REGZA 49BZ710X [49インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2018年1月14日 03:53 | |
| 6 | 6 | 2018年1月7日 11:55 | |
| 14 | 4 | 2018年1月1日 09:15 | |
| 8 | 3 | 2018年1月2日 23:52 | |
| 3 | 2 | 2017年12月30日 09:39 | |
| 29 | 8 | 2018年1月1日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
この度55BZ710Xを購入したいと考えているのですが、追加でサラウンドを組もうと思っており
BASE-V60 http://kakaku.com/item/K0000913486/
D-109XE http://kakaku.com/item/K0000861515/
D-109XC http://kakaku.com/item/K0000861519/
で5.1を考えていたのですが、BZ710X自体にバズーカオーディオがついている事に気づき必要ない?(全くと言うわけではなくコスパとして)ものがあるかもしれないと思ったのですが、サラウンドを組む事自体が初めてなので先輩方にアドバイス頂ければと思い質問致しました。
私の希望としては上記の機器のスペック程度で5.1(有線無線どちらでも、無線ならなお良し、できればTV正面対面でリアル5.1)、ゲーム、映画鑑賞がメイン、コスパ重視です。
その場合に
1:上記組み合わせのセンタースピーカーD-109XCのみ排除
2:上記組み合わせのセンタースピーカーD-109XCとD-109XE排除
3:全く違う他社製品(お手数ですが提示して頂けると助かります)
とどれがコスパ的にオススメでしょうか?
予算としては上記をフルで揃えた8万円前後を上限にコスパが上がれば上がるほど助かります。
2の場合だとバズーカオーディオがセンターと正面サイドスピーカーの二つを担う場合のみの選択肢だと思うのですがメーカーサイトを見ただけでは素人目でわからず選択肢として挙げてみましたが検討違いでしたらすみません。
知識が乏しい故曖昧な表現で間違った認識の箇所もあるかもしれませんがご意見お聞かせ頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
結局、「テレビのウーファー」を利用するかどうかって事なのでは?
使わないなら、「デジタルアンプ+スピーカー×4」で良さそうですが...
<「55BZ710X」って「ARC(光オーディオ)で外部に出力しても、バズーカウーファーは機能させる」って出来るのかなぁ...(^_^;
この辺が肝になりそうですが...
書込番号:21503197
5点
>くろくろくろささん
こんにちは。
本機のバズーカウーファーですが、内蔵スピーカーの口径が6cmとラジオ並みの小ささですので、テレビから出る低音を多少ましにする程度の効果しかありません。低音に過度な期待は禁物です。
ということでサラウンドは組んだほうがいいです。
BASE-V60はお手軽でサラウンドチャンネル用アンプも持っているのですが、肝心のスピーカーが超ミニミニタイプですので、サブウーファーで増強しているとはいえ、音はやっぱりこじんまりとしてしまいますので、コスパはまあまあレベルですね。
ご予算が8万円程度とのことですので、ウルトラコスパで組んでみると下記になります。
AVアンプ デノン AVR-X1400H \42640
http://kakaku.com/item/K0000965917/
メインLRスピーカー ソニー SS-CS3 x2本 \12970x2
http://kakaku.com/item/K0000641662/
サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5(ペア) \15543
http://kakaku.com/item/K0000641663/
4.0ch構成ですね。
メインスピーカーが片側13cm口径x2本構成で、低音は十分出ますので、サブウーファーは当面不要です。
また、テレビの横幅を考えると、センタースピーカは本来不要です。センタースピーカーなしでも、ちゃんとセンターに音は低位します。
BASE-V60ベースで組んだものに比べて本格的な内容で、はるかにレンジの広いサウンドステージが味わえると思います。
書込番号:21503511
![]()
2点
一度家電量販店などで聞いていただくのが一番わかりやすいと思うのですが、「ブローヴァ」さんもご指摘のようにバズーカはウーファーっぽい音が出るというだけで、オーディオ機器のような音が出るようなものではないです。
私も49BZ710Xにかなり古いSONYの「RGT-G550」というシアタースタンドを接続していますが、過去のバズーカウーファーの付いていなかったREGZA TVに比べればバズーカウーファーは少しはましという程度の音で、シアタースタンドの音に比べると非常にチープな音しか出ません。
悪い言い方をするとTV本体の音声出力はBlueTooth接続の小さなスピーカみたいな音なので、良い音で楽しみたいということであれば本体側の音声機構は一切使用せず、音声出力はすべてAVアンプに任せてしまうほうが良いと思います。
あと詳しい訳ではないのですが、シアターバーとかサウンドバー、私も使用しているようなシアタースタンドといったものはどうでしょうか?予算8万円ですとバーチャルサラウンドの機種が予算範囲内で存在すると思うので家電量販などで聞いてみるとよいのではないかと思います。
書込番号:21504611
1点
>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
私もまだTV本体自体購入したわけではないのでなんとも言えないのですがその辺は購入時に量販店で聞いてみたいと思いますm(__)m
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、素人知識で探してみたところV60が低価格帯ではコスパが良いと出てきたのでそれで考えてしまいました。
ウルトラコスパ構成のご教授ありがとうございます!m(__)m
メインLRスピーカーにある程度性能が良いものを持ってきてウーファーを含めた前面をそれでカバーしてしまうという認識で良いでしょうか?
>ねぼけたこねこさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、一度量販店で聞いてみたほうがいいかもしれませんね。
もしくは予算や内容的にはTV自体はほぼ決定なので先にTVを購入してから改めて考えるのでもいいかもしれません。
サウンドバーについては一時考えていたのですが、この度引っ越しをして少し広めの部屋に設置を考えているので、それならばリアルサラウンドにしよう!と考えて構成を決めてみました。
サウンドバーなどでも十分なのでしょうか?音楽鑑賞もしますがそこまで繊細な違いを求めるつもりはありません。
もしオススメのシアタースタンド?があればご教授頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21505016
0点
>くろくろくろささん
>>メインLRスピーカーにある程度性能が良いものを持ってきてウーファーを含めた前面をそれでカバーしてしまうという認識で良いでしょうか?
そんな感じです。
映画館見ても分かる通り、やはり音を決めるのはフロント2chの支配力が大きいです。プロジェクターで100インチ位のホームシアターやるならセンターがどうしても中抜けするのでセンタースピーカーが必要ですが、テレビの幅だと全く不要です。それどころか、センタースピーカー置くにしてもテレビの下部に置くことになりますので、肝心のセリフが下から聞こえてしまいます。百害あって一利なしですね。
と言うわけで、テレビのサラウンドやるなら、センタースピーカーはない方がベターです。その分お金をフロントLRにかけるのです。
V60の箱庭サウンドとは次元の違う、本格サラウンドステレオ入門編という感じで行けますよ。
書込番号:21505037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ものすごくわかりやすくありがとうございます。
以前センタースピーカーがないとセリフが聞き取りにくくなるということをどこかで見たのでそれが頭に残っていたのでアドバイス頂いてよかったです!m(__)m
恐らく使用者の耳レベルを考えると入門編で十分ですし(苦笑
書込番号:21505080
0点
>くろくろくろささん
音をどのくらいまで追求するか、サウンドバーで十分なのか?等々については、実際のところ、くろくろささん次第なので他人の私には分かりかねます。
でも、ざっくり言ってみますと、サウンドバーというのはラジカセやミニコンポに別体サブウーファーをつけて低音を増強した感じです。それに対し、サラウンドシステムはいわば昔で言う(コンポーネント)ステレオの発展系です。
前者はオール樹脂の筐体に、アンプから電源から全て入って一体型で、しかもスピーカーの容積も兼ねているので、まさに成り立ちはラジカセっぽいですよね。それに対し、サラウンドシステムは、アンプは金属筐体で独立、スピーカーは木の箱に入っていて重量級、ユニットも強大ですので、まさに成り立ちがステレオですよね。
サウンドバーは基本2.1chなので、音は自分の後ろからは聞こえませんし、音が自分の周りをぐるぐるまわったりもありません。サラウンドは文字通り音に囲まれます。コンテンツ次第ですが、後ろからも横からも音が聞こえます。
どこまで追求するかは別として、両者の差は、誰が聞いてもわかる程度のはっきりとした違いがあります。
まあお店に置いてあれば体験するのが一番ですね。
書込番号:21505590
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
仰る通り聞こえる感じやどこまで求めるかは本人にしかわかりませんし完全に他人任せにするつもりは毛頭ありません。
ただ自分が考えていた構成に過不足があるのか疑問になり、今回質問させて頂きました。
プローヴァさんがご提示頂いた内容は自分にとって必要十分を満たしており、すぐに理解、納得できる内容ではありますが、折角お時間を割いてご意見頂いたねぼけたこねこさんのアドバイスについても自分なりに考えてみたいためサウンドバーについても追加質問をした次第です。
もしねぼけたこねこさんから特定機器をご提示頂けたなら試聴して考えてみたいと思いますが、なければプローヴァさんのご提示頂いた構成になると思います。
サウンドバーについてもご指導頂きありがとうございますm(__)m
書込番号:21505633
0点
申し訳ないです、詳しいわけではないのでお奨め機器とかの提示は出来ないです。
書込番号:21507374
0点
>ねぼけたこねこさん
ありがとうございます。
詳しくないと書かれてましたね、見逃してましたすみませんm(__)m
ご意見ありがとうございました!
書込番号:21508677
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
現在、ブルーレイレコーダーのDBR-T1007を利用して録画をしています。
ただ1TBなので容量を増設したく、外付HDDを繋げようとしているのですが、
TVに外付HDDを繋いで録画するほうが良いのか、
レコーダーに繋げるほうが良いのかどちらが良いのでしょうか。
(そもそも、TVに外付HDDとレコーダーとを併用した使い方可能なのでしょうか?)
レグザリンクは設定しています。
TVに外付HDDを繋げた場合、今までと録画する場所が違うだけで、
TVの外付HDDに録画したものと、レコーダーに録画したものに何か違いはあるのでしょうか。
みるコレパックの検索から直接録画したいという思いもあり、TVに外付HDDを繋げようかとれも思ったのですが、
レコーダーの方が良いのであれば、そこまで重要でもないかなと思っています。
使用状況によるとは思いますが、より良い使い方教えてください。
1点
併用は可能です。
テレビにHDDを増設すれば同時に録画できる番組数を増やせます、レコーダーの不具合があった場合のバックアップとしての利用もできますね。
レコーダーで録画した場合はディスクへのダビングの手間が減りますし、編集することもできます。
書込番号:21488401
1点
考え方は人それぞれでしょうけど。
テレビに接続すれば、テレビのチューナーとレコーダーのチューナーをフル活用できるので同時録画できる番組数が増える。
たとえば、録画したい番組が同じ時間帯に5番組と重なった日があったとします。
USB-HDDをDBR-T1007に接続した場合、同時録画できるのは3番組だけで残りの2番組は録画できない。
USB-HDDをテレビ(49BZ710X )に接続すれば、残りの2番組の録画もできる。
書込番号:21488448
1点
自分でしたら…
REGZA 49BZ710Xの方に4TBのSQV対応HDD、
T-1007の方は当面USB-HDD無しで
(内蔵が増えて来た時にDISK化or外付けHDD??を検討)
書込番号:21488456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
優先順位が一番の問題ですかね
「みるコレ」が優先であれば、「http://m.timeon.jp/mirucolle/introduction/」の説明を読むと「おまかせ録画」で録画となっていて、「おまかせ録画」はマニュアルのP.82を見るとUSB HDDの専用領域に保存となっているのでTVにHDDを付けるの一択だと思います。
「みるコレ」をあきらめると、他の方も指摘していますがTV側にHDDを付ければ有効な録画チューナーが増加する、レコーダーはBD等へのバックアップや番組の編集という優位性がありますね。
これ以外の違いというと、TVの側は視聴の利便性が機能として優先されているので番組表はチャンネルの表示順を変更できますが、レコーダは見ないチャンネルを消すことは出来ても表示順は変更できません(私がやり方を知らないだけかも)。
録画に関してはレコーダの方が細かい設定を行え、SeeQVault対応HDDに自動的にバックアップが保存できたり、番組ごとに99個までフォルダ分けをして保存できたりしますが、TVの場合には自動バックアップは出来ませんしフォルダも13個しか分けることが出来ません。
「みるコレ」というキーワードから考えると「浄玻璃の鏡」さんの言うようにTVにSeeQVault対応のHDDを接続して使うのが良いのではないかと・・・まぁSeeQVault対応はTVがおかしくなってきた時の緊急措置としてバックアップを取ってレコーダで再生できるくらいしか利点が無いので必要ないかもしれませんが(実際にはTVからレコーダへは録画の移動が出来るのでSeeQVaultが必要なのはレコーダー側かもしれませんが)。
予算に余裕があるならばTV側に容量少な目(1TB)のREGZA対応HDD、レコーダ側に容量大き目のSeeQVault対応HDDというのがベストな気がするのですがどうでしょうw
書込番号:21488611
![]()
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TVに外付HDDを繋いで録画するほうが良いのか、
>レコーダーに繋げるほうが良いのかどちらが良いのでしょうか。
「どういう使い方をするか」って事だと思います。
「テレビで録画」の場合、「DBR-T1007にレグザリンクダビング」しないと、BDには残せません。
その手間を必要としない番組なら「テレビで録画」で良いと思います。
例えば、「ちょっと気になった番組」とか...後で見るかどうか判らない、見なかったら消す。
>(そもそも、TVに外付HDDとレコーダーとを併用した使い方可能なのでしょうか?)
