REGZA 55BZ710X [55インチ] のクチコミ掲示板

2017年 5月中旬 発売

REGZA 55BZ710X [55インチ]

  • 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
  • オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
  • 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:4Kクリアダイレクトモーション480 バックライトタイプ : 直下型 REGZA 55BZ710X [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55BZ710X [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]のオークション

REGZA 55BZ710X [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月中旬

  • REGZA 55BZ710X [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55BZ710X [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

REGZA 55BZ710X [55インチ] のクチコミ掲示板

(362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55BZ710X [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55BZ710X [55インチ]を新規書き込みREGZA 55BZ710X [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
42

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

DAZNの画質がAMAZON fire stick並み

2018/02/15 08:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

クチコミ投稿数:3件

10年前の東芝レグザのテレビでDAZNのAMAZON fire stickを見てましたが、今回710を購入し、710内蔵のDAZNとの画像がfire stickとあまり変わりません。内蔵型の容量が少ないのでしょうか?またよくある画像がクルクル回る考え中状態にもなります。ちなみに環境はwifiです。

書込番号:21600787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2018/02/15 09:49(1年以上前)

>ねこぎしさん
こんにちは。
DAZNの配信は1080p又は720pですので、fire stickと4Kテレビ内蔵アプリのプレーヤーで画質差は出ないと思います。

また、ここのクチコミ見る限りだと、レグザは伝統的にIP周りの実装が弱く、ネットの実効通信速度が出にくい様です。少しでも改善したいなら、有線での接続を試みるしかないですが、テレビ側の問題なので、劇的な改善は難しいかも知れませんね。

書込番号:21600953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2018/02/15 13:07(1年以上前)

ありがとうございます。
東芝レグザ710と同じクラスの他社のテレビもDAZNに関しては同じような容量なのでしょうか?
大画面テレビで画像が粗いと見るに見かねます。

書込番号:21601395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2018/02/15 15:12(1年以上前)

>ねこぎしさん
すみません。「容量」とおっしゃっている意味がわかりません。内部ストレージの容量は通信速度に直接関係ないと思います。東芝はネット周りの性能があまり良くないために実効速度が出ないと思われます。
ちなみにネット周りの性能が良いLGやパナソニックでは、配信サイト測定で、PCと比べてもそれほど遜色ない程度の速度が出たりします。

書込番号:21601596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2018/02/15 15:30(1年以上前)

それと、画質の荒さ=解像度に関しては、前に述べた通り、DAZNの送り出しが720pもしくは1080pでの送出なので、4Kテレビで見たとしても、送出解像度よりくっきりしたり、1080pが4K(2160p)並みの解像度に作り変えられたりする事は原理的にありません。東芝以外のメーカーでもこれは同じです。
荒さが気になるなら、テレビから離れて見るか、ネイティブ4Kの送出を行なっている動画配信サービスや、UHDBDなどのコンテンツを見るしかないと思いますよ。

書込番号:21601635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/02/16 00:56(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>10年前の東芝レグザのテレビでDAZNのAMAZON fire stickを見てましたが、

う〜ん...(^_^;


>内蔵型の容量が少ないのでしょうか?
>東芝レグザ710と同じクラスの他社のテレビもDAZNに関しては同じような容量なのでしょうか?

他社を含め、これ以上のグレードのテレビであろうと、「通信バッファ」に違いは無いと思いますm(_ _)m

元々、実効速度が足りない場合にバッファリングして高画質で再生するような造りにはなっていませんm(_ _)m


なぜなら、「1時間で2K解像度、24Mbps画質の動画」のファイルサイズが「10GB」程度になります。

実効速度が足りない場合、この全てをバッファリングしないと、「2K24Mbps」では再生できない事になります。
そうなると、「10GB以上のバッファ」が必要になりますが、そんなコストをかけたテレビは無いでしょう(^_^;
 <「ネット動画の為だけに大容量のバッファ(RAMやFLASH-ROM)を搭載する」のは...
  「動画は1時間までしか無い」訳ではないので、映画などの為に2〜3時間分のバッファを搭載するとなると...

当然、「USB-HDD」などをそのためのバッファにする事もしていませんm(_ _)m


なので、「通信環境を良くする」しか改善方法は無いと思いますm(_ _)m

どうしても「Wi-Fi」でしか繋げられないなら、
http://kakaku.com/item/K0000868504/
こういうのを購入して、
「テレビ」−(有線LAN)−「中継器(子機)」…(無線)…「親機(AP)」−(有線LAN)−「プロバイダのルーター」
こういう接続にすれば、テレビの貧弱な「Wi-Fi」を使用しないで済みます(^_^;

書込番号:21603147

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2018/02/06 23:05(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]

クチコミ投稿数:41件

49BZ710Xの購入を考えています。
最近買われた方の購入金額を教えて下さい

ビックカメラで15万と言われ、他もその程度の金額提示なので、現在どの位かを教えて下さい

書込番号:21577094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/07 06:01(1年以上前)

はじめまして。

私は、そのテレビの55Vを福島県のコジマ×ビック郡山店で160000円ポイント無し(5年保証付き)で購入しましたよ。
配送は今月の10日です。

「大は小を兼ねる」ですよ。

書込番号:21577578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2018/02/07 07:38(1年以上前)

>タバコやめたいけど辞められないさん
お答えありがとう御座います
サイズ的に50インチが限界なんです💧

大きいの買えたらいいんですがね

書込番号:21577700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


shibgakiさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/07 08:01(1年以上前)

税別129,000円

私も購入予定です。今の37z9000が壊れそうなので、狙っています。税込で約14万円です。
コジマ三鷹店の価格です。他のコジマではもっと高い値段です。何故でしょうね?

書込番号:21577735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2018/02/07 08:53(1年以上前)

>shibgakiさん
ありがとうございます
当方、大阪なのですが、コジマもビックカメラも15万なんですよね
その店舗は安いですよね

参考になります

書込番号:21577846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/02/08 06:11(1年以上前)

オレも検討してます!
コジマネットだと55インチで16万。
配送設置費無料、回収ありだとプラス3000円から5000円かかりますが10000円分ポイント付くみたいですよ。

書込番号:21580439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2018/02/08 07:51(1年以上前)

>toshimahaloさん
55型いいですねぇ

昨日ケーズデンキに交換に行ったら125000円税込とのなかなかの金額を貰えました。

ここで載せて頂いた写真のおかげです

住みは大阪ですが、この金額は仕事で京都に出掛けてたので京都で交換の結果ですが(笑)

書込番号:21580593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/08 09:06(1年以上前)

同じ家電量販店でも地域差がありますからね。

元Y田電機社員の立場から書かせてもらいますけど、他県の売価と合わすのはちょっと難しいかも知れませんよ。

最後の勤務地は神戸のお店でしたが大阪や京都の売価を持ってこられても合わせられませんでした。

でも、私が勤めていたのは東北大震災の一ヶ月ほど前までの話ですので現在はどうですかね・・・

しかし、京都のケーズで125000円なんて買いじゃないですか?

書込番号:21580714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/08 09:08(1年以上前)

いっそのこと、その店で買われては?

書込番号:21580719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2018/02/08 10:21(1年以上前)

>タバコやめたいけど辞められないさん
良い価格を貰ったと思っています。

訳ありでビックカメラで買わないとダメな事情がありまして
やっぱりそういうものなんですね


書込番号:21580872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shibgakiさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/09 06:43(1年以上前)

>トラトラ助さん
すごい価格ですね。K‘sデンキの価格はポイントは付与されるんですか?
また細かくて申し訳ありませんが『交換』とはどういう意味でしょうか、教えてください。
私も明日からの3連休で量販店をマーケティングしてみたいと思います。

書込番号:21583249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2018/02/09 07:35(1年以上前)

>shibgakiさん
ケーズデンキは現金値引きなので、元々ポイント制度がないんですよ

交換(笑)
交渉の間違いです
変換ミスです。ごめんなさい

ポイントならコジマでは135000円で10%の話しは頂いています。
お互いに頑張りましょうね

書込番号:21583325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shibgakiさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/05 08:04(1年以上前)

その後、価格が4万円も値上がりしています。
2/7にコジマ三鷹店で129,800円 (税込)の口コミを投稿しました。 (実際は1/21時点)
昨日3/4に店舗を覗いてみたら169,880円となっていました。
期間限定のセールのためこのような価格の変動は起きるものなんですね。

※余談ですが、もういつ逝ってもおかしくなかった37Z9000の調子がよくなっています。
一喜一憂せずに今のテレビを可愛がっていきます。

書込番号:21650771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

USBハードディスクへの録画について

2018/01/27 19:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

スレ主 akihito_anさん
クチコミ投稿数:37件

55BZ710Xの購入を検討中です。
今、使ってるテレビは6、7年前に購入のREGZA 42Z3です。
この42Z3ですが、購入時からですがHDへの録画が多々、失敗します。
この製品はそんな事無いでしょうか?
また、別居している長男が昨年5月に購入のパナソニックVIERA TH-60DX850も、時々、録画が出来ていないそうです。
そもそも、USBへの録画はその程度のものなのですか?

書込番号:21546517

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/01/27 19:47(1年以上前)

>akihito_anさん
USBへの録画を失敗することは通常ありません。
何か不具合が発生しています。

書込番号:21546610

ナイスクチコミ!4


XYZ^2さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:10件 REGZA 55BZ710X [55インチ]のオーナーREGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度5

2018/01/27 20:09(1年以上前)

動作確認が取れたHDDを使っての話だったら
そのHDDメーカのサポートに問い合わせた方がいいですよ。

少しググると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000953778/SortID=20949024/
のスレに動作確認済HDDが書かれたコメントが見つかりました。
ご参考に。

動作確認が取れていないHDDなら、そもそも文句言うのが間違いですね。

とは言え、自己責任で安く済ませたい。という話なら、

55BZ710Xに限りませんが、
 ・バスパワーじゃないHDDを選ぶ。
 ・バスパワーなら消費電力の少ない(≒プラッタ数の少ないHDD≒容量の少ないHDD)を選ぶ
と方が動く確率が高いでしょう。

時々HDDが落ちるというのは、テレビから電源供給をするバスパワーなHDDを使ってて、
HDDがUSBの規格を超えて電流を消費して、テレビからの電源供給が瞬電されるケースが多いと思います。

それで瞬間最大の消費電力を少ないHDDを選ぶのだけど、それが解らなければ、
中の円盤の枚数(=プラッタ)が少ないのを選ぶと良いのですが、それも解らないなら、
欲張って容量の大きいHDDを選ばないで、少なめのを選ぶと良いと思います。

ちなみに私はノートPCのHDDをSSDに換装したときに余った2.5インチの500GBに、
玄人志向という安モンのHDDケースに入れて、アダプタも付けずバスパワー、
すなわち、テレビ側から電源を供給してもらう使い方で55BZ710で使っています。

8月から、ケーブルが短くてテレビの裏でHDDが空中に浮いていますがそれでも一度も失敗はありません。
(55Z710X、もう少しUSB端子の位置が下にあればいいのにねぇ。。)

私の中では55BZ710Xはいわゆる相性問題は少ない印象ですよ。

書込番号:21546676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 REGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度4

2018/01/27 20:14(1年以上前)

7年前の地デジ化によって一気に液晶テレビが普及し始めた際、ほぼ全社の液晶TVでHDDに録画を行うと失敗することがあると一部掲示板等で話題になっていました。私も少し前までREGZA 47Z2を使っていたのですが、ある条件に気が付くまでは度々録画に失敗して困っていました。

当時の時点ではパソコンで使用するUSB接続のHDDでも録画ができるということで、あまっていたUSB接続のHDDを使用していたのですが、液晶TVのUSBは通常のPCで使用するUSB HDDとか少し違う制御を行っているらしく、REGZA対応と謳われているHDD以外を使用するとHDDへの録画失敗が頻発するようです。

実はREGZA対応と謳われているHDDを使用していても1年に1回か2回(週に20番組ほど録画していました)程度録画に失敗していることがありましたがその程度の頻度で済むようにはなりました。

もし使用しているHDDが接続しているTVに対応していますとなっているものでない場合には、録画の失敗は良くあることと思っていただいたほうが良いです。HDDが対応製品であるにも関わらず録画の失敗が頻発する場合にはHDDかTVに異常が発生している可能性があります。

なお、BZ710にREGZA対応と謳われているHDDを接続して半年ほど使用していますが(現在はレコーダを増やしたので週に4番組程度しか録画していませんが)録画に失敗したことは1度もありません。

書込番号:21546689

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/27 21:44(1年以上前)

こんばんは
>akihito_anさん
 @今、使ってるテレビは6、7年前に購入のREGZA 42Z3です。
 A購入時からですがHDへの録画が多々、失敗します。

42Z3 記録失敗があるとすれば
リモコンで[クイック]ボタンを押して【お知らせ】って無いですかね?
(拙宅はRE1というのでですが)
その中で【本機の知らせ】というのがあれば、底をクリック
その中に、コメントとかありませんか?
(普通なら右上に橙の!マークが出ているかも?ですが)
ここで機器の認識などのコメントが有ればHDD自体とかの可能性あり
自分のはHDD交換で出なくなりまして安定しています。
こうした確認が必要と思います。
履歴を消去などしていなければ[お知らせ]に何か無いか確認下さい。
無ければ、失礼致しました。

書込番号:21546985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2018/01/28 00:06(1年以上前)

TVに繋いだUSB-HDDだろうがレコーダーだろうが
録画時の電波状況だとか番組表の更新不備で
番組録画が失敗する事は多々あります。
TVに繋いだUSB-HDDに観たい番組の番組録画を
一手に任せる事自体に不思議に思います。

TVだけに任せず、レコーダー等を購入して録画予約
を二重にしたりタイムシフト等のチャンネル録画
を利用して録りこぼすリスクを減らすよう努めて
みては?

以上レグザサーバー2台と同レコーダー2台を
用いて録りこぼしを無くすよう努めている者
からの意見でした。

書込番号:21547485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/28 02:55(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>この42Z3ですが、購入時からですがHDへの録画が多々、失敗します。
>この製品はそんな事無いでしょうか?
>また、別居している長男が昨年5月に購入のパナソニックVIERA TH-60DX850も、時々、録画が出来ていないそうです。
>そもそも、USBへの録画はその程度のものなのですか?

なぜ「テレビが問題」だと思っているのでしょうか?
「USB-HDD」に問題が無いと確信出来る事が有ったのでしょうか?

どちらも工業製品なので、故障することはあり得ますが、「テレビが悪い」と決まっているように感じますm(_ _)m

そもそも「購入時からおかしい」なら、販売店に問い合わせるのが一般的だと思うのですが、
どうして今まで放置していたのでしょうか...(^_^;
 <購入時なら「初期不良交換」などで対応して貰えそうですが、今更では..._| ̄|○


>そもそも、USBへの録画はその程度のものなのですか?

ウチの「37Z3500」は、「USB-HDD」を接続当初、電源を入れると
「USB-HDDが接続されました登録しますか?」
と登録済みの「USB-HDD」の再登録(再初期化)」を聞かれたので「何か変」と思い、
色々試した結果「USBケーブル」が接続不良(USB-HDD側がスカスカ)だったので、
市販のケーブルを買って交換しました。
その後2年ほど使っていて、再生中に同じ箇所でフリーズする事が有り、
「USB-HDD」の寿命と考え交換すること2回、現在も「録画失敗」のお知らせはありません。
 <NASも繋いでいたので、壊れた「USB-HDD」の番組で移動出来る番組はNASへ待避していました(^_^;
  他にも数番組移動も出来ないモノがありましたが、それは諦めましたm(_ _)m

書込番号:21547738

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/28 10:57(1年以上前)

再度
>akihito_anさん

リモコンで【クイック】その中で【本機の知らせ】というのがあれば、
”そこ”をクリック(訂正)
その中に、コメントとかありませんか?
(普通なら右上に橙の!マークが出ているかも?ですが)

例えば、
機器の認識が・・・ 
電波状態が・・・
他に、Bキャスカードの認識も含まれると思います。

なので、こうした確認が必要と思います。

書込番号:21548442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2018/01/28 11:59(1年以上前)

フジテレビ系で再放送している救命病棟24時を連ドラ予約してますけど、11話が録画されていませんでした。
1話から10話までと、12話前編は録画されているのに。

全話をブルーレイディスクに焼こうと思ったいたので、55BZ710XのUSBハードディスク録画以外にブルーレイレコーダーでも録画しているので11話は見られましたけど(笑)

書込番号:21548626

ナイスクチコミ!0


スレ主 akihito_anさん
クチコミ投稿数:37件

2018/01/29 21:10(1年以上前)

ご回答者の皆様

ご回答ありがとうございます。
今私が使っている、USBハードディスクはバッファローのHD-AUV2です。
録画失敗とは、連ドラで録画で大体、3,4回に1回は最後まで録画できないという事です(5分だったり、30分だったり色々)。
このAUV2より古いSONYのBDZ−AT300Sは何の問題もなく最後まで録画できます。
長男のVIERA TH-60DX850は、HDはバッファローのHD-LC2.0U3-BKFですが、
私ほどでは無いですが、数回に1回は失敗しているそうです。
なので、外付けUSBのハードディスクはその程度の物なのか、メーカーなどの相性などがあるのかなと思い書き込ませて頂きました。
皆様のご回答を参考に購入を検討したいと思います、ありがとうございました。

書込番号:21552895

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/30 01:23(1年以上前)

>録画失敗とは、連ドラで録画で大体、3,4回に1回は最後まで録画できないという事です(5分だったり、30分だったり色々)。
>このAUV2より古いSONYのBDZ−AT300Sは何の問題もなく最後まで録画できます。

「レコーダー内蔵のHDD」と「USB-HDD」を比較ですか...
「価格」も違うので...

例えば、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000820181_K0000966643&pd_ctg=0530
この2台のHDDの違いが、「USB-HDD用(安い方)」と「レコーダー用(高い方)」の違いと考えて下さいm(_ _)m

今回の件は、そこでは無いと思われますm(_ _)m


>長男のVIERA TH-60DX850は、HDはバッファローのHD-LC2.0U3-BKFですが、
>私ほどでは無いですが、数回に1回は失敗しているそうです。

これも同様に「ケーブルのソケットの接続具合」などをきちんと確認した方が良いと思いますm(_ _)m
 <それでも問題が無いなら、「USB-HDD自体の故障」の可能性も視野に入れないと...
  もちろん「テレビの故障」の可能性も有りますm(_ _)m



>なので、外付けUSBのハードディスクはその程度の物なのか、
>メーカーなどの相性などがあるのかなと思い書き込ませて頂きました。

「HDD」自体は「消耗品」なので、一定量使用すれば、どうしても故障などが起きるモノです。
しかし、通常「数ヶ月」で問題が起きることは無いですm(_ _)m
 <基本的にPC用ですから、そんな頻繁に壊れるようなら誰も買わなくなります(^_^;

「メーカーに依る相性」は、
「特定のメーカーのテレビの場合、極一部のメーカーの極一部のモデルで起きる可能性がある」
という程度です。

ココでの書き込みを見る限り、レグザは相性に依存する問題は殆ど無いように思います(^_^;
 <コレとは別に「HDDケース」+「内蔵用HDD」では相性は有ったようですm(_ _)m

書込番号:21553736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 REGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度4

2018/01/30 18:25(1年以上前)

> 録画失敗とは、連ドラで録画で大体、3,4回に1回は最後まで録画できないという事です(5分だったり、30分だったり色々)。
> このAUV2より古いSONYのBDZ−AT300Sは何の問題もなく最後まで録画できます。

うーーーん、もしかしてHDDとかの機器の問題ではない話かもしれませんねぇ。

録画が失敗した時に「一休み」さんが書かれた様に「お知らせ」に情報が入っている場合には、他の方も書かれたようなHDDとの相性だとかケーブルがといった話かもしれませんが、「お知らせ」に情報が入っていないとすると録画に失敗しているのでは無く、録画の予約が予定通りに動いていないのかもしれませんね。

液晶TVもHDDレコーダーどちらも自動的に録画予約をしてくれる連続ドラマ機能が付いていますが、傾向として液晶TVの録画機能はHDDレコーダーに比べると劣っていることがあり、連続ドラマ機能は特定のキーワードや条件にしたがって自動的に録画番組を登録する機能ですが、この機能が期待したとおり動かない場合もあります。

HDDレコーダーであれば特定の日時を毎回録画する設定もできるので(最近の機種はそうでもないので謎の録画をされてしまうこともあるのですが)、録画予約機能の問題か確認できますが、液晶TVの場合には連続ドラマ機能以外、定期的に録画を行うことができないようなので、少し手間でも毎週手動で録画設定を行って問題なく録画できるようであれば、液晶TVの録画予約機能の問題だと思うのですがいかがでしょうか?

まずは「一休み」さんが書かれた様に録画が失敗した場合には「お知らせ」を確認してみてください。「お知らせ」に情報が入っていない場合、機器は問題が発生したと認識していないということになるのでHDDを交換しても同じ問題が発生するかもしれません。

書込番号:21555354

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/30 19:02(1年以上前)

こんばんは
>ねぼけたこねこさん
サポート ありがとうございました。 m(_ _)m
今の機種は存じませんが、毎週録画(シリーズ録)で失敗し易いのが
【最終回】で、これは通常は何回といったところが漢字などで誤認
録画出来ない状態になった経験はあります。
なので、シリーズ的録画予約は【連ドラ予約】から【連ドラ設定】で
番組が分かる範囲で、その後の回数とか余分な文言は削除する様にしています。
殆ど録画予約の失敗はございません。
拙宅は、タイムシフトのレコーダーも併用しており、BSの番組を除いて
カバー出来ます。(画質は標準ではありませんが十分で)
ありがとうございました。
>akihito_anさん
本機の【お知らせ】 再確認下さい。

書込番号:21555447

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/30 23:40(1年以上前)

>一休みさん

>今の機種は存じませんが、毎週録画(シリーズ録)で失敗し易いのが
>【最終回】で、これは通常は何回といったところが漢字などで誤認
>録画出来ない状態になった経験はあります。

「毎週録画予約」の「追跡キーワード」はきちんと編集していますか?

「毎週録画したいと思った時の番組情報から毎週予約した」だけだと、「キーワード」に余計な文言が入る為、
目的の番組が録画されない場合が有りますm(_ _)m
 <取扱説明書にも書かれているはず...

「Z3」の「操作編」39、44ページ参照のことm(_ _)m

書込番号:21556432

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/31 00:27(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さ
 ”「毎週録画予約」の「追跡キーワード」はきちんと編集していますか?”

ありがとうございます。
私めは録画で困っておりませんので
Z3でもございません。 m(_ _)m



書込番号:21556564

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/31 08:08(1年以上前)

追跡キーワードも一緒に編集いたしております。

再度 おはようございます。
>名無しの甚兵衛さん
 ”「毎週録画予約」の「追跡キーワード」はきちんと編集していますか?”
現在の予約状況の画面確認
ご指摘の 追跡キーワードも連動して削除いたしております。
前のコメントに”追跡キーワード”も併せて と、記載すべきでしたね。
ご心配おかけいたしました。
と、いう事で「追跡キーワード」も編集いたしております。 m(_ _)m

書込番号:21557032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/02/02 01:25(1年以上前)

>一休みさん

>ご指摘の 追跡キーワードも連動して削除いたしております。

「サブタイトル」などの部分を削除しているのは良いのですが、本タイトルに「空白」が有る場合、正しく追跡出来ない可能性が...

添付の画像の番組なら、「オクニョ」か「運命の女」だけにした方が良いと思いますm(_ _)m
 <「サブタイトル」などが長くなると、「本タイトル」が省略される場合が有り、長い「追跡キーワード」だとヒットしない可能性が...

書込番号:21562187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ217

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 音量について。

2018/01/16 08:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

スレ主 pigaquaさん
クチコミ投稿数:7件

こちらのテレビを先週購入したばかりなのですが、音量が34位にしないと聞こえづらく随分高くしないと聞こえないのでおかしいなぁと思って、音声設定でおまかせからクリア音声に変更してみても30位までしかならずこれは仕様でしょうか?10年前のAQUOSが音声20位で聞いてたので不良かなと思いまして。

書込番号:21514753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!72


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2018/01/16 09:33(1年以上前)

昨年の暮れに42Z7000から55BZ710Xに買い替えました。
音量は個人や各家庭の環境によって異なると思いますが、うちの場合はスレ主さんと似たような感じです。
42Z7000のときは「音量20」で丁度よかったのが、55BZ710Xだと「音量20」では小さいので「音量30」にしています。

>音声設定でおまかせからクリア音声に変更してみても30位までしかならずこれは仕様でしょうか?

よく意味がわからないのですが、30以上にしても音が大きくならないということですか?
もしそうならおかしいです。
音量を上げていけばいくだけ大きくなります。

書込番号:21514811

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件 REGZA 55BZ710X [55インチ]のオーナーREGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度5

2018/01/16 09:38(1年以上前)

>pigaquaさん

本機のユーザーですが、日常で音量を34に上げる事はないです。
地上波やBSは「おまかせ」、重低音は「弱」、イコライザーは人の声の帯域を少し持ち上げており、音量は20以下でも問題なく聞こえます。
尚、クリア音声は、中高音が聞こえにくい高齢者用なので、使用してないです。

音に関しては、個人差や使用環境、周りの騒音にも大きく左右されますが、それを差し引いても34というのは大きな値ですね。
他のメーカーと比べるのは仕様が違いますし、音量の数値と実際の音量の上がり方がメーカーや機種によって、それぞれ違いますよ。

ご心配なら購入店にご相談してみては如何でしょうか。

書込番号:21514818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 pigaquaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/01/16 10:23(1年以上前)

>よく意味がわからないのですが、30以上にしても音
>が大きくならないということですか?
>もしそうならおかしいです。
>音量を上げていけばいくだけ大きくなります。

わかりづらくてすみません。
クリア音声にしたら34から30位まで下げても聞こえるようになりましたという意味です。でも音量を30以下にするとやっぱり聞こえずらくなってしまいます。AQUOSと比べると音がこもって聞こえるのでメーカー違いではありますが気になってしまいました。

うちは閑静な住宅街にあり昼間は赤ちゃんと2人きりなので、騒音とかの問題ではないと思いますがクリア音声は高齢者用だったんですね…購入店に相談してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:21514876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/16 16:16(1年以上前)

>pigaquaさん こんにちは

REGZAユーザーですが、音量は30以上、NHKは小さめなので33位、音楽番組などはそれ以上に上げています。
やはり住宅街ですが、夏で窓を開放にしなければ近所へ聞こえる程の音量ではありません。

以前お使いのAQUOSが20程度だったとのこと、これはあくまでも目安のための数値ですので、メーカー間の取り決めとかは無く、
REGZAが不良と言うわけではありません。

どうしても、薄型テレビでは大きなスピーカーの搭載が出来ないことから良好な音質を得ることは難しいのも事実です。
バータイプの外付けスピーカーや、サウンドシステムをつけることでとても良くなります。

書込番号:21515527

ナイスクチコミ!13


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/16 19:51(1年以上前)

こんばんは>pigaquaさん

お音量数値の表示は、JISとか規格が有る訳でなく目安です。
メーカーでも変わったりする可能性があります。

表示には大きく2種有り
最大表示が63の物と
最大表示が100の物があります。
特に旧式のでは0〜63までの変化とかも考えられます。
何故なのかは、デジタルでの表示のビット数との兼ね合いで
6ビット(64段階)で変化させる物と(0〜63)
7ビット(128段階)の物になります。(100を最大値とする)
(8ビットで100までのもあるかもですが 詳しくは不明)
なので、20で聴いたセットが最大値が幾つかでも変わります。
64段階の表示で20なら 100段階表示ではおおまjかに3/2
つまり1.5倍の30くらいにもなります。
あくまで目安で、気になるようであればお店とかで確認されたら良いと
思います。(お店では騒音で更に大きくしないといけないかもですが)

書込番号:21515943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件 REGZA 55BZ710X [55インチ]のオーナーREGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度5

2018/01/16 20:26(1年以上前)

>pigaquaさん

一つ書き忘れた事がありまして、本機にはオートボリュームがついてます。
説明書にも書いてありますが、番組やCM等の音量差を平均化してくれる機能で、うちは「ON」で使っています。
オートボリューム「ON」での使用では、体感的にも平均的な音量が「OFF」より上がるので、念のために確認してみるのも良いかも知れません。

一応気になったので音量を上げて検証したところ、25でも相当な音量になり、30では一般的な地上波やBSの番組では常用出来ない程の大きな音量になりました。
それらの事から考えて、やはり購入したお店に相談した方がいいですね。

書込番号:21516039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2018/01/16 21:00(1年以上前)

>30では一般的な地上波やBSの番組では常用出来ない程の大きな音量になりました。

こう言ってる人と設定が違うのだろうけど、30そんなに大きくないけどな。

書込番号:21516139

ナイスクチコミ!11


スレ主 pigaquaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/01/16 21:22(1年以上前)

>里いもさん
サウンドシステムで音がよくなるんですね、
ありがとうございました、参考にさせていただきます。

>一休みさん
メーカーによって最大音量が違うのですね、納得です。詳しく教えていただきありがとうございました。

>東のてつさん
画像ありがとうございました、オートボリュームが付いてるんですね!参考にさせていただきます。
25でも相当な音量とのことですが、うちでは音が小さすぎて何を言ってるのかわかりません…部屋の広さも関係してくるのでしょうか…お店に要相談ですね。



書込番号:21516227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件 REGZA 55BZ710X [55インチ]のオーナーREGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度5

2018/01/16 21:35(1年以上前)

>pigaquaさん
>タマゾン川でフィッシングさん

>こう言ってる人と設定が違うのだろうけど、30そんなに大きくないけどな。

それスレ主様に言ってます?それとも俺に言ってます?

どっちでもいいけれど、人それぞれ感覚が違うこそ、不安になってるスレ主様にはお店に相談を勧めている訳です。

若葉マークをつけてるスレ主様なのに、横レス的になりまして、申し訳ありませんでしたm(__)m

書込番号:21516266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Noct 58さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/16 23:41(1年以上前)

>pigaquaさん
リビングのテレビがレグザ58Z810Xで、和室のテレビがアクオスLC-52R5です。
リビングは、15〜20畳程度、和室は、京間の10畳です。
家は、木造の一軒家で、天井は、結構高いです。
視聴距離は、レグザが3〜4m、アクオスが2〜3mです。
クリア音声は、常時off です。
音量は、レグザ・アクオス共に18〜25で、27以上にすることは、殆どありません。
感覚的には、東のてつさんと同様です。
音声を初期状態に戻されてみては、いかがでしょうか。

書込番号:21516698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Noct 58さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/17 00:20(1年以上前)

>pigaquaさん
音のニュアンスは、同感です。
私のアクオスも2008年モデルでダイナミックないい音です。
58Z810X + バズーカウーハーは、重厚な音ですが、籠った音とは、紙一重ですね。

書込番号:21516793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/17 00:30(1年以上前)

こんばんは
>pigaquaさん
 メーカーによって最大音量が違うのですね、

最大音量は機種によっても違うと思います。

あくまで音量でなく、出ている音に対しての表示です。
目安でしかありません。
この機種だったらこのくらい
あの機種だったらこのくらいとか 一律でない事です。
また、個人の耳の感度や外音の影響でも左右されます。
(夜になれば静かになるので相対的に音量を下げたり)
例えば、難聴の人ならば自ずと数値が上がりますし
お買いになったのと同じ機種がお店に有るなら聴いてみて
判断されたが良いと思います。
(音的に歪みなど感じられなければ正常ではないかと思います)

書込番号:21516815

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/01/17 06:45(1年以上前)

>pigaquaさん へ

念のためこの機種の"取説"をダウンロードして読んでみました。

『東のてつ』様が、述べられている以下の設定がベストと思われます。

>地上波やBSは「おまかせ」、重低音は「弱」、イコライザーは人の声の帯域を少し持ち上げており、音量は20以下でも問題なく聞こえます。

特に〔音声メニュー〕から「イコライザー」設定に入り、1.5Kの帯域をワンステップ持ち上げてみてください。
画像見本では[2]になっていますがこの数値を[3]としてみるのです。
これで結構、音質が変わる。はずですがいかがでしょうか?

書込番号:21517073

ナイスクチコミ!7


スレ主 pigaquaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/01/17 14:05(1年以上前)

>Noct58さん
もともとAQUOSが置いてあった所に置いたので
置き場所は同じでした。木造一戸建ての18畳でテレビとの距離が2〜3mです。天井は一般的な高さです。
AQUOSは今のレグザと同じテレビの下にスピーカーが付いたタイプで型番がLC-37GX1Wとなってます。

>一休みさん
お店と聴き比べてみるといいんですね
ありがとうございました。

>夢追人@札幌さん
音声設定を初期値に戻して、東のてつさんと夢追人@札幌さんに教わった通りにしましたらクリアに聞きやすくなりました!音量も27位で安定しました!
ありがとうございました。

みなさん返信ありがとうございました。

書込番号:21517892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/20 15:46(1年以上前)

>pigaquaさん

今、大型電器店に行って実際にやってみました。
下記の方法で音の大きさが倍ぐらい変わりました。

まず音声メニューをダイナミックにする。
イコライザーをすべての周波数でMAXまで持ち上げる。
低音増強する。

これにより雑音の多い広い店内で驚く程変わりました。
部屋だとうるさいぐらいになると思うので、それぞれの項目をお好みで調整してください。

書込番号:21526075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/01/20 16:10(1年以上前)

>pigaquaさん へ

試されるならば、
一度「ダイナミック」モードを立ち上げて【その数値を書き留め】て置いて、音質設定の参考になさってください。

>川崎のケーズさん
「イコライザー」すべてMAXは、
けん騒の店頭ではその騒音に勝つたとしても、そのまま家庭に持ち込みますと、とんでもないことになりますヨ!

書込番号:21526144

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/20 16:26(1年以上前)

>川崎のケーズさん こんにちは

展示品をいじるのは一時的に試すだけにしてください。
そのままだと次に音を確かめる方が困惑するかと思います、必ず標準へお戻しください。

書込番号:21526192

ナイスクチコミ!4


スレ主 pigaquaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/01/25 16:53(1年以上前)

>川崎のケーズさん
>夢追人@札幌さん

返信遅くなりましてすみません。
ダイナミックモードにしたらこもって聞こえた音が
クリアに聞こえるようになりました!
ちなみにイコライザーはいじってません。
ありがとうございました。

書込番号:21540753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Paboさん
クチコミ投稿数:111件

2024/05/20 06:19(1年以上前)

最終投稿から時間が経ってしまった様ですが・・・

まだそのREGZAを使っておられるならば、一度、「コンセントを抜き挿し」してみたらどうでしょうか!
回復するかも知れませんよ。

私の場合も、先月購入した50Z670Lの音量が、ある日つけた時に小さくなったので、試しにコンセントを抜き、数秒待ってから挿して再度、リモコンでオンにしたら直りました。その後も数回同じ症状が出ましたが、これで対処出来ています。何が原因かは分かりませんが、コンセントの抜き挿しで、関係回路の電気的不具合がリセットされるのでしょう。

因みに、コンセントを抜き挿しした後に「主電源ボタンを10秒ほど押し続けて再起動するリセット法」もありますが、そこまではしなくても良い様です。なおこれは、画面がブラックアウトした時などに有効ですが、本体の寿命との関係もあって、いつまでも続けられるものではないでしょうが。

書込番号:25741402

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

AQUOS LC-55US45と検討しています。

2018/01/13 23:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

スレ主 tonbiniさん
クチコミ投稿数:3件

REGZAの照明等の映り込みが気になっています。検討しているSHARPのモデルはN-Blackパネルが使用され照明の映り込みが少ないと店員さんに言われ、REGZAと比較すると確かに違いが判りました。
REGZAユーザー様にお伺いしたいのですが、夜の地デジ放送・映画などを視聴時に気になりますでしょうか?感覚的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

書込番号:21508266

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/14 00:41(1年以上前)

この機種を持っているわけではありませんが。。。

今お使いのテレビで映り込みが気になるのであればNブラックパネルのシャープ製品を選ばれたほうが後悔はしないと思います

この710が好きだけど映り込みが気になるのであればご自宅の視聴環境を変えてみたらいかがでしょうか?
(テレビ台を低くする、ソファーやいすを高くする等自分の目の高さよりもテレビ画面が低くなればそもそも電球は映りこみません)

映り込み以外の比較でも東芝IPSパネル、シャープVAパネルだったり重低音がすばらしい東芝のバズーカ、掃除や配線がしやすいスイーベル採用のシャープとか違いは有りそれぞれ利点があるのでご検討を。

書込番号:21508538

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2018/01/14 01:38(1年以上前)

>tonbiniさん
こんばんは。

シャープのN-Blackはハーフグレア寄りのパネルで、ソニーなどと同じく映り込み像の輪郭がボケるため、部屋の背景や視聴者等の画面への映り込みがコンテンツに与える妨害が少なくなります。
反面、そのために拡散材がパネル表面処理に入っていますので、映像コンテンツもややボケて画像のキレが弱まります。

東芝はこれを嫌って、グレアパネルになっているのですが、液晶ですのでパネルの反射率は高いため、背景の映り込みはかなり強めです。映り込みむ背景は、部屋の照明で照明されていますので、照明が明るいほど映り込みもくっきりはっきりします。ですから自宅環境より一桁近く明るい店頭での視聴では、特に映り込みが気にになりますね。

私は、東芝同等に映り込みの激しかったグレアパネル採用のパナソニックの昨年モデルDX950を自宅で視聴したことがあります。
DX950は、夜間でも普通に照明をつけている場合は、映り込みはまあまあ気になりました。特に、映画などの暗めのコンテンツを明るい部屋で見ると、映像の暗い部分に思い切り映り込みますので、結構気になります。逆に明るめのバラエティ番組などなら、明るい部屋で見ても殆ど気になりませんでした。

ですので、東芝などのグレアパネル機の使いこなしとしては、映画などの暗めのコンテンツを見る場合は部屋の照明を暗めに落とすことです。部屋の照明を落とせば、映り込みも暗くなるので、だいぶ見るのが楽になります。そういうのが面倒で、映画を明るい部屋で見たいという希望がある場合は、シャープやソニーのパネルの表面処理の方が見やすくなると思います。

あとは、液晶に比べて有機ELは、同じグレアパネルでも反射率が半分以下になりますので、映り込みはN-Blackと比べても少ないですね。
個人的には、シャープ機は伝統的に調整しても色合いが変なので、余り好きになれません。映り込みの少ない液晶機を選ぶなら、ソニーの方が好みですね。X9000EなどだとVAでコントラストも良く、ピーク輝度も明るいのでHDRは大迫力です。

書込番号:21508596

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/14 02:12(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>REGZAの照明等の映り込みが気になっています。

それなら、「LC-55US45」にした方が良いのでは?


>REGZAユーザー様にお伺いしたいのですが、夜の地デジ放送・映画などを視聴時に気になりますでしょうか?
>感覚的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

まず、他人の感覚を聞いても意味は無いと思いますm(_ _)m
 <照明を落として暗室にして見ている人には「全く気にならない」でしょうし...(^_^;

ご自身の感覚が重要(全て)です。


一応確認なのですが、
「テレビの設置位置」に対して、「視聴位置(目線)」が、「テレビの中心よりも下」になるのでしょうか?
例えば、「ちょっと高めのテレビ台にテレビを置いて、床に座ったり寝転んだりして視聴する」
と言うことでしょうか?
 <大抵のテレビは「画面が下向き」加減になっている感じなので、「目線と画面の中心が同じ高さなら問題無い」と思いますが...
  目の疲労軽減的には、「目線よりも画面の中心が下」の視聴環境が良いようですm(_ _)m

設置状況でどうしても照明が映り込み、それが気になるなら「映り込まない製品」にするしか無いと思いますm(_ _)m

書込番号:21508636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件 REGZA 55BZ710X [55インチ]のオーナーREGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度5

2018/01/14 08:13(1年以上前)

>tonbiniさん

49BZ710Xのユーザーですが、人の感覚となると、それこそ千差万別。
感覚が違うばかりか設置環境もそれぞれ全く違うので、スレ主様が映り込みが少ないと感じるテレビをお買いになるのが一番ベターな選択になるかと思います。

本機はREGZAシリーズの中で、Z810XやM510Xで使用しているグレアパネルより映り込みの少ないハーフグレアなんですが、両機に比べて映り込みは少ないものの、映り込みはあります。
感覚的にも気になる人には気になるかと思いますよ。

結局のところ、模範回答を持っているのはスレ主様御本人ですし、既にお店で確認されてる事なので、スレ主様の目が正解だと思います。
「良い」と感じた方をお買い求めて下さいm(__)m

書込番号:21508879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tonbiniさん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/14 08:38(1年以上前)

>量販店勤務さん
アドバイスありがとう御座いました。現在37型アクオスを使用しており、映り込みに関して全く気にしていません。ただ、量販店に行きレグザと比較していると販売員さんが映り込みの事を指摘してきた為、気になり始めたんです。レグザのいいなと思った点は、画像がくっきりと映っている所が良いと思ったんです。でも、余りにもくっきりしている為、目が疲れそう・・・と感じたのも事実。しかし、後日知人がレグザを持っており、アクオスとの画質感の違いに「ああ、レグザを選択した方が良かったかな・・」と少し後悔したんです。
う〜ん。まだ悩んでしまいます。

書込番号:21508916

ナイスクチコミ!2


スレ主 tonbiniさん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/14 08:58(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスありがとう御座います。随分と研究熱心なんですね。関心致しました。
現在映り込みが気にならないテレビを使用している為、家電量販店で映り込みに対して指摘されると
急に心配になってきたのが、きっかけです。
プローヴァさんがお勧めされるBRAVIAを次回量販店さんで見に行ってこようと思います!

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとう御座います。そう。感じ方は千差万別ですが、どちらかと申しますと感じた後にどうされているのか?
など、皆さんの工夫などを参考にさせて頂こうと思った次第です。新築に引っ越しをする為、現在と環境が違うために
何とも言えないんです。。ただ、目線はソファに座るとテレビが下に来るようになっていますね。

>東のてつさん
アドバイスありがとう御座います。ユーザー様ですか。映り込みはあまり気になりませんか?何か対策などされていますか?
55型とパネルも大きいので、心配なんです。レグザは、省エネ、重量もアクオスより軽いし、画像も綺麗なため、結構気に入って
いるんです。ハーフグレアという事なんですか。改めて量販店で確認したいと思います!

書込番号:21508950

ナイスクチコミ!1


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2018/01/14 10:03(1年以上前)

最近購入しました。私はPC用ディスプレイが主な用途なのでノングレア&IPSパネル志向ですが、ハーフグレアでなんとか許容できるかと思い購入しました。購入前に店頭でSONY 8300Dや9000Eとも比較しましたが、どちらもハーフグレアで蛍光灯の反射など本機と大差ない印象でした(東芝のVA系はツルテカですが)。自宅での開封時にはそれなりに反射があるなあと思いましたが、現在特に問題なく、大画面に満足しています。当初はLGの42.5インチのPC用ノングレアディスプレイも検討しましたが、37インチx2画面からの移行なので55B710Xにして良かったです。動画なら大部分の人でまず問題ないと思います。

書込番号:21509092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 REGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度4

2018/01/14 17:05(1年以上前)

49の方のBZ710Xを使っていますが、ハーフグレアとはいえ映り込みはかなりします。画面内に光源が映り込む様な環境では確実に気になるとは思います。

ただ、ノングレアだと画面の正面に光源があっても全然気にならないということでもないと思いますので、最終的にはご自身の許容範囲がどれくらいかということだと思います。

私の設置環境では画面の正面にベランダの窓があるという最悪の条件(他に設置できる場所がない)なので、昼間雨戸を開けている状態での映り込みは諦めていますが、数年前の機器に比べると最近の上位機種は直下型LEDの効果もあって画面が明るくハーフグレアとあいまって、夜間、雨戸を閉めてカーテンが掛けられていれば照明の映り込みが気になるということはほとんど無いです。あ、照明は床面から2.5mくらいの高さに白熱電球が4つ吊るされた環境でTVの上端が1.3mくらいの位置関係なのですが。

部屋を真っ暗にすれば映り込みを気にすることは無いですがさすがにそうもいかないと思いますので、画面の正面に照明や窓など光源になるものや、鏡、ガラスその他モロモロ光を反射するものをおかない+上方の照明もできる限り画面から離れる場所を設置場所に選択すれば、どのような機種を選んでもまぁまぁ映り込みは気にならなくなると思います。

このTV実は画面への映りこみより、ベゼルがピカピカなのでそちらに反射する光のほうが気になるかもしれません。それでもうちのように極端に悪い設置環境でもない限り映り込みが気になるというほど酷い機種ではないとおもいますので、あとは画面の絵作りなどの好みで選ばれるのが良いのではと思います

書込番号:21510103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/15 04:10(1年以上前)

>どちらかと申しますと感じた後にどうされているのか?
>など、皆さんの工夫などを参考にさせて頂こうと思った次第です。

後から「本当の質問の趣旨」を書かれても判らないので...m(_ _)m


現在の視聴位置で映り込みが気になるなら、簡単なのは「目線を高くする」「テレビを低くする」だと思いますm(_ _)m
後は「照明を落とす」とか...

大がかりになりそうなのは、視聴位置に対して、
左右の壁の床に照明を設置して「間接照明」にするなどの手間をかけられるなら別ですが...(^_^;
 <片側が窓の場合、どうにもならなくなりますが...


>新築に引っ越しをする為、現在と環境が違うために何とも言えないんです。

既に内装なども完了しているのでしょうか?
本来、こういう事を考えられる人なら、
設計時にテレビを置く場所の照明の配置などを考慮して貰うなどすべきだったかと...m(_ _)m

「建て売りなので内装などは変えられない」というので有れば、その旨を初めに書いて貰った方が良かったかと...m(_ _)m

「時既に遅し」なら、「ノングレアパネル」か「ハーフグレアパネル」の(磨りガラス)テレビにするしか無いと思いますm(_ _)m

書込番号:21511718

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 seeQVault と DLNA について

2018/01/03 00:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]

スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

テレビを買い替えるのですが、よくわからないので教えてください。

WoooからREGZA BZ710XかVIERA EX750に買い替えを検討しています。
Woooではivdrのカセットを使用していましたが使いまわしができないうえ、
撮り溜めていた番組も今後見れなくなってしまいショックを受けています。


そこで買い替え後に録画する方法としてseeQVault対応の外付HDDをと考えていましたが、
そうなると次の買い替えは東芝orパナの一択になってしまいますしseeQVaultの将来性もどうなのか不安です。

他にDLNAで録画番組を残せるようですが、例えばRECBOXとかをLANで接続して
そこに録画すればテレビを替えてもそのまま見れるのでしょうか?
その録画・視聴の操作はテレビのリモコンのみで可能なのでしょうか?
あとパナはDTCP-IPに対応していないようですが気にしなくてもいいのでしょうか?
やはり素人にはseeQVaultの方が使いやすいのですかね・・・
わからないことだらけですが、それぞれのメリット・デメリットなど教えていただければと思います。


現在DIGA BWT510で大事な番組は録画しブルーレイで保存はしています。
ただ、たえず容量が逼迫しているため普段使用するのはテレビにつないだHDDになります。
PCはlenovoで、フレッツ光(Wi-Fi環境あり)で使用しています。
なるべく低予算で考えております。よろしくお願いいたします。




書込番号:21479537

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/03 03:48(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>Woooではivdrのカセットを使用していましたが使いまわしができないうえ、
>撮り溜めていた番組も今後見れなくなってしまいショックを受けています。

http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-usex/
こちらの製品を使えば、「PC」で再生することは可能です。
 <「PC」に「HDMI端子」が有れば、テレビに表示させる事も...
価格.comには既に販売先は有りませんが、通販で扱っているお店は他にも有る様ですm(_ _)m


>そこで買い替え後に録画する方法としてseeQVault対応の外付HDDをと考えていましたが、
>そうなると次の買い替えは東芝orパナの一択になってしまいますしseeQVaultの将来性もどうなのか不安です。

現状、「VDR」の様に「日立だけ」では無いですし、「パナソニック」が入っているので、そう簡単には消えないとは思いますが、
誰も「無くならないです」「大丈夫です」とは言えないと思いますm(_ _)m


>他にDLNAで録画番組を残せるようですが、例えばRECBOXとかをLANで接続して
>そこに録画すればテレビを替えてもそのまま見れるのでしょうか?

そうですね。
「RECBOX」なら「DLNA」での視聴になり、「レコーダー」へのダビングなら、「HDMI接続」や「BDに保存」という手も有ります。
 <最近の「レコーダー」なら、「DLNA」にも対応しているでしょうし...(^_^;


>その録画・視聴の操作はテレビのリモコンのみで可能なのでしょうか?

「ダビング」の操作はテレビ側で行います。
 <「RECBOX」や「レコーダー」は「待ち受け状態」なので、操作は有りません。
後述のリンク参照。


>あとパナはDTCP-IPに対応していないようですが気にしなくてもいいのでしょうか?

日本国内で「デジタル放送をDLNAで観ることが出来る」=「お部屋ジャンプリンク」「レグザリンク・シェア」ですから、
「DTCP-IP」に対応していないと出来ません。


>やはり素人にはseeQVaultの方が使いやすいのですかね・・・

難しい所ですね...
確かに、「挿し直すだけ」なので楽だとは思いますが、
「次に買い換える時までSQVが残っているか」という一番気になる問題が有るのが...


>現在DIGA BWT510で大事な番組は録画しブルーレイで保存はしています。

それなら、「EX750」からのダビングも出来ますよ?
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/av_lan/practice/equipment/func.php?fn=1_2_viera&pn=EX750%83%56%83%8A%81%5B%83%59&fn2=1_2_diga&pn2=DMR-BWT510


>フレッツ光(Wi-Fi環境あり)で使用しています。

インターネット環境はあまり関係ありません(^_^;
どちらかというと、「DTCP-IPによるダビング」をする場合、家の中のネットワークを「有線LAN」でのダビングを推奨しますm(_ _)m

書込番号:21479654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/03 07:45(1年以上前)

>Y☆Iさん

録画環境を出来るだけ安く整えたい。とても分かります。

*通常録画用のHDD
*LAN接続のRECBOX

この環境で使用感をお伝えすると、取り敢えず気になる番組を通常録画して、残したいモノをRECBOXにムーブが簡単ですね。
一旦RECBOXに入ると、DLNAクライアント機から観ることが出来ますのでメーカーや機種を問いません。
操作感、普通に録画一覧出ますし、表示速度も一瞬でNASでありながら直接接続のHDDと遜色は有りませんよ。また、各メーカー機種の録画表示機能を使うのでリモコン操作も違和感ないです。
一点注意が必要なのは、ムーブに結構時間が掛かります。もちろんバックグラウンド処理するので、TV観るには支障はありません。ムーブしたい番組を複数選んで処理すると、忘れた頃に終わってます。

DIGAで残したい番組はBD焼き込みとの事ですので、TV機種依存からの脱却であればRECBOXは良い選択だと思います。確か\17,000/3TBくらいだったと記憶してます。
おまけ機能として、RECBOXはスマホで操作可能で、ホルダー仕分けもできますね。

書込番号:21479820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/01/03 10:57(1年以上前)

http://readymade-net.com/440/seeqvault-hdd-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AEavhd-p1utsq%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%80%82/
参考資料
今のところどの媒体が将来どうなるかを予想するのは困難。
完全互換性もどうなるか不安がありますね。

私の方針は3つ以上に保存すること。
BD、IVDRsで二つ。これは必須です。レコーダーがあるのでそちらで生き延びてます。
幸いWOOOもいまだに壊れてません。DIGAなどのレコーダーも壊れてないので5年以上もつ幸運

3番手として初期のころからRECBOXへ保存してます。4番手でDVD等にも保存してましたがDVD化は昨年ついに0になり引退
今まで撮りためていたものもあるのでテレビやレコーダーのDLNAクライアント機能が重宝してます。
BDはBD-REですし、RECBOXも使いまわしができるので多少節約になります。
REC ON+USBHDDもよさそうかなと思い始めてます。RECBOXはよりREC ONのほうが保守が簡単そう。


SeeQVaultとiVDRsも相互ムーブが可能なようなので重宝しそうです。
SQVは東芝の安めのレコーダーで4台 10Tで40Tになればいいかな想定してます。
まだ大容量HDDが高いので毎年買い足して行きたいところです

私はレコーダー派なので(WOOOはレコーダー一体型)このようになります。

フリー素材も BDまたはSD,iVDR、USBHDDの3つに保存するのが望ましいと思います。

書込番号:21480140

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2018/01/03 11:00(1年以上前)

>Y☆Iさん
こんにちは。

EX750はお部屋ジャンプリンクに対応しており、これはDLNAなので問題ありません。

テレビに外付けHDDを繋いでおけば、すぐに録画できて便利なので、あった方がいいですが、残したいものはダビングが必要です。
RECBOXがあってもそちらに直接録画はできないので、ダビングになります。

で、RECBOXにしても中身はHDDなので、ハード的にいつ壊れても文句は言えず、最終的な残し場所としては不安が残ります。
結局最後はメディアに残すのが一番なので、メディアに焼く際の利便性を考えると、ドライブが付いているBDレコーダーがいいと思います。RECBOXと同じくサーバーになりますし。

seeQVaultの外付けHDDを繋いでも、seeQVault形式で直接録画はできず、こちらも通常フォーマットからのダビングになるんですよ。日常的に使いにくいと思うんですよね。

書込番号:21480146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/03 14:54(1年以上前)

こんにちは!
さっそくご返信いただき、ありがとうございます。

皆様のご意見を考慮し、今のところseeQVaultよりDLNAの方が
いろんな使い方が出来てあとあといいのかなと思っています。
が、機種をどちらにするかほんと迷います。現物を見に行っても大差ないように思います。
SQVの必要がないのであればパナでそろえた方がいいのか、東芝さんの機能性を信じるべきか・・・








>名無しの甚兵衛さん

今までivdrに撮りためていたものが5本ありますので、今後それらを視聴するのは
ご紹介いただいたアダプターでPCで見ることになると思います。ありがとうございます。

EX750のスペックのDTCP-IPに〇がついていないので
ダビング・ムーブはできないとか何かあるのか気になっていました。

今のところDIGAはブルーレイに保存するために使っているようなもので、
テレビとリンクさせる必要がないと言いますか・・・
それならスマホかPCとリンクさせて録画番組が見れたらと思っています。
一度スマホをUSB接続したのですが格安スマホには対応していないようで失敗しました。

seeQVaultはすごく便利でよさそうなのだから、
メーカー問わず広く使えるものになればいいのにって思います。




>digital好きさん


RECBOXの使用感、わかりやすくて参考になりました。ありがとうございます。
表示するのに違和感がないというのはいいですね。時間がかかったり面倒だとストレスですからね。


値段ですが、たくさんの番組を残すのであれば圧縮〇となってるDRの方が少し高いですがいいのかな・・・
例えばバッファローのLS210D0301CとかでもRECBOX同様に使えるのでしょうか?





>澄み切った空さん


3つ以上に保存はすごいですね(^o^)私はブルーレイとivdrだけでした。
どんどん便利になっていいことですが、全然ついていけず・・・
いざテレビを買い替える時になって今後どうやって保存していけばいいのか迷います。


HDDも今大容量で購入するより、その都度買い増したほうが壊れた時の損害が少なくて済むし、
少しでも後の方が値段も下がるとか他の規格ができるとか、いいのかなと考えています。




>プローヴァさん


EX750にしてお部屋ジャンプリンクにした方が、初心者にはわかりやすいのでしょうか・・・


HDDの故障ってそうあるものなのか若干疑っているのですが(^^;)
大事なものは念のためブルーレイで残していますが、
テレビの操作だけで簡単に視聴できる方が重宝します。


やはりRECBOXに直接録画はできないのですね・・・
seeQVaultも、録画したものをseeQVaultにフォーマットしないといけないと知って手間だなとは思ったのですが、
いずれもテレビを見ている間にできるのであればたぶん問題はないと思っています。



書込番号:21480700

ナイスクチコミ!1


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件 REGZA 49BZ710X [49インチ]の満足度5

2018/01/03 15:38(1年以上前)

>Woooではivdrのカセットを使用していましたが使いまわしができないうえ、撮り溜めていた番組も今後見れなくなってしまいショックを受けています。

現在Woooは超割高で、REGZAやVIERAに乗り換えるのは至極普通ですが、Wooo以外のテレビではiVDR-SカセットHDDは使えません。

現状で、既存のiVDR-SカセットHDDを活用する方法は、主に下記3つ。


1. マクセル アイヴィブルー BIV-TW1100 または BIV-WS1100。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=172


2.  RHDM-UT/TEV5 などカセットHDDがPCで利用できるアダプタを使う。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-uttev5/index.htm

https://www.amazon.co.jp/DATA-USB-3-0%E5%AF%BE%E5%BF%9CiVDR-S%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-RHDM-UT-TEV5/dp/B01M5GJSA0/ref=dp_ob_title_ce

RHDM-US/EX  RHDM-US/EXP RHDM-UT/TE など旧版の中古品をヤフオクなどで入手しても使えます。


3. ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
http://www.maxell.jp/consumer/fin_hdd/familymax/

一番かんたん安全な方法は1.の「アイヴィブルー」を追加する、です。内蔵HDD,BD,iVDR-SカセットHDD相互にやり取りできます、
ただし、値が張るのと、今後後継品が発売される見込みがないのが難点です。

3. ファミリーマックス VDR-NAS-1TBもヤフオクなどでたまに割高な出品がある程度なので、iVDR-SカセットHDDを使い続けることを前提とすると、2. RHDM-UT/TEV5になります。

ただ、こちらはPCに繋いで使うので、認識できない、ファイルが消失するなどのトラブルも多いです。個人的な経験からは、RHDM-US/EXの場合、320GBくらいまでのiVDR-SカセットHDDならそこそこ使えますが、1TBの場合ファイルが消えたりしました。ですので、作業用の120〜320GBのカセットHDDを使って移動させてます。



以上のことを踏まえると、値上がり傾向のiVDR-SカセットHDDを見切って、別の環境に移行していった方が、長い眼で見て、お勧めです。

※ 既存のiVDR-SカセットHDDの中身はLANダビングでRECBOXなどに移動させられます。

皆さんお勧めのように、最終的には「RECBOX」系のNASに番組データを置いておけばLAN環境とDTCP-IP対応のテレビなどプレーヤーがあれば別室からでも視聴できます。

ただ、「RECBOX」自体はスカパーなどを除いて通常のデジタル放送を直接録画するのは難しいので、一旦テレビやレコーダーで録画したものをダビング10の内の1回分をコピワン(ムーブのみ可能)としてLANダビングすることになります。

ここで問題になるのは、一部の機種を除き、最近のテレビのHDD録画はDR(TS=放送画質)のみでデータが圧縮録画できない点です。つまり、Woooで可能だったTSX4/8/24など長時間モードがなく、テレビではTS録画のみになります。

ですので、見て消しの番組ならテレビに接続してUSB-HDDに録画するのが簡単ですが、たくさん残すなら、最初から長時間録画モードのあるレコーダーを使って録画し、それをRECBOXなどへダビングして逃がすのがHDDの容量を節約することになります。

今お使いの「DMR-BWT510」ではLANダビングの受けは可ですが、「お引越しダビング」に対応していないようですので、BD以外でデータを追い出せないですね。

ですので、最近のLANダビング可能なDigaにするか、BD化しなくていいのなら アイ・オー・データ REC-ON HVTR-BCTX3などにUSB-HDDを繋いで録画し、それをRECBOXにLANダビングするか、になります。
http://kakaku.com/item/K0000805007/?lid=myp_favprd_itemview

これ自体6TBまでのHDDを8台登録できますので、RECBOXを購入するのは後回しできますし。

また、これ自体サーバ機能を持ってますので、スマホやタブレットに視聴ソフトを入れて見ることもできます。


RECBOXの方がUIが使い易いのですが、HDDの換装による増量が可能な「LAN DISK A HDL2-AA0/E」なら自分で選んだHDDが使えますし、ミラーリングできますので、HDDが片方クラッシュしてもデータが飛ぶことはありません。http://kakaku.com/item/K0000920924/

書込番号:21480792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2018/01/03 15:55(1年以上前)

>Y☆Iさん
何が問題でどうしたいのかわからなくなって来ましたが。。

今お使いのBWT510はDLNAにもLANダビングにも対応しているのですから、新しいテレビとBWT510双方にそれぞれ3TB程度の外付けHDDをつけられてはいかがですか?
合計6TBの領域で計2万円程度で済みます。
普段はテレビのHDDに録画し、ちょくちょくレコーダーにダビングし、大事なものはメディアに落とす。

これに追加してRECBOXや2台目のレコーダーを買い足しても、できることは変わらないと思います。

書込番号:21480832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2018/01/03 16:10(1年以上前)

Y☆Iさん


ivdrのカセット は、まだまだ捨てたものでは有りませんよ。
Woooの型番によっては、RECBOXやBDレコーダーにダビングできます。
名無しの甚兵衛さん が紹介されたIODATA のUSBアダプタを購入してもダビング可能です。
BWT510にダビングできると言うことです。

dlna には2つのバージョンが有って、バージョン1.0はPC(WMP)に実装されていて、
日本のデジタル放送は、利用(視聴)できない。
バージョン1.5 は、DTCP-IPを使って著作権保護に対応しいて、
視聴やダビングが可能になっている。
ですので、日本のテレビ/レコーダーなどのdlnaは、全てDTCP-IP対応です。
パナなどが表示しないのは、表示するためには費用がかかるのでそれをケチっているからです。

書込番号:21480853

ナイスクチコミ!3


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/03 17:33(1年以上前)

>ivy7さん

詳しく教えていただきありがとうございます。
ivdrですが、今はWoooのテレビで録画できていますがテレビを買い替えると録画できなくなりますので
今後はHDDへの録画に移行します。
今まで録っていたものを観たいときはアダプターを購入してPCで観ようと思います。
ほとんど1TBのカセットなのでファイルの消失が非常に恐ろしいですが・・・
RECBOXなどへ移すにしても5本分となるとお金がかかるので、今のところ考えていません。

気になっていた長時間モードの録画ですが、
DMR-BWT510からダビングできれば言うことなかったのですが
長時間モードで録画できないのは苦しいですね。

BD化は必要でして、なるべくお金もかけたくないのと
今のDIGAも容量が逼迫していますがまだ使えるので新たな機器の購入は今は考えていません。




>プローヴァさん


第一の希望は、今後テレビが故障したり買い替えた時でも録画していたHDDの番組をそのまま見れるようにしたいのです。
それでseeQVaultかDLNAか迷っていました。


大事な番組はBDでバックアップはとっているのですが、ディスクを入れ替えたりが面倒なので、
普段はテレビに繋いだHDDにも録画して不要なものは削除、
残したいものをseeQVaultかRECBOX(バッファローのLS210D0301Cでも可?)に残すというのがいいのかなと思っています。




>yuccochanさん

ivdr便利でよかったのですが、今後は使い勝手がいいHDDに録画しようかと思っています。
今まで取りだめたものが5本もありますのでダビングするのも大変なので、
とりあえずそのまま残しておこうと思います。


DLNAの説明、ありがとうございます。
未だよくわかっていないのですが、1.5ならパナも気にせずDLNAで使えるということですね。

書込番号:21481038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/01/03 17:59(1年以上前)

>気になっていた長時間モードの録画ですが、
DMR-BWT510からダビングできれば言うことなかったのですが
長時間モードで録画できないのは苦しいですね。

TVからのダビング(RECBOX-DRへ)時に圧縮させれば…Sシリーズは無理ですが、DRでしたら…

書込番号:21481105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/03 22:38(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん


なんとか長時間モードで録画する方法はないものでしょうか・・・
無理ならDRの方で圧縮するしかないと思っています。
録画する番組が多いのですぐにHDDもいっぱいになりそうです( ;∀;)



書込番号:21481771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/01/03 23:31(1年以上前)

このREGZA 49BZ710XのUSB-HDDへの録画はDRのみです
そのUSB-HDDからのLAN経由のアップロードダビング先(RECBOX-DR)で圧縮保存(3倍、7倍、15倍)するとと云う意味です
同様にPCに接続したカセットアダプター(iVDR-S)からの(RECBOX-DRへの)アップロードダビングも圧縮保存が可能です。

書込番号:21481884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/04 09:26(1年以上前)

>Y☆Iさん

やりたい事はシンプルなんですよね。
*録画番組をTV機種が変わっても再生したい
*容量の制約をなくしたい
*出来るだけ簡単で安く環境を整備したい

手間とのバランスですが、やはり通常録画HDD+NASを追加購入されて、既存のDIGAを活かす事をお勧めします。

A:REGZA→通常HDD→NAS→DIGA→BD
B:REGZA→DIGA→BD

おそらく、BDに残したい番組までたどり着く前に何度か篩に掛かるのでは?
使い勝手はやはり通常HDDが圧倒的に良いですよね。
seeQVaultのHDDても良いですが、安い通常HDDで一旦受けて、次にNAS送りにするかどうか選択。

ちなみにNASはRECBOXでもLS210D0301Cでも出来る事はあまり変わらない様ですが、RECBOXはDIGA DMR-BWT510へのムーブを動作確認しているようです。LS210D0301Cの方が少し安いですけどね。

書込番号:21482442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2018/01/04 09:55(1年以上前)

>>第一の希望は、今後テレビが故障したり買い替えた時でも録画していたHDDの番組をそのまま見れるようにしたいのです。

であれば、テレビとレコーダーにそれぞれ外付けHDDを付けるのが最も安上がりでは無いですか?。テレビのHDDから、ちょくちょくレコーダーのHDDにネットダビングして、レコーダーをサーバーにすれば、RECBOXを増設する必要は無いと思います。BWT510もDLNA対応なので、他社のテレビに対してもサーバーとして動作します。

書込番号:21482505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2018/01/04 10:08(1年以上前)

↑テレビをEX750にされる前提になります。BWT510と同じメーカーなので、使い勝手がいいと思います。相手がBZ710Xであれば、テレビの画質や機能面でも大差ないと思います。

書込番号:21482531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/04 10:58(1年以上前)

想像ですが…

TVだけでなく、DIGAの買換えも考慮されて、スレ主さんはNAS(RECBOX)を検討されたのではないかと思いますよ。
お持ちのDIGAもそこそこ経過されてますし、また買換えのリスクを考えると、中立な家庭サーバと言う選択は悪くないと思いますよ。それほど高くないですし、増設も出来ますので。

書込番号:21482635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/04 20:13(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん

ダビング・圧縮の流れがよくわかりました。15倍までできるのならDRの方がいいですね!検討します。



>digital好きさん

望んでいるのはそれなんです!わかっていただいてありがとうございます(^^)

機種をどっちにするか悩んでいるのですが、パナでDIGAと揃えるメリットがよくわからないのと、
もしDLNAがうまくいかなかったときにSeeQVaultで残せるので東芝に傾いています。(両方の併用になるかも)

今回はテレビと通常のHDDを購入して、あとからRECBOXかLS210D0301Cを追加して残したい番組を移していこうと思います。

DIGAもずいぶん年数が経っていますので、いずれ買い替えることになると思います。
その時に録画していたものが見れなくなることのないように環境を整えていこうと思います。


>プローヴァさん

紛らわしい書き方でややこしくなってすみません。

例えばEX750に買い替えたとして、通常のHDDをテレビとレコーダーに増設してリンクさせたとして、
今のBWT510が故障したりするとそこにためていた録画番組は見れなくならないのでしょうか?
レコーダーをサーバーとして使うというのがよくわからなくて・・・




書込番号:21483766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36655件Goodアンサー獲得:7760件

2018/01/04 21:16(1年以上前)

>Y☆Iさん
>>例えばEX750に買い替えたとして、通常のHDDをテレビとレコーダーに増設してリンクさせたとして、 今のBWT510が故障したりするとそこにためていた録画番組は見れなくならないのでしょうか?

BWT510のHDDが壊れたり、メイン基板が壊れたりすると、溜めていた録画番組が見られなくなることはあると思います。でもそれはRECBOXでも全く同じなんですよ。RECBOXにしても、内蔵のHDDとメイン基板の固有IDで著作権情報を管理しているので、どちらかが壊れるとアウトな点は、BWT510と同じです。RECBOXの方が信頼性が高いといった合理的な理由はないと思います。

また、RECBOXの最新の対応表を見ると、事実上東芝メインになってきており、それ以外の他社は、古いものしか乗ってこないので、これを買っておけばメーカー縛りがなくなる、という程の安心感を感じられないのですか。。

書込番号:21483947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/04 21:46(1年以上前)

>Y☆Iさん

今のTVやBDレコーダはそれぞれの固有情報で録画コンテンツを管理しています。ですので、機種が変わると録画コンテンツは再生出来なくなってしまいます。例えばレコーダが故障して、基盤交換すると固有情報が変わるのでアウト!
レコーダも残念ながら録画した機種に縛られますので
買い換えると、撮り溜めしたコンテンツを再生出来なくなります。

この機種縛りを避けるために、NASと言う家庭用サーバタイプのHDD、例えばRECBOXをお勧めしています。もちろん、NASが故障するとアウトなのですが、RECBOXに対応したコピー(ムーブ)が出来る機種縛りがあまり無いので、これから選ばれるTVやレコーダの機種選択も広いと思います。

ですので、通常録画HDDがメイン、NAS(RECBOX)がバックアップと考えるとコスパの良い環境になると思います。

ところで、Woooは残されますか?
処分される前に撮り溜めたコンテンツをRECBOXに先ずは退避しておく事をお勧めします。
私は古いREGZAの撮り溜めコンテンツを一晩掛けてNASへ移し替えてから、実家にお嫁に出しました。
もちろん、移し替えたコンテンツは新しいREGZAはもちろん、別部屋のBRAVIAで観てます。

書込番号:21484038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/05 00:17(1年以上前)

>プローヴァさん

ほんとですね。RECBOXの故障は考えていませんでした(^^;)
HDDなりレコーダーなり一つに頼らず、バックアップも考えないといけませんね。



>digital好きさん

digital好きさんのご提案いただいた、テレビの外付HDDを通常録画に使用して、
RECBOXにバックアップという形が今のところ一番理想のようです。
それだとRECBOXが故障しても、コピー10の番組は新RECBOXにダビング仕直せばいいわけですからね。

Woooはしばらく残しておくつもりです。
今のところivdrは不具合なく使えていますし、まだ見ていない番組がたまっているので、
とりあえず消化するまでは置いておきます。
RECBOXに移すかどうかは考えます。大量にあるので面倒だし・・・(^^;)

書込番号:21484487

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55BZ710X [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55BZ710X [55インチ]を新規書き込みREGZA 55BZ710X [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55BZ710X [55インチ]
東芝

REGZA 55BZ710X [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月中旬

REGZA 55BZ710X [55インチ]をお気に入り製品に追加する <1359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング