Technics SB-G90 [単品] のクチコミ掲示板

2017年 5月19日 発売

Technics SB-G90 [単品]

  • エンクロージャーへの不要な振動の伝播を抑制する「重心マウント構造」を採用した、Technicsブランドのフロアスタンド型スピーカー。
  • 明瞭な音像定位の同軸2ウェイユニットと、大振幅まで低歪みを実現したウーハーユニットを搭載。レスポンスに優れた低音再生を実現している。
  • サブバッフルと水平補強板を組み合わせた強固なクロス構造により、高い剛性を実現。明瞭な音像と豊かな空間を再現できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥249,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:4Ω WAY:3WAY Technics SB-G90 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Technics SB-G90 [単品]の価格比較
  • Technics SB-G90 [単品]のスペック・仕様
  • Technics SB-G90 [単品]のレビュー
  • Technics SB-G90 [単品]のクチコミ
  • Technics SB-G90 [単品]の画像・動画
  • Technics SB-G90 [単品]のピックアップリスト
  • Technics SB-G90 [単品]のオークション

Technics SB-G90 [単品]パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 5月19日

  • Technics SB-G90 [単品]の価格比較
  • Technics SB-G90 [単品]のスペック・仕様
  • Technics SB-G90 [単品]のレビュー
  • Technics SB-G90 [単品]のクチコミ
  • Technics SB-G90 [単品]の画像・動画
  • Technics SB-G90 [単品]のピックアップリスト
  • Technics SB-G90 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Technics SB-G90 [単品]」のクチコミ掲示板に
Technics SB-G90 [単品]を新規書き込みTechnics SB-G90 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

想像以上の出来

2021/04/07 10:39(1年以上前)


スピーカー > パナソニック > Technics SB-G90 [単品]

スレ主 Radyrさん
クチコミ投稿数:164件 Technics SB-G90 [単品]のオーナーTechnics SB-G90 [単品]の満足度5

縁あって本機を購入致しました。
で、、、自宅に持ち込み試聴致しましたが、想像以上の出来でした。今までのクチコミで辛口な評価だったので不安でしたが、杞憂でした。スーパーツィーター要らずの高域、スーパーウーファー不要の重低音、目の覚める解像度、ハイレゾとの相性が半端無いです。特筆すべき点は、音を中音量〜小音量に下げても音が痩せずに、高解像度を維持しているところです。わが家はマンションなので、常に大音量を出せないので重要な点です。流石50万円以上するスピーカーでした。まだポン付けで、リビングの普及価格帯のAVアンプ(YAMAHA RX-V4A)につないでこれですから、これからスピーカーケーブルや足回りをセッティングしていって、どう音が変化するか楽しみです。これは我が家のメインシステムのOrtofon Kailas7MK2を喰ってしまいそうで、嬉しい悩みです。パナソニック株式会社さん、素晴らしいスピーカーをありがとう。

書込番号:24066215

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー > パナソニック > Technics SB-G90 [単品]

クチコミ投稿数:15件

先日、正月休みに移動中に梅田のパナソニックセンターに立ち寄った際に聞きました。 リファレンスシリーズとSB−G90がありました。結論的いうと、音はなっているけど、音楽的に聴きたい音ではない。どこを向いて調整しているのかわからない。点光源で分離がよく。。。とあったが、楽器が十分なっていると、歌をうたっているとか、それがすべてつまらばく聞こえる。 何もたさないとかあったけど。なんか、どこを向いて設計してつくっているのかという感じ。これなら、家にあるFOSTEXの8cmスピーカのほうがよっぽどよい音がする。どこかで間違ったんだろうなーー。 自分は以前パナソニックにいたので、とてもがっかり。もう一度、いろんなメーカのアンプやスピーカ聞いてでなおしてほしい。

書込番号:22373054

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/01/05 19:19(1年以上前)

>トランプ大好きさん  へ

そうですねぇ・・・
『Technics』という音を覚えている私としては、スレッド主様のとおりと私は想います。
ブランドに固執することなく、“音”を追求していただきたい。と願っています。

抽象的な言葉で申し訳ありません。年の初めの「戯れ言」とお聞きください。。。

書込番号:22373349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/05 19:23(1年以上前)

このメーカーはすでに社員が少ないですよね。

ハイファイが解るエンジニアは
すべて退職してると思いますが。

自動車もカメラもオーディオも環境が変わり
以前のような商売はできません。
若者もiphoneやbeatsです。

FOSTEXやAccuphaseみたいに
小さなプロフェッショナル会社でいい。

白物もアイリスオーヤマ。

書込番号:22373356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/01/05 20:13(1年以上前)

>トランプ大好きさん
こんばんは

激しく同意します、新生テクニクス、往年のファンとしてちょっとがっかりでした

ターンテーブルのスイッチの調子が悪いのでキャビネットとアームはそのまま使えるSP-15マークUを出してくれたら許してあげますけどね 笑

書込番号:22373510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/01/06 00:52(1年以上前)

>トランプ大好きさん

 昨秋の大阪オーディオセッション(ハイエンドオーディオショーと併開催)でフラッグシップアナログプレーヤー SL-1000Rのデモで1時間ほど このスピーカーを聞きました。
 ものすごく純度が高く、ディテールの再現性が高い一般的に"良い音"でした。
 デモが終わった時に友人と「まるでSACDかメモリプレーヤー鳴らしているみたで純度は高いんだけど、わざわざアナログプレーヤー開発して こんな無機質な音にする必要あるんかなぁ」と話して中の人(SL-1000R開発者)に話を聞きました。
 測定器として物理限界に迫る追い込みをやっている熱意はものすごく分かるんですが、僕は その方向の究極にデジタル・オーディオがある以上 わざわざアナログプレーヤーでデジタル・オーディオのマネ事してもしょーないやろ、アナログプレーヤとしての旨味を引き出すのが必要やないかなぁと思うんですが、話は食い違ったままでした。
 前世紀でTechnicsは、平面スピーカー作ったり、振動系質量軽量化したカートリッジ作ったりと物理特性を追求することを得意としたメーカーでした。
 しかし、聞いていて音のアラが目立ち、神経がすり減るようなところがあり、原音再生を目指すマニア受けはしたものの、その対局で ソナスファベールみたいな聞いていて気持ちよくなるような欧州系の適度に音のアラを隠して良質な嘘をつくような音にシェアを奪われていったように思います。
 蒸留水と天然水の比較みたいな。

 まだ、懲りずに物点音源とか箱鳴りを抑える等々の理特性を追っかけとるな〜 というのが僕の印象です。

 ただ、僕は自分で自作アンプの開発をしている立場上 ディテールを余すこと無く再現して音のアラ探しするためのスピーカーは必須なんで 無味無臭の蒸留水みたいなスピーカーの存在意義は認めます。
 一方、音楽を楽しむのにはタンノイやフランコセルブリンみたいな物理特性はそこそこで 箱鳴り、ユニットの共振という付帯音も含めて音作りしている癖のあるスピーカーの方がオールラウンダーじゃないけど面白いです。ちょうど物理特性は二流で管の共振やトランスで音作りしている真空管アンプの方が聞いていて気持ちよいように

 また、僕も、FOSTEX FE83solを標準箱に入れた箱を使っています。高音域は粗いですがボーカルに関してはとても良いことは よく承知していますが、オールラウンダーじゃない。

 今後 パナソニックが物理特性を追求していって大成するか、客離れを起こして方向転換して ちょうどよい着地点(落とし所)を見つけるか興味はあります。できればせっかくリスタートしたんで 後者で長く続けてほしいですね。

書込番号:22374251

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/01/06 01:00(1年以上前)

>トランプ大好きさん

FE83sol と手持ちの他のスピーカーの比較をyoutubeにアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=O6xH4j0kmYo&t=329s

FE-83sol は他の2wayスピーカーと音の出方が違いますね。
 
出来れば今のTechnicsスピーカー借りてきて 比較してみたいですね。そーすれば よく分かると思います。

書込番号:22374260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/01/06 09:57(1年以上前)

>トランプ大好きさん

この種のスピーカーの音が、どこかつまらないのは、小口径なのに低音を欲張って重いウーファーを使ってるからではないでしょうか。

他にも気になることがあります。性能を追求しているわりに、バッフルがピン角なこと。

トールボーイの最大の欠点は、横方向のバッフルがゼロに近いことだから、性能を気にするなら、バッフルはラウンドにしないとダメなんですけどね・・

NS-1000Mはピン角ですが、その代わりユニットを中心からずらしてました。

そういうことがわかる技術者がいないってことでしょうか。まあ、しょうがないですね。

書込番号:22374768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/01/06 10:11(1年以上前)

YAMAHAはいいです。 NS-5000は、何もつけたさないけど、音楽の感動は失っていない。会社が楽器をつくっているからその心意気がある。個人的には、テクニクスもパイオニア路線に走っているので先が心配。TADは好きな人がいるみただけど、僕は変な音に聞こえる、楽器的な音ではない感じ。これは趣味の世界なので。まー。いいと思ってしまうとすこし偏見もはいってると思う。点音源でもいいのは、FINE-AUDIOの機材ですね。。タンノイの技術者がスピンアウト会社です。 将来は、YAMAHAのNS-5000をメインに、FINE-AUDIOとFOSTEXで、いろいろアンプ、カートリッジを変えてみたいですね。。

書込番号:22374799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

実際に聞かれた方のご感想はどうですか?

2018/01/26 17:49(1年以上前)


スピーカー > パナソニック > Technics SB-G90 [単品]

スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

このスピーカーは昨年の専門誌では高い評価を得ていますがこの口コミではまったく話題になっていません。。同じユニットのSB-C700でも口コミ、評価にインパクトがありません。趣味の世界ですから自分がいいと思ったのが一番良いとは思いますが他人の評価は参考になります。 実際に購入されたり試聴された方の印象や評価を教えてください。

書込番号:21543393

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/26 18:14(1年以上前)

>arisugawaさん こんにちは

このスピーカーを聞いたことはありませんが、同じユニットとのことでSB-C700の専門誌のレビューがありました。

https://www.whathifi.com/technics/sb-c700/review?oq=SB-C700&src=textfield&aq=SB-C700&type=review&pos=top

しばらくぶりのテクニクスということで期待したが、、、とか。

書込番号:21543449

ナイスクチコミ!2


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2018/01/26 18:58(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。散々な評価ですね。価格コムでもSBC700を”ラジカセを良くしたような音”と評している方がおります。期待が高かっただけに厳しい評価になったようです。 ところが同じユニットと推測されるこのG90は評論家の評価がそろって高くやや違和感すら感じます。 またはウーハを別ユニットにすると音色や奥行きの印象がガラッと変わることがあるのかもしれません(?)
(まあ業界関係者のことですから何とでもいえるのかもしれません) 同価格帯のSONY NA2ESなどは評論家、実際の購入者双方とも高い評価をしています。 いずれにしろ一般ユーザーの評価を参考にして国内海外の同価格帯から選ぼうと考えています。

書込番号:21543563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/02/06 16:28(1年以上前)

拝啓、今日は。

スレ主様、少しだけお邪魔します。

○ ここ30年来の
「テクニクスサウンドイメージ(ブランドの音色)」
を拝見して来た感覚で申しますと?、
*"紙・カーボン・マイカ・竹繊維"等の素材の変遷や、
*"コーン・円形平面ハニカム・DDD"等のSPユニットの変遷に、
*アンプでお馴染みの"クラスAA"等の回路技術を観ても判る道理!、

多分、このスピーカー自体の音色(個性)は?、
殆ど出無い(出さ無い)様な音造りが基本的にブランドポリシーとして在ると想いますよ?。

○ ですから!、量販店・専門店の店頭での視聴が出来たとしてもその店の担当者に?、このスピーカーを如何に鳴らせ(歌わせる)か!、
「知識や経験値やセンス」が揃って無いと?、
残念乍、"余り良い状態の再生音"は?、
余り期待出来無い様な!(汗)、
化なり真面目で頑固な音造りなスピーカーだと思いましたよ!。(笑)
⇒ 勿論!、空くまでも私也の主観の範囲ですけど!。(笑)


お邪魔致しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:21575892

ナイスクチコミ!3


スレ主 arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件

2018/02/10 13:55(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
スピーカにしろオーディオ製品の評価は主観になりがちだと思います。価格が高ければ良いに違いないというバイアスもかかるでしょう。このスピーカーは視聴者によりかなり意見が分かれるのが気になりました。エイジングや部屋の広さでも変わるところが難しいですね。それにしてもこれだけ価格コムの反応が無いのは売れてないからだと思います。

書込番号:21586744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Technics SB-G90 [単品]」のクチコミ掲示板に
Technics SB-G90 [単品]を新規書き込みTechnics SB-G90 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Technics SB-G90 [単品]
パナソニック

Technics SB-G90 [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 5月19日

Technics SB-G90 [単品]をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング