OLED55C7P [55インチ]
- 色彩能力を飛躍的に向上させる技術「True Color Accuracy」で色の再現性は2016年モデルの約6倍に向上した、4K対応有機ELテレビの2017年モデル。
- 独自の最新技術「Active HDR」を採用し、輝度と明暗比を向上させ、今までのテレビでは再現できなかった色を映すことが可能。
- テレビ製品では世界で初めて、立体的な音響表現を実現したサウンド規格「ドルビーアトモス」を搭載。リアルな映像へのより深い没入体験を楽しめる。
- 画面サイズ
-
- 55V型(インチ)
- 65V型(インチ)
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C7P [55インチ]
本機のセッティングもようやく落ち着いてきたところなのですが、少し気になることが。
有線LAN端子ですが1000BASE-Tではないのでしょうか?
接続したハブの1000Mbpsのランプが点灯せず、10Mbps/100Mbpsのランプが点灯します。
結線に使用しているケーブルはカテゴリー6です。
今どきの機器で1000BASE-Tではないというのは珍しいのでお聞きする次第です。
LGの仕様を見てもLAN端子としか書かれていないので。
一応MAXの100Mbpsまで出るのであれば配信サービスの4Kも大丈夫なんでしょうが、
いささか不安です。皆様のところではいかがでしょうか?
書込番号:21825529
4点

現在 日本で販売されているテレビのLAN端子はほぼ全てが100Mbpsですね。
以前別スレでなぜ 1000Mbpsを採用しないのかと書き込みましたが ここの皆さんの
ほとんどが 必要ないという意見でした。
いまだに私は ????と思っていますがね。
書込番号:21825558
3点

>榧の木さん
早速の回答をありがとうございます。
TVのLAN端子ってどのメーカーでもそうなんですか?
なんだか残念な仕様ですね。
8Kの時代になれば1000BASE-Tにするんですかね。
書込番号:21825590
2点

>でいらぼっちさん
おはようございます。
端子とI/Fを1000BASEにしたらテレビから見た回線速度が速くなるとか思ってますか?そうはいきません。大事なのはアプリから見た実効速度です。
テレビ内蔵のネット接続機能はかなり非力なCPUで動作していますので、端子だけ高速仕様にしても、受けて処理する側のCPU含めたプラットフォームが遅滞なくデータ処理できないと実効速度は出ません。
実効速度が出ないならI/Fだけ高速にしてもコストの無駄になります。実際うちでも、ネット自体はPC測定で最大800Mbpsくらい出てますが、C6P内蔵のアプリで実効速度を測るとせいぜい80Mbps程度ですね。これはスマートテレビの中ではかなり高速な方ですが、こんなものなのです。これでもアプリが要求する速度には充分以上のマージンがあります。
ですから、ちっとも残念な仕様じゃないですよ。合理的な仕様ですね。
もし、実効速度も出ないのに端子だけ1000BASEにして、それを売りにするようなテレビが出たら、それこそ素人騙しの悪質なメーカーと言えますね。
書込番号:21825646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>プローヴァさん
おはようございます。
もちろんインタフェースやLANチップが速くなったからと言って、実効速度が上がるとは思っていません。
TV側基板の処理速度的にこれで充分と言うことであれば仕方ないですね。
しかしそうなると、Amazonプライムビデオは内蔵アプリよりもFire Stickの方が有利でしょうか。
ところで1000BASEのチップは100BASEのものに比べてかなり割高なのでしょうか。
1000BASEがかなり普及した現在では、そこまで差はないのかと思ったものですから。
あまり差がないのなら、流路は広いに越したことないのかなとの素人考えでした。
書込番号:21825713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でいらぼっちさん
なぜfirestickの方が有利という話になるのか理解できませんが、うちだとfirestickのWifiで測定しても似たような速度しか出ませんよ。
確かに帯域幅は広いに越したことないし、コストも大差ないとは思うのですが、ボトルネックが別要因とわかっている場合、ユーザーにとってなんのメリットもないのに無駄なコストを強いるのは、頭の悪い設計と感じます。
例え100円のコスト差であっても、100万台売れば1億円の差になりますから、会社としても許されるはずがありません。
必要性のない高価な部品を平気で使用しているとしたら、取り敢えずどうなるかわからないから速くしとけ、的な分析不十分な雑な設計って事になります。
日本のメーカーは昔からそういうところはきちんとしてますよ。
書込番号:21825761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Netflixの4k動画は15Mbps以上、Amazonプライムビデオの4k動画は20Mbps以上の回線速度が必要ってコトなので、まぁ100Mbpsでお釣りはきますね。
書込番号:21825794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でいらぼっちさん
>8Kの時代になれば1000BASE-Tにするんですかね。
8kスレの書き込みによれば 10Gbps必要らしいですよ。
書込番号:21826192
0点

ベースバンドの話ではなく、圧縮込みで考えると、8Kでも80〜160Mbpsくらいの伝送レートで配信可能な計算になるみたいですね。このくらいになって初めて、マージン込みで1000BASE-Tへの対応(端子I/FだけでなくOS、プラットフォーム、アプリ含めて)が求められるのでしょう。
書込番号:21826254
3点

>プローヴァさん
おっと、失礼しました。
Fire Stickは単純な書き間違えです。
有線LAN接続したFire TVを想定していました。
Fire Stickはwifi接続が基本の上、そもそも
4K非対応ですものね。
書込番号:21826323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でいらぼっちさん
旧タイプのFire TVは知りませんが、現行機は有線接続は別売りのイーサネットアダプタを介して行うようで、そのアダプタは10/100BASE-Tとのことです。やはり必要のないものは搭載しないということではないかと思います。
書込番号:21826356
3点

2020年頃の国際標準化を目標に、H.265/HEVCの次世代符号化技術が研究されているので、
8k動画配信が全盛になる(事があるのかな?)頃には、100Mbpsで収まるようになっているかもしれませんね。
書込番号:21826506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ1000BASE-Tを載せていないか、
ある程度納得のいく回答をいただきましたので、
本質問は解決済みとさせていただきます。
回答をお寄せいただいた皆様、
ありがとうございました。
書込番号:21827081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もTVのLAN、気になりました。
現在主要なTVメーカーすべてがハイエンドモデルまで100BASE-TXしか搭載していません。
NetflixやAmazonプライムビデオ、Youtubeで4K動画配信がスタートしてずいぶん経ちますが、
TVの通信速度を高速化しないのは疑問です。
Netflix、Youtubeの4K動画の推奨通信速度は25Mbpsとなっていますが、
回線状況によっては100Baseですと、配信動画に遅延が生じたり、カクカク再生したりする場合があります。
そもそも機器のパフォーマンスが低いのなら、いくら高速なWi-Fiを搭載しても同じです。
ネット配信動画は、Blu-rayのディスク再生などに比べれば圧縮率が高い低画質動画です。
今後、より高画質(大容量データ)の通信が行われるであろうことを考えると、
100BASE-TXでは非力すぎますし、TVメーカーが今はこれで十分と考えているのであれば、
数年後には買い替えを余儀なくされるのではと思います。
LANの規格だけでなく、プローヴァさんがおっしゃるように機器全体の通信速度を上げてもらいたいですね。
書込番号:21863669
1点

>気になるレンジャーさん
ネット動画配信ベースで8K動画等が出てくれば、重い腰を上げてTVの内部処理の高速化に手を付けると思います。これができれば、必要に応じてネットのI/Fの高速化も同時に行われるかも知れませんね。
逆に言えば、特段必要性がない限りは、無駄な性能追及や無駄な高級パーツは使わず、利益優先でコストダウンをきっちりやってくると思います。利益が出ないと将来がありません故。
PCのマザーボードの様に種々の新規格にいち早く対応することが付加価値になるものと違って、テレビは必要な動作ができる範囲で、できるだけ低コストでやる方法を考えよう、という世界かと思いますね。
書込番号:21864034
1点

>気になるレンジャーさん
私も以前から何故 TVのLAN端子は100Mbpsなのか疑問に思って 書き込みもしましたが
今思うに TVの内蔵アプリをつかわないと100Mbpsで十分なんですね。 しかしメーカーは
リモコンにNETFLIXとかのボタンまでつけて アピールしてます。 見ない人には邪魔以外の
何物でもないと思いますよ。 じゃあそこまでやるんならせめてLAN端子1000Mbpsにしても
いいんじゃない という話です なにか やることが中途半端なんです。
この秋にピクセラがandoroido8.0搭載の4kチューナーを発売します。
このLAN端子は1000mbps 対応しています。
ですから私は ネット動画見るなら テレビ内蔵アプリではなく FireTVとか このピクセラの
チューナーで見ますね。
書込番号:21864391
1点

もう「Hi-Res」とか「4K」とかと同じように「1000BASE-T」ってシールを貼っておけば多少コストアップだとしてもカタログスペック()が大好きな人には需要があるんじゃないですかね!?(笑)
書込番号:21864476
2点

>>見ない人には邪魔以外の何物でもないと思いますよ。
少なくとも見る人にはワンタッチで起動できて便利なんじゃないですか?
便利に思う人がいて、動画配信サービス会社からも金をとれるとなると、ジリ貧のテレビメーカーが飛びつくのも仕方ないでしょう。
>>じゃあそこまでやるんならせめてLAN端子1000Mbpsにしてもいいんじゃない という話です
今の内蔵チップやプラットフォームの実効速度のままで、I/Fだけ1000Mbpsにしても、速度が上がるわけではないので、誰も得をしないという話です。ボトルネックを改善しないとスループットは上がりません。そしてI/Fはボトルネックではありません。
>>なにか やることが中途半端なんです。
メーカーは誰の得にもならないような中途半端なことはしないので、ボトルネックでもないI/Fだけ高速化して、スペックヲタを喜ばせるような無意味なことはしないということです。
書込番号:21865050
1点

便利に思う人がいて、動画配信サービス会社からも金をとれるとなると、ジリ貧のテレビメーカーが飛びつくのも仕方ないでしょう。
そういう姿勢だと ますますジリ貧になりませんか。
日本のテレビメーカーにはもっともっと頑張ってほしい そういう思いからあえて 苦言を呈しているわけです。
ここは文章だけのやり取りの場なので 私の文章が拙いこともあり 本意が伝わらないのは残念です。
書込番号:21865668
1点

>榧の木さん
苦言というのは「何でもかんでもコストダウンばかりを軸に考えているんじゃ無い」、みたいな意味で言われているのだと思いますが、企業が利益を追求する集団である以上、儲かってない時に、余裕がなく緊縮方向にばかり行くのは致し方ないと思います。
ジリ貧とはネガティヴスパイラルですが、I/Fだけ変えてもネガティヴをより加速させるだけで、一つもポジティブな流れにはならないから、仕方ないでしょう。
書込番号:21865725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本のテレビメーカーにはもっともっと頑張ってほしい そういう思いからあえて 苦言を呈しているわけです。
ユーザーが1円でも安く製品を求めるなら、メーカーは利益を上げるため製造コストを1円でも安くしたいと考えるのも正義。
8K配信のロードマップが具体的になるまでは過剰装備なのだからメーカーが対応しないのは当然では?
苦言と我が儘は似て非なるモノだと思う。
書込番号:21865743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
企業が利益を追求する集団である以上、儲かってない時に、余裕がなく緊縮方向にばかり行くのは致し方ないと思います
じゃあ 何故儲からなくなったのでしょう? 企業が営利を追求する集団である以上 コスト削減に注力
するのは当たり前のこと。
ただ コストダウンのためにコストをかけているような部分はないのかどうか。
東芝もどこかの国にとられ シャープもしかり でもシャープはとられてから 業績上がってきてますよね
製造コスト削減なんて昔からやってますよ。 でも儲からなくなった。
しかし かの国にとられてから 業績が回復した。 何故なのか
残念ながら 私にはわかりません。
製造コスト削減なんて 初歩の初歩でしょう。
儲からない原因は他にあると思いますね。
プローヴアさん
あなたのような人と 会って話ができたら 楽しいと思います。 残念ながらそれはできませんけど。。
書込番号:21865856
1点

>榧の木さん
だんだん飲み会の与太話みたいな様相を呈してくるわけですが、儲からなくなった要因は複数あるんでしょうね。
やっぱり日本のメーカーが、パネルという付加価値が高すぎるキーパーツを独自で製造しなかったのが大きいと思います。唯一やっていたシャープも経営陣がダメダメで自社のことしか考えず、昔と違ってMITIの権力が失墜して久しいので、国として韓国にどう対抗していくか戦略を考えよう、的な国家権力のサポートもなかった。
韓国メーカーもテレビ事業だけ切り取るとあれだけの規模感でも利益は限定的と思われますが、パネルまで含めると会社としてはリーズナブルな事業と言えるのだと思います。
話がどんどん脱線しますので戻しますが、1000BASEだけに関しては、現状で速度上のボトルネックではないので、つけても何のメリットもないので必要はない、というのが技術面でもビジネス面でも正しくまっとうな判断であり、ここに一点の曇りもないと私は思っています。
書込番号:21865891
3点

>プローヴァさん
私が何故1000baseにこだわるかと言えば メーカーはリモコンにまでNETFLIXなどのボタンまで
つけて このテレビで簡単にNET動画が見られますよと宣伝しているわけです。
そのことは いいんですが 見るからには カクカク、丸がグルグルすることなく 見たいわけです。
快適にね。 そのためにメーカーはボトルネックを出来る限り解消しなけれなならないと思うわけです。
しかしメーカーには今のところその気配もありませんね。
ならば仕方がないので FIRETVなどの外部機器で見るだけのことです。
その方がはるかに快適に視聴できると思いますので。
書込番号:21865964
2点

>榧の木さん
以前、下記あたりのスレッドでも同じような質問をされていて、回答は十分なされているのに、理解できないのであれば、それは残念ながら榧の木さんの問題ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000904316/SortID=20852023/#tab
>>そのためにメーカーはボトルネックを出来る限り解消しなけれなならないと思うわけです。
原因は、貴殿が、「ボトルネック」という言葉の本質を理解されていないことから来ています。
ボトルネックについて調べてみてください。
上記スレッドで、ずるずるむけポンさんがおっしゃっている、
>>蛇口だけ太くても自宅までの土管が細ければあんま意味はないでしょうね。
が全てなんです。
蛇口とは1000BASEや100BASEなどのI/Fのこと、土管とはネット通信速度やテレビ内のネットIP処理速度のことです。この場合、ボトルネックは土管であり、蛇口ではありません。トータルのスループットを決めるのはシステムのボトルネックである土管の太さであって、蛇口のサイズではない、という意味です。
>>ならば仕方がないので FIRETVなどの外部機器で見るだけのことです。
どのようなテレビやネットをお使いかわかりませんが、テレビの処理速度が遅くてカクカクするのなら、蛇口だけ変えても意味ないよ、とみなさんおっしゃっているわけです。システムのボトルネックとなっているネット通信速度やテレビの内部処理速度を上げるしかないということです。
FireTVでカクカクが改善するのであれば、お持ちのテレビよりFireTVの方が内部処理速度が高いというだけのことです。
ネット動画の要求速度を考えると、I/Fはボトルネックにはなりませんので。
ですから、100BASEを1000BASEに変更してもメリットはないのです。1000BASEに変更するだけでスループットが改善してカクカクしなくなると思っているのなら、それが誤解のもとです。FireTVで改善したとしても、それは1000BASEが原因ではなく内部の処理チップやファームが優秀なだけの話です。
例えば東芝のテレビはパナソニックやソニー、LG等に比べて、同じネット環境でも実効速度が遅めでカクカクしがちといわれますが、これは内部処理速度の問題ですね。すべて100BASEのI/Fですがこのようにテレビ間でも差は出るわけです。
蛇口は無関係です。
書込番号:21866004
4点

AmazonのFIRE TVのイーサネットアダプタは10/100みたいですね。
であれば、Apple TVやPS4などの1000BASE積んでる機器のほうが、より快適にネット動画を視聴できるかと思います。
入力切り替えとか面倒ですけどね…。
2006年発売のPS3でも1000BASE-T積んでますからね。
もっとも実際の通信速度は100か1000かの規格だけの話ではないのはすでに皆さんお話しされていますが、
1000を積んでいる機器というのはその他の処理速度も対応しているわけで。
例えばこのYoutubeの8K動画、皆さんのTVでどこまでなめらかに再生できますか?
https://youtu.be/1La4QzGeaaQ
ほとんどの環境で自動的に4Kに設定変更されると思いますが、4K再生でもカクカクしませんか?
ともかく、スペックや技術の話はさておき、実際の視聴環境で、いまのTVの通信速度、皆さん満足してますかっていうお話です。
そして、いまTVを買ったら、数年後まで、その通信速度で不安ありませんか?
私は買ったばかりですが、10年くらいTV使う予定なので、ちょっとそこが気になるんですよね〜。
書込番号:21866026
1点

>気になるレンジャーさん
>>2006年発売のPS3でも1000BASE-T積んでますからね。
>>1000を積んでいる機器というのはその他の処理速度も対応しているわけで。
ネット動画配信に要求される程度の性能レベルでよいテレビと、ゲームレベルの要求性能となるゲーム機はおのずと異なり、いっしょにはできないと思います。
ゲーム機の場合ローカルネット内での通信の高速性も必要ですよね?
テレビの場合、ローカル通信はせいぜい、お部屋ジャンプリンク位です。
100BASEでは不足な具体的なアプリケーションがあって、それに対応するつもりで内蔵チップやファームも頑張って、その上で、蛇口も1000BASEにする、というのはリーズナブルな話です。テレビの場合そういう具体的なアプリケーションがないですよね。
>>実際の視聴環境で、いまのTVの通信速度、皆さん満足してますかっていうお話です。
>>そして、いまTVを買ったら、数年後まで、その通信速度で不安ありませんか?
うちは最大700Mbps位出るネット環境に、スループットの比較的よいと言われるLGのWebOS機で、youtubeの実効速度でもせいぜい80Mbps程度です。完全にテレビ側のファームと再生アプリがボトルネックですね。でも、80Mbps出ている場合は4K動画でカクつくことはないです。
一方、Netflixもamazonも要求速度はこれより低いですから、当面はテレビ性能には不安はないと考えています。テレビは未来永劫使えるものじゃないですし。
テレビの場合、PCやゲーム機みたいな汎用プラットフォームとしての役割はあまり期待できないし、必要性も薄いと思います。
アプリだって将来高速性を要求されるものがで出てきても対応は機種を限定されるでしょうね。
書込番号:21866113
2点

>気になるレンジャーさん
>>>私は買ったばかりですが、10年くらいTV使う予定なので、ちょっとそこが気になるんですよね〜。
ネットフリックスなりYouTubeなどでの高画質コンテンツの再生ないし視聴では、固定回線でのギガコースやデスクトップPCでのハイスペックのビデオカードなり大画面にてこれまたハイスペックでの大画面PCモニタで頼むねぇってな婉曲なメッセージなのではないのかな。
>>>例えばこのYoutubeの8K動画、皆さんのTVでどこまでなめらかに再生できますか?
https://youtu.be/1La4QzGeaaQ
デスクトップPCで有線接続でのイオ光のギガコースでビデオカードはELSA GeForce GTX 1080 Ti 11GB ST GD1080-11GERTSA とモニタはASUS > ROG SWIFT PG348Qなんですが滑らかに再生してます。
TVは、有線接続にてREGZA 65Z20X なんですがカクツキなどありませんねぇ。
>>>そして、いまTVを買ったら、数年後まで、その通信速度で不安ありませんか?
ネット回線での動画などは、基本PCでの視聴って割り切って活用すべきかと。
書込番号:21866122
0点

>気になるレンジャーさん
AmazonのFIRE TVのイーサネットアダプタは10/100みたいですね。
そうなんです。 で私は無線でつないでいます。 11acにルーターも対応していますので。
NETFLIXで計測しますとコンスタント240Mbpsくらいでています。 なのでサクサク動いていますし
なんのもんだいもありません。>プローヴァさん
例えば東芝のテレビはパナソニックやソニー、LG等に比べて、同じネット環境でも実効速度が遅めでカクカクしがちといわれますが、これは内部処理速度の問題ですね。すべて100BASEのI/Fですがこのようにテレビ間でも差は出るわけです。
ならば内部処理を早くすればいいではないですか。
要するに NET動画が 快適に視聴できればいいのです。
私は 一般のテレビが好きな消費者としてもの申しているのです。
気になるレンジャーさんが私の言いたいことのほぼ全てを語ってくださってます。
書込番号:21866137
0点

>榧の木さん
>>ならば内部処理を早くすればいいではないですか。
そうですよ。みなさんそういう話をされてると思いますが。
それなのに、1000BASEという蛇口の太さの話ばかりされるから前のスレでも平行線だったのではと思いますよ。
それで、蛇口とボトルネックの話は今回は理解されたのでしょうか?
書込番号:21866163
3点

>プローヴァさん
それで、蛇口とボトルネックの話は今回は理解されたのでしょうか?
いやいや あなたほどの理解はしていませんね。 又する気もありませんね。
上にも書きましたが NET動画が快適に視聴できればそれでいいのです。
大方のユーザーはそうだと思いますよ。 リモコンにボタンまでつけて 宣伝されるのなら
快適に視聴できるように対処するのがメーカーとしての責任だと思いますよ。
一般のユーザーは 気になるレンジャーさんのように 少なくとも2年から3年先のことを
考えてテレビ買いますよ。 私もそうです。
テレビメーカーその程度の先のことなど考えずに 今売れればいいということであれば
その未来は暗いと強く思いますね。
書込番号:21866213
1点

>榧の木さん
>>いやいや あなたほどの理解はしていませんね。 又する気もありませんね。
そうですか。
貴殿のご発言を一応再掲載しておきますね。
>>以前別スレでなぜ 1000Mbpsを採用しないのかと書き込みましたが
>>じゃあそこまでやるんならせめてLAN端子1000Mbpsにしてもいいんじゃない
>>私が何故1000baseにこだわるかと言えば
あきらかに1000BASEにこだわっているようにしか私は読めませんでした。
気になるレンジャーさんの書き込み以降急に、
>>要するに NET動画が 快適に視聴できればいいのです。
というトーンに変わられてます。
貴殿の言いたいことは、気になるレンジャーさんが言ってくれているとおっしゃってますが、
気になるレンジャーさんの書き込みと、貴殿の書き込みは、ベースの理解のあるなしから始まってかなり違うトーンに見えました。
これでは、前のスレでも今スレでも結局平行線になっても仕方ない思います。
書込番号:21866231
3点

>一般のユーザーは 気になるレンジャーさんのように 少なくとも2年から3年先のことを
>考えてテレビ買いますよ。 私もそうです。
2年か3年待って、対応されていたらその時に買えば良いと思いますw
書込番号:21866312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
これでは、前のスレでも今スレでも結局平行線になっても仕方ない思います。
私はそれでいいと思っていますよ。 この程度の量の書き込みで簡単に解決するとも思っていません。
それから私の真の狙いは その可能性は限りなく0に近いと思いますが この一連の書き込みが
メーカーの目に触れて ほんのわずかでも 感じてもらえる部分があれば 本望です。
日本のテレビメーカーが日本から無くなってしまうような 事態は避けていただきたいという
思いから 色々と書き込ませていただきました。
プローヴァさんには 私の書き込みに対して素早く反応していただきありがとうございます。
テレビ大好き人間にとっては 日本のテレビが メーカー問わず一番いいのです。
書込番号:21866355
0点

>気になるレンジャーさん
>>例えばこのYoutubeの8K動画、皆さんのTVでどこまでなめらかに再生できますか?
>>https://youtu.be/1La4QzGeaaQ
>>ほとんどの環境で自動的に4Kに設定変更されると思いますが、4K再生でもカクカクしませんか?
OLED C6Pでは、4Kに設定されますが、スムーズそのものでした。実測83.6Mbpsです。
書込番号:21866753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>榧の木さん
>>テレビ大好き人間にとっては 日本のテレビが メーカー問わず一番いいのです。
そうですか、留意しときます。が悲しいかな有機ELのTVは半島のメーカーに依存してる状況なんですよねぇ。
パナソニックしか選択肢ありませんねぇ。
書込番号:21866772
3点

>パナソニックしか選択肢ありませんねぇ。
パナは有機ELも液晶テレビもLGパネル使用率が特に高いメーカーですが。
書込番号:21866793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
>>>パナは有機ELも液晶テレビもLGパネル使用率が特に高いメーカーですが。
でもアフターサービスは、パナソニックが責任持ってますし。
スマホでは半島やレッドチャイナでの大陸が席捲してますんで、せめてTVだけでも本邦のメーカーに寄与したいだけです。
ソニーは納期に半年要するそうなんで。
書込番号:21866852
1点

>プローヴァさん
80Mbpsとは凄いですね!!
うちのTVはブラウザで計測したところ、有線接続で30Mbpsくらいです…。
同じ環境に接続しているPCは200Mbpsを超えているのですが。
つまりネットの4K動画をTVで視聴する場合は、30Mbpsでは物足りず、80Mbpsでは快適に視聴できるという事実ですね。
みなさんが現状の通信速度で十分と言われているのが納得です。
改めて不思議に思うのは、いまのTVは無線LANはギガビットの11ac搭載なのに、有線LANは100BASEという点です。
この仕様差はなぜなのでしょう? もし100Mbpsで十分、あるいは上限であれば、無線LANも11n規格で十分だと思うのです。
それとも無線と有線では処理が別なのでしょうか?
ただ、TVに今以上の高速通信が求められていないとするならば、ネット動画鑑賞はPCやスマホで観れば良しとするならば、テレビメーカーが儲からなくなってしまったと言われるのも頷ける気がします。
書込番号:21866967
2点

>気になるレンジャーさん
パナソニックDX950で57Mbps位でしたから、LGのWebOSはスループットは良いと思います。
>>つまりネットの4K動画をTVで視聴する場合は、30Mbpsでは物足りず、80Mbpsでは快適に視聴できるという事実ですね。みなさんが現状の通信速度で十分と言われているのが納得です。
30Mbpsだとあの動画はカクつくんですね。
Netflixやamazonはそれほど高レートを要求しませんが、Youtubeは容赦なしですね。
ちなみにノートPCのCPU内蔵intel UHD 620 graphicsでは、4Kだとスムーズでしたが8K再生にするとカクつくどころか止まったり動いたりでした。
>>改めて不思議に思うのは、いまのTVは無線LANはギガビットの11ac搭載なのに、有線LANは100BASEという点です。この仕様差はなぜなのでしょう? もし100Mbpsで十分、あるいは上限であれば、無線LANも11n規格で十分だと思うのです。それとも無線と有線では処理が別なのでしょうか?
無線と有線ではそもそもチップもドライバも違いますよね。
11acでもアンテナのデュアル化などがなければさほどの速度差も出ないと思いますが、そのあたりTVはどうなんでしょう。
ともかくテレビの場合コストはきっちりcheckされるので、今となってはa/b/g/n/ac対応のチップの方が数量が出るからa/b/g/nより安いとかあるのかも知れませんね。いずれにせよ、無線でも有線でも速度レベルは似たようなものでしょうね。
>>ただ、TVに今以上の高速通信が求められていないとするならば、ネット動画鑑賞はPCやスマホで観れば良しとするならば、テレビメーカーが儲からなくなってしまったと言われるのも頷ける気がします。
私は今の動画配信位のレートでも十分大画面で見る意味があると思うんですけどね。
でも確かに子供なんかは自分の部屋でタブレットで見てることが多いですね。
そもそもスマホやタブレット程度のサイズでは、2Kも4Kも画質差がつかないので、配信を4Kなんかにする必要性って乏しいと思います。
通信速度に関しては、4Kのうちは今の速度を大きく超える速度の要求は出てこないと思います。だからテレビのハードに余裕をを持たせておく意味がない。
でも8Kパネルや8K動画配信が出始めると、ワンランク上の速度を要求されるので、それに合わせてチップやソフトをブラッシュアップするだけだと思います。
テレビは、じりじりと家庭内の存在感が薄くなる一方なのに、性能は上げろ、無意味でもいい部品を使え、でも値段は安くしろ、保証もサービスも今まで通りでやれ、そんなんでビジネスが回るわけはないからジリ貧になるんです。今に続く「儲からないテレビ事業」の世界的な流れを作ったのは韓国ですが、日本メーカは危機感の薄い経営陣が手をこまねいているうちに大波にのまれて、今の体たらくです。
今のテレビは機器もメーカーもかわいそうですね。
書込番号:21867324
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





