BR550S-JP E [Black] のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥17,380

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥17,380¥18,980 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

運転方式:ラインインタラクティブ 入力電圧:82〜123V 出力容量:550VA 期待寿命:5年 BR550S-JP E [Black]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BR550S-JP E [Black]の価格比較
  • BR550S-JP E [Black]のスペック・仕様
  • BR550S-JP E [Black]のレビュー
  • BR550S-JP E [Black]のクチコミ
  • BR550S-JP E [Black]の画像・動画
  • BR550S-JP E [Black]のピックアップリスト
  • BR550S-JP E [Black]のオークション

BR550S-JP E [Black]APC

最安価格(税込):¥17,380 (前週比:±0 ) 登録日:2017年 3月16日

  • BR550S-JP E [Black]の価格比較
  • BR550S-JP E [Black]のスペック・仕様
  • BR550S-JP E [Black]のレビュー
  • BR550S-JP E [Black]のクチコミ
  • BR550S-JP E [Black]の画像・動画
  • BR550S-JP E [Black]のピックアップリスト
  • BR550S-JP E [Black]のオークション

BR550S-JP E [Black] のクチコミ掲示板

(39件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BR550S-JP E [Black]」のクチコミ掲示板に
BR550S-JP E [Black]を新規書き込みBR550S-JP E [Black]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

送料込み 税込 16980円 BR550S-JP E

2024/10/12 03:33(11ヶ月以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]

クチコミ投稿数:10697件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20241012
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1149317?sale=mmsale20241009

書込番号:25922693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10697件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/19 03:26(9ヶ月以上前)

URL更新
https://www.e-trend.co.jp/items/1149317?sale=mmsale20241216

書込番号:26005162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10697件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/09/02 07:37

URL更新
https://www.e-trend.co.jp/items/1149317?sale=mmsale20250901

書込番号:26279387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

運転音が気になる

2020/09/08 17:21(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]

クチコミ投稿数:2件 BR550S-JP E [Black]のオーナーBR550S-JP E [Black]の満足度3

2台買ったのですが、運転音がかなり気になります。
「シャーシャー」というような高周波と思われる運転音ですが、パソコンが水冷化していて静かなので、余計に気になります。
扇風機を回していても、その運転音を上回ってそれでも聞こえるほど。

皆さんはどうでしょうか?

書込番号:23649529

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/09/08 17:58(1年以上前)

そのうち、慣れて気にならなくなります。

書込番号:23649586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2020/09/08 20:12(1年以上前)

2台とも同じなら仕様でしょう。

メーカー製品情報ページには、↓の記載あり。
>動作温度 0 - 40 °C
>ユニット面から1メートル範囲の可聴ノイズ 45.0dBA

・騒音
http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm
によると、生活に支障は無いレベルと言えるでしょう。
ただ、音に敏感な人には大き目に聴こえるかも知れませんね。

動作温度を超えない範囲で、遮蔽版や吸音材を使用して
隔離されると良いでしょう。
部屋の外や押し入れの中に設置する方法もありますが、
ケーブルの長さを考えると現実的ではありませんね。

「聴覚過敏」の可能性は低いと思いますが、ストレスを
感じるなら専門医に診てもらうと良いでしょう。

書込番号:23649833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 BR550S-JP E [Black]のオーナーBR550S-JP E [Black]の満足度3

2020/09/09 16:51(1年以上前)

 いろいろありがとうございます。
 UPS電源の運転音に気をくばる必要があったというのは盲点でした。扇風機などのモーター音とは違い、おそらくインバーターによるコイル鳴りの音らしいので、特殊な高周波数域なんですよね。音のデシベル自体は大したことが無いのですが、高周波数域の騒音なのでちょっとの音でも結構耳に付きますね。他の音にかき消されることも無く、たとえばPCで音楽を流していても聞こえてくるほどですね。

 超音波洗浄機を使ったことがある人ならば分かるでしょうが、あんな感じの甲高い音です。もっとも、あれほどはうるさくありません。あるいは、モニターが古くなると聞こえてくることがありますね。

 もちろん、バックアップ時に聞こえてくるのは仕方が無いにしても、平常時にこれだけ聞こえると少し気になります。一般的に高周波数域の音は歳を取れば取るほど聞こえにくくなるとは言いますが、小生今年で50歳になりますが、それでも聞こえますね。若い人だったらもうやかましいのレベルかも知れません。

 くどいですが、デシベルの問題というよりかは、音の周波数領域の問題だと思います。一般的に高周波数領域の音は同じデシベルでもエネルギーを持っていますから、かなり不快に感じると思われます。いわば、硝子を金属でひっかくときに出る音が不快なように、高周波数領域の音は不快な音が多いので、極力運転音の少ない製品を選ぶべきだったと思いました。

 もちろん、隣の部屋とか、あるいは押し入れで運用するのならば問題ないでしょうが、たいていはパソコンの横でしょうから、かなり身体に近い場所で運用されることになりますから、今後買われる方は運転騒音のデシベル数にも気を配る必要があろうかと思い、アドバイスします。

書込番号:23651682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件

2021/03/03 20:43(1年以上前)

私もパソコンのファンの音も気になる方なので
このような情報は非常に為になりました^^

勝手に無音を想像していたので助かりました!

書込番号:24000612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 BR550S-JP E [Black]のオーナーBR550S-JP E [Black]の満足度4

2021/06/11 13:51(1年以上前)

私も『ブーン』などの運転音がするなら購入したくないなと心配しましたが大丈夫です。PCデスクの最上段(ディスプレイの上)に設置稼働させて3日目になりますが、全く運転音は問題ありません(逆に聞こえません)。
ひょっとして、10代くらいまでに聞こえる不快音、個々の筐体の中での振動音なら解りませんが、PC歴の長期の私には全く問題はなく大丈夫ですね。

書込番号:24182991

ナイスクチコミ!1


ZackBookさん
クチコミ投稿数:1件

2024/12/30 12:43(9ヶ月以上前)

全く同意です。
超音波洗浄機のような音がかなり気になります。
同じ事を書くことになりますが、音楽を聴いていてもはっきりと聞こえるタイプの甲高い異音ですね。
買ったばかりなのですが、使えないかなと思っています。

書込番号:26018491

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ゲリラ豪雨で停電頻発...でも安心です。(^^)

2021/07/14 14:48(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]

クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

このところ不安定な天気で停電が頻発しています。
つい今し方も数分間の停電が発生。
私は完全テレワークで常にPCの前にいますので停電は困るのですが、UPSのおかげで困ることなく過ごせています。(^^)v

といっても、PCはノート型ですのでUPSがなくても問題ないのですが、外部モニタはそうもいきません。
あと、光回線、光電話、無線LAN、nasneなどもUPSから電源供給していますので、停電時も中断することなく仕事を続けられます。

テレワークが広がっている今こそ、こういった無停電電源装置の需要は伸びるのではないかと思いますが、実際のところはどうなのでしょうか。
現在使っているモデルは3〜4年前に買い換えたものですが、その前に使っていたモデルは10年以上使用していました。
滅多に活躍することのない装置ですが、いざという時に確実に作動してくれます。
安価なのにもかかわらず、非常に良くできた製品で、特にテレワーカーの皆さんには強くお勧めします。

書込番号:24239796

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2021/07/14 16:06(1年以上前)

アナログ電話は、電源をNTTの局から供給されているので、そちらが停電しないかぎりは電話は使えるのですが。
光回線などの場合は、途中の機器が停電に対応しているかは微妙なので(設備によります)。ルーターや電話までUPSを繋いでも…とは思います。まぁ、ここが「リセットされない」だけでも一手間省けるかもしれませんが、この辺は瞬電対策と割り切っても良いかなと思います。

UPSの市場は微増傾向というところですが(企業の需要が減って、個人の需要が増えて、だいたい相殺)。
…こういうのは、「一度痛い目に遭わないと対策しない」のが一般人ですし。お書きの通りノートPCやらスマートフォンには無用なので。そこまで増えない感じかなと。

書込番号:24239874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/07/14 16:37(1年以上前)

>KAZU0002さん

ありがとうございます。
微増傾向ってところですか。なるほどです。
テレビの情報番組などで紹介されたら一気に需要が増加しそうですが、そうでもないかな...?

>アナログ電話は、電源をNTTの局から供給されているので、そちらが停電しないかぎりは電話は使えるのですが。

はい、そうですね。
DC48Vだったでしょうか?アナログ電話回線から電力をちょろまかせば電気代が節約できるかも?なんて話題もありましたね。
今どきだったら5Vに変圧してUSB電源に使えば用途はいくらでもありそうです。まあ、そんなわずかな電気代をケチって訴えられてもバカバカしいので誰もやらないと思いますが...(^^ゞ

ちなみに我が家のアナログ回線(自宅番号)につないでいる電話機は、コードレス専用機で有線受話器がついてません。なので停電すると使えませんので、これもUPSから電力供給しています。
光回線は仕事用のこちらもコードレス専用機ですが、停電時もUPS電源で通話可能です。

過去十数年の間に数分間の停電は何度も経験していますが、光回線の通信が途絶えたことは一度もありません。
サービスはeo光ですが、中継機器も当然バッテリーバックアップなどの対策はされているでしょうから、短時間の停電なら問題ないようです。
もっとも最長でも10分程度の停電しか経験していませんので、数時間に及ぶような停電時には宅内UPSも屋外通信網もバッテリー切れでアウトでしょうけれども。

書込番号:24239910

ナイスクチコミ!0


moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2021/12/28 20:25(1年以上前)

うちも2台購入しましたが、2台目が特に盛大にコイル鳴きしています
静かな部屋だと、気になる人はかなり気になるレベルかと思います
最初に買った方は全くコイル鳴きしないので、個体差がありそうです
初期不良として返品するか悩みましたが、最初の頃は時々鳴るぐらいだったので気にしていませんでした
今はずっと鳴っています
次は買わないでしょうね

書込番号:24516429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンの電圧降下対策目的で…

2020/08/15 14:12(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]

スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

最近自作PCを新調したところ、
我が家は古い為かレンジ等を使うと
パソコンのみ電源が落ちてしまう様になりました。
素人考えで電源を750wから850wへ変更した事と、
消費電力が以前と比べて最大300w程度まで上がったのが原因かと踏んでUPSをかませれば解決出来るかと思いこちらを購入しました。

結果として症状は解決しませんでした。
調べてみるとパソコンの消費電力は
165w程度でも電圧降下が発生して
UPSに切り替わると電源が落ちてしまいます。

質問内容としては
仮に消費電力が規定内でも
電源の850wと同等以上の
出力を持つUPSでないとダメなのか。

そもそも電圧降下対策目的で
UPSを使うのが間違いなのか。

それ以外の原因の可能性(電源の不良等)があるか。

使用電源
Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]

以上になります。御教授頂けると幸いです

書込番号:23601572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/15 14:28(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07PMW836N/


こういうの買って、入力100V、出力110Vで使う感じが良いのでは?

書込番号:23601600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/15 15:06(1年以上前)

>そもそも電圧降下対策目的でUPSを使うのが間違いなのか。
間違っていはいませんが、選んでいるUPSの運転方式が間違えていると思います。

ラインインタラクティブ方式は、常時は直接機器へ電気を送っており、給電が切れるなどするとスイッチでバッテリーに切り替える仕組みです。
そのため、停電のようにハッキリと切れてしまえば、切り替えされますが、電圧降下となりますと切り替わるところまで落ちないとバッテリー駆動にはなりません。

例えば、PCが98V以上でないと動作しない。電圧降下で95Vまで落ちた。切り替わりは92Vであれば、切り替わる前に、PCは落ちてしまいます。
このように間に合わないことになります。

常時インバータ給電方式は、高価ですが、常にバッテリー経由で電力供給されるため、電圧降下にも対応は出来ると思われます。


また、現状での改善として、付属ソフトでバッテリの切替値の下限を設定してみてください。
100Vに近い値にすることで、安定稼働ができるかもしれません。
FAQの参照 FA53236
APC ESシリーズ、APC CSシリーズの感度、バッテリ切替値設定方法
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53236/

書込番号:23601656

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2020/08/15 15:22(1年以上前)

>仮に消費電力が規定内でも電源の850wと同等以上の出力を
>持つUPSでないとダメなのか。

先ず、とんでもない勘違いしていますが、
電源が750Wとか850Wというのは、出力側で使える最大容量であって、
750Wの電源を使ったから使用電力量が750Wと言うわけではありません。

そもそも、本当に電子レンジを使うタイミングPCが落ちるのでしょうか?
PCとレンジの電源は、同じコンセントから取っているのですか?

>パソコンの消費電力は165w程度でも電圧降下が発生して
>UPSに切り替わると電源が落ちてしまいます。

PCの電源コードや、UPCの電源コードを壁コンセントに直接つないでも
レンジを使うとPCが落ちるのですか?
使っている電源の型番は?

書込番号:23601689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/15 16:07(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
こういうものは初めて知りました。
これは電圧が下がってしまった場合でも
この機械がぐいっと持ち上げてくれて
ずっと電圧を一定に維持してくれるという
認識で合っていますでしょうか?
私の場合は停電するわけではないので
こういう製品の方があっているかもしれません。
検討してみようかと思います。

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
常時インバータ給電方式も検討したのですが
値段が高価だったため選択肢から除外していました。
付属ソフトの方はインストールは済んでいるので
帰宅したら試してみたいと思います。
それで済んでくれればありがたいのですが…。
わかりやすく説明して頂いてありがとうございます。

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
レンジの電源は壁のコンセントから直接、
パソコンは同じ壁のコンセントから
取ったものをOAタップをかませて
モニタやらルーターと一緒に使っています。
壁のコンセントは上下に2つついてますが、
あれは一本の配線を壁内で分配してるだけですよね?
だとすれば同じコンセントから
電源を取っていることになるでしょうか。
パソコンが落ちるのはレンジが原因で間違いないと思います。レンジ使用時に必ず落ちますので。
使用している電源はToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] です。

書込番号:23601761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/15 16:34(1年以上前)

AC電圧の下限がPC用の電源の性能によって違う為 、取り替えた850Wの電源の性能の下限が100Vぎりぎりでレンジを使うとACの電圧降下でPCがダウンするのだろうな。
750Wの電源の下限の方が低い電圧でも動作可能なので元にもどせば良いと思うが不可なら、Seasonic製のなど90V程度までまともに動作する電源を購入するのが良いのでは。UPSは不要だと思いますよ。

書込番号:23601809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/15 16:39(1年以上前)

>stella01さん

もっと高級なものは、常に出力電圧を100Vで一定に制御するものがあるかもしれないです。

これは単に100V→110Vに10V分アップするのみです。
上記は3KWの大電力用ですが、画面下に各ワット吸うのがあります。1000Wくらいのが良いかもです。


また、100V → 115Wへアップのものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P8F2TE/

書込番号:23601816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2020/08/15 16:43(1年以上前)

契約されている電力会社に相談されると、調査・対策してもらえることもあります。
借家の場合は、大家・管理会社にも相談を。

書込番号:23601826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2020/08/15 17:05(1年以上前)

>壁のコンセントは上下に2つついてますが、
>あれは一本の配線を壁内で分配してるだけですよね?
>だとすれば同じコンセントから電源を取っていることになるでしょうか。

そういうことになりますね。

部屋の中には、他にコンセントは無いのでしょうか?
あれば、そこにPCを繋いでみるとか?

あとは、>猫猫にゃーごさんが書かれているように電力会社に相談してみるとか。

書込番号:23601875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/08/15 18:25(1年以上前)

一般的にコンセントの定格電流は、15Aです
電子レンジが1200Wなら他の機器は3Aまです
電子レンジ使用時はパソコンを使用しない等で対処します

家の中の配線系統を調べて、分電盤(ブレーカー)複数あるのであれば電子レンジと別系統のコンセント利用します

https://www.panasonic.com/jp/support/kaden/basic.html
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1106?site_domain=default

書込番号:23602011

ナイスクチコミ!1


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/16 10:40(1年以上前)

>坊主丸儲さん
返信ありがとうございます。
電源によって下限が違うのは初めて知りました。
以前の電源は経年劣化を
心配して交換したものなので
再利用は避けたいと思っています。
また今の電源を活かしたいと
思っているので次回電源購入の際には
参考にさせて頂きたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

>あずたろうさん
トランスの導入を検討してみようと思っています。
色々調べてみます。ありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
電線の引き込みの可能性もありますね。
次の休みに電力会社に相談してみます。

>不具合勃発中さん
使えそうなコンセントはそこだけなのです。
電力会社に一度相談したいと思います。

>カナヲ’17さん
返信ありがとうございます。
現状レンジを使う時は
パソコンはスリープにしております。
レンジとパソコンは同じ部屋にあり
別系統のコンセントを使うのは難しいです。
コストを度外視するなら
思い切って分電盤から一本コンセントを
引いてしまうのもいいかもしれませんね。

書込番号:23603176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/16 11:18(1年以上前)

家屋内の配線に問題がある可能性が一番高いです。それも壁の裏側でです。
何等かの原因で、配線自体の抵抗値が増して、電圧降下に繋がったとみるのが妥当な気がします。
雨漏りとか、手抜き工事とか。

PC電源を変えた事によって見えなかった問題が露呈したのだと思います。
電力会社の方に来てもらって、PCが落ちる状況を再現すると的確な意見がもらえると思います。

書込番号:23603256

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/16 11:44(1年以上前)

もう一つ考えられるのが、電子レンジの起動時の瞬間消費電力(起電力)によるものです。
電子レンジに表示されているワット数の5割〜2倍と考えた方がいいです。
瞬間なので、一時的にブレーカーの許容値を超えてもブレーカーは落ちませんが、
PCは瞬間的に電圧不足に陥ってしまったかもしれません。

PCと電子レンジは別々のブレーカーから電源を取るしかないかも。

書込番号:23603298

ナイスクチコミ!1


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/16 16:55(1年以上前)

>脱落王さん
返信ありがとうございます。
なにぶん古い家なので
壁内の配線の劣化はあると思います。
ただそれを調べたりとなると
かなり大掛かりになってしまいますね。
電力会社には相談してみようと思います。

書込番号:23603870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 stella01さん
クチコミ投稿数:5件

2020/08/16 17:07(1年以上前)

皆さま、様々なアドバイスありがとうございます。

とりあえず電力会社さんに
相談して一度状態を見てもらって
好転しないようであれば、
昇圧トランスを導入しようと思います。
知り合いの工務店さんにも
相談してみようと思います。
UPSはNASとゲーム機用に使おうと思います。

色々と教えて頂いてありがとうございます。
大変勉強になりました。
先の話にはなると思いますが、
新しい電源やUPSを購入する際は
ここで頂いた知識を活かそうと思います。

書込番号:23603905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

価格 BR550SJP

2020/06/01 18:41(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]

スレ主 JackieZoiさん
クチコミ投稿数:2件

E付きとなしの差は何ですか?

書込番号:23441000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:95件

2020/06/01 20:04(1年以上前)

E付きが2年保証、Eなしが3年保証だったと思います。

書込番号:23441191

ナイスクチコミ!3


スレ主 JackieZoiさん
クチコミ投稿数:2件

2020/06/02 15:32(1年以上前)

ありがとうございました。
シャナイダー社に電話してなかなかつながらなかったのですが、
先程ようやくつながりました。
Eはネット販売業者向けとのことで2年保障、Eなしは3年保障とのこと。
このタイプは、正弦波モデルとのことでした。

書込番号:23442966

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PowerChute の動作について

2017/06/09 12:33(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]

クチコミ投稿数:6件

小規模ファイルサーバ用にしています Windows 7 Professional のデスクトップPCで使いたいのですが、PowerChute Personal Edition で管理するためには、常にWindowsユーザログインしていないとソフトが動作しませんかね。
ファイルサーバ用なのでログオフした状態で使いたいです。
その場合は PowerChute Business Edition が必要なのでしょうかね。
PowerChute Business Edition が費用や設定の負担が少なく、かつ BR550S-JP などでも正しく動作する代物であればいいかもしれませんが。。
もし何かご存じの方がいらっしゃれば、ご教授お願いいたします。

書込番号:20953415

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/09 13:27(1年以上前)

>ふうてんさん

PowerChute Business Edition については、職場で使っていたものの、わたし自身では操作したことが無いため、
詳しくはないのですが、

以下のQ&A
http://jpn.nec.com/esmpro_um/pcbe_faq_1a.html
では、

Q1 PowerChute Business Edition エージェントのみを使用して運用する場合でもコンソール・サーバのインストールは必要ですか?
A1 はい。
PowerChute Business Editionエージェントのみをインストールし運用する場合であっても、初期設定および各種設定値の変更を行う際に、PowerChute Business Editionサーバおよびコンソールが必要となります。以下略

Q2 PowerChute Business Editionを使用するマシンは、ネットワークに接続している必要がありますか?
A2 はい。
PowerChute Business Editionでは、各コンポーネント間(エージェント、サーバ、コンソール)の通信にTCP/IPによるネットワーク通信を使用しており、TCP/IPによるネットワーク接続が必要となります。以下略

となっており、PowerChute Business Editionが稼働するサーバが常時ログインされ、ネットワークで通信可能な状態にしておく必要があると思います。

書込番号:20953531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/06/09 13:47(1年以上前)

papic0さん、ありがとうございます。
すみません、説明不足でしたが、以前別のWondowsサーバ機のサーバOSで PowerChute Business Edition を設定しログオフ状態で適切に運用していました。
今回の場合は、Business Edition の入手には個別にライセンス購入が必要かもしれないのと、クライアントOSで動作するのか不明なのと、そもそも本機で動作するのかも分かっていません。
添付のPersonal Edition がログオフ(バックグラウンド稼働)状態でも正しく動作すれば一番いいのですけれどもね。。

書込番号:20953569

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/09 13:52(1年以上前)

>ふうてんさん

返信ありがとうございます。

>添付のPersonal Edition がログオフ(バックグラウンド稼働)状態でも正しく動作すれば一番いいのですけれどもね。。

お問い合わせの内容がようやく理解できました。無駄な書き込みをして申し訳ありませんでした。

書込番号:20953581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20334件Goodアンサー獲得:3392件

2017/06/09 13:59(1年以上前)

PowerChute Personal Editionも、最低限の停電時の自動シャットダウン機能はあります。
上位エディションとの違いは、時間を決めたスケジュールシャットダウン等が出来ないだけだと思います。
ログオンしておく必要もないはずです。
ソフトはあくまで、初期設定と状態監視のみで必要なだけ。
設定値はUPS本体に転送され、停電時は設定どおりシャットダウンが働くと思います。
実際に試した事無いので申し訳ないですが、多分大丈夫だと思います。

書込番号:20953593

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/09 15:13(1年以上前)

PowerChute Personal Edition

APCのUPSでPowerChute Personal Editionを使ってますがサービスで動いているので、ユーザーログインしていなくても停電になって設定した時間が来れば自動的にシャットダウンしてくれます。

書込番号:20953753

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/06/09 18:11(1年以上前)

ひまJINさん、kokonoe_hさん、ありがとうございます。
ログオンせずともサービスで必要な動作ができるとのことで安心しました。
papic0さんからの情報リンクも無駄なんてことは全くなく、とても参考になりました。
むしろ私の質問の書き方がトンチンカンで失礼しました。

書込番号:20954050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BR550S-JP E [Black]」のクチコミ掲示板に
BR550S-JP E [Black]を新規書き込みBR550S-JP E [Black]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BR550S-JP E [Black]
APC

BR550S-JP E [Black]

最安価格(税込):¥17,380登録日:2017年 3月16日 価格.comの安さの理由は?

BR550S-JP E [Black]をお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング