OLED55C7P [55インチ]
- 色彩能力を飛躍的に向上させる技術「True Color Accuracy」で色の再現性は2016年モデルの約6倍に向上した、4K対応有機ELテレビの2017年モデル。
- 独自の最新技術「Active HDR」を採用し、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現できなかった色を映すことが可能。
- テレビ製品では世界で初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。リアルな映像へのより深い没入体験を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2018年4月13日 21:00 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年4月8日 22:23 |
![]() |
13 | 5 | 2018年4月7日 20:50 |
![]() |
42 | 8 | 2018年4月7日 00:54 |
![]() |
73 | 15 | 2018年4月6日 00:20 |
![]() |
11 | 12 | 2018年4月6日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
お世話になります。
LGのC7Pの55インチモデルです。
2017年の8月に家電量販店で購入しました。
グレーの画面表示で縦縞が見られます。
YouTube等の5percent grayのアップロード動画で確認できます。NetflixやPS4でも映像によっては確認できます。
照明を点灯した状態でも確認できます。
明るさの設定は50です。
仕様の範囲内なのでしょうか?
同一機種のユーザーの方、よろしければ状態を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:21748145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sinbuuさん
こんにちは。
5%グレーは黒スレスレの輝度(明るさで言えば0.08%)になりますので、非常に暗い映像になりますが、それをカメラの自動露出で撮影すると明るさが18%グレーまで明るく露出補正されますので、ムラが強調されて写真のように写ってしまいます。
露出補正で見た目のようになるようにマイナス補正をかけたら、見た目通り、あまり気にはならないのではないかと思います。
ただ、写真で自動露出で写した際に、5%限定ですが、この位のムラは起こりえますね。LGの有機ELパネルは2%程度が再現限界なので、5%グレーはムラが除去しきれません。10%以上のグレーだとムラは補正されて殆ど無いと思います。ちなみに5%グレーを液晶で見るともっと破綻します。
rtings.comに同機種の露出補正済みの5%グレーの写真があるので、掲載します。
http://i.rtings.com/images/reviews/tv/lg/c7/c7-gray-5-percent-large.jpg
書込番号:21748449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
お世話になります。
返信ありがとうございます。
わたくし文系人間なものですから、技術的なことには非常に疎いのですが、有機ELの画質については非常に満足しております。(テレビでテンションが上がったのは久しぶりです^ ^)
気になっていた点につきまして、明確なご意見をいただき、非常にありがたいです。
かなりすっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:21748889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sinbuuさん
お役に立てて良かったです。うちはC6Pを使ってますが、テレビ内蔵信号源から5%を表示して露出補正なしで写真撮るとあんなもんです。C6Pの頃からこの辺りは海外サイト等で散々分析されてます。
書込番号:21749006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
質問です。
55C7P−AVアンプ−PS3と繋げた時、テレビの電源をつければAVアンプは連動して電源がつき、音も外部スピーカーから出力されます。
PS3の電源をテレビのリモコンだけで操作(ON,OFFやブルーレイの再生などをしたい)が出来ませんが設定によっては可能でしょうか?
AVアンプはオンキョーのSA608(4K非対応)です。
現在テレビ側のHDMI2にケーブルを差しアンプとつなげています。
これまでテレビはレグザ(Z9500)を使っていましたが、入力切替でPS3を選択が出来、その際に電源もONになっていました。
よろしくお願いします。
書込番号:21736408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやっし☆さん
こんにちは。
薄型のPS3以降なら、PS3本体側で、
設定 - 本体設定 - HDMI機器制御 を入にすれば、
テレビリモコンのアローキーや決定、再生キー等は使えると思います。
書込番号:21736703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァ さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
「操作は可能」とのことしでしたので
試行錯誤してみました。
PS3側のHDMIの連動は元々ONになってましたが一度OFFに、再度ONにしましたが変化せず。
次にPS3自体の電源ケーブルを抜いて差し直したところ、
テレビ側の<入力切替>を押した後のとこで
画面上にPlayStation3と表示されるようになりました。
それだけではまだ操作ができませんでしたが、
設定上にてHDMIの入力を<ホームシアター>として接続してましたところを<ゲーム機>として設定しましたところ解決に至りました。
どういう時に、どんな動作をするのかが分かりづらかったですが、
やりたい事が出来るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:21737765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやっし☆さん
情報ありがとうございます。ゲーム機の属性設定が必要だったようですね。一時期PS3繋いだときにそれをやったような、やらなかったような、実はよく覚えてません(笑)。
でも明示的に設定する事でいけるようですね。
私も勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:21737859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
こちらを購入しました。
ヤマダでポイントや商品券などを差し引くと実質負担は15万円ほどです。いま使ってるのがPanasonicのデジタル放送対応のブラウン管テレビ32型(D4端子)というのもあり、買い換えはそのうちと思ってました。故障はしてませんが、さすがにブラウン管は本体デカイし、まぁ今となれば持ってる方も少ないし。
これからは液晶より、有機ELかなと、よく調べてませんでしたが、これは良いものだろうと購入。有機ELにしては安い値段、画質の良さ、納得しましたが、購入決めて会計の直前で4Kチューナーが内臓されてないことを店員さんから聞きました。
えっ!?と思いましたが、今よりは画質良くなるし、4Kチューナー内臓はこれから先に出てもまだお値段高いだろうし、転勤で共同住宅なんで対応アンテナも取り付けてくれるところはまだまだ少ないだろうし、そもそももっと無駄遣いしてること沢山あるし、と自分に納得させました。
うーん、買ったので後戻りはしませんが、これってどうだったんでしょうね。いやいや、今後チューナー後付けすればいいだけなのか。それとも一般的には少し待てば良かったのか。
ご意見聞かせて下さい。
※ちなみに、視聴する順番はスカパー、BS放送、デジタル放送、TSUTAYAでレンタルしたブルーレイです。Amazonやネット配信はみてません。
書込番号:21734613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

平均 等さんへ
値段が安いので買いは買いです。また、ブラウン管テレビではそもそも地デジのチューナーが搭載されていないと思われますし、画面サイズも違い、ノイズなどに対応する機能も違います。すでに買ってしまったというなら、買い物としてどうだったとか考える前に、新しいテレビをまずは楽しまれることをおすすめします。
書込番号:21734686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
前向きにとらえようとしてますが、早まってしまったかを聞いてみたくて書き込みしました…。
ちなみに、Panasonicのブラウン管テレビは地デジ対応というか、地デジチューナー内臓です。15年位前の商品です。説明下手ですみません。
ヤマダも6年保証、送料込みで、15万円を下回ってくれたので頑張ってくれたと思ってます。
書込番号:21734713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平均 等さん
買いだと思いますよ。安心してください。
2017年は、国内メーカーから国内市場向けに有機ELテレビが出たので有機EL元年と言われてますが、中でも唯一のパネルサプライヤーであるLG製はコスパ抜群です。また、モデル末期なので値段も最安まで落ちてますしね。
有機ELは液晶より多くの点でワンランク上の画質となりますので、価格以上の高画質が楽しめます。
BS4Kはご存知の通りの現状ですし、アンテナの件もあります。どの程度魅力的なコンテンツが用意されるかも現時点では不明ですね。2018年モデルは春には出ると思いますが、BS4Kチューナーは間に合わない公算が強いかもです。まあこちらはレコーダー等を買い足せば補完できますしね。
皆さん同じように悩んでいらっしゃいますが、有機ELテレビの国内マーケットだけ見ると、LGはソニーに次いで2位とのこと。やはりコスパが圧倒的なので、すごくよく売れたわけです。
書込番号:21734731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平均 等さんへ
いえいえ、私がちゃんと読んでいないということです。私はソニーの55インチ液晶テレビからの買い替えで、値段も20万円くらい出して同じテレビを買いましたが、満足感は高いです。3年近く迷っていたのですが、結果的に有機ELテレビの登場を待つことができたのがいい結果に繋がったかと思います。ブラウン管からなら、ピーとか音が出ませんし、不満は少ないかと思います。家電製品の中でもテレビの買い替えはいつでも難しいので、どれが正解というのもなかなかわからないです。品質は確かなので、新しいテレビを純粋に楽しまれれば良いかと思います。
書込番号:21734803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>家電大好きの大阪さん
チューナー有り無しの差は大きいので考えらところはありますが、お詳しい方のご意見を伺うと少し安心しました。ありがとうございます。
書込番号:21734918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
本製品を購入しようか考えています。気になっているのは、地デジの写り具合です。
・チラつき
・ノイズ
・残像
などなど、国内メーカーの有機ELテレビと比べて劣りますか?
また、国内メーカーと比較できる家電量販店などありましたら、ご教示願います。
書込番号:21731263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラゴン太ターボさん
地デジもとても綺麗ですよ。
他メーカーの有機ELテレビとも変わりありません。
比較はビックカメラ有楽町店が広くていいですよ。
書込番号:21731279
4点

>ドラゴン太ターボさん
>また、国内メーカーと比較できる家電量販店などありましたら、ご教示願います。
日本全国行脚するのでしょうか?
どこにお住まいか書いた方がいいと思いますよ。
最近はわかりませんが以前はヨドバシ梅田、ビックカメラなんばで各社の有機ELを並べて展示していました。
書込番号:21731347
1点

>ドラゴン太ターボさん
こんにちは。
LGと言えば地デジイマイチ、という意見もありますが、そんな事ないです。画作りの方向性はパナソニックやソニーと同じく、標準画質モードではおとなし目の画作りです。
特に2017モデルからは、初期設定の色域の問題もなくなり、画質の違和感がなくなりました。
輪郭強調(シャープネス)やノイズリダクションも全て控えめなので、チラツキや精細感低下などの副作用も少なめ。
とにかく「作ってない」感じの画なので、元画像に含まれるノイズは正直に出してきます。LGがお手本にしているソニーに近いイメージですね。
ノイズと精細感は両立が難しいですが、この分野はやはり昔からDRCをやっていたソニーが一歩リードしてると思いますが。まあいずれにせよ細かい差ではあり、LGも一般使用には十分すぎる画質と思いますね。
残像などの動画画質はパネルが各社横並びで2倍速なので大差ないです。
有機ELに関しては、国内シェアはLGは2位で、ソニーと大差ないポイントになってますので、よく売れているようです。地方の多くの量販店でもよく見かけますので、比較視聴に問題はないと思いますが、同じコンテンツで比較できるところはとても少ないですね。デモ用のコンテンツは各社USBに入ってますが、他社機に挿しても動かないんですよ(笑)。
書込番号:21731400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドラゴン太ターボさん
劣ります。
人により気になる、気にならないが有りますのでご自分の目で確かめるのが一番です。
書込番号:21731659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まず、有機ELテレビですが、日本メーカー数社から販売せていますが、もとのパネルはすべてLG製です。
東芝も、パナソニックも、ソニーも、LG製のパネルを仕入れて、各社の画像処理を組み合わせ、テレビとして販売しています
ノイズに関しては、地デジ放送で、画質の粗さをノイズに感じるかもしれませんが、地デジと一口に言っても、実は基の放送がいろいろあります。
テレビを制作する時の予算や機材で、放送自体の画質が異なるということです。
例えば、お金をかけていないようなロケ番組。
撮影も家庭用ビデオに近いカメラや、ゴープロなどの動画カメラで撮影され、地デジ放送ですがもともと画質が荒い物があります。
一方、CM。商品販売につながるので、お金もかけて、良いカメラで撮影されていますので、放送自体の画質が高いです。
これらを同一に、地デジ放送として見た時に、日本のメーカーは、前者のもともと画質が荒い放送に対して、いわば「ごまかして」きれいに見せる処理を行い、この処理によって、テレビの「画質」が良いとか悪いとかの評価が行われます。
LGのテレビは、この「ごまかし」処理を強くしていないので、もともと画質が悪い放送に関しては、画質が荒く感じると思います。
(テレビが悪いのではなく、基の放送が悪い)
逆に、もともとCMの様に画質の良い放送は、全く問題なくキレイに表示します。
テレビ各社の違いとして、もう一つ注意する事が、「絵作り」です。
同じ放送でも、全体的にくっきり見せたい、ソフトに見せたいとか、赤や黒の表示に力を入れたいとか、テレビメーカーの表示に対する思い入れや傾向があります。
これは、画質の善し悪しではなく、どちらかと言うと好き嫌いになります。
これに関してLGのテレビは、私は中立的な位置にあると思います。
画質のごまかし処理もあまりせず、もともとの放送を忠実に再現しているのと同じ様に、絵作りに関しても、余計な処理をあまりせず、もともとの放送を忠実に再現していると思います。
ただ、有機ELなので黒や黒めの赤はかなりキレイです。
ちなみに、私はこの商品の使用者です。
実際、量販店の展示で地デジを見た時に、CMは良かったのですが、その時に放送していたドラマは、若干荒く感じました。
視聴距離は10cm〜1m位。
その後、寝室に設置して、最短で2m程度離れてたソファーから視聴していますが、昔の映像を再放送しているような、明らかに基の画質が悪いものは別として、まったく粗さは気になりません。
逆に、リビングにはシャープの4K60インチ液晶テレビがありますが、同じような距離から見た時に、そちらのほうが画質が荒く感じる時があるくらいです。
最後に、ノイズ以外の、残像やチラツキに関しては、気になったことは有りません。
書込番号:21731660
8点

私もLGの2016年モデルのユーザーです。
上に書いた内容は1年以上使い続けているユーザーとしての感想です。
有機ELテレビは、明るすぎる店頭では画質の良さを評価するのがなかなか困難なので、私の経験から言えば、有機ELテレビの実機を持ってない人の店頭視聴「感想」レベルの意見はあまり参考にならないと思っています。
私自身、購入した当時は国内メーカーモデルもなく、液晶などと比べながら、相当悩んで買った口ですが、実際に自宅の部屋に設置してみて、画質の良さ、店頭との印象差の大きさに驚いた次第です。
書込番号:21731935
8点

>ドラゴン太ターボさん
以下はSONY、東芝、Panasonic、LGの4社OLEDを比較批評した記事になります。
地デジ画質についても比較されていますので参考にしてみて下さい。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1066637.html
書込番号:21732862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんが述べられてることは本当です。
私は最近C7P購入しましたが、気にならないですよ。
店頭の映像は本当にあてになりません。
なぜなら店頭デモモードになっており、フレーム補完やその他ノイズ処理は常にオンですし、そのモードはオフにできません。
こっちが補正をオフにしてもすぐオンになるので、店頭で確かめるのはかなり厳しいです←リセットが可能ならできるかもですが、、、
地デジはそもそも、フルHDの解像度すらないので、4Kのパネルに映すとぼやけたり、ノイズが乗るのはそういう仕組みなので仕方ないです。
どんなに良いアップコンバートをつかっても物理的に不可能です。
私は写真や、UHD、4Kゲームをもメインにモニターとして購入したので、何も気になりませんが、もしテレビ視聴がメインでしたら素直にフルHDの国産の高級機を買った方が確実に満足度は高いと思います。
ただ、やはり新しいものを、もつ楽しみもありますので、あとは質問者様のご判断です。
まとめると、店頭では比較が難しい。
自宅は店頭よりは確実に綺麗だが、物理的に圧縮ノイズは出る。
テレビメインならフルHDの高級機のほうが満足度が高い。
以上です。
書込番号:21732970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
液晶からの買い替えで、このテレビをと購入するつもりです。画質は凄く綺麗なんですが、うるさい店内音の確認が出来にくくて判断しきれません。このC7Pに追加でスピーカーを購入した方が良いのかスピーカーはいらないか?音に拘りのある方では無いのですがこの際スピーカーも一緒にと考えてます。音質は自分で聞いて好みの物を思ってますが、田舎の小さな量販店なので何処に行っても、同じようなスピーカーしか置いてません。そこで皆さんご推薦のスピーカーとかありましたら教えて下さい。予算は5万までくらいと考えてますが多少の金額アップなら大丈夫です。いつもは映画鑑賞(ジャンルは色々)、ゲーム(ファイナルファンタジー)(バイオハザード)みたいな感じなので宜しくお願いします。
4点

>イヮサン☆さん
こんばんは。
5万円以内ですと、サウンドバーが無難と思います。ずばり、ソニーのHT-CT790がいいと思います。
4K/HDRのパススルーに対応し、入力も複数系統持ちます。サブウーファーも別体式で音がいいですよ。
書込番号:21721872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
こんばんは。
プローヴァさんの皆さんへの沢山回答を参考にC7Pにたどり着きました。またソニーさんのスピーカー紹介ありがとうございます。明日仕事帰りに視聴に行きたいと思います。やはりスピーカーは購入した方が良いのですね。口コミでAVアンプとかを良く目にしてたので、スピーカーデビューの私は、スピーカーを購入するならどんなスピーカーをと購入したら良いのか悩んでました。
書込番号:21721889
3点

お早うございます。
可能ならヤマハのYAS-207もご試聴下さい。中々リッチな音が出ますよ。ワイヤレスサブウーファーが別体でUltra HD ブルーレイ規格で規定されたHDR映像や4K/60p 4:4:4映像信号のパススルー、HDCP2.2に対応した1入力/1出力のHDMI端子を装備し、HDMIケーブル1本でテレビ音声を伝送できるオーディオリターンチャンネル(ARC)にも対応しています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/yas-207/index.html
コントロールアプリはソニーの機種がMusic Centerという結構ネットワーク指向の強いアプリですがヤマハのHOME THEATER CONTROLLERはある意味リモコン操作に徹したシンプルな構成で分かりやすさもあります。
書込番号:21722117
6点

YAS-201/107も売れ筋のサウンドバーで音は好印象ですが、注意すべき点があります。
まず、4K/HDRパススルーに対応しながら入力が1系統しかないので、UHD-BDプレーヤーとPS4Proなどを同時につなげないこと。また、そもそも高音質な非圧縮マルチ音声をデコードできないので、非圧縮マルチ音声を扱えるBDプレーヤやプレーヤーやPS4Proなどをつないでも、結局、圧縮音声で聞くことになってしまいます。
ヤマハのこれらの機種の場合、結局4K出力可能な機器はテレビ直接入力にして、ARCで返して圧縮音声を聞くことになりますね。テレビの音声をお手軽にパワーアップしようといった割り切った用途になると思います。
書込番号:21722260
9点

>プローヴァさん
>sumi_hobbyさん
こんにちは。
ソニーにヤマハは展示してたと思うので帰りに量販店で視聴したいと思います。
今回、紹介頂いたスピーカーは初級入門用みたいな感じでしょうか?
それにしても有機ELの値下がりにはビックリしました。数年前BD UBZ 1020を購入の際にはとても手が出る価格ではなかったのですが今回TVが壊れたので久しぶりの量販店だったのですが、20万を切っての価格だったので夢がひとつ叶いました。レビューなどを元に、B6P、C7P、B7Pと悩んだのですがC7Pかなと思ってますがどうでしょうか?
書込番号:21722660
3点

今買うならC7Pでいいんじゃないですか?B6Pは昨年モデルなのに3D非対応なので今更敢えて選ぶ意味がないし、B7PよりC7Pの方がスタンドがカッコいいです。
書込番号:21724185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
こんばんは。
C7PとHT-CT790を購入しました。
YAS-207もなかなかの音質でしたが、最後はスペックでSonyを選びました。
TVはドットコム最安値とはいきませんでしたが、スピーカーはドットコム最安値より安く購入出来ました。3日の18時納品予定です。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21724252
4点

>プローヴァさん
>sumi_hobbyさん
こんばんは。
C7PとHT-CT790(税込み)230000円での購入になりました(喜)有料保証も入ったしまずまずの交渉でした。アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21724321
4点

>イヮサン☆さん
ご購入おめでとうございます。いい選択だと思いますよ。
おっしゃるように、ソニーの方が規格対応が万全でハイスペックです。
非圧縮音声と圧縮音声の差は、CDとmp3程度の差となり、大きいですから、ヤマハは予算不足の場合以外は私としてはお勧めできません。
よいAVライフをお楽しみください!
書込番号:21724648
6点

>プローヴァさん
ありがとうございますm(_ _)m
久しぶりに朝からワクワクで仕事が手につきません。
今日納品の明日設置になりますが楽しみです。
書込番号:21724908
4点

>イヮサン☆さん
もう買ってしまわれたようなので遅かったですが、C7Pは初めてTVで搭載されたドルビーアトモスを有効にすればかなり良い音になります。
よっぽど拘りのある方でなければ十分かもしれません。サウンドバーはまず本体の音を試してからでも良かったですね。
また、C7Pはヤマダでは実質税込13万程度まで下がっています。価格の方ももう少し情報収集されるべきでした。
書込番号:21727011
2点

>陳麻婆豆腐さん
ありがとうございますm(_ _)m
実質とはポイントとか含めての価格の事でしょうか?
良くわからないのですが、ヤマダで実際に支払った価格しか書いてませんが、ポイントとか入れても13万にはなりません。情報不足の値切り失敗でしたね(笑)
音質はスピーカーを購入して大満足です。
書込番号:21727820
5点

>陳麻婆豆腐さん
こんばんは。
ポイント10%誕生日月プラチナ会員特典ナドナドのポイントを引いても13万には全然届きません(泣)今後C7Pを購入される方の為に書き込みをされてみてはどうですか?13万で購入されたのならレシートとか貼ってあげたら皆さん喜ばれますよ。
書込番号:21728352
7点

>陳麻婆豆腐さん
こんばんは、年初めにC7P購入した者です。
DolbyAtmosは対応してる作品以外も臨場感ある音で楽しめるのでしょうか?
今の所Amazonプライムや市販のBlu-ray等、約300タイトル程の映画やミュージックビデオには対応しているはずですがそれ以外の通常の地デジ等も何かメリットはあるのでしょうか?
私はシアターバーは今の所使う考えはありませんが本体の音声切替などで地デジ等を視聴する時にもDolbyAtmosに対応するのか分かれば教えて頂きたいです。
音声設定からDolbyAtmosをオンオフ選んだ時の音の変わり方は拙い耳でも違いは分かりますがオンにしてDolbyAtmos対応の作品を観てる時と地デジを観ている時は格段の差が出ます。
書込番号:21730523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>微妙くんさん
こんばんは。
↑可哀想な方のレスみたいですよ(笑)↑この程度の価格のテレビでさえ購入出来ない可哀想な方みたいなので何を聞いても答えは帰って来ないのでは(笑)
書込番号:21730797
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
当機購入しました。
オンキヨーのTX-NR676EとARC対応HDMI2の口とAVアンプのOUT端子を接続して楽しんでおります。映像も電気屋さんで見た時より綺麗に感じています。また、電源連動やウルトラHDBDプレイヤーを再生などの映像、音声はイメージ以上で満足しているのですが、
地デジなど視聴しようとした時に無音になる事があります。C7P側は外部スピーカーを選択しています。(無音時にC7Pにて本体スピーカーを選択すると本体スピーカーからおとは出ます。外部スピーカーを選択し直しても出ません)
今現在はAVアンプから音声が出ています。
出ないタイミングと出る時がランダムで、切り分けするためにはなにを確認するべきなのかが不明なのでどなたか詳しい方に教えて頂きたく、書き込みました。
無音になる条件が不明なため再現テストすることが難しいかもしれないのですが、宜しくお願い致します。
書込番号:21704340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takechi123さん
こんばんは。
うちではC6PをパイオニアのAVアンプに繋いでいるのですが、年に2, 3度似たような事が起こることがあります。
うちの場合は、アンプの電源をコンセントから抜き、5分ほど待ってから再投入しています。これで大体直ります。
パイオニアのケースはパナソニックのテレビとも同様の状況になる事はあります。友人でヤマハのAVアンプユーザーがいますが、まあそういう事はある、との事なので、HDMI CECってそのくらいのものかなと考えています。
HDMIリセットを本格的にやるには、HDMIケーブルを一旦外し、全機器の電源ケーブルをコンセントから抜いて、10分ほど待つのが正しいようなので、上記で治らない場合はお試しください。
書込番号:21704460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
さっそくの返信ありがとうございます。
HDMIリセットを今度無音が発生したら試してみます。
ただ、購入後約1週間でほぼ毎日発生しているので、その度に配線脱着と10分放置は仕方ないのですが、つらいです。
HDMIのARCってそんな物なのですか。残念です。
ARC対応の機材を使用するのは初めてなので、戸惑っています。
ちなみにc7pに接続してノートラブル又は不具合の少ない実績のあるAVアンプ(5.1ch+アトモス対応又は、7.1ch)はございますでしょうか?
実売価格で5万円くらい迄ならAVアンプの買い換えも検討中です。(かなりの痛手ですが、AVって気持ち良くていくらの部分だと思いますので。(C7Pの買い換えは予算的に難しいです。))
一番ありがたい のは、現状の組合せのままで 無音不具合の原因が特定でき、かつ排除出来る事が嬉しいのですが。難しいのでしょうか。
オンキヨーのカスタマーサービス受付時間の都合に合わず、連絡出来ていないのに買い換えは言い過ぎかも知れませんが、再現性が不確実な為、どう説明して良いかもわからない状態です。
書込番号:21704587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ただ、購入後約1週間でほぼ毎日発生しているので、その度に配線脱着と10分放置は仕方ないのですが、つらいです。
一度ちゃんとリセットができれば、通常数か月は問題なく動きますよ。
外部スピーカーと内部スピーカーを頻繁に切り替えたりしなければ、普通は大丈夫です。
今の状態は、リンクに不具合がある状態だと思います。
リセットした後も頻繁におこるようなら、AVアンプのハード故障等を疑った方がいいかも知れません。
書込番号:21705020
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。帰宅後に安定してくれる事を祈りながらリセットを試してみます。
書込番号:21705040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
HDMIのリセットを試してみた所、テレビの音声がちゃんとAVアンプから出る状態が続いています。
おかげさまで無駄な出費なく楽しめるようになりました。
書込番号:21709215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加報告
ブルーレイ視聴後に放送波へ切り替えや、スピカーの出力レベルの調整を行った後に二度ほど再発しました。
AVアンプの電源のみスイッチ付タップを追加延長し、手前から電源入り切り操作出来るように接続変更してリセット操作をしやすくしました。
今後放送切り替え時に再発するようであればメーカーへ確認を行う予定です。
書込番号:21729473
0点

>takechi123さん
AVアンプはONKYOのTX-L50を使ってますが、音が出なくなったことはありません。
嫌かもしれませんが、AVアンプの電源は落とさないようにした方が
HDMIの挙動は安定すると思います。
私は、TX-L50のサブウーファーレベルを初期設定より上げており
電源を落とすとこれがリセットされてしまうため、常時電源ONにしてます。
書込番号:21729516
1点

>takechi123さん
再発しましたか。。。
ちなみに、BD視聴後の放送波切り替えは、テレビのリモコンでやられてますよね?その場合、アンプの入力は自動的に切り替わりますよね?放送波に切り替えたタイミングで音が出なくなるんですか?
書込番号:21729536
0点

>うらわそだちさん
さっそくの返信ありがとうございます。
無音の解除方法が今のところHDMIリセット(電源切り)しか対策できない状態なので。
今出先のため確認できませんが、変更した内部設定が記憶されているか後程確認します。(出音で判断出来ていない自分の耳が悲しいのですが…)
>プローヴァさん
何度もご協力くださいましてありがとうございます。
>アンプの入力は自動的に切り替わりますよね?
拙い記憶の範囲ですが、無音発生時はテレビのチャンネルは変更されているが、AVアンプ側の表示をアンプのリモコンで変更したように思います。(この時テレビ側の設定で本体スピーカーを選択したりHDMIを抜くとテレビ本体スピーカーから音声は出ます。)
問題無く使用できる時は自動で切り替えされたように思います。
関係あるのか不明ですが、BDプレイヤーを電源ONのままの状態でテレビ側にて放送チャンネル選択しているような、あやふやな記憶があります。(テレビ視聴中でもBDプレイヤーの電源を入れるとテレビ、アンプ共にBDプレイヤーの表示に変わります。)
書込番号:21729823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うらわそだちさん
途中経過です。
AVアンプの設定は変更した内容で保存されていました。(初期設定に戻っていたらさすがに気付いていたはずと信じたい自分がいます)
ただ、これで心おきなくHDMIリセットできるので安心出来ました。
>プローヴァさん
無音の症状は、こんな時に限って再現しません。HDMIリセット後は上記の二回ほど以外安定しているので次はいつ頃発生するのか?です。
無理やり再現できるか、BD、放送、AVアンプ設定変更とさわるものの至って健全に動作しております。
この状態が継続してくれると嬉しいのですが。
一つ状況変化として先ほどAVアンプのアップデートがあったので実行しました。
アップデートの具体的な内容は不明ですが、これで安定してくれる事を祈ります。
書込番号:21730717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パイオニアアンプでの個人的な経験で言えば、HDMIリンクを安定的に動かしたければ、極力アンプのリモコンで入力切替したり、アンプの電源だけを切ったりしない事です。
アンプにはスレーブに徹してもらって、テレビやレコーダーのリモコンで必要な操作を行ってアンプには連動で動いてもらえば、ずっと安定が維持できる印象があります。
書込番号:21730746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
AVアンプの操作は一通り設定が終われば必要無くなるはず。。。ですよね。
このまま安定してくれる事を祈ります。
書込番号:21730763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





