


その他カメラ関連製品 > ベルボン > BR-Q
皆様こんにちは。
PHD-66Qのお持ちの方に質問させて頂きます。
BR-Qを発売とほぼ同時に3個(D810/D200/GF7)使っていますが、
先にBR-Qが出てくれれば、PHD-66Qの雲台は買わなくても良かったかと思います。
QRA35L II BASEとSPT-1(望遠レンズ専用サポーター)とUT-63(三脚)では、BR-Qが使えます。
PHD-66Qの雲台は、BR-Qの使用により、
今後の使い道が無さそうに思います。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:20808756
1点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
リボルビング雲台ことQR-66Q雲台の愛用者です。
(スレ立てしようと思いつつ放置となっていますが)
QR-66Qの下記の3つの欠点を認識しつつ、上手く裏技の調整をして愛用しています。
(QR-66Qの欠点)
・縦アングルに切り替え時に、垂直が微妙に出ない。
・下から見上げるアングルにすると、ハンドルが干渉して角度が取れない。(三脚のエレベーターをあげて回避など)
・縦アングルに切替時は結局、構図の微調整をする。
BR-Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brq.html
QR-66Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd66q.html
むむー、BR-Qは、このスレ立てで気がつきました。
買おうかな。笑
─────
さて、本題。
リボルビング雲台 QR-66Qは、人によりけり、意見の分かれ目かと思います。
「垂直が微妙に出ない」「見上げるアングルをスピーディーに対処できない」などの欠点を踏まえつつも、(自分は)QR-66Qがメインの雲台の座は揺るがないです。
確かに、先にBR-Qが出てたら、QR-66Qは買ってないかも。
書込番号:20809740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
ありがとうございます。
UT-63を買ってしまうと、QHD-S6Qのボール雲台が付属してくるので、
小さい三脚では、このボール雲台を使うと重さが軽くなります。
BR-Qは、アルカスイスのカメラプレート買うより安く済みます。
へちまたわし2号さんもBR-Qを買われたら、PHD-66Qの雲台の出番がなくなるかと思います。
=============================================
GF7の照準器仕様で使うデジカメブラケット(E-1310)にQRA-35L II BASEとBR-Qを付けることで縦位置にも対応しました。なお、EE-1側には、SLIK SBH-61とハクバのアクセサリシューアダプターで嵩上げしています。
外部フラッシュはGF7では対応していませんが、上位機種などではEE-1の部分をフラッシュに変えるだけで使えそうな仕様です。
ドットサイトブラケット(E-6673)でQRA-35L II BASEとBR-Qを付けて縦位置で対応出来るかは不明です。
あと、一眼レフ用の照準器仕様は、まだ工事中です。
書込番号:20809889
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
初めて買った雲台がQR-66Qで、欠点込みで、もう身体の一部状態です。笑
また、照準器EE-1の情報もありがとうございます。
最近、GX7mark2を買ったのですが、EE-1両眼視と言えばのエツミのブラケットで装着したら、GX7Uのファインダーの方が低くて、ちょっと困惑中です。笑
(まあ、FZ-1000で両眼視するから良いかと)
話を戻して
自分、メインの撮影主体の花では縦アングル多めです。
スノードロップやリンドウなどをミニ三脚で蕊を撮ろうとすると、QR-66Qでは、大苦戦ですね。
ミニ三脚&自由雲台&BR-Qが救世主となる予感♪
(関係ないですが、貼った写真は、オリ60mmマクロで撮りました。)
書込番号:20810108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤記を訂正します。
誤) QR-66Q
正) PHD-66Q
まじで、縦位置ブラケット BR-Q欲しくなってきました。
書込番号:20810666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





