REGZA 55BZ710X [55インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 20 | 2018年2月2日 14:55 | |
| 16 | 16 | 2018年2月2日 01:25 | |
| 21 | 8 | 2018年1月21日 18:04 | |
| 26 | 6 | 2018年1月20日 16:02 | |
| 6 | 4 | 2018年1月15日 16:31 | |
| 17 | 9 | 2018年1月15日 04:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
N●Kの子供番組を連ドラ予約の設定でUSBHDDへ録画しています。
2番組が同じ時間帯に連続で放送されるのですが、先の予約の最後の数十秒が切れてしまいます。
某局はCMが無いため、1つ目の番組が終わったらすぐ次の番組が始まりますよね。
例えば、以下のように。
1つ目 17:00〜17:15
2つ目 17:15〜18:00
2つの番組を連ドラ予約で録画しているのですが、1つ目の番組が最後の数条秒〜1分前くらいで
録画が切れてしまいます。
2つ目のは問題なく開始時間から録画が始まっています。
以前のZ2000ではがこのようなことはありませんでした。
これは仕様なのでしょうか。
5点
>kalaupapa さん
そういう仕様でしょうね。設定では変えられないと思います。
書込番号:21557331
3点
>kalaupapa さん
違ってたらすみませんが
この機種に限らず、以前からこの様な途中で消える
例えば教育テレビで、体操の途中で消えるとか
番組表のみで行うと、次の番組の情報取り込みなど
準備と同じで、その前の番組が消えたかと思います。
民放では、コマーシャルが入ったりで分からない事象?
録画予約を 取扱説明書の p.78【日時指定予約】
これを行っても回避出来ませんかね?
同じ機種を持ってないので、試せませんが
ダメ元で、やってみて下さい。
書込番号:21557356
2点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。仕様なのですね・・・。
>一休みさん
ありがとうございます。
Z2000では問題なかったというのは私の勘違いだったのでしょうか。
仕様であれば仕方ありませんね。
日時指定予約というものも試してみたいと思います。
書込番号:21557372
2点
>kalaupapa さん
おはようございます。
>Z2000では問題なかったというのは私の勘違いだったのでしょうか。
前の番組が、教育テレビとかで体操とかですね
Z2000でもあるかも?
ないとすれば、Z2000は裏録のみで1番組しか録画出来なかったかと?
生じないなら、2番組(w録)機での事ではないかと?
あくまで、推論です。
違ってたらすみません。
書込番号:21557413
3点
kalaupapa さん
>これは仕様なのでしょうか。
仕様ではありません。異常動作です。
質問に記載漏れがあって、
1つ目 17:00〜17:15
2つ目 17:15〜18:00
3つ目 17:00〜18:00
の録画なら、1つ目の終了部分が約30秒切れるのは、仕様です。
繰り返しになりますが、質問の通り2つだけの録画なら異常ですので、
再起動を行っても改善しないなら、販売店を通して、新品交換か修理を依頼してください。
書込番号:21557506
4点
>kalaupapa さん
yuccochanさん、訂正ありがとうございました。
仰る通りですね。 ダブルチューナー機と勘違いしておりました。
少し補足しますと
----------------------------
1つ目 17:00〜17:15
2つ目 17:15〜18:00
3つ目 17:15をまたぐ録画
の録画なら、1つ目の終了部分が約30秒切れるのは、仕様です。
----------------------------
書込番号:21557687
1点
>yuccochanさん
ありがとうございます。
予約は2番組でした。同時間帯に他の予約はありません。(だったはず・・)
時間をまたぐ3つめの録画がある場合は30秒切れるのですね。
それは仕様ということは分かりました。
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
補足でご説明いただきよく分かりました。
録画予約は私しか設定していないはずですが、家族が別の録画予約をしていなかったとも
言い切れませんので、その辺り含め再度確認してみたいと思います。
書込番号:21557748
2点
こんにちは
>ダブルチューナー機と勘違いしておりました。
録画に関してはW録なので、ダブルチューナー機と同じと
解釈します。
前の機種でも、例えば地デジ2番組録画とBSを見る 同じ事かと
違ってればすみません。
30秒も消えるとは?ですが
日時予約で解消するか?
今後のためにお試しい頂きたいです。
>kalaupapa さん
結果お待ちします。
出来なければ失礼致しました。
(一応、現在のソフトのバージョンも確認下さい)
書込番号:21557749
1点
一休みさん、kalaupapa さん
約30秒録画されないメカニズム
時間は不正確で、メーカーによって多少時間の長短があります
シングル録画機での振る舞い
・録画終了処理に約10秒かかる。
管理ファイルの書き込み、書き直しなど
・録画開始準備に約10秒かかる。
チャンネル変更、受信の安定待ちなど
同一チャンネルの録画でも同じ時間待ちを行う
・録画終了から録画準備の間に何秒かの待機時間がある模様。
・放送開始の約4秒前から録画を開始する
で、合計時間の約30秒が録画できない(しない)時間になる。
W録画機なら、終了処理と開始準備が2つのチューナー(録画回路)で同時に処理できるので
約30秒の録画できない時間を生じない。
3つ目 17:15をまたぐ録画 があると、チューナー(録画回路)が不足するので、
シングルチューナー機と同じように約30秒の欠落を起こす。
これは、REGZAに限らず他社テレビ/レコーダーでも同じように発生します。
書込番号:21557826
![]()
5点
再度
yuccochanさんの仰せは
(例えば)
1つ目 17:00 〜 17:15
2つ目 17:00 〜 〜 〜 〜 〜 18:00
3つ目 17:15 〜 18:00
時系列で、この事を述べられていると思います。
で、再生すると3つ目は正常に始まるが、
1つ目の番組の末尾が録画出来ていない。
ですね。
書込番号:21557829
1点
再々度
(例えば)
1つ目 17:00 〜 17:15 - - - - - - - - - - - - @チューナー
2つ目 17:00 〜 〜 〜 〜 〜 18:00 - - - - - - Aチューナー
3つ目 17:15 〜 18:00 - - - - - - - - @チューナー
@Aチューナーで、W録画 Aチューナーは2つ目録画で連続
時間の異なる1つ目と3つ目は同じ@チューナー
つまりは、見かけ上はシングルチューナー動作に等しい。
yuccochanさんお持ちの同型?RE-1で予約実行してます。
同じ教育で、体操とか動きが分ればですが
>kalaupapa さん
日時予約では予約の表示がしない様です。
機種が違うので同じ表示なのかは分かりませんが
ご参考として
書込番号:21557938
1点
いろいろありがとうございます。
今夜にでも再度チャレンジしてみます。
ちなみにソフトウェアバージョンは昨日最新にアップデート済みです。
書込番号:21558004
1点
>3つ目 17:15をまたぐ録画
跨がんでも、切れるケースはある。
(a) 開始時刻が17:15の場合・・・1つ目が尻切れ
(b) 終了時刻が17:15の場合・・・1つ目と3つ目のどちらかが尻切れ
書込番号:21558097
1点
こんばんは
>kalaupapa さん
教育でシングルチューナー機で実験
通常の番組表からも、日時指定でも 15秒の欠落確認
従って、日時指定でも欠落の回避は出来ない様で
出来ませんと、訂正させていただきます。
Wチューナー機で同時間帯に別の予約が無いか
改めて確認なりお願いいたします。
ご期待に沿えず、お騒がせ致しました。拝
書込番号:21558099
![]()
2点
彙孺悶埀脛さんの指摘を受け、再度補足します。
----------------------------
1つ目 17:00〜17:15
2つ目 17:15〜18:00
3つ目 17:15をまたぐ録画、または17:15が録画開始、終了のいずれかとなる録画
の録画なら、いずれかの録画の終了部分が約30秒切れるのは、仕様です。
----------------------------
書込番号:21558154
1点
他の方が指摘されているように気が付かずに3番組予約されている場合には書かれているような動作になりますね。
一応別の可能性を2つほど・・・
一つ目は可能性は低いと思いますが連ドラ設定で抽出された番組が、抽出の不具合で複数登録されているという場合です。予約で該当する連ドラ設定を選択すると、抽出され録画する予定の番組一覧が表示されるので、3番組が同時に録画するような予約状態でないかご確認ください。
二つ目はTV局側の問題もあるのですが、放送時間連動設定のために録画待機状態が続いているというものです。
通常録画予約を行うと「その他録画設定」の「放送時間」が「連動する」になりますが、この設定により放送時間が放送局の都合により後ろ倒しになると、録画開始時刻も遅れた時間から始まるようになります。この動作は録画開始前の録画待機状態の時に放送情報を確認し、放送局が番組情報に放送開始時刻の変更を行っていると、録画待機状態を維持することにより録画開始時刻を遅らせます。
この録画待機状態というのは録画状態と同様に録画システムを1ライン使用している状態になるため、録画待機状態1本+録画予約2本の状態になると録画状態が3本になってしまいます。普通の状態でも発生する可能性がありますが、放送局がおかしなことをやらかすと録画待機状態が永遠に解除されないということが発生する場合があります。
放送局が放送開始時間を何度も延長した末に放送を中止した場合、放送が中止されたことをTVが認識できないと、TVは放送を永遠に延長されているものと勘違いして録画待機状態が続いてしまうことがあります。こうなってしまうとTVがリセットされるまで録画待機状態で録画システムが1ライン占有されたままの状態になります。
この状態を確認するには予約画面で一番左側に表示される赤丸内に「砂時計」のマークが表示されている予約が常駐していないか見てみてください。もしこのような予約が存在した場合には電源ボタンを押しっぱなしにしてTVをリセットしてみてください。
書込番号:21558359
![]()
4点
みなさん、ありがとうございます。
実機での検証画像まで掲載いただきありがとうございました。
今のところ可能性としては、何らかの事象で3番組の予約が重なっていたという感じでしょうか。
現象としては、先に始まった録画の後半数十秒が切れていたのでその可能性もありますね。
今晩自宅に帰ってから確認してみたいと思います。
書込番号:21558405
2点
こんばんは
>kalaupapa さん
日時指定予約、先ほどの設定では時間設定を変化せず
でした。
ですので
日時設定予約で1分の間を置けば良い事となり
(例えば)
1つ目 17:00 〜 17:15 - - - - - - - - - - - - @チューナー
2つ目 17:00 〜 〜 〜 〜 〜 18:00 - - - - - - Aチューナー
3つ目 17:16 〜 18:00 - - - - - - - - @チューナー
1つ目の番組の例えば教育テレビなどで尻切れがしたくないとすると
3つ目の番組の開始時間を1分ずらせば良い事になります。
(3つ目の番組の頭が切れるのを承知で)
また、同一チャンネルで連続する場合は、一つの連続番組として
終了時刻の変更をすれば、途中で切れる時間が無くなり
尻切れといった、困る現象が無くなると思います。
終了時刻を1分遅らせて動作しましたら10分番組で10分45秒で
尻切れ画面とはなりませんでした。
なので、日時設定予約で時間をずらしたり連続して予約する様な
そうした設定で、一つ目の番組の尻切れのカバーは出来ると
思います。(番組の優先順位になりますね)
拙宅は、タイムシフト動作でこうした状況が生じず
将来的に、こうした機器も良いかも知れません。
書込番号:21558493
1点
再度、連続録画を試してみました。
某局でCMなしです。以下の時間帯に他の録画予約が無いことは確認済みです。
[録画1] 19:50〜19:55
[録画2] 19:55〜20:00
時間指定ではなく、番組表より録画予約をしました。
再生確認してみると、やはり[録画1]の最後の15秒前くらいで録画が終わっていました。
[録画2]は開始から終了まで問題なく録画できておりました。
この機種は地デジ3チューナーですが、チューナーの不具合の可能性も考え、
念のため何かの番組を観ながら裏で録画を2つ同時に実行してみたのですが、
録画自体には問題ありませんでした。チューナーにも不具合はなさそうです。
結論としまして、CM無しの連続番組の場合は最後の数十秒は切れてしまうということなのでしょうか。
録画時間が完全に重なっている場合のみ、2つ目のチューナーで録画される仕様なのでしょうか。
対応策として、一休みさんのおっしゃるとおり時間指定で2番組を1つの番組として連続録画するしかなさそうですね。
書込番号:21558637
2点
スレ主です。
あれからいろいろ調べてみますと、随分古い機種で同様の問題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138977/SortID=12514787/
連続した録画の場合、1チューナーでしか録画しないようですね。
後ろの録画予約の準備のため、その前の録画は15秒前くらいで切れるのは東芝の仕様のようです。
せっかくW録画できるのに2チューナー使わないのはもったいないですね。
いろいろご教示いただいた方、ありがとうございました。
お時間を割いて実機テストいただいた一休みさん、ありがとうございました。
この質問はこれで一旦締めさせていただきます。
書込番号:21563396
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
55BZ710Xの購入を検討中です。
今、使ってるテレビは6、7年前に購入のREGZA 42Z3です。
この42Z3ですが、購入時からですがHDへの録画が多々、失敗します。
この製品はそんな事無いでしょうか?
また、別居している長男が昨年5月に購入のパナソニックVIERA TH-60DX850も、時々、録画が出来ていないそうです。
そもそも、USBへの録画はその程度のものなのですか?
2点
>akihito_anさん
USBへの録画を失敗することは通常ありません。
何か不具合が発生しています。
書込番号:21546610
4点
動作確認が取れたHDDを使っての話だったら
そのHDDメーカのサポートに問い合わせた方がいいですよ。
少しググると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000953778/SortID=20949024/
のスレに動作確認済HDDが書かれたコメントが見つかりました。
ご参考に。
動作確認が取れていないHDDなら、そもそも文句言うのが間違いですね。
とは言え、自己責任で安く済ませたい。という話なら、
55BZ710Xに限りませんが、
・バスパワーじゃないHDDを選ぶ。
・バスパワーなら消費電力の少ない(≒プラッタ数の少ないHDD≒容量の少ないHDD)を選ぶ
と方が動く確率が高いでしょう。
時々HDDが落ちるというのは、テレビから電源供給をするバスパワーなHDDを使ってて、
HDDがUSBの規格を超えて電流を消費して、テレビからの電源供給が瞬電されるケースが多いと思います。
それで瞬間最大の消費電力を少ないHDDを選ぶのだけど、それが解らなければ、
中の円盤の枚数(=プラッタ)が少ないのを選ぶと良いのですが、それも解らないなら、
欲張って容量の大きいHDDを選ばないで、少なめのを選ぶと良いと思います。
ちなみに私はノートPCのHDDをSSDに換装したときに余った2.5インチの500GBに、
玄人志向という安モンのHDDケースに入れて、アダプタも付けずバスパワー、
すなわち、テレビ側から電源を供給してもらう使い方で55BZ710で使っています。
8月から、ケーブルが短くてテレビの裏でHDDが空中に浮いていますがそれでも一度も失敗はありません。
(55Z710X、もう少しUSB端子の位置が下にあればいいのにねぇ。。)
私の中では55BZ710Xはいわゆる相性問題は少ない印象ですよ。
書込番号:21546676
2点
7年前の地デジ化によって一気に液晶テレビが普及し始めた際、ほぼ全社の液晶TVでHDDに録画を行うと失敗することがあると一部掲示板等で話題になっていました。私も少し前までREGZA 47Z2を使っていたのですが、ある条件に気が付くまでは度々録画に失敗して困っていました。
当時の時点ではパソコンで使用するUSB接続のHDDでも録画ができるということで、あまっていたUSB接続のHDDを使用していたのですが、液晶TVのUSBは通常のPCで使用するUSB HDDとか少し違う制御を行っているらしく、REGZA対応と謳われているHDD以外を使用するとHDDへの録画失敗が頻発するようです。
実はREGZA対応と謳われているHDDを使用していても1年に1回か2回(週に20番組ほど録画していました)程度録画に失敗していることがありましたがその程度の頻度で済むようにはなりました。
もし使用しているHDDが接続しているTVに対応していますとなっているものでない場合には、録画の失敗は良くあることと思っていただいたほうが良いです。HDDが対応製品であるにも関わらず録画の失敗が頻発する場合にはHDDかTVに異常が発生している可能性があります。
なお、BZ710にREGZA対応と謳われているHDDを接続して半年ほど使用していますが(現在はレコーダを増やしたので週に4番組程度しか録画していませんが)録画に失敗したことは1度もありません。
書込番号:21546689
2点
こんばんは
>akihito_anさん
@今、使ってるテレビは6、7年前に購入のREGZA 42Z3です。
A購入時からですがHDへの録画が多々、失敗します。
42Z3 記録失敗があるとすれば
リモコンで[クイック]ボタンを押して【お知らせ】って無いですかね?
(拙宅はRE1というのでですが)
その中で【本機の知らせ】というのがあれば、底をクリック
その中に、コメントとかありませんか?
(普通なら右上に橙の!マークが出ているかも?ですが)
ここで機器の認識などのコメントが有ればHDD自体とかの可能性あり
自分のはHDD交換で出なくなりまして安定しています。
こうした確認が必要と思います。
履歴を消去などしていなければ[お知らせ]に何か無いか確認下さい。
無ければ、失礼致しました。
書込番号:21546985
1点
TVに繋いだUSB-HDDだろうがレコーダーだろうが
録画時の電波状況だとか番組表の更新不備で
番組録画が失敗する事は多々あります。
TVに繋いだUSB-HDDに観たい番組の番組録画を
一手に任せる事自体に不思議に思います。
TVだけに任せず、レコーダー等を購入して録画予約
を二重にしたりタイムシフト等のチャンネル録画
を利用して録りこぼすリスクを減らすよう努めて
みては?
以上レグザサーバー2台と同レコーダー2台を
用いて録りこぼしを無くすよう努めている者
からの意見でした。
書込番号:21547485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この42Z3ですが、購入時からですがHDへの録画が多々、失敗します。
>この製品はそんな事無いでしょうか?
>また、別居している長男が昨年5月に購入のパナソニックVIERA TH-60DX850も、時々、録画が出来ていないそうです。
>そもそも、USBへの録画はその程度のものなのですか?
なぜ「テレビが問題」だと思っているのでしょうか?
「USB-HDD」に問題が無いと確信出来る事が有ったのでしょうか?
どちらも工業製品なので、故障することはあり得ますが、「テレビが悪い」と決まっているように感じますm(_ _)m
そもそも「購入時からおかしい」なら、販売店に問い合わせるのが一般的だと思うのですが、
どうして今まで放置していたのでしょうか...(^_^;
<購入時なら「初期不良交換」などで対応して貰えそうですが、今更では..._| ̄|○
>そもそも、USBへの録画はその程度のものなのですか?
ウチの「37Z3500」は、「USB-HDD」を接続当初、電源を入れると
「USB-HDDが接続されました登録しますか?」
と登録済みの「USB-HDD」の再登録(再初期化)」を聞かれたので「何か変」と思い、
色々試した結果「USBケーブル」が接続不良(USB-HDD側がスカスカ)だったので、
市販のケーブルを買って交換しました。
その後2年ほど使っていて、再生中に同じ箇所でフリーズする事が有り、
「USB-HDD」の寿命と考え交換すること2回、現在も「録画失敗」のお知らせはありません。
<NASも繋いでいたので、壊れた「USB-HDD」の番組で移動出来る番組はNASへ待避していました(^_^;
他にも数番組移動も出来ないモノがありましたが、それは諦めましたm(_ _)m
書込番号:21547738
1点
再度
>akihito_anさん
リモコンで【クイック】その中で【本機の知らせ】というのがあれば、
”そこ”をクリック(訂正)
その中に、コメントとかありませんか?
(普通なら右上に橙の!マークが出ているかも?ですが)
例えば、
機器の認識が・・・
電波状態が・・・
他に、Bキャスカードの認識も含まれると思います。
なので、こうした確認が必要と思います。
書込番号:21548442
0点
フジテレビ系で再放送している救命病棟24時を連ドラ予約してますけど、11話が録画されていませんでした。
1話から10話までと、12話前編は録画されているのに。
全話をブルーレイディスクに焼こうと思ったいたので、55BZ710XのUSBハードディスク録画以外にブルーレイレコーダーでも録画しているので11話は見られましたけど(笑)
書込番号:21548626
0点
ご回答者の皆様
ご回答ありがとうございます。
今私が使っている、USBハードディスクはバッファローのHD-AUV2です。
録画失敗とは、連ドラで録画で大体、3,4回に1回は最後まで録画できないという事です(5分だったり、30分だったり色々)。
このAUV2より古いSONYのBDZ−AT300Sは何の問題もなく最後まで録画できます。
長男のVIERA TH-60DX850は、HDはバッファローのHD-LC2.0U3-BKFですが、
私ほどでは無いですが、数回に1回は失敗しているそうです。
なので、外付けUSBのハードディスクはその程度の物なのか、メーカーなどの相性などがあるのかなと思い書き込ませて頂きました。
皆様のご回答を参考に購入を検討したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:21552895
1点
>録画失敗とは、連ドラで録画で大体、3,4回に1回は最後まで録画できないという事です(5分だったり、30分だったり色々)。
>このAUV2より古いSONYのBDZ−AT300Sは何の問題もなく最後まで録画できます。
「レコーダー内蔵のHDD」と「USB-HDD」を比較ですか...
「価格」も違うので...
例えば、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000820181_K0000966643&pd_ctg=0530
この2台のHDDの違いが、「USB-HDD用(安い方)」と「レコーダー用(高い方)」の違いと考えて下さいm(_ _)m
今回の件は、そこでは無いと思われますm(_ _)m
>長男のVIERA TH-60DX850は、HDはバッファローのHD-LC2.0U3-BKFですが、
>私ほどでは無いですが、数回に1回は失敗しているそうです。
これも同様に「ケーブルのソケットの接続具合」などをきちんと確認した方が良いと思いますm(_ _)m
<それでも問題が無いなら、「USB-HDD自体の故障」の可能性も視野に入れないと...
もちろん「テレビの故障」の可能性も有りますm(_ _)m
>なので、外付けUSBのハードディスクはその程度の物なのか、
>メーカーなどの相性などがあるのかなと思い書き込ませて頂きました。
「HDD」自体は「消耗品」なので、一定量使用すれば、どうしても故障などが起きるモノです。
しかし、通常「数ヶ月」で問題が起きることは無いですm(_ _)m
<基本的にPC用ですから、そんな頻繁に壊れるようなら誰も買わなくなります(^_^;
「メーカーに依る相性」は、
「特定のメーカーのテレビの場合、極一部のメーカーの極一部のモデルで起きる可能性がある」
という程度です。
ココでの書き込みを見る限り、レグザは相性に依存する問題は殆ど無いように思います(^_^;
<コレとは別に「HDDケース」+「内蔵用HDD」では相性は有ったようですm(_ _)m
書込番号:21553736
0点
> 録画失敗とは、連ドラで録画で大体、3,4回に1回は最後まで録画できないという事です(5分だったり、30分だったり色々)。
> このAUV2より古いSONYのBDZ−AT300Sは何の問題もなく最後まで録画できます。
うーーーん、もしかしてHDDとかの機器の問題ではない話かもしれませんねぇ。
録画が失敗した時に「一休み」さんが書かれた様に「お知らせ」に情報が入っている場合には、他の方も書かれたようなHDDとの相性だとかケーブルがといった話かもしれませんが、「お知らせ」に情報が入っていないとすると録画に失敗しているのでは無く、録画の予約が予定通りに動いていないのかもしれませんね。
液晶TVもHDDレコーダーどちらも自動的に録画予約をしてくれる連続ドラマ機能が付いていますが、傾向として液晶TVの録画機能はHDDレコーダーに比べると劣っていることがあり、連続ドラマ機能は特定のキーワードや条件にしたがって自動的に録画番組を登録する機能ですが、この機能が期待したとおり動かない場合もあります。
HDDレコーダーであれば特定の日時を毎回録画する設定もできるので(最近の機種はそうでもないので謎の録画をされてしまうこともあるのですが)、録画予約機能の問題か確認できますが、液晶TVの場合には連続ドラマ機能以外、定期的に録画を行うことができないようなので、少し手間でも毎週手動で録画設定を行って問題なく録画できるようであれば、液晶TVの録画予約機能の問題だと思うのですがいかがでしょうか?
まずは「一休み」さんが書かれた様に録画が失敗した場合には「お知らせ」を確認してみてください。「お知らせ」に情報が入っていない場合、機器は問題が発生したと認識していないということになるのでHDDを交換しても同じ問題が発生するかもしれません。
書込番号:21555354
1点
こんばんは
>ねぼけたこねこさん
サポート ありがとうございました。 m(_ _)m
今の機種は存じませんが、毎週録画(シリーズ録)で失敗し易いのが
【最終回】で、これは通常は何回といったところが漢字などで誤認
録画出来ない状態になった経験はあります。
なので、シリーズ的録画予約は【連ドラ予約】から【連ドラ設定】で
番組が分かる範囲で、その後の回数とか余分な文言は削除する様にしています。
殆ど録画予約の失敗はございません。
拙宅は、タイムシフトのレコーダーも併用しており、BSの番組を除いて
カバー出来ます。(画質は標準ではありませんが十分で)
ありがとうございました。
>akihito_anさん
本機の【お知らせ】 再確認下さい。
書込番号:21555447
1点
>一休みさん
>今の機種は存じませんが、毎週録画(シリーズ録)で失敗し易いのが
>【最終回】で、これは通常は何回といったところが漢字などで誤認
>録画出来ない状態になった経験はあります。
「毎週録画予約」の「追跡キーワード」はきちんと編集していますか?
「毎週録画したいと思った時の番組情報から毎週予約した」だけだと、「キーワード」に余計な文言が入る為、
目的の番組が録画されない場合が有りますm(_ _)m
<取扱説明書にも書かれているはず...
「Z3」の「操作編」39、44ページ参照のことm(_ _)m
書込番号:21556432
1点
>名無しの甚兵衛さ
”「毎週録画予約」の「追跡キーワード」はきちんと編集していますか?”
ありがとうございます。
私めは録画で困っておりませんので
Z3でもございません。 m(_ _)m
書込番号:21556564
0点
再度 おはようございます。
>名無しの甚兵衛さん
”「毎週録画予約」の「追跡キーワード」はきちんと編集していますか?”
現在の予約状況の画面確認
ご指摘の 追跡キーワードも連動して削除いたしております。
前のコメントに”追跡キーワード”も併せて と、記載すべきでしたね。
ご心配おかけいたしました。
と、いう事で「追跡キーワード」も編集いたしております。 m(_ _)m
書込番号:21557032
0点
>一休みさん
>ご指摘の 追跡キーワードも連動して削除いたしております。
「サブタイトル」などの部分を削除しているのは良いのですが、本タイトルに「空白」が有る場合、正しく追跡出来ない可能性が...
添付の画像の番組なら、「オクニョ」か「運命の女」だけにした方が良いと思いますm(_ _)m
<「サブタイトル」などが長くなると、「本タイトル」が省略される場合が有り、長い「追跡キーワード」だとヒットしない可能性が...
書込番号:21562187
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
自宅を新築するにあたってリビングに置くテレビを買い替えようと思っております。妻がキッチンで食事を作っている時とかダイニング部分からも見ることが多いので、VA方式のテレビの購入を考えており、現在購入を考えているのは「REGZA 55BZ710X」か「 REGZA 49BZ710X」のどちらかを購入しようと思っております。画面の大きさで悩んでおります。
目線からテレビ画面までは2メートル10センチ強あるのですが、この程度の距離で55インチのテレビは画面が大きすぎるということはありますでしょうか?できるだけ大きい画面が良いと思っており、ヨドバシカメラなどに行って試しに見ると55インチでもちょうどよいのかなと思いますが、妻の実家で使っている55インチのテレビを見てると少し大きいような気もしますし、画面が大きすぎて気分が悪くなったりするのであれば避けたいです。他方、49インチでは物足りなくてもう少し大きい画面のテレビが欲しいと思ってしまうのであれば初めから55インチを購入したいとも思います。
なにぶん、これまで10年以上前に購入した27インチのテレビを見ていた関係で、大きな画面のテレビを見ることがあまりなく感覚がよく分かりません。
どなたか、私と同じように画面の大きさで悩まれた後に実際購入された際の感想、アドバイスがあればご教示お願いします。
5点
テレビの大きさは、個人差が大きいので、なんとも言えません。
輝度を下げれば、問題無くなることもあります。
VA方式より、高額IPSの方が、視野角が広くて、用途に合っていそうですが…
書込番号:21528968
7点
ご返信どうもありがとうございます。
すいません、このテレビはIPS方式でした。
×「VA方式」→〇「IPS方式」の間違いですので、訂正します。私がリビングに欲しかったのもIPS方式の方ですので、このテレビの購入を検討しておりました。
書込番号:21528994
1点
>rainmaker315さん
こんにちは。
全く問題ないと思います。
55インチのテレビは画面高さ(H)が68cmです。一般に2Kテレビは3H、4Kテレビは1.5H離れれば十分とされています。スレ主さんのレイアウトだと3H以上の距離が取れますので問題ありません。
個人的には迫力を考慮して、2Kも4Kコンテンツも混在して視聴するなら、2Hがベストと思っていますので、もうちょっと近づいても大丈夫だと思いますね。私も55インチを2H距離から見ています。視野に占める画面の割合は十分リラックスできるレベルです。
あと、勘違いされてると思いますが、視野角の広いのはVAではなくIPS方式で、BZ710XはIPS方式です。
書込番号:21528997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
1/12に価格.com経由で、REGZA 49BZ710Xを購入した者です。(レビューしてませんが)
今、12畳のリビングで使用していて満足はしていますが、
出来れば55型の方がよかったなぁと、思ってます。
うちの場合、マンションの間取り上、テレビを置く場所が限られていて、
55型だと寸法的にベランダへ出るのに困難になるので、49型にしました。
それさえ無ければ、55型にしてたんではないかと。
大きい分には、大きすぎると感じることは少ないと思います。
逆に小さいともっと大きくてもいいかな?って感じます。
価格も15000円くらいしか違わないし、55型をオススメします。
書込番号:21529006
2点
4K液晶テレビの最適なサイズ選びには目安があるみたいですが、視聴距離が2m10cmあたりだと60インチになっていますね。
液晶テレビの選び方
https://www.biccamera.com/bc/c/av/tv/index.jsp
ちなみにうちはテレビからの距離が2mぐらいで55BZ710Xを購入しましたが、もっと大きくてもよかったです。
書込番号:21529016
3点
画面全体が視界いっぱいに納まる様な距離が良いのでは?
それ以上離れると、『もっと大画面にすれば良かった・・・』 となりそうですね。
2m以上離れるのでしたら、60インチ〜に行ってみるのも良いかと。
書込番号:21529499
0点
野良猫のシッポ。さん、REGZA 49BZ710Xさん、プローヴァさん、ガラスの目さん、皆様のご経験を含めたご回答を頂きありがとうございます。
画面の大きさの感覚は個人差があると思いますが、皆様のご意見、ご感想を聞く限り少なくとも55型のテレビで問題がないだろうと思いました。むしろ60型でもいけるのではないか?というご意見もありますので、それも検討してみようと思います。
目からテレビまでの距離が2メートル10センチというのは、リビングのソファに通常の姿勢で座った時の距離で、背もたれにもたれかかってグデーっと見るともっと距離が長くなります。他方、椅子に座らず、椅子の前の絨毯部分に座って見るということもありますので、その場合、画面までの距離が短くなります。その場合、60インチ以上だと少々大きくなるかもしれません。そういった点を含めて、55インチ以上のテレビを検討します。現時点では「REGZA 55BZ710X」が一番の候補です。
書込番号:21529616
0点
すでにご検討済みかもしれませんが、視聴環境としての大きさもそうですが、設置環境としての大きさにもご注意を・・・
新築ということで既にレイアウトを検討済みで問題ないということもあるかもしれませんが、大型家電を購入する際には設置場所をcm単位で確認しておかないと、いざ物が来てみたものの設置ができないということが間々あります(そんな間抜けはわたしだけかもしれませんが)。
「rainmaker315」さんが御実家で見た時は55インチで大きく感じ、店頭で見たときはもっと大きくても良いかもっと思ったような感じが結構危なく、一般的に自宅で大型TVと同じかそれ以上大きな物というと冷蔵庫と食器棚くらいしかないのでTVが大きく感じますが、店頭では大きなTVがズラっと並んでいる上に店舗の広さとあいまって、「あれもっと大きくてもイケンじゃね」とか思ってしまいがちです。
設置場所の幅が1.5mとか確保されているのであればかなり大きなサイズ(55インチ以上)でも置けると思いますが、外径寸法は各メーカーのHPに情報が載っていますので良くご確認を。
書込番号:21529863
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
初めまして。
現在、使用から7年経ったプラズマテレビ(日立 P42-XP05)から買い替えを検討しております。
しかしながら、現状悩んでいる機種があり「49BZ710X 」と「49M510X」の2機種どちらかを検討中です。
テレビについてはあまり知識がありませんので、私にとって、どちらの機種が合うかアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました、
主な使用用途としてはゲーム(PS4pro)やHulu、DVD鑑賞として使用しております。
音質については、BOSEのSurroundtouch300のフルセットを、使用しているので音質についてはどちらの機種も気にしません。
510Xと710xでは約3万円の価格差の差がありますが、画質や遅延等を主体とした時にそこまでの違いがあるものでしょうか?
アドバイスを頂ければ助かります。
書込番号:21523198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません。
品番を間違えておりました。
誤: 49M510X → 正: 50M510X
です。
書込番号:21523900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームページみてきましたが高画質機能は510xは劣り、直下型LEDエリアコントロールでもないですので、画質は劣ります。
それが感じられるか、その差に価値を見出すのはスレ主さん次第という他ありません。
ただゲームの応答は510xが勝りますが、個人的にフレームを語るほどのゲーマーでない限りは大概のテレビは問題ないと思っています。
私なら高い方を買いますね。
書込番号:21524007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>天地乖離す開闢の星さん
早速のアドバイスありがとうございます。
また、わざわざHPまで確認頂きまして感謝しております。
本日、現物を電気屋で見てきた所、49BZ710の方が赤の色合いが強く感じる以外、正直あまり違いが分かりませんでした…。(お店の環境のせいもあるかも?)
ただ私の見るポジションとして寝っ転がったりしながら見る事が多いので、IPSという点では49BZ710の方が有利とも感じました。
あとは実際、ゲームをしたり動画を見たりしたりしないと実感出来ないのかなと思いました。
明日、もう一度違う電気屋に伺い見比べようと検討しております。
書込番号:21524390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>510Xと710xでは約3万円の価格差の差がありますが、画質や遅延等を主体とした時にそこまでの違いがあるものでしょうか?
商品の価格を決めているのは、メーカーや小売店なので、「3万の価格差」をどう見るかは、個人個人の価値観です。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>本日、現物を電気屋で見てきた所、49BZ710の方が赤の色合いが強く感じる以外、正直あまり違いが分かりませんでした…。
>(お店の環境のせいもあるかも?)
「色設定」は、後で調整できるので、「色合い」について、「展示してある状態」を見ただけではあまり意味は無いと思いますm(_ _)m
<リモコンが置いてあったはずなので、そこで調整して、自身が納得出来る状況に出来るかどうかが重要。
また、「画質」に関する性能については、動画を人の目が見ても、はっきりと違いを認識出来るレベルでは無いと思いますm(_ _)m
例えば、「色合い」なら、「カラーパターン」を表示して比較しないと...
「動画性能」については、更に人の目で比較するのは難しくなるかと...(^_^;
>ただ私の見るポジションとして寝っ転がったりしながら見る事が多いので、IPSという点では49BZ710の方が有利とも感じました。
そうですね、そういうところが重要になる場合も有ると思いますm(_ _)m
>あとは実際、ゲームをしたり動画を見たりしたりしないと実感出来ないのかなと思いました。
プラズマからの買い換えなので、実際にプレイすると違和感を感じると思いますm(_ _)m
でも、結局何度かプレイする内に慣れて来と思います(^_^;
<「FPS」などのゲームで相当シビアにやり混んでいるとなると、「M510X」の方が良いのかも知れませんが...
現状、プラズマが壊れていないなら、じっくり吟味した方が良いと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000953781_K0000953779&pd_ctg=2041
書込番号:21524614
![]()
1点
>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます!
確かに3万円の価値があるかは人それぞれの価値観ですよね(^_^;)
今現状は、頻繁に買い替えるものではないので、後悔のないよう高い方を買おうかと思い始めています。
色に関しては、展示であった状態で比較したので、たまたま赤みが強く設定されていただけで、同条件ではないかもしれませんね。
明日、電気屋に見に行った時にリモコンで設定を確認して再度比較をしてみます!
ゲームについてはFPSやアクション系を多くやりますが、ランカーのように極めている訳ではないので、実際はそこまでシビアな判定は求めていません。
もちろん遅延が少ないに越したことはありませんが、今のプラズマテレビと同等であれば問題ないと感じております。
後は、名無しの甚兵衛さんのおっしゃる通り、やっていくうちの慣れが必要と思っております。
まだ選定の時間もあるので、よく見ながら決めたいと思います(*^^*)
書込番号:21524734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答頂きました皆様ありがとうございました。
本日、電気屋で現物を見たところ、悩んでいた機種とは違う機種である50Z810Xを購入してしまいました。
見比べた際の綺麗さと、値引きが決めてです。
色々とお聞きしたのに違う結果になってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:21526124 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
このテレビの購入を検討中です。
YAMAHAのサウンドバーYAS107も一緒に購入しようと考えていますが、
テレビの前面に設置した場合、リモコン受光部がかなり下にあるため
リモコンの赤外線を遮らないか気になっています。
実際にサウンドバーを接続されている方は、問題なくテレビのリモコンを
使用できているのか知りたいです。
2点
たぶん、無理でしょう。
いろいろな手段がありますが、
朝日電器 ELPA エルパ RC-RE01 [リモコン中継器] (ヨドバシカメラなど)
を使う方法があります。
一階のTVを見るとき、二階のBDレコーダーの制御に使っています。
書込番号:21512448
![]()
2点
リモコンを天井バウンスすれば全然OKですよ。
ものは試しで、今使っているテレビ本体のリモコン受光部の真ん前に何か置いて
それでリモコンを天井とか横壁に向けて操作してみて下さい。
書込番号:21512455
![]()
1点
二つ目の方法ですが、タマゾン川でフィッシングさんのご指摘の方法です。
赤外線受光部の前に小さな鏡を付け、天井が見えるようにします。
天井が暗い色でしたら、白い紙を貼ります。
これで、操作できれば、問題無いですが、無理なら、強力な赤外線を照射できる学習リモコンなどを使います。
SONYのRM-PLZ530Dが良い可能性があります。
書込番号:21512633
1点
>ガラスの目さん
リモコン中継器なるものがあるとは知りませんでした。
一度調べてみたいと思います。
>タマゾン川でフィッシングさん
天井バウンスとは考えもつきませんでした。
確かに、トイレのウォシュレットのリモコンも同じような原理ですね。
一度試してみたいと思います。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:21512811
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
REGZAの照明等の映り込みが気になっています。検討しているSHARPのモデルはN-Blackパネルが使用され照明の映り込みが少ないと店員さんに言われ、REGZAと比較すると確かに違いが判りました。
REGZAユーザー様にお伺いしたいのですが、夜の地デジ放送・映画などを視聴時に気になりますでしょうか?感覚的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
1点
この機種を持っているわけではありませんが。。。
今お使いのテレビで映り込みが気になるのであればNブラックパネルのシャープ製品を選ばれたほうが後悔はしないと思います
この710が好きだけど映り込みが気になるのであればご自宅の視聴環境を変えてみたらいかがでしょうか?
(テレビ台を低くする、ソファーやいすを高くする等自分の目の高さよりもテレビ画面が低くなればそもそも電球は映りこみません)
映り込み以外の比較でも東芝IPSパネル、シャープVAパネルだったり重低音がすばらしい東芝のバズーカ、掃除や配線がしやすいスイーベル採用のシャープとか違いは有りそれぞれ利点があるのでご検討を。
書込番号:21508538
3点
>tonbiniさん
こんばんは。
シャープのN-Blackはハーフグレア寄りのパネルで、ソニーなどと同じく映り込み像の輪郭がボケるため、部屋の背景や視聴者等の画面への映り込みがコンテンツに与える妨害が少なくなります。
反面、そのために拡散材がパネル表面処理に入っていますので、映像コンテンツもややボケて画像のキレが弱まります。
東芝はこれを嫌って、グレアパネルになっているのですが、液晶ですのでパネルの反射率は高いため、背景の映り込みはかなり強めです。映り込みむ背景は、部屋の照明で照明されていますので、照明が明るいほど映り込みもくっきりはっきりします。ですから自宅環境より一桁近く明るい店頭での視聴では、特に映り込みが気にになりますね。
私は、東芝同等に映り込みの激しかったグレアパネル採用のパナソニックの昨年モデルDX950を自宅で視聴したことがあります。
DX950は、夜間でも普通に照明をつけている場合は、映り込みはまあまあ気になりました。特に、映画などの暗めのコンテンツを明るい部屋で見ると、映像の暗い部分に思い切り映り込みますので、結構気になります。逆に明るめのバラエティ番組などなら、明るい部屋で見ても殆ど気になりませんでした。
ですので、東芝などのグレアパネル機の使いこなしとしては、映画などの暗めのコンテンツを見る場合は部屋の照明を暗めに落とすことです。部屋の照明を落とせば、映り込みも暗くなるので、だいぶ見るのが楽になります。そういうのが面倒で、映画を明るい部屋で見たいという希望がある場合は、シャープやソニーのパネルの表面処理の方が見やすくなると思います。
あとは、液晶に比べて有機ELは、同じグレアパネルでも反射率が半分以下になりますので、映り込みはN-Blackと比べても少ないですね。
個人的には、シャープ機は伝統的に調整しても色合いが変なので、余り好きになれません。映り込みの少ない液晶機を選ぶなら、ソニーの方が好みですね。X9000EなどだとVAでコントラストも良く、ピーク輝度も明るいのでHDRは大迫力です。
書込番号:21508596
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAの照明等の映り込みが気になっています。
それなら、「LC-55US45」にした方が良いのでは?
>REGZAユーザー様にお伺いしたいのですが、夜の地デジ放送・映画などを視聴時に気になりますでしょうか?
>感覚的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
まず、他人の感覚を聞いても意味は無いと思いますm(_ _)m
<照明を落として暗室にして見ている人には「全く気にならない」でしょうし...(^_^;
ご自身の感覚が重要(全て)です。
一応確認なのですが、
「テレビの設置位置」に対して、「視聴位置(目線)」が、「テレビの中心よりも下」になるのでしょうか?
例えば、「ちょっと高めのテレビ台にテレビを置いて、床に座ったり寝転んだりして視聴する」
と言うことでしょうか?
<大抵のテレビは「画面が下向き」加減になっている感じなので、「目線と画面の中心が同じ高さなら問題無い」と思いますが...
目の疲労軽減的には、「目線よりも画面の中心が下」の視聴環境が良いようですm(_ _)m
設置状況でどうしても照明が映り込み、それが気になるなら「映り込まない製品」にするしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:21508636
2点
>tonbiniさん
49BZ710Xのユーザーですが、人の感覚となると、それこそ千差万別。
感覚が違うばかりか設置環境もそれぞれ全く違うので、スレ主様が映り込みが少ないと感じるテレビをお買いになるのが一番ベターな選択になるかと思います。
本機はREGZAシリーズの中で、Z810XやM510Xで使用しているグレアパネルより映り込みの少ないハーフグレアなんですが、両機に比べて映り込みは少ないものの、映り込みはあります。
感覚的にも気になる人には気になるかと思いますよ。
結局のところ、模範回答を持っているのはスレ主様御本人ですし、既にお店で確認されてる事なので、スレ主様の目が正解だと思います。
「良い」と感じた方をお買い求めて下さいm(__)m
書込番号:21508879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>量販店勤務さん
アドバイスありがとう御座いました。現在37型アクオスを使用しており、映り込みに関して全く気にしていません。ただ、量販店に行きレグザと比較していると販売員さんが映り込みの事を指摘してきた為、気になり始めたんです。レグザのいいなと思った点は、画像がくっきりと映っている所が良いと思ったんです。でも、余りにもくっきりしている為、目が疲れそう・・・と感じたのも事実。しかし、後日知人がレグザを持っており、アクオスとの画質感の違いに「ああ、レグザを選択した方が良かったかな・・」と少し後悔したんです。
う〜ん。まだ悩んでしまいます。
書込番号:21508916
2点
>プローヴァさん
アドバイスありがとう御座います。随分と研究熱心なんですね。関心致しました。
現在映り込みが気にならないテレビを使用している為、家電量販店で映り込みに対して指摘されると
急に心配になってきたのが、きっかけです。
プローヴァさんがお勧めされるBRAVIAを次回量販店さんで見に行ってこようと思います!
>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとう御座います。そう。感じ方は千差万別ですが、どちらかと申しますと感じた後にどうされているのか?
など、皆さんの工夫などを参考にさせて頂こうと思った次第です。新築に引っ越しをする為、現在と環境が違うために
何とも言えないんです。。ただ、目線はソファに座るとテレビが下に来るようになっていますね。
>東のてつさん
アドバイスありがとう御座います。ユーザー様ですか。映り込みはあまり気になりませんか?何か対策などされていますか?
55型とパネルも大きいので、心配なんです。レグザは、省エネ、重量もアクオスより軽いし、画像も綺麗なため、結構気に入って
いるんです。ハーフグレアという事なんですか。改めて量販店で確認したいと思います!
書込番号:21508950
1点
最近購入しました。私はPC用ディスプレイが主な用途なのでノングレア&IPSパネル志向ですが、ハーフグレアでなんとか許容できるかと思い購入しました。購入前に店頭でSONY 8300Dや9000Eとも比較しましたが、どちらもハーフグレアで蛍光灯の反射など本機と大差ない印象でした(東芝のVA系はツルテカですが)。自宅での開封時にはそれなりに反射があるなあと思いましたが、現在特に問題なく、大画面に満足しています。当初はLGの42.5インチのPC用ノングレアディスプレイも検討しましたが、37インチx2画面からの移行なので55B710Xにして良かったです。動画なら大部分の人でまず問題ないと思います。
書込番号:21509092
2点
49の方のBZ710Xを使っていますが、ハーフグレアとはいえ映り込みはかなりします。画面内に光源が映り込む様な環境では確実に気になるとは思います。
ただ、ノングレアだと画面の正面に光源があっても全然気にならないということでもないと思いますので、最終的にはご自身の許容範囲がどれくらいかということだと思います。
私の設置環境では画面の正面にベランダの窓があるという最悪の条件(他に設置できる場所がない)なので、昼間雨戸を開けている状態での映り込みは諦めていますが、数年前の機器に比べると最近の上位機種は直下型LEDの効果もあって画面が明るくハーフグレアとあいまって、夜間、雨戸を閉めてカーテンが掛けられていれば照明の映り込みが気になるということはほとんど無いです。あ、照明は床面から2.5mくらいの高さに白熱電球が4つ吊るされた環境でTVの上端が1.3mくらいの位置関係なのですが。
部屋を真っ暗にすれば映り込みを気にすることは無いですがさすがにそうもいかないと思いますので、画面の正面に照明や窓など光源になるものや、鏡、ガラスその他モロモロ光を反射するものをおかない+上方の照明もできる限り画面から離れる場所を設置場所に選択すれば、どのような機種を選んでもまぁまぁ映り込みは気にならなくなると思います。
このTV実は画面への映りこみより、ベゼルがピカピカなのでそちらに反射する光のほうが気になるかもしれません。それでもうちのように極端に悪い設置環境でもない限り映り込みが気になるというほど酷い機種ではないとおもいますので、あとは画面の絵作りなどの好みで選ばれるのが良いのではと思います
書込番号:21510103
0点
>どちらかと申しますと感じた後にどうされているのか?
>など、皆さんの工夫などを参考にさせて頂こうと思った次第です。
後から「本当の質問の趣旨」を書かれても判らないので...m(_ _)m
現在の視聴位置で映り込みが気になるなら、簡単なのは「目線を高くする」「テレビを低くする」だと思いますm(_ _)m
後は「照明を落とす」とか...
大がかりになりそうなのは、視聴位置に対して、
左右の壁の床に照明を設置して「間接照明」にするなどの手間をかけられるなら別ですが...(^_^;
<片側が窓の場合、どうにもならなくなりますが...
>新築に引っ越しをする為、現在と環境が違うために何とも言えないんです。
既に内装なども完了しているのでしょうか?
本来、こういう事を考えられる人なら、
設計時にテレビを置く場所の照明の配置などを考慮して貰うなどすべきだったかと...m(_ _)m
「建て売りなので内装などは変えられない」というので有れば、その旨を初めに書いて貰った方が良かったかと...m(_ _)m
「時既に遅し」なら、「ノングレアパネル」か「ハーフグレアパネル」の(磨りガラス)テレビにするしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:21511718
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












