REGZA 49BZ710X [49インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
55BZ710Xを購入、本日届き視聴していたら画面の両端に線が走ってることに気付きました。
仕様なのか、初期不良かわからなかったので、最寄りの電気屋さんで画面を確認したら、710はもちろん510.810にも同様な症状がでておりました。
パナ、ソニーのモデルにはそのような症状はなく、REGZAの仕様みたいです。
購入された方は同様の症状でてませんか?
また、購入検討の方は参考にしていただければと思います。
書込番号:21830283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GO☆TOさん
おはようございます。 私のテレビはシャープですが同じように縦線でます。
もう少し外側ですが。メーカーに見てもらいましたが仕様ですと一蹴されました。
店頭で同じ機種を確認しましたが やはり縦線出てました。
私の場合dotbydot表示をフルにしたら せんが消えます。
ご参考までに。
書込番号:21830433
4点
榧の木 さんありがとうございます。
dotbydotの設定出来るかやってみます!
書込番号:21830574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
昨日、購入しました。
最新レビューにも書き込みがありますが、同じ現象が起きています。
Amazon fire stickを使えば問題なく視聴できています。
店舗またはメーカーに初期不良として扱って貰えるものでしょうか??
書込番号:21781675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「AndroidTV」だと、「アプリをいったん削除して、もう一度インストールし直す」と正常に使えたりしますが、
レグザの場合、そういう操作はできないのでしょうか?
<「アプリの削除」をして、もう一度「アプリの追加」とか...
その辺の対処方法が無いのであれば「初期不良」となる可能性が高いと思います。
ただ、「量販店での購入」なら、お店に相談して下さい。その方が「初期不良交換」で別の製品に交換して貰えるでしょう。
メーカーに問い合わせた場合、「訪問修理」となり、「制御基板交換」などになると思いますm(_ _)m
書込番号:21782524
2点
コメントありがとうございます。
購入店に相談したところ、他機種に交換可能とのことで、候補であったSONYの機種にしたところ問題なく見る事ができています。
やはりレグザのアプリに問題があったのではないかという印象です。
ありがとうございました
書込番号:21793013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
チャンネル切り替え直後に
画像の様な、縦にノイズが入る現象がたまにおこり購入先に
(大手量販店)連絡しましたが、
購入一か月以内という事もあり、初期不良にて
交換となる予定です。
どうやら、治らない現象みたいですね。
書込番号:21756176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アロハスタジアムさんはじめまして。
自分もこの機種を購入して3日目に1度同じ症状が出ました。今は出ないですが心配なので自分も交換して貰います。
東芝はメイン基盤が良く初期不良が多いと思います。
書込番号:21756773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
55BZ710Xの周辺が暗い、輝度ムラの参考までに。
これ東芝さんに家まで来てもらい「うーん、これは仕方がないですねえ」と言われました。
電器屋さんに並んでる他のモデルはここまでのムラはないですけど、55BZ710Xは極端にあります。
違う電器屋さんでも同じでした。
悔やまれます。
気にならない人は気にならないんでしょうけど・・・。
9点
直下型LEDバックライトでこのむらは不良品レベル
会社の状態があれだから諦めるしかないでしょう
書込番号:21584150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>電器屋さんに並んでる他のモデルはここまでのムラはないですけど、55BZ710Xは極端にあります。
>違う電器屋さんでも同じでした。
残念でしたね。
でも、そこまでわかっていて、どうしてREGZA 55BZ710Xを買ったのでしょう?
他のモデルにすればよかったと思うのですが・・・
それとも電気屋さんの話は購入後なのかな。
書込番号:21584191
9点
>黒田勘兵衛さん へ
ウ〜ン・・・これは醜(みにく)い。。。
1枚目なんぞ、バックが白地ですから、余計目立っちゃっていますよねぇ・・・
電源抜き/しばらく放置、で治りませんか?
ブラウン管時代は、この作業で【消磁】できたのですがねぇ・・・
【消磁】という概念ではなく、仕組みが異なりますから無理かしら???
書込番号:21584238
5点
うちの49BZ710Xもここまでひどくは無いですが左右の下側と左側の上から10cmくらいのところに高さ4cm、幅20cmくらいの輝度むらがでてます。特に帯状の輝度むらは大きいので画面の当該部分が単色表示に近い状態だと結構気になりますね。
少し微妙なのは当該箇所が単色表示に近い状態(例えば白一色など)で無い場合にはほとんど認識できないので何かの制御がおかしいのかもとか思わなくはないのですが・・・輝度むらってそういうものなのでしょうかねぇ?
一応オカルトで活入れ画像表示12時間マラソンとかもやってみたのですが改善されず、TV視聴にそんなに美麗な表示も求めていない(それで良いということではなくて今の日本企業の体質だとどうにもならんかなとあきらめているだけ)ということでそのまま使っています。
スマホみたいに小さい機器であれば購入店でおかしくないですかと直接確認させて交換とか、その場で確認とかも可能ですけど、輝度むらとかドット抜けは筐体ごとに違うので液晶TVみたいな大型家電だと結局「黒田勘兵衛」さんのようにメーカーの人間を呼んで確認させるしかなく、確認してもらってもあからさまに画面が表示されないとかでもない限り瑕疵を認めることはないでしょうからギャンブルですよね・・・
書込番号:21584704
4点
このレベルがメーカーサポートが正常と言い切るのは
いくら4隅が暗くなる特性があると言っても限界かなと感じます。
レグザZシリーズファンとしてはこれから出る18年度モデルでいかに改善されるか期待したいところです。
(ファンだから苦言を言いたくなるのです)
書込番号:21585210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かに家の49BZ710Xも四隅が同じ症状になります。
でも視聴してる分には、ほとんど問題ないと思います。
私は50Z810Xを最初に購入しましたが、暗いシーンになると鏡のように映り込みが強すぎてダメでしたので、49Z710Xを買い直しました。
こちらは映り込みが少ないし目に優しくてストレスがなく、画像も綺麗なので、四隅の問題は気にしない事です。
書込番号:21587196 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スタンダードな直下型バックライトで、額縁が狭い薄型テレビは、四辺と四隅が暗くなるのは原理的なものなので、症状の大小はあれ、解消はできないですね。また、全白っぽいシーンを写真にとると白い部分で露出が決まるので、四隅の輝度落ちがさらに目立って見えます。
実際の見た目は写った写真ほどひどくないと思うので、写真を見て過度に騒ぐのもどうかと思いますね。
直下型LEDは、画面の裏に格子状にLEDが並んでいるわけですが、あるLEDの直上の輝度はそのLEDだけから照明されているわけではなく、隣り合った左右、上下、斜めに配置されたLEDからの照明光も寄与しているわけです。画面の真ん中あたりは周囲にLEDがあるので所定の明るさになりますが、周辺4辺については、例えば右辺はその右にLEDが存在しませんし、上辺はその上にLEDが存在しません。ですので、原理的に他の個所のLEDの上より暗くなります。四隅に至っては。例えば右上の隅は上にも右にもLEDがないのでもっと暗くなるわけです。分割数が多い場合は目立ちにくくなりますが、BZ710のようなスタンダードな直下型は分割数が少ないので目立つ結果になります。東芝でもZ810Xだと目立ちにくいですが、写真に撮ればわかります。LED1個1個を壁で遮蔽した構造のソニーのZ9DやパナソニックDX950などのプレミアム機種だとほとんど見えなくなります。
画面周囲の額縁が広かった頃はバックライトも余裕をもって画面よりやや広めのサイズだったりしたので、ムラは目立ちにくかったですが今はデザインとコスト優先で、性能にしわ寄せがきてますね。
ということで、殆どの狭額縁の直下型液晶では持病のようなものなので、これが気になるなら有機ELしか選択肢はありません。有機は自発光ですので画面周囲の1ドットまで原理的に真っ白で輝度落ちはありません。
書込番号:21587735
11点
これって輝度を最低くらいまで落とした状態では?
自分も暗めにしていますが、実使用で特に問題ないですよ。
書込番号:21589548
5点
>黒田勘兵衛さん
一世代前の「49Z700X」についてのスレですが、同じくIPSパネルなので参考になるかもしれません。
教えてください。若干の四隅の暗さ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871939/SortID=20100074/#tab
この中のDEEP39さんのレスを読んでみてください。
49X700X IPS方式 直下型LED[4Kパネル]
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/49z700x.html
CCFLの頃から、IPSパネルの特性として、黒一色表示の際の光漏れや、今回ご指摘の白地の四隅が暗い、といったものがあります。
ですが、実際のテレビ視聴では、黒・白単一表示はCMの一瞬くらいで、ドラマや映画での暗い場面や明るい場面で違和感を感じることはほとんどありません。
掲載されている写真の1枚目はコントラスト設定が合ってないように、また2枚目は明るさが暗いように見えます。
この辺りは画質設定で何とかなりませんか?
書込番号:21589995
4点
質問者様はその映像だけ視ているのですか?
私も55Vを購入して10日午前11時頃に配送されて自分で設置して確認しましたが、普通にテレビを視てもその隅っこの暗さなんて分かりませんよ。
書込番号:21591432
2点
液晶パネルの仕組みを考えたら、照度ムラはどうしても避けられない問題ですね・・・
気にしすぎないほうがいいとは思いますが、本人がどうしても気になって仕方がないという場合は
オークションなどで売却処分して、それを元手にしてほかの機種に買いなおしたほうがいいでしょうね。
原理上有機ELの方が照度ムラが少ないのは間違いないですが、お値段のこととかありますし
スレ主様が落ち着くようにされてください
書込番号:21591487
5点
>黒田勘兵衛さん
BZ710Xは、映像の綺麗さでは、上位にランクインするテレビですが、輝度むらに関しては、ワーストに近いですね。
Z810Xの輝度むらがほぼ皆無であるだけに余計に残念ですね。
追い金5〜6万円で済むなら、58Z810Xに交換して貰う方が賢明かも?
私もEZ950かA1を購入するつもりでしたが、帯状の輝度むらが気になり、躊躇しました。
書込番号:21591658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も一週間前に購入しました
810 510は斜めからの画像が白っぽく見えるためNG
従って710にしましたがやはり周囲の暗さは気になります
他メーカーもこのような症状が出るのでしょうか?
がっかりです
書込番号:21597920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ねこぎしさん
>810 510は斜めからの画像が白っぽく見えるためNG
Z810XやM510Xは、家庭に近い環境下で、2m以上離れて見れば、全く問題ないレベルでした。
残念でしたね。
書込番号:21598022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
先月の18日に設置され、色々試していますがなかなか改善しないので、皆さんからアドバイスを戴きたいと思います。
地デジの受信強度が上がらないので不安です。 受信環境ですが、放送局から直線で10q程で、障害物はありません。当然目視出来ます。アンテナからの配線はVHF(FM)とUHFを混合(1)、CS/BSと混合(1)を更に混合し、5C2Vの同軸を使い2台のテレビ(REGZA, BRAVIA)に分配しています。接続はF型接線です。。
1枚目の画像に地デジの受信強度を示す画面を載せています。受信強度が低すぎると出ています。
2枚目の画像にCS/BSの受信強度を示す画面を載せています。受信強度は良好と出ています。
3枚目の画像にFM(VHF)の受信強度を示す画面を載せています。受信強度は強(右一杯)です。
参考の為に、BRAVIAのアンテナ強度の画像も載せます。
4枚目の画像に地デジの受信強度を示す画面。
良好のように思えます。
これを基に東芝のサービスセンターに地デジの受信強度が低いのではないかと問い合わせたところ、サービスマンが来られ点検した結果、異状はないとのことでした。デジタル方式になって、映るか映らないかなので、強度はあまり関係ない。また会社によって受信強度が違うので他社のデータは比較にならないとのこと。
ブースターを入れれば確かにレベルは上がるでと思いますが、片一方の地デジだけの為にというのはもったいないという気になっています。何か良い解決方法はないものかと悩んでいます。ご提案戴ければ、一つ一つ潰していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
2点
まずは、ブラビアの地デジ入力に接続しておる同軸ケーブルと
レグザの地デジ入力に接続しておる同軸ケーブルを
入れ替えてみる。
書込番号:21560243
7点
現在、ブラビアに入っておる地デジ信号をレグザに入れて良くなり、
レグザに入っておる地デジ信号をブラビアに入れて悪くなれば、
レグザに入力しておる信号に問題アリ
→分配器出力からレグザまでを、新規の5C-FBケーブルを仮設で接続してみる
これで改善すれば分配出力以降に問題アリ
改善せねば、別の分配出力に接続してみる。
現在、ブラビアに入っておる地デジ信号をレグザに入れても悪いまま、
レグザに入っておる地デジ信号をブラビアに入れても変わらず良いならば、
テレビの問題の可能性が高くなる。
書込番号:21560403
7点
>れんが坂さん こんにちは
1地デジはUHFであり、FMはVHF-TVより更に低い周波数帯なので参考になりにくいです。
2 アンテナレベル表示は各社バラバラなので、参考程度にしかなりませんが、大幅に違う今回の場合は原因は2つしかありません。
一つは分配器を含め、アンテナ回線の不良、ケーブルの断線・ショートが疑われる場合はソニーのところへ東芝をつないでみる。
それでも低いなら東芝の感度不良。
書込番号:21560697
2点
れんが坂さん
信号強度:電波の強さ
信号品質:電波とその中に含まれるノイズの比、ブラビアのアンテナレベルと同じ内容
信号強度 のレベルが低く表示されるのは気になるかもしれませんが、
信号品質 が充分であれば、事実上問題なく視聴できます。
多くのテレビ、レコーダーは、アンテナレベルしか表示しません。
こちらが推奨レベル以上あるので、アンテナに問題は無いと判断しても良いと思います。
書込番号:21560699
8点
こんにちは
>れんが坂さん
”地デジの受信強度が上がらないので不安です。”
受信レベルはですね
受信チャンネルで変わるのですよ
写真で示された@と参考のC
@は、UHF42CH 総合広島 (REGZA)
Cは、UHF29CH 広島ホームテレビ(BRAVIA)
それと、比較は同じ受信点でないといけないので
移動出来るテレビを比較する同じテレビの場所で見ないと
正確な判断ではありません。
なので、写真で見る限り移動が簡単なのは 本棚?に入る(BRAVIA)
これを@の(REGZA)の所に持って行き
(レコーダーなど途中に入っていないとは思いますが)
レベルが低いとする、UHF42CH 総合広島を同じ様に受信して比較
こうなります。
(メーカー毎に表示のレベルが変わり一律でない:目安)
同じくUHF29CH 広島ホームテレビも同様に確認します。
もしも(BRAVIA)でも低ければ 受信がここで弱いとなります。
地デジの場合は、受信レベルの問題よりも
受信品位の方が特に重要で問題なのですよ。
(電波が強すぎると受信レベルが下がる場合も有ります)
あと、ないとは思いますが
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/89300.html
これも知っておいたが良いですね。
先ず、Cのテレビを@の所で 同じ受信チャンネル
ここからです。
書込番号:21560733
2点
>れんが坂さん
ケーブルが長ければ長いほど電波は減衰しますし、
ケーブルの種類によっても減衰率は異なるし、
一概には解らないかと。
テレビを入れ替えるとハッキリすると思いますが
大きいテレビ同士だと移動も大変ですね。
エラー訂正が効いている範囲では電波感度の数値低くても
問題ないと思います。デジタル信号なので。
と言うか感度の画面で単位がない表記のテレビ同士では
数値の比較に何の意味ないです。単位がないので。
訂正が効かなくなると、効かない部分でブロックノイズが出てすぐ解ると思いますので、
そこに注目して様子見されては如何でしょうか。
因みに、感度良い環境でも動きが激しいとビットレートが不足して
ブロックノイズが出ることはあります。
書込番号:21560890
1点
>れんが坂さん
”ブースターを入れれば確かにレベルは上がるでと思いますが”
前にも述べましたが
>(電波が強すぎると受信レベルが下がる場合も有ります)
受信でレコーダー等で、強すぎた場合に【アッテネーター】という
[入][切]選択があるので、このテレビでも機能が無いか確認したら
取扱い説明書の P.160 に、その機能設定が有るのを確認しました。
(抜粋)
● テレビが全く映らない、または画面が乱れるなどの場合は、
以下の手順でアンテナレベルを確認します。
〜
● 信号強度が高すぎて受信障害が発生している場合は、
「地上 デジタルアッテネーター設定」を「オン」にします。
● お買い上げ時は「、オフ」に設定されています。
もしも
本当に電波が弱い場合は、この【アッテネーター】を【入】にすると
レベルが下がるはずです。
変わらない、若しくは上がる場合は電波自体は強い状態が考えられます。
昔のアナログ時代と違って、ある程度の満足する信号が有れば良い訳で、
電波が強いと画質が上がるものでもありません。
送信された信号を元に戻す[品位]というのが大事です。
(ご参考まで)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/misc-diag.html
もっと、詳しくは 変調ー復調
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-modem.html
書込番号:21561268
2点
皆さん、早速ご意見を頂戴し有難うございます。
やはり、テレビを交換してみてそれそれの表示を確認することが一番の様ですね。
電波の強弱より電波の品質が大事というご意見もよく分かりました。私の場合は強弱は問題でも品質面では良好なので異常がないのかもしれませんね。
交換しての状況把握は協力者が必要なので、後日試してみます。
今回戴いた情報を基にひとつずつ試したいと思います。
有難うございました。
書込番号:21561426
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
今週こちらの49Bz710Xを設置していただき、いろいろ試しています。
HDDも接続し録画も試しているのですが、録画した番組の編集はチャプターを作るくらいしかできないようで、
番組の分割とか部分削除などは不可能なんですね・・・残念です。
あと設置してから気づいたのが、首振りができなかった。
当たり前に動くものと思い込んでいて確認もしていませんでした。
前のWoooはスイーベルで便利だったんですよね。
まだまだ使いこなせていませんが、リモコンの操作もわかりやすく、他は概ね満足しています。
7点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>番組の分割とか部分削除などは不可能なんですね・・・残念です。
「Wooo」では出来たのですか?
東芝、ソニー、パナソニック、シャープどれも編集機能が有るテレビを自分は知りませんm(_ _)m
<現状、三菱のテレビ(BD搭載モデル)でも編集まで出来るかどうか...
書込番号:21503202
6点
>「Wooo」では出来たのですか?
↑古き良きWoooですよ…
自分所有XP-08はできます(使っていませんが、笑)
書込番号:21503343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
名無しの甚兵衛さん
ソニーの2010年、2011年のHDDとBlu-rayドライブ内蔵テレビは当時のレコーダーの機能があり、編集はもちろん、XMBだし、サーバー機能もありましたよ。
レコーダーを背負ったモニターのようなテレビでした。
逆にテレビの機能であるクライアントの機能はありません。
まぁ、これら以外のソニーのテレビは仰る通りなんですがね。
書込番号:21503416
0点
初期のころの液晶TVで録画できたものはレコーダがなくても録画できるのが売りだったのでレコーダに近い機能を搭載するものが多かったですが、現在の録画出来る液晶TVは録画機能はおまけ的な位置付けで、本格的な録画機能を求める人にはレコーダを買ってくださいという方針みたいですから(まぁ商売としては正しいのかな)。
首振りも重い本体で動かすと危険かなとか、初期の頃と違って現在では置くための専用の場所が確保されているだろうから、首を動かす必要も無いだろうって想定なのだと思いますし。
良くも悪くも大型液晶TVが一般化した(っとメーカーが思ってる)結果なんだと思いますが。
書込番号:21504457
1点
液晶は古いWoooしか知らないのですが、
編集はすべてできるわけではないですが番組分割はできていました。
不要な部分は分割して削除ができたので、便利だし容量も節約できたんですよね・・・
あと番組検索について教えてください。
複数のキーワードを一括で検索することはできないのでしょうか?
キーワードを14個まで入力できるのに、検索はそれぞれ1ワードずつ選択してから検索しないといけないのでしょうか?
書込番号:21504615
1点
>浄玻璃の鏡さん
>古き良きWoooですよ…
>自分所有XP-08はできます(使っていませんが、笑)
上位機種では出来るモデルがありますね。
型番が判らなかったので、確認の意味も有り質問しましたm(_ _)m
>りょうマーチさん
>ソニーの2010年、2011年のHDDとBlu-rayドライブ内蔵テレビは当時のレコーダーの機能があり、
>編集はもちろん、XMBだし、サーバー機能もありましたよ。
やはり、他社でも5年以上前のモデルだとあるんですね(^_^;
情報、ありがとうございましたm(_ _)m
東芝は、結構その辺は割り切っていて、10年前の「ZV500」からは「レコーダーへのダビング」が可能なので、
「レコーダーで編集」することで、テレビでの録画については、その「趣旨」を明確にしていたように思いますm(_ _)m
<「録画画質」については、結構迷走していたりはしましたが...(^_^;
結構他でも「○○が出来たから、コレも出来る(だろう)」という、
思い込みにより「買って失敗」という書き込みも有るのが残念ですm(_ _)m
今のインターネットが普及した環境では、「取扱説明書」などもメーカーが公開しているので、
事前に「何が出来るのか」を確認することも出来ますm(_ _)m
<http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=93751&sid=1
書込番号:21505710
2点
> Y☆Iさん
>不要な部分は分割して削除ができたので、便利だし容量も節約できたんですよね・・・
現在、極一部の機種を除き、テレビでのUSB-HDDへの録画はDR(TS=放送画質)のみですので、分割してHDDの容量節約できればいいですが、当該機の編集はチャプターとグループ分けくらいです(取説91P)。
ただ、幸い3〜4TBのHDDが求め易くなってますので、テレビでの録画は以前に比べると容量を気にしなくてよくなってます。
残したいものはレグザリンクダビングでレコーダーにLANダビングして、編集・レート変換などできます。
BD化しなくていいのなら アイ・オー・データ REC-ON HVTR-BCTX3・EX-BCTX2などにUSB-HDDを繋いで、そこにレグザからダビングして、分割・レート変換できます。
http://kakaku.com/item/K0000805007/
http://kakaku.com/item/K0000823330/
これ自体6TBまでのHDDを8台登録できますし、RECBOXなどDTCP-IP対応NASにムーブさせることも可能です。
書込番号:21506530
0点
基本的に東芝では録画保存はBDレコーダーでという事なのでしょう。
(録画モードもDRモードのみですから)
Woooでは一時期、全モデルに搭載していて異彩を放っていましたね。m(_ _)m
(同じ機能を詰めただけのテレビチューナーをレコーダーとして
販売できたり)
じつは先月に発表されたWoooのZP5シリーズにも編集機能が搭載されており、
そのOEM供給元であるFUNAIの6000シリーズにも搭載されていたりします。
(FUNAIはiVDR-Sの代わりにSeeQvault対応ですが)
書込番号:21507125
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













