Hugo 2 [ブラック]
- PCM768kHz/32bit、DSD512のネイティブ再生や4段階のデジタルフィルターに対応した、DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプ。
- 最新のFPGA技術と、進化したWTA (Watts Transient Aligned) フィルターを採用し、前モデルの約2倍となる49,152タップを実現。
- 充電用Micro USBを搭載し、7時間の連続再生が可能。また、リモコンが付属する。
Hugo 2 [ブラック]Chord Electronics
最安価格(税込):¥275,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月30日



ヘッドホンアンプ・DAC > Chord Electronics > Hugo 2 [ブラック]
https://chordelectronics.co.uk/product/hugo-mscaler/
HUGO M SCALERの詳細が公式サイトで公表されました。
これはプレイヤーで再生した音源を最大768khzまでアップスケールしてHUGO2やQUTEST,HUGO TT2などに入力します。社外の製品にも使えます。
150万のcdプレイヤーBlu MkIIと同じ100万タップです。
公式サイトの段重ねの写真はTT2とスピーカー用アンプ?
入力
BNC×2
光×2
usb(DSD可)
出力
デュアルBNC(最大768kHz)
光(最大192kHz)
BNC(最大384kHz)
リモコン付属
書込番号:21979507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12月発売に決定。
価格は、税抜き66万円。
同時に発売するHugo TT2は64万円、ステレオパワーアンプのEtudeは74万8千円。
参考サイト:
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201811/09/20334.html
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201811/09/20335.html
公式サイト:
https://www.chordelectronics.jp/products/hugo-range/hugo-m-scaler/
最初は、シングルBNC出力のときは384kHzとか書きましたが、公式サイトを見ると192kHzと書いてあります。
しかし、Qutestの場合、シングルBNC入力が日本公式サイトだと192kHzなのに、イギリス公式サイトだと384kHzと書いてあったりしてるので、正しいのか分かりません。
価格ですが、消費税分がポイント還元されたら、実質60万円くらいになるのでしょうかね。
Hugo TT2はプリモードを備えるので、パワーアンプのEtudeと組み合わせられます。前作は無かったようです。
TT2単体だとヘッドホンのバランス出力が無いのが個人的には残念です。XLR出力端子に直接ヘッドホン繋いだらどうなるんでしょう?
ヘッドホン極めたい方は、Etudeも買って逢瀬のヘッドホンアダプター(来年春発売10万ほど)と組み合わせるのもいいかもしれません。
記事より詳しく書いてあるサイト
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1943/20180722/59974/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1943/20180513/59445/
書込番号:22241869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TT2とMスケーラー、組み合わせて聴きたいです〜^^
Hugo2で、何一つ不満があるわけではありませんが・・
TT2はアンプ部がいいだろうな とか、Mスケーラーと組み合わせるとかっこいいし〜 とか妄想が止まらないこのごろです。
Etudeまでいったらどうなるのでしょうか??!
書込番号:22297990
0点

音気になりますね。TT2と m scalerは単体DAVEに迫るのでしょうかね。
Chordにはワクワクさせられます。
ヘッドホンアダプタとEtudeの組み合わせはどうだか分かりませんが、駆動力や余裕が凄そうです。TT2も結構出力あるみたいなので単体でも結構良さそうです。
TT2とHugo2のDAC部はあまり変わらないそうなのでHugo2にM scalerでもいいかもですね〜。TT2は電源がしっかりしてるのでアンプと低域の迫力とかはありそうです。
書込番号:22298282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね〜、TT2はアンプ部のパワーが半端無いそうです。
音のスケール感が向上しているかもしれませんね。
あと、出力端子関係が豊富ですので、据え置きとして重宝しますね。
しかし、資金面がついていきません(哀
悲しい現実・・
書込番号:22299635
0点

お高いですからねぇ。
オーディオは金がかかってしょうがない…
僕もきついんで、オーディオのために投資しようか迷うほど(笑) 仮想◯貨とか何十倍になるときがあるのでワンチャン?!
polyのHugo2版である2goが出てくるそうなので、それなら安価にアップグレードできます。スマホアプリからの操作になってしまいますが(多分)
あとはHQ PLAYERというPCで使う海外ソフトは、M Scalerと同じ100万タップでアップサンプリングできます。@705.6kHzと768kHzまでアップサンプリングできるのかACPUだけでできるのか、GPUが必要なのかB効果はあるのか という不明点があるので安易にオススメはできないのですが、うまくいけばM Scalerより安くアップグレードできます!日本語版がないので情報が少なくて;
書込番号:22301480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hugo2にM Scaler使ってる方発見!
https://twitter.com/arp_arpco/status/1069942681453834246?s=19
書込番号:22304775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式には、MスケーラーはHugo2と繋げないようですが、この双頭ケーブル(ブラックドラゴンミニ同軸ケーブル)でいけちゃうんでしょうか???
書込番号:22305379
0点

それでいけるみたいですね。
3.5mm同軸の入力は公式で768kHz32bitまでOKになってるので大丈夫だと思います。
他にも
https://twitter.com/ninefss/status/1026363447749926912?s=19
ロバートワッツさんも繋げてますね。
https://www.head-fi.org/threads/hugo-tt-2-by-chord-electronics-the-official-thread.879425/page-89#post-14376430
書込番号:22305722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがにMスケーラーは手が出ませんので・・
TuneBrowserのアップサンプリングをいろいろ試してみました。
そうするとリップしたデータとずいぶん聴こえ方が変わりました。
音に奥行きが生まれたというか、立体的?な感じです。
響きの成分が増したようで、若干賑やかに聴こえます。
原音でもHugo2は結構気に入っていたんですが、地味な録音の曲は合っているかもしれません。
Mスケーラーでアップするともっと良いんでしょうか? それとも・・
書込番号:22315068
0点

Hugo2の内蔵アップサンプリングより良い可能性がありますね。
僕も使ってみました。確かに聞こえ方変わりました。アップサンプリングは一般的に良い影響と悪い影響があり、この場合も一長一短といったところでしょうか。
sox resamplerというアップサンプリング機能ですが、恐らくM Scalerには届いていないと思います。
周波数上限が384kHzであること(Mは768)、音が出てくるまでほとんど時間がかからないこと(Mは演算量が大きく1.5秒以上かかる)、CPU使用率を見ると4%ほどであること。
数値でいうと、M Scalerの性能は以下の通りですが、
In-band ripple 0Hz-20kHz: +/- 0.0000002dB
Stop band rejection: -135dB
sox resamplerでは「Passband End」を0.999=0.008dBまでしか設定できません。Mと同等にするなら0.99999997に設定できる必要があります。
M Scalerならもっとよくなるでしょうね^^
ちなみにあまり期待しないで欲しいのですが、自分でM以上のアップサンプリングソフト作りたいと思って勉強中です。できたら無料公開しようかと思ってます。
ゲームばかりやって全然進んでないので数年後という可能性もあり期待しないでくださいね。
あとはコンピューターの性能は毎年あがっているので、数年後、数十年後には手頃な価格でM Scalerを買える日がきっと来ると思います…!タップ数だけでムーアの法則で単純計算するとHugoシリーズに降りてくるのは6年と5ヶ月半です。Hugo2の発売日が2017年6月30日なので、2023年12月1日以降です。Hugo4くらいです。
書込番号:22315603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M Scalerは再生ソフトのアップサンプリングより上ですか〜!
ますます聴いてみたくなりました。
Yamandu Costa というギターの名手の演奏を聴いていたんですが、
録音がよく普通の再生(リッピングデータ、WAV)でもいい音なんですが、再生ソフト側でアップすると、和室の演奏がホールで演奏しているみたいになりますね。
この音色の変化が気になりますが、一般的にはうけると思われます。
それにしても、アップサンラーを自作なんて貴兄は何者? その筋のプロの方?
書込番号:22316664
0点

M Scalerだともっと自然な音になりそうです。
全然プロではないです。ちょっとプログラミングができる程度です。完成するかは分かりません。。学ぶべきことが多くてですねぇ、怠け者なんでしばらくは無理かなw・・・
なお、これはリアルタイム(再生しながら)でアップサンプリングするんじゃなく、あらかじめしておくものを作りたいと思ってます。そうすればポータブルプレイヤーでもアップサンプリングしたものを入れておけますし、高性能なパソコンは必須ではなくなります。
書込番号:22317218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、
すごいですね〜、うらやましいです^^
Sox resampler ですが、リアルタイムアップサンプリングで使われていますが、データ自体のアップも出来るようですね。(コマンドレベルで難しいですが)
本家のHPで使い方をみました。
しかし、データが大きくなりますので、ぜひリアルタイムで出来るものをお願いしたいところです。
それにしても、TT2はなかなか出てきませんね。
売れまくっているんでしょうか。
Hugo2はECでは高評価されてますね、TT2は尚更でしょうか。
書込番号:22317300
1点

そうですねぇ、データ量が多くなってしまうんですよね。ですが、リアルタイムですと一般的なパソコンでは難しいかもしれません。実際に作ってみないと分からないのですが、高性能なCPUなどが要求されるかもしれません。。
USBポートが空いていれば大容量の外付けHDDを付けれます。
TT2遅いですね。海外もまだ売ってないんじゃないんですかね。評価高くなりそうです。
書込番号:22317726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、我が家にある数少ないハイレゾ・データ(Bill Evans・・)を聴いていましたら、
768k/32bit と表示されていました。
受け入れ機器やドライバーが対応していると、768khzまでいけるみたいですね!
ちなみに、もう一台の据え置き用TEAC UD503+Soul(10Mhz)ですと、384kであたまうちでした。
この2台を比較して聴いてみました。
Hugo2にハイレゾの組み合わせは、流石に鮮度が高いです。
UD503もかなり頑張っていましたが、やや平面的にきこえてしまいます。
Hugo2は中域が厚く、音楽に抑揚があり生き生きしていました。
音の彫りが深い感じです。
リッピング音源では、HugoよりUD503のほうが若干解像度が高くきこえ、クラシック向きかな?なんて思っていましたが、
ハイレゾでは逆転しました。
MスケーラーはChordDACに最適化していると思われますので更にいいんじゃないかと予測します。
尚、UD503は今年で終わりで、MYTEK Brooklyn DAC+ にするといってました。
書込番号:22330034
0点

Hugo2のUSBは768対応なのでPCソフトが対応してればいけますね。
ハイレゾで逆転しましたか。
ポテンシャルが結構ありそうです。M Scalerにも期待できますね。
Brooklyn ですか〜。評価いいですよね。DC電源を外部から供給できますのでリニア電源にすると良さそうです。Sboosterとか良いっぽいです。
書込番号:22330563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしのじゃありませんが、気が向いたらレビューがアップされるかもしれません^^;
別のスレでHugoを含めたDACの比較がされていますが、
スペックも重要ですが、音楽を聴く上で大事な音作りも取り上げてほしいところ。
UD503を含め、ヘッドフォンを兼ねた機器は、中域を抑え、高域を持ち上げてあるように思います。
ですので、ちょい聴きでは解像度が高く聴こえますが、トータルな音の切れや抑揚なども大切ですよね。
TT2はなかなか出てきませんね。
出てきても手が届きませんが、聴いてみたいですね。
書込番号:22330905
0点

スペックだけで音は決まりませんからね。
Chordはスペックも高いですが。
個人的に、Hugo2+M ScalerとTT2の比較が気になります。
書込番号:22331310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC環境改善のため、これを入れてみました。
大成功!
最高の音質で聴けてます!
http://review.kakaku.com/review/K0000930901/#tab
書込番号:22332625
0点

ほぅ〜リクロック効果あるんですね。
外部クロック入れると更に良いと…
参考になりました。
書込番号:22333208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hugo2には光で送ってるんですね。光はジッターに弱いと効きますがそれでも効果あるんですね〜
書込番号:22333814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、これによりPCからのUSB出力ってそうとう怪しいということが判りました。
Macですと、もう少しましかもしれませんね。
よく言われることは、上流をよくしないと・・ Hugoについても同じですね。
MC3+USBを通すだけでも、そうとう改善されますが、音にわずかに付帯音が残ります。
10MHzを接続しますと、更に切れがよくなり、濁りのように聴こえていたのがクリアになりました。
2006年の古いアシュケナージ(CD)のピアノですが、ピアノの打音として聴いた場合、これが生音に近いです。
PCとUSB接続していた音と全くべつものです。
まだ同軸は試せていません。
TOSケーブルは終端の反射を抑えるジッターの少ないもので、使われずにお蔵入りしていました^^
私的にはこれでじゅうぶんかと・・
書込番号:22334546
0点

良いケーブル使ってるんですね。そうすると、下手に同軸接続したら悪い結果になりそうです。
USB入力は一応対策していて内蔵クロックを使うらしいですが、不十分なんですね。
別物とか言われると欲しくなります。
いやぁでもキリがないですね。(笑
外部クロックもCyberの高いのだと50万とかあってまだ強化できるという…
それにしても、外部クロックに懐疑的だったのですが、そんな変わるのは意外です。性能良くしてもケーブルの損失で大して変わらないのだと思ってました。
書込番号:22334618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのはSoulといって、5諭吉さんていどのやつです^^;
UD503用にいれたんですが、確かに音が締まり、解像もよくなりました。
それなりの効果ありましたね。
ただ今回の方が大きいですね。
クロックと言っても、二通りあり、データ自体のクロックと、D/A変換機能用のクロックがあるみたいです。
で、MC3+はデータのクロックに関わっているようです。
ぐひゅあいえこすうぃいいさんには仏に何とかと思いますが・・
Hugoの同軸って、3.5mmですので手元にありません。
どこかに売っているんでしょうか。
何かのついでに入手します。
Mスケーラー高杉ですので、1/4で満足しときます^^;
書込番号:22336811
0点

いやいや、そんな詳しくないです。
ワードクロック強化すると良くなるんですね。
UD-503に入れるより効果ありましたか。
ケーブル探してみましたが、ありませんでした。
ないとなると、自作か特注になりますね。
特注するなら、Brise audioとかDMaaあたりがいいと思います。Hugo2側は3.5mmで、mc-3側はRCAかBNCですが、せっかくなのでBNCで作ってもらうといいと思います。
1/4でも結構良くなったということで良かったですね。
書込番号:22336953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※以下URLは直接押してもいけません。
https://www.amazon.co.jp/Micca-デジタル同軸オーディオケーブル-プレミアム-SPDIF-3-5mm/dp/B00V436UQU
ありましたが、品質が良いかは分かりません。音は出ると思いますが。
あとは
https://www.amazon.co.jp/エスエスエーサービス-ステレオ音声変換コネクタ-3-5mmステレオミニ-白・メス-ST35-RCAF/dp/B00EMATA5K
とRCA同軸デジタルケーブルを組み合わせる。
これも変換かますので劣化するかと。。
M Scalerと接続するBNC×2 to 3.5mmを買って、片方だけ接続して使うとかもできます。ノイズ乗るかも分かりませんが。
Fiio L21はいけるかな?と思って調べてみましたが、ピンの配置的に無理でした。
以上の通り、市販品は3通りありますが、おすすめしませんので特注か自作がいいと思います。
書込番号:22337124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐひゅあいえこすうぃいいさま、
有益な情報を、いろいろありがとうございました。
おかげで一ランクいい音で聴けるようになり、感謝に堪えません。
別のDACが入りましたら比較などしてみます(来年かな〜?)
書込番号:22342826
0点

サンダルさんのHugo TT 2& M Scalerのレビュー
https://sandalaudio.blogspot.com/2019/02/chord-hugo-tt-2-m-scaler.html?m=1
いつもながら、計測値が載ってたりいろいろ詳しく書いてあります。サンダルさん、ありがとうございます!
他社はChordのオーバーサンプリングを見習え!って思いました。常識を打ち破るコードほんとすこ
書込番号:22452496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
CHORDのやることはいつも面白いですね。
そういえば、HQPlayerに100万タップのフィルターがありました。
それと、リアルタイムではありませんが、FUSEは数千万タップでアップスケーリングできましたね。
これらを利用したアップスケーリングで代替できそうな気もしますが…WTAフィルターにこそ意味があるんでしょうね。
書込番号:22586652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
数千万タップでアップサンプリングができるソフトがあったとは…!知りませんでした。
今でも配布されてるのか分かりませんが、今週末にでもちょっと試してみたいと思います。
同タップ数だとWTAの方が良いかもしれませんが、タップ数はFUSEの方が圧倒的なのでこちらが勝る気がします。
WTAの100万タップの性能は公開されてますが、FUSEはどうなんでしょうね。
ちなみに、貧困魂さんはFUSEを使ったことありますか。
書込番号:22587029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしか2の26乗タップまで選択できたと思います。
タップ数以外の性能は不明ですので、WTAより優れているかはわかりませんね…
さて、FUSEでアップサンプリングを行った感想ですが、音の分離が良くなって、奥行き感、定位感が増し、音が滑らかになりした。
FUSEは他の無料アップサンプリングソフトよりも音質の変化が顕著だと思います。(db poweramp、AudioGateなどと比べて)
Mスケーラーを自宅でゆっくり試すことはできないので、FUSEとの比較は不可能ですが、FUSEがプアマンズMスケーラーになってくれると嬉しいです。
FUSEは2007年頃に開発がストップしているようで、作者様のサイトはもうないと思われます。
Googleで探した限りでは見つかりませんでした。
とはいえ、ダウンロードできる所はあるので、後ほどURLを載せておきますね。
書込番号:22587762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

URLありがとうございます。結構良くなりましたか。6710万タップまで可能とはすごいですね。2007年でストップですと、32bit演算ですかね。今は64bit演算できますからその点では劣ってるのかな〜。
アップサンプリングソフトって結構あるんですね。それらも全然知りませんでした。
書込番号:22588601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GoogleでFUSEv022 Driveで検索しますと、Google Driveにアップされたファイルが見つかると思います。
URLをうまくコピーできませんでした…
もしよければ使った感想をお聞かせください
書込番号:22589948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ありました。zipファイルですね。
土日にやってみますね。
書込番号:22590775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく見つけていただいたのに申し訳ないのですが、残念ながらこれ単体では動かず、FFTのライブラリを別にダウンロードして何かをする必要があるみたいです。
頑張ればできるかもしれませんが、諦めます…w
まあ自作する予定あるのでプアマンズMスケーラーは僕も持てるかもしれません。
書込番号:22599178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作とはすごいですね!
自作Mスケーラーの感想も期待しています…!
ちなみに、FUSEですが、32bitのfftwのダウンロードし、.dllファイルををFuse.exeがあるフォルダーに入れると動きます。
http://zigsow.jp/pickup/linn/part8/index2.html
また、Lilithを簡易的なGUIとして使うこともできるので、お時間があるときにでもぜひお試しください。
https://pikoro.revows.biz/2010/09/fuse_lilith/
書込番号:22606580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ試作すらできていませんが、できましたら感想書きますね。
やり方を教えてくださり、ありがとうございます。時間があるときにやってみたいと思います。
書込番号:22606771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お陰様でFUSEを使用することができました。
聴いた感想ですが、正直に言いますと僕の環境ではあまり違いが分かりませんでした・・・
使用した機器の内蔵アップサンプリングと同レベルなのかもしれません。
ですが、あまりに良くなってしまうことによって自作するやる気が失せなくて良かったですw
書込番号:22616335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





