REGZA 49BZ710X [49インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 7 | 2017年8月2日 18:52 | |
| 11 | 4 | 2017年7月30日 17:18 | |
| 95 | 7 | 2017年7月25日 20:10 | |
| 18 | 7 | 2017年7月25日 02:56 | |
| 15 | 4 | 2017年7月24日 00:57 | |
| 22 | 5 | 2017年7月22日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
お世話になります。ご教授ください。
4kテレビについて、東芝、ソニー、パナを購入候補に考えており、本機に強く惹かれております。
電気屋の店頭では地上波放送が表示されており、東芝は生の地上波に特化した地デジビューティーPROが搭載されているためか、同価格帯では個人的には一番好ましく見えました。
ただ、実際に自分が見るのはパナBDレコーダー(DMR-BZT760)で一旦録画した地上波を見たり、ソニーのDVDプレーヤーでレンタルDVDを見たり、Wiiで子供と遊んだりすることが圧倒的に多く、地上波を生で見ることはほとんどありません。
そこで、御購入された皆様、地上波以外の画質については、いかがでしょうか。
ソニーは4のX-Reality PROや、パナはホームページで4k以下の様々な映像をアップコンバートしてくれることが記載されており、解像度が低い映像をしっかりサポートしているのが読み取れるのですが、東芝はそこが少しわかりづらいです。
生の地デジ以外の映像の感想等をいただけると大変参考になります。
よろしくお願いいたします。
1点
結論からするとレグザも一応アップコンバートはされています。
自分も一時期東芝製のレグザを愛用していた時期がありました。
しかし3台ほど持っていたレグザが2,3年程度で壊れました。
(たまたまはずれだったかもしれません)
そこで新しいテレビを買うことにしました。
その時、家電量販店でおすすめされたのがビエラシリーズでした。
自分も家電量販店で見たときビエラだけ画質が悪いと思いました。
まあ試しにビエラを買ってみて初期設定をしていると、
店頭用か家庭用かという設定があり家庭用にしてみたところ
自分が持っていたレグザよりきれいな画質になりました。
また色が他社と比べ物にならないくらい鮮やかで感動しました。
レグザで使っていたブルーレイプレイヤーを接続して試しにDVDを視聴してみると
なんと輪郭がはっきりしてブルーレイと思うくらいはっきりしました。
この時から個人的にビエラがおすすめになりました。
書込番号:21082148
3点
品質大切さん
返信ありがとうございます。
そのような設定があるとは知りませんでした。店頭で見るときに参考にさせていただきます!!
最初はDIGAとの接続性でビエラ(VIERA TH-55DX850)を電機屋に見に行ったのですが、発色を見て東芝が気になってしまいました。
電機屋で見るのと家庭で見るのとでは、条件が違うところが難しいですよね。
この機種(REGZA 55BZ710X)は見た目の発色が良く、私の予算(15万円前後で満足する4kがあったら買う)にも合致したため、大変気になりました。
上位グレードのREGZA 58Z810X [58インチ]の地上波はさらにきれいで大変魅力がありますが、7万程度上がるため、私には少し高すぎます(その差額はPS4でも買おうかと・・・)。
書込番号:21082492
2点
>こまったもんですさん
こんばんは。
ご質問のブルーレイとDVDの画質ですが、49 BZ710Xを所有してまして、ブルーレイの画質は4Kテレビならではの、ネイティブ4K画質並みの精細感と、「AI機械学習HDR復元」によって、SDRでもHDRライクな画像を楽しめます。
DVDの画像はブルーレイしか見ないので、すみません。
尚、アプコン性能に関する事ではネットのAVライターによるレビュー数件と、雑誌(Hivi8月号)に載っているのでそちらをご覧になれば、参考になるかと思います。
価格コムでも特集記事がありますが、やはりスレ主様ご自身が実機を見て判断されるのが一番良いと思います。
書込番号:21082882 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>こまったもんですさん
こんにちは。
カタログにどのような表現がされているかはともかくとして、コンテンツが画面一杯に表示される以上は、各社アップコンはどのような解像度に対しても効いており、東芝だけ何かの解像度が弱いとかそういった事はありません。
ですから、通常のブルーレイやDVDでもそれなりの画質で見れますのでご安心下さい。
ただ、いくら超解像などの高画質回路を駆使しようが、DVDやブルーレイの画質が4Kなみの解像感で表現されるような事はありませんので、過度な期待は禁物です。
アップコンは、ともかく、副作用が見えにくい変換、2Kのコンテンツを2Kのテレビで見た時のように見れればそれがベストだと思います。
また、HDR復元などの味付け機能に関しては、あくまでお好みでどうぞ、としか言えません。
もともと、2Kコンテンツが4Kに作り変えられたり、SDRがHDRに違和感なく変換できるのであれば、最初から4KやHDRなんて必要ないわけです。
あくまで、副作用ありのスパイス程度という認識でいた方ががっかりしなくて良いと私は思います。
ただ、この辺りは映像に対する経験値等によっても見方が変わってきますので、各種復元機能を愛用されてる方を否定するものではありません。
本題に戻って、アプコンの質に関していうと、東芝、ソニー、パナソニックは一長一短で、総合的には大差ないと思います。東芝の色乗りは昔から良い方で、というか、単純に色が濃い傾向があり、今年モデルからその傾向は多少是正されて薄めになりましたが、基本的にコッテリ傾向はかわらないです。
でもこれはデフォルト画質の話なので、他社でも、「色の濃さ」を少し上げてやれば似たような絵は簡単に作れます。
書込番号:21083417 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>こまったもんですさん
追加情報ですが、同じエンジンと超解像技術を搭載するZ810Xを実際に買われた方が、自ら実体験を書かれ、東芝にもその詳細を確認した記事があります。
その記事はスレ主様が疑問に思っている事への参考になるかと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=21019538/
私自身は、BZ710Xにてブルーレイ・プレーヤーでブルーレイ版「君の名は。」を見る機会がありまして、画質チェックの意味を含めて見たんですが、ソフト自体の画質が非常に良く、更に日本が誇る最高のアニメーターが達が製作したものだけに、画質なんてどうでも良くなり、作品の絵にのめり込んでしまいました(笑)
尚、プレーヤー側では何もしないで、オリジナル信号のままTVに入れて、HDR復元を含む高画質処理はTV側でやっております。
結果は、太陽光が湖に反射する様や、キャラクター描写も実に繊細で、スレ主様が仰る色乗りについてもアニメならではの良さが良く出ていました。
ま、実機でスクランブルテストを行っているAVライターの方々の方が私より参考になりますが(笑)
スレ主様は3機種を候補に上げられておりますが、私がお勧めする機種はなく、やはりスレ主様が見比べて、気に入った機種を購入されるのが、一番ベターですし、買ってからの不満も出ないと思います。
書込番号:21084057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>品質大切さん
わたしも個人的には、標準モードの画質は、レグザよりビエラの方が好みですかね。
レグザは色の濃さと、輪郭の再構成(NRをタップリ効かせて微細信号を落としてから超解像でエッジを立てる)がちょくちょく気になります。アニメ等には有効ですが、実写ではどうもノイズ無くてのっぺりつるんと情報量減った感があります。滑らか、と言えば、滑らかですが。
もちろん画質パラメータを設定すればそれほど機種間の差は無くなります。
書込番号:21084293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、返信ありがとうございました。
>プローヴァさん
アプコンについて、納得いたしました。どうもありがとうございます。
>東のてつさん
リンクとても参考になりました。ありがとうございました。
効果の高い、地デジビューティープロが1440×1080以外にも同様に効いてくれるといいですね。
1440×1080表示にするためDLNA再生にすると、1.5倍速早送り時の字幕表示など、機能がかなり限定されてしまうと思います。
一番使用するBDレコーダーの再生(HDMI接続)がきれいになってもらいところです。
書込番号:21088816
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
49or55インチを購入しようかと思っています。
部屋が狭いためテレビスタンドに取り付けをして壁際に設置しようかと検討している所ですが、BZ710Xは背面の下部が結構出っ張ってるため、干渉して取り付けれないのではと思っています。
皆様の中で、このメーカーのテレビスタンドは取り付けれた等の情報があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。。
2点
>Liptonlemonさん
こんにちは。
スタンドメーカーの適合表検索するしかないと思います。
たとえば、ハヤミの場合、下記ページで検索可能です。
http://hamilex.hayami.co.jp/torituke/
TV型番で検索してみたところ、同社の中では、
・B7517
・KF-650
・KF-700
・KF-950
が該当するようですよ。
書込番号:21078595
![]()
4点
>プローヴァさん
早速のご回答ありがとうございます。
確かにいけそうですね。
しかし、結構良いお値段しますねぇ。
アマゾンとかで見ていると1万円前後で売っていたので、検討していたのですが。
このテレビがオーソドックスな形だったら良かったんですが。。
ちょっと考えてみます。
ありがとうございました〜
書込番号:21079930
1点
>Liptonlemonさん
KF-700って、amazonで14000円で売ってましたよ。高いですか?
1万円前後のものは対応表などの情報が全くないんですよね。
書込番号:21080257
4点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
何とか出せる金額です。
アマゾンで売ってたんですね。気が付きませんでした。
49BZ710XとKF-700で検討したいと思います。
大変お世話になりました。
書込番号:21081960
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
皆さんこんばんは。
タイトル通りどちらを購入するかで迷ってます。
量販店に何日も通って視聴してますが、どちらも甲乙つけがたいのは私の目が悪いのでしょうか?
Z 810X の方が上位機種ですが、圧倒的な画質の差があるとは思えません。
予算の都合で、810なら50V、710なら55Vと考えてますが、皆さんならどちらを購入しますか?
用途は地デジとBD を視聴する程度ですが、やはり810の方が画質は上なんでしょうか?
書込番号:21019528 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
パナエ★さん
おはようございます。
>量販店に何日も通って視聴してますが、どちらも甲乙つけがたいのは私の目が悪いのでしょうか?
>Z 810X の方が上位機種ですが、圧倒的な画質の差があるとは思えません。
ご自身の目で実際に同じ条件で視聴され、画質差に大きな違いを感じられないなら、此の時点で答えが出ていると思います。此の場合、画面の大きい55-BZ710Xにする方が良いのではと思いますネ。
又、Z810Xは視野角が狭いVAパネルを使用、BZ710Xは視野角が広いIPSパネルを使用しているので、リビング等に設置されて多人数で視聴する場合、横から視聴されても色調変化が少ないBZ710Xの方が適していると思います。
書込番号:21020070 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>パナエ★さん
>圧倒的な画質の差があるとは思えません。
それなら55インチの710購入の方が良さそうですね、
量販店で見比べて大差ないと感じられるのなら、比較対象のない自宅ではきっと満足できるのではないでしょうか、
50インチと55インチって、結構大きさの違いを感じると思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:21020213
8点
>パナエ★さん
こんにちは。
以下、技術寄りな視点で回答します。
画質に関しては、はっきりZ810Xの方が上です。
だからハイエンドのフラッグシップなのです。
ですが、量販店では環境が明るすぎて差が分かりづらいのも事実です。量販店で画質差を判断するのは、例え経験値が高くてもちょっと難しい面があるのです。
画質差ですが、ピーク輝度とコントラスト値が圧倒的に違います。
ピーク輝度はいわば明るさですが、Z810XはBZ710Xに比べ2倍程度の明るさになります。
コントラストについては、パネル自体の方式がZ810XはVAで、BZ710XはIPSになりますので、コントラスト値はZ810Xの方が4倍ほど高いです。このおかげで、照明を落とした部屋で映画などをみても、黒が不自然に浮いたりせず、非常に快適な画質が堪能できます。
Z810Xがピーク輝度をあげたりコントラストをあげたりしている理由は、これからのコンテンツで一般的になるHDRに対応するためです。HDRはハイダイナミックレンジの略ですが簡単にいうと、これまでのテレビより、明るいところはより明るく、暗いところはより暗くして、表現の幅を広げようという試みで、すでに多くの映画や一部のドラマなどでは、HDRによる収録が進んでいます。BSで4Kがはじまっても、HDRフォーマットが入ることも決まっています。
このHDRに対応するには、ピーク輝度を明るくし、それでも黒が浮かないようパネルのコントラストを高くしておく必要があるのです。Z810Xはそれにまともに答えようとしている東芝唯一の機種です。
私に言わせれば、輝度2倍、コントラスト4倍の差はまさに圧倒的ですね。
ところが実際に店頭では、HDRコンテンツを体験することがむつかしい上、そもそも、店頭照明が明るすぎて、まさに照明がHDR状態なので、何を見ても差がわかりにくいのです。
店頭では一般に数千Luxの明るさですが、この明るさだと、コントラストなんてせいぜい数十:1程度しか判別できないのです。それが普通の部屋で夜間ちょっと照明を落とすと、テレビの黒浮きがすぐに分かったりするわけです。環境が違いすぎて店頭画質はあまり参考にならないのです。
店頭での印象を大切に、といかいう意見もありますが、ある程度そのあたりの技術的なバックグラウンドを理解した上で、店頭印象は、加味する程度で決めるくらいに思っておかないと、今のテレビを適切に選択することはできません。
幸い、Z810Xは新製品にもかかわらず、かなり安値に落ちていますので、予算が許容範囲なのであれば、Z810Xを買った方が、家に入れた時に絶対に幸せになれます。コントラストの良さは、HDRコンテンツでなくても日常的なシーンで生きてきますし、UHDブルーレイや4K/HDRのネット動画配信を利用すれば、テレビの最大実力を堪能できます。
書込番号:21020365
32点
>パナエ★さん
こんにちは。
今さらながら・・・基本の基本ですが、家電量販店などでの陳列テレビを見比べる際には、
必ず「画質設定」の状態を確認して両機種共に同じ設定で見比べる事をお薦めします。
(操作方法や勝手にイジルのに気が引けるのであれば、販売員さんにお願いすれば大丈夫です)
同一メーカーなら設定詳細の項目も同等でしょうが、異メーカーだと違いもあるので「標準」が無難かと。
自分は必ずリモコンで画質・音質設定状況を確認して、必ず「標準」にしてから見比べます。
昨今の実態は知り得ませんが、以前は「販売したいメーカー品」をより鮮やかに見えるように、
また「あまり販売したくないメーカー品」をチョット暗めや色を薄めに調整していたり・・・
販売店や販売員のメーカーに対する主観があからさまに行動に反映されていたと感じる時期もあり、
自分は今でもそんな環境が存続していると疑いの目を持っています。
ご質問の商品選択は・・・自分なら迷わずにシリーズが上の「Z810」一択ですネ!
画面サイズがより大きい方が欲しくなるのも当然ですが、一般家庭内であれば50インチでも充分に大きいですよね?
書込番号:21020454
10点
こんにちは。
某家電量販店社員です。
パナェ★さんへ
>>昨今の実態は知り得ませんが、以前は「販売したいメーカー品」をより鮮やかに見えるように、
また「あまり販売したくないメーカー品」をチョット暗めや色を薄めに調整していたり・・・
ぼくちんだよさんの言うとおり、うち(どこかは言えませんが…………)ではやってないですが、大多数の量販店でやってます…………
悲しいですが、現実です。
さて、本題です。
私は55BZ710より、50Z810をおすすめ致します。
既出ではありますが、、、
@パネルの違いです。
BZ710→IPSパネル
Z810→VAパネル
IPSパネルのメリットは、視野角が広い(正面以外から見ても色味が変化しにくい)です。
デメリットは、コントラスト(明るいところとくらいところの差。コントラストが高ければ高いほどメリハリがあって、きれいです)
VAパネルのメリットは、正面から見た時のコントラストが高いことです。(IPSとは明らかな差です)
デメリットは、正面以外から見た時、色味が変わります。(黒っぽくなり、見にくくなります)
A輝度
Z810の方が、BZ710より、ピーク輝度(最大の明るさ)が約1.5倍明るいです。
ピーク輝度が明るい方が、輝度に余裕があるので、その分メリハリのある映像が出せます。
むしろ明るいぐらいなので明るさを落として使用することになるかもしれません(笑)
Bエリア分割数
どちらも直下型バックライト(その名の通り、画面直下にバックライトがあります)で、ローカルディミング(映像に明るい箇所と暗い箇所が混在する場合、明るい箇所のみバックライトを点灯する制御)の分割数(画面を区切り、画面内でバックライトの制御できるエリアの数。多ければ多い程、明暗差が出て黒がより沈む)が多いので、黒がきれいに表現できます。
以上のことから、画面サイズは、小さいですが、55BZ710より50Z810の方をおすすめ致します。
また、Z810に採用されているVAパネルの視野角のデメリットですが、ここ数年、改善されており、IPSには及ばないものの、斜めからでも見れるレベルになっております。
まあ、何がともあれ、あまりにも明る過ぎる店内じゃ分かりにくいかもしれませんが、後先のこと考えれば、Z810の方がいいと思います!
何か質問等ございましたらなんなりと!
では
書込番号:21021762 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>パナエ★さん
土素人の意見ですが、ケーズとヤマダで、各々1時間くらい見てきた感想です。
Z810Xは、画面も明るく、コントラストも高く、有機ELに近かったです。
映像ソースによっては、だいぶ差があると思いますが。
しかし、見る角度による画質変化が大きいこと、
白が明る過ぎること、などから、私は、BZ710Xにする予定です。
暗い部屋で、真正面から見るには、Z810X、
明るい部屋で、家族や友人達と見るには、BZ710Xかも。
書込番号:21061260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>パナエ★さん
私は、50Z810Xにしました。
お薦めは、55X9350Dです。
画質も音質も最高レベルですよ。
書込番号:21070643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
こんにちは。ご相談させていただきたく投稿させて頂きました。
2007年製のシャープの32インチからの買い替えを検討しており、
タイトル通り二機種の間で迷っております。
六畳ほどのリビングで間接照明のみの薄暗い環境で一人ないし二人で床に座って若干、見上げる形で視聴することが多いです。
椅子に座って真正面から観ることもあります。
主な用途は映画:5(BDよりDVDが多め) ゲーム:4.5 地デジ:0.5といった割合です。
音響はAVアンプを購入し5.1chで構成しております。
レグザに注目したきっかけはゲーム用途にまず間違いないという評判でした。
そこからネットで調べ、テレビを置けるスペース等を考慮し、上記の機種に絞りました。
店頭で見比べた印象だと710Xの方が明るく鮮明に感じられましたが、510xの58インチの迫力にも惹かれるものがありました。
量販店と自宅では印象も変わるとの意見もあったので異なる店舗で視聴環境を話して聞き比べした所、
最初の店舗では音響が揃っているのならM510x(前モデルに比して伸び幅が大きく、BZ710xは音に力を入れた分、画質面ではあまり変化がないとのこと。大きい画面なら、まず後悔しないという意見)
次の店舗では映画が主ならBZ710x(全面直下LEDの利点を話してくれました。地デジが主ならM510xを薦めるとのこと)
倍速液晶についてはどちらもそれほど重要視しなくても大丈夫という意見を頂きました。
コメントが分かれた結果、ものすごーく悩むことになってしまいました。
一長一短だとは分かりつつ、ベテランの皆様に意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。
上記の視聴環境でしたらどちらがよいと思いますか?
また、見落としてるデメリットなど教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
5点
>ロイペさん
こんにちは。
この2機種は悩むところですね。
通常なら高い方を買っておけばOKですが、この2機種はそう簡単にいきません。
BZ710Xは基本コントラストの低い(1200:1レベル)IPSパネルを用いて、部分駆動でコントラストをエンハンスしてますが、それでもトータルで5000:1とかそんなもんだと思います。その上、ハロや輝点の輝度低下など、部分駆動の副作用はでます。M510Xは部分駆動の補助を借りずパネルだけで5000:1程度のコントラストが出ますし、部分駆動の副作用がありません。
スレ主さんの場合、、視聴人数は少ないようなので、視野角特性を考慮してわざわざ基本コントラストの悪いIPSを選ぶ必要はないと思いますね。
M510Xは等速パネルなので、動画画質がちょっと難点ですかね。(ただし、4Kでは、昔の2Kの高級モデルのように4倍速はなく、ハイエンドモデルでも倍速なので、等速と比べても言うほど差はないという言い方も出来ます。そうはいっても、高速テロップで見比べれば差はわかりますけどね)
まとめますと、下記のようになります。
・BZ710X: 55inch(小さめ)、基本コントラストの低い(1200:1前後)IPSパネル使用+部分駆動でエンハンス、倍速、音質重視
・M510X: 58inch(大きめ)、基本コントラストの良い(5000:1前後)VAパネル使用(部分駆動無し)、等速、音質普通(ただし、スピーカーは一応前向いて取り付けられているので、一般的な薄型テレビよりはクリアでヌケがよい)、安い
やっぱり決められませんよね(笑)。
前にも同じような方がおられましたが、私がお勧めしたのは、いますぐ買わなくていいなら、年末まで買うのを我慢して、少し貯金して、そこで値の下がったZ810Xを買ってください、というものでした。年末なら58インチでも20万は切ると思いますので。
Z810Xなら大迫力58インチだし、明るさもBZ710XやM510Xの2倍近いし、VAに部分駆動を組み合わせて無敵だし、倍速だし、言うこと無いと思います。ちなみに、Z810XのライバルのソニーX9000Eも検討に値しますね。
BZ710Xにしても、M510Xにしても、どちらを買われても、モヤモヤが残ると思いますよ。
書込番号:21062166
4点
>プローヴァさん
御返答ありがとうございます。
モヤモヤしてしまいますか、困りました(苦笑
検討にあたって、前モデルとZ810xも視野に入れ、この2種に絞っていた理由は二つあります。
一つは設置スペースです。センタースピーカーなどの兼ね合いで奥行きをあまり取れないため、TVボードを買い換えるか、改造をしなければ難しく、出費が余計に嵩んでしまう心配がありました。
もう一つは音響設備を揃える時、あれもこれもと欲張りになってしまい、想定の数倍の予算に膨れ上がってしまったことを戒めにしていることです。上を見ればキリがないというか…私事で恐縮です。
そういった経緯であえて絞ってご相談させて頂きました。
また、前モデルの比較では画質の満足度は概ねz700xに傾いているようでしたが、今期モデルは様子が違うようで、その点も気になっておりました。
自宅の環境ではVAが向いているとお聞きできたのは助かります。とにかく迷っていたもので。
参考にさせて頂きます。
また休日にお勧めいただいた機種も比較しに行ってみますね。
どうもありがとうごさいます。
書込番号:21062985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロイペさん
オーディオはまた金がかかりますからね。わかります。
でもオーディオの金のかかり方と比較すると、BZ710X→Z810Xのグレードアップなんて微々たるものではないですか?(笑)
話は思い切りそれますが、うちも55インチ中心にサラウンドも組んでますけど、センターSPは使ってないです。余程広い部屋でもない限り、中抜けなどは起こりませんし、なによりセンタースピーカーの高さが低い違和感(声が下から出る)がきついからです。
スレ主さんの場合は、特に既にサラウンドがありますので、音質重視でテレビを選ぶ必要がないため、上位モデルBZ710Xのメリットが「倍速」程度になってしまいますね。しかもコントラストは若干M510Xに比べて劣勢。しかもちょっと画面は小さめ。
Z810Xをお勧めするのは、倍速の上、コントラストもベター、明るさ2倍、画面も大きめだし、音質問題はサラウンドシステムで解決済みだからです。迷いがない選択にできるからです。追加コスト以上のメリットです。
半年待てば、今のBZ710Xに毛が生えた程度の値段でZ810Xが買えるんですよ。
書込番号:21063102
![]()
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入相談:55BZ710か58M510か
>2007年製のシャープの32インチからの買い替えを検討しており、
>タイトル通り二機種の間で迷っております。
>レグザに注目したきっかけはゲーム用途にまず間違いないという評判でした。
>そこからネットで調べ、テレビを置けるスペース等を考慮し、上記の機種に絞りました。
「シャープの32型」の型番が判らないので何とも言えませんが、
「ゲーム性能」については、どちらでも変わらない気がします。
逆に、「低遅延」になることで、今までアクオスでプレイしていた感じでやろうとすると、
タイミングが合わないなどの違和感を感じるかも知れませんm(_ _)m
<ただ、コレも回数を重ねることで慣れるとは思いますので、「どちらが良いか」という判断は出来ませんm(_ _)m
また、「同じ視聴距離でサイズの違うテレビを観る」となると、「画面酔い」などの懸念があります。
映画館で前の席には座れないなど、「酔い易い」という方は、いきなり大きなテレビに買い換えるのは危ないかも知れませんm(_ _)m
<時間が経てば慣れる人も居ますが、根本的にダメな人も居るので..._| ̄|○
>店頭で見比べた印象だと710Xの方が明るく鮮明に感じられましたが、510xの58インチの迫力にも惹かれるものがありました。
店頭で見た時は、「家の視聴距離で見比べた」のですか?
それをしていないなら、必ず「家と同じ視聴距離」で10分以上視聴して、問題が無いことを確認して下さい。
それで問題が無ければ、お好きなサイズのテレビで良いと思いますm(_ _)m
「外部スピーカーシステム(ホームシアタースピーカー)」などが無いなら、「55BZ710X」が良いのではと思いますが、
既に構成されているなら、より大画面になる「58M510X」で十分とも思いますm(_ _)m
>次の店舗では映画が主ならBZ710x(全面直下LEDの利点を話してくれました。地デジが主ならM510xを薦めるとのこと)
個人的には、逆に「映画ならVAパネルのM510X」かと思いましたm(_ _)m
「ゲーム用途」を重視しているのかも知れませんが、既述の通り「違和感」を感じる可能性も有り、
これらの製品にすることが正解がどうかは誰にも判りませんm(_ _)m
書込番号:21065677
![]()
3点
返信が遅れて申し訳ありません。
>プローヴァさん
いやあ、これは実に甘い誘惑ですね(苦笑)
確かにオーディオに比すると微々たるもののように思えます。
前述の自戒もあったので、「現時点で」の相談とさせて頂きましたが、待ってみるというのも一つの選択肢としてアリと思っちゃいました(笑)
設置スペースに対しての解決策もありがとうございます。あえて減らすという考えに至っていなかったので、試させて頂きます。
>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、現機種の記載がなければ比較しづらいですね。失礼致しました。
自宅にあるのはアクオス「LC-32DR3」です。2010年製ですね、記述が間違っていました。
これは実家で眠っていたものを頓着なく頂いてきたものです。
ゲーム性能でレグザを選択したことについては「判断材料が一つ減るかな」、という簡単な理由でした。
実際、自分が宣伝されているような細かな違いが分かるユーザーではないだろうとは思いつつも、
大きな間違いにはなるまいと上記の理由で選んでいました。
仰るとおり、やっていれば慣れると思います。
画面酔いについては慣れやすいので大丈夫だとは思います。
酔っても大画面への憧れでカバーする所存です(笑)
店頭ではなるべく視聴距離を心がけていましたが、10分ではなかったです。
アドバイスに従ってもっとじっくり再見してみます。
私も少しだけキーワードを勉強して伺っていたので店員さんの説明に「?」とは思いつつ、ついつい流してしまいました。
皆様、親身になってご回答頂き、ありがとうございます。
書込番号:21067483
1点
どういうゲームを良くプレイするのかも重要かも知れませんm(_ _)m
「FPS」の様に、画面のあちこちを見てプレイする必要が有るゲームの場合、
「大画面」になると、「目」や「首」を動かして辺りを見る必要が出てくるため、「眼精疲労」などを起こしやすくなったりしますm(_ _)m
<今までよりもプレイ時間が短くなっても問題無いなら、健康に気をつけてプレイして下さいm(_ _)m
書込番号:21068615
1点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
どうもありがとうございました。
皆様のご意見を参考に改めてまた確認に行こうと思います。
相談させて頂いて良かったです。
書込番号:21069078
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
昨日このTVを購入しました。
せっかくの55型の4Kなので、音もそれなりによくしたいと考えています。
バズーカオーディオシステムがついているため、他のスピーカーをつけた場合、お互いに干渉(?)してしまうのではないかと不安です…。
10万円以内(できれば5、6万前後)で選ぶとしたら何がよいでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。
細かい機器名をご回答頂けなくても、こうしたら良いというアドバイスでも結構です!
よろしくお願い致します。
書込番号:21063589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RSS-AZ55でシンクロドライブする案もありますね。
書込番号:21063921
3点
corty1122さん
おはようございます。
>バズーカオーディオシステムがついているため、他のスピーカーをつけた場合、お互いに干渉(?)してしまうのではないかと不安です…。
BZ710Xのバズーカスピーカーを活用するなら、シンクロが出来る東芝のRSS-AZ55に成ると思います。
https://www.toshiba.co.jp/regza/option/sound-system.html
>10万円以内(できれば5、6万前後)で選ぶとしたら何がよいでしょうか。
予算が5〜6万ならオンキヨーのV60が良いと思いますよ。拡張性が有るタイプですから、最初の音に物足りなさを感じた時には、スピーカーを増設して5.1chにグレードアップが可能です。
又、V60は4K HDRパススルーに対応していますので、UHD対応BDレコーダーやプレイヤー等を接続して最高画質と高音質で楽しむ事ができ、コスパ的にも魅力の有る製品です。(一度、量販店等の展示機で聴いてみて下さい)
【オンキョウBASE-V60】
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/basev60/technology.htm
書込番号:21064002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>corty1122さん
こんにちは。
このテレビには、バズーカがついてますので、テレビ単体でそこそこ音質も強化されていますよね。オーディオにお金をかけるにしても、よく考えられた方がよろしいと思います。何通りか選択肢をあげてみたいと思います。
@サウンドバーの追加
ぶっちゃけ、この場合、サウンドバー本体より、付属のサブウーファーによる低音増強が音質アップのメイン要素になると思います。ですので、専用のウーファーBOXを備えるものがよいと思いますね。基本は2.1chです。
・ソニー HT-CT790 http://kakaku.com/item/K0000904376/
16cmのサブウーファーBOXを備えますので、低音増強はばっちりですね。HDMIも3系統あり、4K/HDRのパススルーにも対応し、対応音声フォーマットは非圧縮音声(Dolby True HD等)にも対応するフルスペックです。
ちなみに、RSS-AZ55等でテレビとサウンドバー両方から音を出すのは個人的には却下です。両者の音声の位相ズレで音が濁りますので。そもそもBZ710Xからでは大したグレードアップになりませんしね。サウンドバーを買うなら、テレビのスピーカーの音は殺すのが原則です。RSS-AZ55は圧縮音声のDolby DigitalとPCMにしか対応しませんし、設計が古いです。
Aサウンドプロジェクター
見た目は高級サウンドバー的ですが、多くのスピーカーが搭載されていて、壁に音を反射させてサラウンドを実現します。ヤマハ独自の方式で他社にはありません。サラウンドスピーカーをリアに置いたりするスペースがない場合などには有効ですが、実際は各chの音声が結構混ざってしまいますし、壁の影響を強く受けますので、サウンドバーよりはいいですが、サラウンドシステムとして見ると、音質や使いやすさの点で今ひとつです。
・ヤマハ YSP-2700 http://kakaku.com/item/K0000897407/
4K/HDRパススルー対応、非圧縮音声にも対応しますが、私は正直、内容の割に値段が高いと思います。
Bサラウンドシステム
AVアンプとスピーカーを組み合わせる方式です。エントリー機種ならAより実は安く買えたりします。この手の商品を買うときのポイントは、音場補正機能をアンプが持つものを選ぶべきと言うことです。各スピーカーから視聴者までの距離の差をデジタル補正する、ヤマハのYPAOや、パイオニアのMCACCなどの機能ですね。
ただ5本のスピーカーを駆動するだけの安価パッケージだと、没入感の高いサラウンドは実現できません。
組み合わせはそれこそ無限ですが、イメージとしては下記のような感じです。基本5.1chからになります。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/component-theater-ststems/theater_sound_483_5_1ch__j/?mode=model
AVアンプとスピーカーのばらの組み合わせですが、価格コムの情報ですと、実売10万円以内で買えますね。
場所が用意できるならBが音質的にはベストです。音的には大きなグレードアップになり、その割には安価です。高級サウンドバーを買うよりよっぽど良いと思います。逆に、場所に制約あるなら、@で十分だと思います。
書込番号:21064297
4点
皆様種々ご回答いただきありがとうございました!
頂いたご意見を踏まえ、オンキョウのものを基本線にしつつ、別々でのサラウンドシステムも検討してみます!
改めてありがとうございました!
書込番号:21066303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
49BZ710Xを購入希望なのですが、横に並んでいた
55BZ710Xの方が明らかに綺麗でした。
(解像度が高く感じました。)
画質設定や画像処理設定は、同じです。
いろんな地デジ番組で確認しました。
店員さんも製品の個体差なのか?
58型の方が上なのか?
判らないとのことでした。
ケーズデンキとヤマダデンキで確認しましたが、
同じでした。
書込番号:21060581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
[質]アイコンのわりに何を訊きたいのか判らないスレッドですが、同じ710Xの49V型よりも55V型の方が高精細に感じるというのは不思議な話ですね。映像設定も同一ならむしろ画面が小さいほうが高精細だと思うのですが…。
別店舗でも同様だったというのなら品質のバラツキは度外視して良いでしょう。
…もしかしたらLEDバックライトの数が違うとか?
書込番号:21060665
6点
>華子様さん
可能性があるとしたら、視聴距離ですかね?
同じ距離から異なる画面サイズのテレビを見ると、大きい方が細部まではっきり見える、と言う人と、小さい方に凝縮感を感じて良いと言う人とふた通りいらっしゃるかと。
前者は比較的目の悪い人かな。
次回は、55インチを見る際は49インチの時より55/49だけ離れた距離から見て、それで比べてみてください。
例えば、49インチを1.5mから見るなら、55インチは1.7m離れて見てみるとか。
そうすれば解像感に差などない事がわかると思いますよ。
書込番号:21060695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
華子様さん
おはようございます。
>49BZ710Xを購入希望なのですが、横に並んでいた55BZ710Xの方が明らかに綺麗でした。
同じ視聴距離で比較した場合、画面サイズの小さい方が綺麗に見えるのが普通なので、錯覚現象が働いたのでしょうか?
>58型の方が上なのか?
比較されたのが58Z810Xなら有り得る話しですが、58型と言うのは単なる記入間違い?
書込番号:21061159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>耀騎さん
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
ご解答頂きまして、ありがとうございました。
普通のテレビであれば、耀騎さんやクチコミハンターさんが仰る通り、同じ画素数であれば、画面サイズが小さい方が高密度になるため、高解像に見える筈です。が、
BZ710Xは、画面サイズが大きい方が、より細かな所まで見えるため、解像度が高く感じてしまうということですね。
プローヴァさんナイスです。
クチコミハンターさん
55型の間違いです。
横並びの58Z810Xや50Z810Xも見ましたが、白が明る過ぎること、見る角度による画質変化が大きいこと、照明の反射が710Xより気になること、などから候補から外しました。
書込番号:21061214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
華子様さん
こんにちは。
>BZ710Xは、画面サイズが大きい方が、より細かな所まで見えるため、解像度が高く感じてしまうということですね。
同じ視聴距離では、画面サイズが大きく成るほど画面のドットが大きいので、精細度は低く成ります。
又、4Kテレビの画面サイズ違いで、ドットピッチと精細度は以下に成り、精細度が小さいほど画質が粗く成って行きます。(個人差で感じ方に若干の違いは有ります)
*4K49V型
ドットピッチ0.282o
精細度 89.951ppi
*4K55V型
ドットピッチ0.317o
精細度 80.106ppi
*4K65V型
ドットピッチ0.375o
精細度 67.782ppi
※画面サイズと解像度で比較した記事が参考に成ると思います。
https://memorva.jp/internet/pc/display_ppi_list_4k_8k_fhd_hd.php
書込番号:21061716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






