ。急いだ方が良いです。
ただ保証規約によっては部品代が出なくなっている可能性もあります。読んでみてください。
書込番号:24413886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
確かに、まだ4年半ですね。
よし、急いで保証書を探そう。
どこかにしまい込んだのは覚えている。
書込番号:24414096
0点

ついにTVの画面が緑色になってしまいました。どうも赤系統が切れたような色合いです。
いよいよ故障しましたか。
何時間使ったのだろうか?
以前調べたことがあるのですが、忘れてしまった。探したが見つからない。
難しいところに情報があるのでしょうね。
書込番号:24624890
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
>KK100さん
特定の固定パターンが見えるなら焼き付きですが、全体に黄緑色とかになるなら別のパネル故障じゃないですか?
あと、2018年3月末までに製造された有機ELテレビの保証期間(パネル含む)って2年だったと思います(今は1年)。
書込番号:23871523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムラやパターンがないのならプローヴァさんがおっしゃるように、いわゆる焼き付きではないように思えます。
たとえばここの写真が
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23734181/
焼き付きなどの例になります。
2020年以降の有機ELテレビは2017年のそれより改良されているでしょうけれど十分なものかどうはやはり2−3年経ってみないと分からないと思います。どんなに改良されても当たり外れがありますし。リスクとリターンをどう考えるかですね。
書込番号:23871583
2点

>プローヴァさん
>クロピドさん
焼き付き確認動画の件ですが、よく見るとむらがあり周辺部はそれほど酷く無いが、中心部は黄緑そのものです。
クロピドさんにご紹介頂いた「有機ELテレビの寿命」の掲示板は大変参考になりました。有難うございます。
三原色の赤、緑、青のうち赤が弱いとか。黄色は赤+緑なので、赤が弱くなると黄緑に見えるんですかね。
我が家の場合は使用頻度が高く、現在の電源投入時間は15,300時間と出ました。
輝度も高めに設定しているので焼き付きの進行度合いが早いのでしょう。
ちなみに保証ですが、山田電機で購入し6年延長保証を付けてもらっているがパネルは3年でした。
書込番号:23872038
2点

>>パネルは3年
無料長期保証の部品代が3年目以降出なくなることをおっしゃってるなら、NEWザ・安心に入ればいいと思いますよ。ヤマダ購入品なら翌月の修理から使えます。
ぼやっと真ん中緑になるのは焼き付きではなくパネル不良で、保証期間内に修理されたというクチコミがあったのでいけると思いますけど。
書込番号:23872376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ryow-iさん
プローヴァさんにはいつも貴重なアドバイス有難うございます。
ヤマダ電機に電話して事情を話してみましたが、いわゆる焼き付きと言うのは、画像の一部分だけを
常時固定表示していた時に、画面が変わっても残像が残ってしまうこと。我が家のケースは焼き付き
ではなく何か他の原因があるのではとのことでした。
焼き付き確認動画ではぼやーと全体が黄緑に見えることを焼き付きと言っており紛らわしいです。
ところでヤマダ電機では、長期保証があっても焼き付きの場合は保証が効かないと言っていました。
New The安心長期保証ご紹介頂き感謝です。
ヤマダの話では申し込んでから手続き完了まで1ヶ月位かかるとのことなので、手続き完了後LGに修理に来て
もらうことにしたいと思います。
書込番号:23873209
2点

うちもLGを使っていて、先日遊びに来た友達2人に画面の色黄色強すぎないか?と指摘されました。
自分でも気になっていたので、これを機に直せたらと思っていたのですが難しそうですかねー。
書込番号:24477860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ciao24さん
私の場合ヤマダ電機購入ですが、パネルの色が黄色が黄緑に変色、また他の色にも変色が見られました。ヤマダ電機に問い合わせ状況話すと、変色ムラで焼き付きではないとのことで補償になるとのこと。ただ残念なことに購入時のメーカー保証6年に入っていましたが、部品は3年しか保証されず、すでに3年経っていて補償期間を越えてしまっている(パネルを自費で新品交換すると20万位するとのことでした)。
そこで4,015円の年会費を払いヤマダ電機の「NewThe安心」プランに加入しました。
https://team-supporter.com/9185.html
加入から1ヶ月待たされましたが、パネルを交換してもらったところ、購入時と同じく見違えるようにきれいになりました。LGの修理屋さんは詳しく調べもせずすぐに新品に交換してくれました。もしかしたら同様の不具合がいろいろ出ているのかもしれません。ただこのプランはパネル製造後6年過ぎると無効になるのでその後は不安があります。
ところでネットの情報を探しまくりましたが、この製品はLGに限らず、他の日本メーカでも2017年製造品で同様の色むらの記載が散発しています。あくまでも勝手な推定ですが2017年製パネルには何か不具合があったのではないかと疑っています。そうなら最近のパネルは安心できるかもしれませんが。
書込番号:24477984
2点

>ただ残念なことに購入時のメーカー保証6年に入っていましたが、部品は3年しか保証されず、すでに3年経っていて補償期間を越えてしまっている(パネルを自費で新品交換すると20万位するとのことでした)。
「メーカー保証」が6年有るメーカーは有りませんm(_ _)m
<LGは1年しかメーカー保証していないと思います。
「メーカー保証1年」と「ヤマダの無料延長保証5年」の併せて6年なのでは?
ただ、ヤマダの「無料延長保証」は、実際には1〜3年程度しか意味は無いというのがココでは有名は話だと思います(^_^;
>そこで4,015円の年会費を払いヤマダ電機の「NewThe安心」プランに加入しました。
これは、テレビに限りませんし、購入店も限定されないので、安心感は段違いだとは思いますm(_ _)m
書込番号:24484638
0点

>KK100さん
>>他の日本メーカでも2017年製造品で同様の色むらの記載が散発しています。あくまでも勝手な推定ですが2017年製パネルには何か不具合があったのではないかと疑っています。
メーカーは認めるわけありませんが、なんらかの事象があったのだろう、と言うのが海外掲示板等も含めコンセンサスになっていると思っています。
パネル自体の設計要因か、製造過程で何らかの原因で不良率が高くなっていたのではないかと。
17年モデルでも問題なく使っている人は多いですから、全数そのうちダメになるってことではないと思っています。
また、18年モデル以降はここ口コミでもこの手の色むら話を聞く頻度が激減している印象なので、そういうことかと。
書込番号:24485000
1点

>名無しの甚兵衛さん
すみません。誤記がありました。名無しの甚兵衛さんのおっしゃる通りです。
故障リスクの高そうな製品は、最初の3年はメーカー+販売店の長期保証、それ以降製造後6年目までは今回の補償に加入するのが良いのかな。
書込番号:24485040
0点

>KK100さん
書き込み拝見させていただきました
私のテレビも同じ状態で 本日
New The安心長期保証に入会しました
変色ムラと焼き付きの二つの症状が出ていますが
変色ムラであると言った方が良いのですか?
焼き付きの場合は対象外になりますかね?
パネル交換は、即日出来ましたか?
持ち帰ってから、納品という形でしたか?
保証を適用するときに気を付けることあれば
教えてください
よろしくお願いします
書込番号:24616662
2点

>mirimimoさん
>変色ムラと焼き付きの二つの症状が出ていますが変色ムラであると言った方が良いのですか?
焼付きではなく変色ムラです。
>焼き付きの場合は対象外になりますかね?
その通りです。
>パネル交換は、即日出来ましたか?持ち帰ってから、納品という形でしたか?
自宅にパネルを持ってきて即交換してくれました。現象を説明しようとカラーバーとか
準備していたのですが、画面を見て即パネル交換してくれました。
>保証を適用するときに気を付けることあれば教えてください
ヤマダ電機以外からの購入だと初年度会員は保証の適用外になるようです。
書込番号:24616851
0点

ありがとうございました
変色ムラと焼き付きの違いが良くわからないのですが、
黄色や橙色が黄緑になります。
うっすらと四角の枠が画面の上部に表示される時もあります
四角の枠は、我慢出来ますが、橙色、人の肌が黄緑になるのは、見苦しいです。
山田電気には、変色ムラと電話で伝えておけば、パネル持ってきてもらって交換という形になりますか?
変色ムラの状態を詳しく教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いします
書込番号:24617263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダ電機に変色むらと言えばパネル交換してもらえると思います。
なお変色むらと焼き付きの違いですが、焼き付きは同一箇所に同じ表示を長時間映しているとその痕が残って
しまう現象。変色むらはそんなことはしなくてもずっと使っていると画面の色が変わってしまう現象です。
黄色が黄緑色に変わったり、赤が黒ずんだりするのが変色むらでパネル不良。焼き付きは例えば時間表示がパネルに
うっすらと残ってしまう現象で、これは使い方が悪いためでパネル不良にはなりません。
ネットでは変色むらなのに焼き付きと書いていたりする場合がありますが、私に対応してくれたヤマダ電機の担当者は
上記のように分けて理解してくれていました。
書込番号:24617534
0点

有難うございます。
ご丁寧な説明ありがとうございました。
山田電機とは 変色ムラで話をしていきます。
焼き付きも経年劣化で起きるとは思いますが、
焼き付きの言葉を使わず申請していきます。
LGの修理の人が来て、これは焼き付きだからと言われたら
アウトかもしれませんが
そして2017年製造のパネルが
この現象が多いかと聞きました。
書込番号:24617875
1点

mirimimoさん、こんにちは。年末進行と申します。
ヤマダの安心保証は数年前改定されてヤマダ電器購入品以外は
加入1年間は部品代が有償となってしまいますがその点大丈夫でしょうか?
もし他店購入品でしたら今回のように部品代が高額の場合
1年経過後でないと実質保証が効かないので注意して下さい。
書込番号:24619400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>年末進行さん
山田電機で購入しました。
変色ムラと焼き付きですが
変色ムラは、橙色の背景色の場合、真ん中に黄緑がぼやった広がる状況
焼き付きは 四角い枠が表示される状況
焼き付きだけでは、補償の対象にならない
一方で焼き付きあるものの、変色ムラも見受けられる場合は
保証の対象になるという理解で良いのでしょうか?
書込番号:24619541
0点

はい、万が一サービスマンが焼き付きだと言ってきたらこれは焼き付きではなく色ムラだとキチンと説明すれば大丈夫だと思います。
書込番号:24619566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、過去の口コミを踏まえますと四角い枠も焼き付きではなく
ハズレパネルに当たってしまった為出来た物だと思います。
ですので焼き付きもあるというような事をこちらから言う必要はありません。
あと補足ですがヤマダ電器の安心保証はテレビの場合製造後6年ですので
2017年製造品は来年2023年末まで保証可能です。
書込番号:24619595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>年末進行さん
ありがとうございます
2017年製造なので外れパネルだと思います。
焼き付きだと言わずに2017年パネルで変色ムラだと
主張していきます
有難うございました
書込番号:24619876
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
好奇心から質問します。
現在、このOLED55C7Pから光ファイバー出力でステレオアンプで鳴らしています。
Netflixの映画を見るときには、音も豪華にすると迫力が出ます。そのためにスピーカーも大きくて重いものに変えました。(こういう大型スピーカーは、中古店では人気が無いので安く購入できます。私はARの定価20万円を2万円で買いました、ペアーで40Kg程度です)。バイワイヤリング接続で聞いています。(ケーブルはネットで買ったスピーカーケーブルをバナナプラグでつないでいる)
この時の、テレビの光ファイバー出力のビット構成を知りたいのです。
巷ではビット出力は 96K/24ビットとか192K/24ビットなどの規格がありますよね。私の録音機は96K/24ビットです。
このテレビからは何ビットで音が出ているのでしょうか?
どなたかご存知でしょうか?
お知らせ待ってます。
2点

>orangeさん
『この時の、テレビの光ファイバー出力のビット構成を知りたいのです。』
テレビ取説26ページ
本機が出力する光デジタル音声出力のサンプリング周波数は 、PCM の場合 48kHz または 32kHz です。
書込番号:23551931
1点

>orangeさん
本機が扱えるデジタル音声は、内蔵アプリ、内蔵チューナー、HDMI入力などがソースで、
・リニアPCM
・ドルビーデジタルプラス (E-AC-3)
・ドルビーデジタル (AC-3)
・DTS (Digital Theater Systems)
・MPEG2 AAC (デジタル放送) (Advanced Audio Coding)
等、ステレオ2ch系と圧縮マルチ音声系に分けられます。
外部オーディオに光デジタルで繋ぐ場合もこれらの信号を出せますが、ステレオアンプで受けているなら設定でリニアPCM 2chに変換して聴かれてると思います。
殆どの場合48kHz 16bitでしょう。
書込番号:23551994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
たぶん48K/16bit なのですね。
48Kは確かCDの音質ではありませんか?
まあ、CDレベルなら言うことないでしょう。
ところで、ドルビー機器をつなぐと、ドルビーになりますが、ソースはドルビーに対応しているのでしょうか?
映画などは元々がドルビー以上なので問題ないと思いますが、Netflixの映画はドルビーなのでしょうか?
もしそうなら、ドルビーエンコーダーをつなげばよいのですよね。まあ、ドルビー付きのアンプでも良いのでしょうが。
スピーカーは小型なら2個追加しても良いかな。
何か「安くて」良いドルビーエンコーダーはありますか。テレビ映画だからあまりお金はかける気はありません。
書込番号:23552229
0点

>orangeさん
PCMステレオ出力だと48/16に変換されて出力されますが、実効的な音質は元フォーマットに依存するのでなんとも言えません。
ネットフリックスはアトモスまで対応してますよ。ロッシーなマルチ音声ですが。
単体の安いデコーダーについては使用経験はありませんが、調べたらアマゾンなどで中華ものが数千円で売ってますね。ただ光デジタル入力なのでロッシーマルチまでの品質です。
ブルーレイなどのロスレスマルチ音声系はHDMI伝送が必須なのでこの場合はAVアンプですね。
書込番号:23552274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
色々ありがとうございます。
ところで前から疑問に思っているのですが、このテレビからの出力は光ファイバーだけだと思っています。
HDMI出力は無いのでは? HDMI端子は入力だけのように見えます。
テレビでNetflixを見るときに、外部アンプを使って、音をドルビーにできるのでしょうか?
せっかくNetflixを購読しているのですから、迫力が出るほうが良いです。
書込番号:23574155
0点

>orangeさん
HDMI ARCをご存知ないのですか?
テレビから見ればHDMIは入力ですが、テレビ内部で生成される音声はアンプ側にリターン出来ます。ARC端子に関しては音声に関しては双方向です。
書込番号:23574177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
『HDMI出力は無いのでは? HDMI端子は入力だけのように見えます。』
ソニーWebページの説明
「ARC (エー・アール・シー)とは、オーディオ・リターン・チャンネル (Audio Return Channel) の略です。
ARC に対応している機器同士であれば、HDMI ケーブル 1 本でつなぐだけで、
双方のデジタル音声を楽しむことができます。」
以上の様に 「OLED55C7P」 テレビのHDMI入力 2(ARC) 端子は双方向…つまり入力でありながら出力も
兼ね備えていますので、ARC対応機器同士の間なら1本のケーブルで入出力できるものです。
書込番号:23574347
2点

なるほど、TVからもHDMI出力ができるのですね。
それではドルビー機器を探してみます。
今のステレオセットを活かして、5.1CHにするようなものもありますよね?
書込番号:23574753
0点

ドルビーアンプを見たら、なんだかわからなくなってきた。
今のステレオを活かすようにはできないみたい。せいぜいスピーカーを流用するだけかな?
それでも良いが、何がどうなってるのやら?
簡単に味わうだけなら、イネーブルドスピーカーだけでも良いのかな?
何だかややこしいなー。
ドルビーアンプって、貧弱なアンプで7チャンネルも内蔵している。こんなので音が良くなるとは思えない。
そもそも2CHステレオの時には、トランスやアンプの端子やケーブルにだって注意を払っていたのに、ドルビー7CHになると、それらは吹っ飛んでしまってる。アンプが貧弱すぎる。
もう止めようかな。
2CHだけでも結構良い音になってきたから。ホーンのスーパーツイーターも追加する予定だし。
いやー、ドルビーってむつかしいね。
書込番号:23574829
0点

>orangeさん
数少ないですがAVプリアンプもありますし、高級AVアンプは殆どプリアウトを持ってますので、大出力のデジアン等を使えば、グレードアップする気になればいくらでもできますよ。
今はありませんが、デジアンを内蔵するAVアンプもかつては存在し、それらはAVアンプと思えないほど強力な駆動力を持ってました。
また、ピュア2chとAVは目指すゴールが違うと思います。
ピュアオーディオに知見のある人は、ご自身の狭い了見でAVを下に見て馬鹿にする人は結構いらっしゃいますが、どちらもやってみるとなかなか奥は深いですね。かかるお金もAVの方が天井知らずです。
まあどちらも趣味としては明らかに下火で先のない業界ではありますが。
若い人はスピーカーで音聞かない人も多いですからね。
書込番号:23574858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>若い人はスピーカーで音聞かない人も多いですからね。
いやー、最近ヘッドフォンにも目覚めました。
ヘッドフォンケーブルをバランス接続に変更したら、音が良くなった。4端子プラグを購入して、半田付けしました。
これで、中古で買ったウオークマンZX2で聞いたらとても良い音になった。
ヘッドフォンはソニーのMDR-1Aという中級品ですが、バランス接続線で聞くとグレードが上がる。
正確にはZX2はバランスアンプではなくて、アース分離アンプですが、バランスアンプのような効果があった。
下記の記事の通りに作りました。お勧めです:
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031328.html
中音量までの音楽を聴くには、このヘッドフォンの方が音が良い。
しかし、NETFLIXやアマゾンで映画を見るには、大音量が良い。映画は重低音を使っており、音量を上げて聞くと、ズーーンと腹に響いてくる。これが映画の場面にマッチして良いのです。イヤホーンでは腹に響かないので映画には向かないね。
私はこのためにスピーカーを大型に変更しました。2個で40Kg有るスピーカーですから、重低音が響きます。
アンプからの配線も低音と中高音を分けて配線しました(バイワイヤリング)。
スピーカーとヘッドフォンはそれぞれ特徴がありますね。
書込番号:23575643
0点

とりあえず、ヤマハのAVレシーバー RX-V385を中古購入しました。
今は光接続なのでステレオですが、バイアンプ構成でバイワイヤリング接続で聞いています。
そのうちにHDMI接続に変更して、新しい聞き方にしようかな。小型スピーカーも余ってるのでサラウンドを試そうと思います。
最近は音響も色々とあるのですね。
まあ、Netflixの映画鑑賞ですから、ぼちぼち行きます。
書込番号:23650991
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
はじめまして。
AVについて素人なのですが教えてください。
現在の接続
PS4-hdmi-oled55c7p-hdmi(ARC)-bosesoundbar500
(Bass module、surround speakers接続)
1.このテレビの取説に音声入出力の形式に、PCMとの記載がありますが例えばLPCMで入力されたものはPCMで出力するということなのでしょうか。また前者の場合音質がダウンして出力される捉えていいのでしょうか。それとも単純にLPCMの事を略してPCMと書いてあるのでしょうか?
2.同じくDOLBYデジタルで入力したものに関しては,接続先の機器がDOLBYに対応しているもので、テレビの出力設定が自動で有れば、そのままの信号(5.1ch)パススルーしてくれるものでしょうか。例えば音質ダウン等はしないものなのでしょうか。
3.スレ違いにはなってしまうかと思いますが、ps4でYouTubeの5.1サラウンドテストの動画をPS4音声出力設定を変えて再生してみたのですが、A:リニアpcm出力、B:ビットストリーム(DOLBY)。
すると、Aの時はサラウンド感があり、個個のスピーカーからそれぞれ出力した感覚がありました。
Bにすると、スピーカーがそれぞれ出力している感覚はなく、サラウンド感もありませんでした。
しかしながら、今度はゲーム(モンスターハンター)それぞれの設定でプレイしたところ、Aの設定よりBの設定の方が、サラウンド感が強く音質もいいと感じました。(この時のテレビ側の音声出力設定も自動です。)
ちなみにBの設定の時にテレビの音声出力設定をPCMにすると、Aの設定の時の音と同じに感じました。
この場合、テレビ側、PS側でそれぞれどのような音声処理はなされているのでしょうか。
なにぶん素人なので、ネットで調べた知識も元に書き込んでいます。稚拙な文章をお許しください。
書込番号:23174748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1.
「LPCM」って「リニアPCM」だから、「PCM」ですよ?
>2.
メーカー次第なのでは?
「パススルー」に固定していれば、「パススルー」で通過するだけでしょうけど、「自動」だと、「テレビが認識出来るフォーマットに変更して出力する」とも解釈出来ます。
その辺は、取扱説明書を良く読んでみるか、QAを探してみるか、ココの過去ログに有るかどうか調べるとか、ググるとか...
使用者の方ならその辺の回答がして貰えると思いますm(_ _)m
>3.
実際の状況を見ていないので、どこに問題が有るのかは分かりませんm(_ _)m
<操作状況を動画に撮って有れば、その動画で確認できるのでしょうけど...
「選択したつもり」になっていて、実際には選択を間違えていても、結果だけなので何とも言えませんm(_ _)m
<「設定前」と「設定後」の状態を写真に撮るとかして、証拠が有れば...(^_^;
「設定中」の画面を撮影しても、写真だけではどの状態になるのかは判らないので...m(_ _)m
>ちなみにBの設定の時にテレビの音声出力設定をPCMにすると、Aの設定の時の音と同じに感じました。
「テレビ番組」は、「サラウンド」の音声番組だったのですか?
なんでも「サラウンド」で放送されて居ると思っていると全く違った結果を招く事も...
書込番号:23175050
0点

>TAK04857さん
こんにちは。
PS4から出せる音声はいったんテレビに入って、テレビからARCで伝送されますが、通常のARCはすべての音声フォーマットを伝送できませんので、音質劣化はあり得ます。
例えば、LPCMは2chはOKですが、5chは伝送不可なのでDolbyDigitalなどの圧縮音声伝送になります。DolbyTRUE HDなどのロスレスマルチ音声も無理なので、DolbyDigitalなど圧縮音声伝送になります。
LPCMやTRUE HDなどのマルチ音声を劣化なく伝送するには、出力機器をサウンドバー(あるいはAVアンプなど)にHDMIで直結する必要がありますが、こうすると、映像の方はサウンドバー経由になるため、今度はサウンドバーが4K HDRパススルー出来なければ映像が劣化することになりますね。
ということで、
1)LPCMとPCMは同じ意味です。いずれにせよ2chまでしか伝送できないので、5chPCM等は無理ですね。
2)DolbyDigitalは圧縮マルチ音声なので劣化なく伝送できます。DolbyTRUE HDなどロスレスマルチは無理です。
3)状況がわからないので何とも言えませんね。。。
まず、youtubeのサラウンドテストのコンテンツが5.1chになっているかどうかは非常に怪しいです。youtubeはHDRと書いてあってもHDRになっていることは稀ですし、サラウンドと書いてあっても2ch配信になってたりします。
ちゃんと5.1ch配信だった場合、PCMで出すとテレビからは2chにダウンミックスされたPCM信号出力をサウンドバーが内部でマトリックスデコードした結果、サラウンド感が出たのかも。テレビからビットストリームで出した場合、そのフォーマットをサウンドバーがデコードできなかったのかも。。。
ゲームの場合は、Bのビットストリームのフォーマットをサウンドバーが理解できたから効果的な本来のマルチチャンネル再生ができたのかも知れません。
書込番号:23175437
1点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
全体的に、答えになっていない回答でした。
なにぶん素人ですのでそれも踏まえてお答え頂けたら嬉しかったです。
ググってもイマイチピンときませんでしたので。
あと、説明書を読むとか、過去ログ見たり一通りのことはしました。私には探しきれませんでしたのでココで質問させていただきました。
もし、どこかに記載があるのでしたらリンク等を貼って頂けたらよかったです。
あとメーカー次第という文章がありますが、そのメーカー及び機種も記載しております。
厳しい文章になってしましましたが、何分文才がなくお気を悪くなさらず。どうかご容赦願います。
書込番号:23179078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
解答ありがとうございます。
とても丁寧でわかりやすいです。
1.つまりは、このテレビにpcm5ch入力しても、pcm2chに変換されて出力されてしまうとのことであってますか?
2.ドルビーデジタルで入力した場合は何も変換されずそのままの信号で出力されるとのことなのですね。
3.YouTubeの再生時、ps4からビットストリームで出力する場合、その動画の音声フォーマット次第で、ps4で一度元の音源を変換しているかもとのことでしょうか?例えばpcm→ドルビーデジタルみたいな感じで。
書込番号:23179139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
C7Pにサウンドバー(Ct790)、そこからUbz2030・ps4proを繋いで使用していました。入力切り替えが上手くいかない事は度々あったのですが、こんなもんなのかなと気にせずしばらく使ってました。
去年の秋ぐらいから、帰宅するとテレビが勝手についており画面にはサウンドバーのホーム画面がついている事が頻発しました。その後確認すると五分もせずにつく事もあるし、30分以上つかない事を確認した翌朝ついている事もありました。
一度つく瞬間を目撃した時に、サウンドバー本体が動作した後にテレビがついた事を確認したので、サウンドバー側の不良を疑いました。
ソニーさんに見てもらい、基盤交換となったのですが、終了後も症状は改善されず返金対応して下さいました。
ちなみに、修理に出してる間サウンドバーない状態では一切症状出ませんでした。
ct790の音声は気に入っていたので、少し奮発してht-z9fを購入しました。一週間ほど問題なく使えて安心していたのですが、また同じ症状が出ました。
テレビ単体では不具合はないので、修理できるようなものでもないと思うのですが、改善する可能性はあるでしょうか?
ソニーとLGの相性が悪いとかあるんですかね?
書込番号:22397382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamamotoayakaさん
こんにちは。
過去スレも読ませていただきました。いろいろ試行錯誤されているようですね。
下記もし試してなければやってみる価値はあります。HDMIリセットです。
・テレビ、サウンドバー、レコーダーなどHDMIにつながっている全機器のコンセントを抜く
・すべてのHDMIケーブルの片方を抜く
・そのまま放置(放置時間ですが、LGのテレビは他機種でサポートから数時間放置といわれたケースがあるとのことなので、一晩放置してみましょう)
・HDMIケーブルを復旧
・コンセントを入れる
放置時間がないとリセットはかかりません。コンセントを抜いてすぐ刺しても無意味ということです。
HDMIリンク周りが一度不具合状態に陥ったら、リセットするまで不具合は起こり続けます。HDMIリンクの信頼性はメーカーにかかわらずそれなりなので、半年〜1年程度しかもたないかも知れませんが、逆に一度うまくいけばその程度は持つと思います。
うちはC6PにパイオニアのAVアンプを繋いでいますが、数時間たってから勝手に電源が入ったりは一切ないです。
接続機器を独立にオン・オフしたりすると不具合が起こりがち(電源を切った後すぐに再度電源が入ってしまうなど)なので、リンクによるオフ(テレビの電源を切ってほかの機器は連動にまかせる)を基本にしています。スピーカーを内部とか外部とか頻繁に切り替えたり、接続機器の構成を頻繁に変えたり、HDMIセレクターなどを使ったりしても不安定の原因になりうる認識です。
あとは、HDMIリンクをスピーカー側、テレビ側で全部設定を切ってみるというのも手です(すべてマニュアルで電源オンオフや入力切替する)。これで発生しなければリンクが問題ということになりますし、なれればどうということはありません。
書込番号:22397550
3点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
早速今晩にでも試してみます。
以前のct790の時にHDMI連動を切りにしたら症状は出ませんでした。
過去レスも読んで下さったそうなので、ご存知だとは思いますが、HT-NT5とC7Pの組み合わせで同じ症状の方がいらっしゃいます。その方は自然とおさまったようなのでそこにも期待していたのですが。
また結果ご報告させて頂きます。
書込番号:22397688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
遅くなりましたがご報告です。
アドバイス頂いた通り、一晩HDMIリセット行ったところ今のところ症状はおさまりました。
その前に、HDMI連動を切りにしてみたのですが、こちらでも試行回数少ないですが症状出ませんでした。ただ、この方法だと仕組みはわからないのですが、リアスピーカーが鳴らなくなるので、電源を入れる度に設定を変える必要があり非常にめんどくさかったです。
症状のサウンドバーのホーム画面がスクリーンセーバーもなく、ずっと同じ画面が映るので焼き付きの心配もありかなりストレスでしたが、やっと解放されそうです。本当にありがとうございました!
書込番号:22406593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直って良かったですね。どれだけ維持できるかが問題ですが。
今後のアドバイスですが、HDMI連動を入れたり切ったり、HDMI入力を入れ替えたり、内蔵スピーカーや外部オーディオを切り替えたりといったことを頻繁にやらない方が安定します。なるべくあちこちいじらずに使いましょう。
HDMIリンクの安定度は、メーカーにかかわらずその程度のものですので、ないものねだりしても甲斐がありません。これは色々使った経験からです。
書込番号:22407228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
この度こちらの機種を購入決断いたしました。
現在使用してるTVはHDD内蔵型なのでハードディスクを選んで接続して録画するという事をした事がないのでどれを選んでいいのかわかりません。
また動作するHDDだったとしても選ぶ物次第では画質等変わる事はあるのでしょうか?
心配性なので間違いないものを選びたいです。
書込番号:22334806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きみのはな。さん
どうもです。
周辺機器メーカーのサイトで対応検索できますので、確認とれている機種を選ばれるのが無難です。
例えばバッファローなら、
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=6&brandId=16&seriesId=546&attributes%5B%5D=32&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
HDDは3TB付近が一番容量単価が安いといわれています。
上記の中では、HD-LLD3.0U3-BKAあたりが1万円強と安くなっています。
デジタル記録ですので、機種にかかわらず画質等はいっしょです。
LGのテレビは、ソニー等のテレビと同じく、DLNAサーバーやネットダビング機能を持たないので、外付けHDDに記録しても、ネット越しに他のDTCP-IP機器からは見れません。レコーダー等にダビングもできませんのでご注意ください。テレビ外付けHDDは、視聴中の番組をちょこっと録って消しするにはすごく便利ですね。
上記ご承知のうえでET1100で録画するといわれてたのかなと思っていました。ET1100の録画物はLGからも見えますのでご安心を。
書込番号:22335057
0点

4Kまでの録画でしたら動作確認の取れている機器でしたら問題はありません。
画質もです。ただし8Kは別です。
あまりにも情報量が多い為HDDのスピードだと追いつけなくなります。
唯一録画できるのはシーゲイトの14TBクラスがやっと内周で録画出来ます。
あとHDDは録画した機種でしか再生出来ませんたとえ壊れて同じ機種を
購入しても再生出来ず初期化されます。
本体の基盤IDが変わるとダメです。
書込番号:22335127
0点

>プローヴァさん
こちらでもお世話になります^_^とても助かります!
基本的にET1100で地デジ放送の録画管理はしようと思っております!ただ現環境1.5TBから1TBのみの運用は厳しそうに思えるのでリビングでしか観ないと決めている番組等の管理を外付けハードディスクで管理しようと構想を練っている段階です(笑)
なるほど、メーカーがどれが良いとも決めてないので各メーカーサイトで色々調べまわって決めるのもありですね!プローヴァさんが提案していただいたHDDを第一候補に調べてみます^_^
書込番号:22335138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nato43さん
ご回答ありがとうございます!
8kって本当に凄い情報量を瞬時に処理して映し出してるのですね…まだ8Kは導入予定ありませんので大丈夫そうですが単に録画でもHDDで8Kは無理というのは初耳でした!SSDならばと言うところでしょうか?
まずHDDで4K対応問題なく画質差も出ないという事で安心しました^ ^
書込番号:22335144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きみのはな。さん
現在出ている4Kレコーダーや4KのSTBはまだ問題が多々あります。
特にケーブルテレビの4KSTBは4Kの録画は出来ません。
ケーブルテレビの話だと1月中旬ごろだろうとの事、
BSアンテナを無理して立てても果たして4Kでどのくらい録画したいコンテンツがあるのかな。
NHKはともかく民放はほとんどが2Kのアップコンバートが多いし4Kの録画は暫く待った方が
いいかもしれません。
確かに12月1日はそれなりでしたが、その先は...
あとテレビのHDRとBS4KはHLGでも違いがありますし、もう少し様子を見た方がいいとおもいます。
書込番号:22335186
1点

>nato43さん
>>8Kは別です。あまりにも情報量が多い為HDDのスピードだと追いつけなくなります。唯一録画できるのはシーゲイトの14TBクラスがやっと内周で録画出来ます。
??
BS8Kでしたら、レートは100Mbpsなので、12.5MB/secとなります。7200rpmの3.5inchのHDDなら200MB/sec近くは出るので、マージン考慮してもこのくらいは楽勝では?シャープの8K店頭デモ機も、2.5inchのHDDを使っているとの話がありますよ。
書込番号:22335200
0点

>プローヴァさん
どうもです。
一応HDDは物によっては外周は180出ていても内周は100を切る恐れがあるので8Kは
難しいと書きました。
確かに一杯一杯まで書き込んで使うことは無いでしょうし1.2本の録画なら2.5インチでも問題ないでしょう、
なおアイオーデータに確認しましたが8K録画に対応できるものは現時点なしとの事
書込番号:22335246
1点

>nato43さん
>プローヴァさん
まだ8Kに関しては分からないことも多いかもしれませんねσ(^_^;)
録画に関してさらに質問なのですが本機を外付けハードディスクで録画してる最中に録画してる番組を最初から観る事は出来ないのですか?こちらのレビューの方にそう書いている方がいらしたので…
書込番号:22335258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きみのはな。さん
私はHDDを繋いでないので実体験ではありませんが、追っかけ再生できるようです。録画chを視聴中に、playボタンを押し、戻るボタンを押せばいけるとのこと。
>nato43さん
>>一応HDDは物によっては外周は180出ていても内周は100を切る恐れがあるので
そういうことではなくて、MbpsとMB/secの換算を忘れて議論されていると感じたので指摘させていただきました。
書込番号:22335312
0点

>プローヴァさん
了解です。
どうもすみませんでした。
自分は8Kでの録画はHDDでは重いと思っていました。
4Kの録画さえ出来ないのに8Kはまだ先の話とおもっていますし、
先にコンテンツが先でしょと思っています。
>きみのはな。さん
自分はLGのテレビが4年前に購入し使いましたが、
半年も使わずにチューナーが故障してしまい外部入力しか使えないので
父親にあげました。LAN機能があまりなく使いきれませんでした。
書込番号:22335334
0点

>nato43さん
>>4Kの録画さえ出来ないのに8Kはまだ先の話とおもっていますし、先にコンテンツが先でしょと思っています。
まったく同感です。
NHKは国策のつもりなのか、あきらかに4Kよりも8K重視の番組編成を取っているところに大きな違和感を感じます。しかも、流れている8Kコンテンツのクオリティは、これなら4Kでよかったんじゃ?ってレベルに感じます(店頭で録画番組を見た印象)。
書込番号:22335338
1点

>プローヴァさん
しかし8Kなんて誰が見るのですかね、8Kモニターは高いし、8Kチューナーもそれなりだし、
アンテナはまあ問題ないが、最大は音声です。
流石に22チャンネル音声をどう処理するのか6畳間一部屋じゃ無理でしょう。流石に20畳位ないと
無理でしょうし、放送時間も短すぎです。
>きみのはな。さん
どうも脱線してすみません。
書込番号:22335357
1点

>nato43さん
いえいえ、知識がないのであまり良く分からないですがうちの環境では4Kで十分という事がわかりました(笑)
>プローヴァさん
詳しくご説明ありがとうございます!本機が届きましたら試してみます!あとはHDDをどれにするか選ぶだけです^ ^
書込番号:22335388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きみのはな。さん
スレから外れてしまい申し訳ない。
>nato43さん
全く。8Kの解像度が視力的に分別できる視聴位置は、0.75H(Hは画面高さ)です。70インチで65cmですよ。これだと画面にかぶりつきすぎて、没入感どころか、画面全体が見えません。ここから離れれば離れるほど、8Kの解像感は見えなくなり、ただただドットの粒状感だけが減った滑らかなだけの絵になります。
ホント、まじでこんなん必要ですかね?
8Kで撮影して編集して4Kマスターを作った作品って、4K的には極上の解像感が出ます。マリエンヌなんかその類ですね。でも8K撮影なんて、映画でも数えるほどしかありません。8Kは、撮影フォーマットとしては価値があると思いますが、そのまま放送をする意味があるかというととても疑問です。
書込番号:22335468
2点

>プローヴァさん
ちなみに自分の希望としては2Kでいいので4画面以上を同時に見てみたいです。
昔の映画のバックトゥザフューチャーであったようなものです。
画面サイズと距離もそうですが。22チャンネル音声なら簡単だと思いますが。
ただ人間の耳がそこまで認識出来るかな。
ただ自分は眼の障害があり左が0.01で右は視力0で8Kや4Kすらほとんど見えません。
だから8Kや4Kは期待していませんが、せめて4Kの録画及びダビングは、早くできる様になってもらいたいです。
そこに映る画面があるから。
前にも書きましたがケーブルテレビでは4Kの録画はできないし、左旋の受信も出来ないので当然8Kは見れません。
書込番号:22335554
0点

>きみのはな。さん
HDDの容量ですが最低でもレコーダーやSTBの内蔵HDDの2倍は必要だと思います。
2KのSTBは内蔵HDDは1TBが多いので外付けHDDは2から3TB 、4KのSTBは内蔵HDDは2TBが
多いので外付けは4から6TBぐらいは必要です。全録タイプだと内蔵で6TB位ありますがさすがに外付けは不要です。
最近アイオーデータも1Tから4T,6T、8Tなどを発売しています。
https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/#id1
あとHDDは録画した機器のみでの再生しか出来ません。HDDが無事でも同じテレビを購入しても見られませんので
注意して下さい。機種IDで暗号を管理しています。
LGはネットワークダビング等が出来ないので(昔使っていた機種型番は忘れた3Dテレビだった)特にです。
書込番号:22335677
0点

>きみのはな。さん
4Kの視聴はどうしますか。
パナソニックの4Kディーガは4TB以下までです。
書込番号:22335900
0点

>nato43さん
容量の方も参考になります^ ^
今のところ4K放送の視聴予定はないですので3TBもあれば余裕そうです^ ^メインはレコーダーに任せる予定なので!
ありがとうございます!
書込番号:22336905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