「チューナー」での受信は、「テレビ」と「レコーダー」で完全に独立していますから、双方が影響することなんてあり得ません。
もし、他のメーカーでの組み合わせの場合、どう考えるのでしょうか?
「テレビが録画している時は、レコーダーに録画させない」なんてなったら、
レコーダーのメーカーは、テレビのメーカーを訴えるでしょう(^_^;
<逆でも同様(^_^;
書込番号:21489646
1点
みなさま返信ありがとうございます。
併用はもちろん可能なのですね。
何を優先に考えるかで変わってきますよね。
同時録画はそこまで求めていないのですが、
みるコレからの録画もやはり捨てがたいなと思うので、
まずはTV側に外付を接続して、見たらすぐ消す録画などはTV側にしていこうと思います。
残しておきたいなと思うものはレコーダー側に録画、もしくはレグザリンクダビングで移動していき、
レコーダーのHDDの容量がいっぱいになってきたらレコーダーに外付を増やそうとかなと思います。
それだとTV側の外付にはSQVは必要ないのかなと思うので、
レコーダーに外付を増やす時に考えようと思います。
>ねぼけたこねこさん
の回答が理想に近かったです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21490290
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
購入した方に質問です。
アニメのBDの再生時についてですが、
アニメ特有の動きの激しいシーン(強風に煽られる髪の動きなど)で、ノイズやカクつきは出ますか?
ソニーのブラビア E9000シリーズは髪の動きなどで
時々ノイズが出るもので・・・。
モーションフローをオフにすると治るのですが、
カクつきが出てしまうので。
どなたか教えていただけないでしょうか?
書込番号:21472605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アニメのフレーム補間について、質問した者です。
家電量販店にプレーヤーとBDを持ち込ませてもらいました。
結果はREGZAでも同じシーンで同様のノイズを確認しました。
書込番号:21473634
2点
>お悩み1230さん
こんにちは。
このテレビは所持しておりませんがご参考まで。
アニメや映画は秒24コマなのでそのままだとジャダーが出ます。これをフレーム生成・挿入による補間を行うわけですが。。。
単純に画面全体がパンするような場合はほぼ完璧な補間フレーム生成が可能です。しかし、たとえば横方向にパンする画面の中で画面を上下に動く物体があったとすると、画面ほとんどの部分は横方向の動きから補間フレームを作ればいいのですが、その物体の部分だけは別扱いで上下方向の補間を行う必要があります。このため、補間にあたっては、隣接するフレーム同士を分析して動きベクトル検出を行う必要があります。動く物体の輪郭と動き方向を精密に抽出しなければなりません。
ところが当然のことながらこの動きベクトル&輪郭検出は完璧に行うことが原理的にできません。特に風で揺れる髪の毛などこみ入ったシーンでは動き検出の精度も低下します。動きベクトル検出をミスったら、間違った補間フレームが生成されるため、そこがノイズに見えます。
もともとフレームの無いところへ、隣接フレームから補間フレームを予測生成するので、ノイズが出るのは東芝だろうがソニーだろうがパナソニックだろうが、避けられません。デジタル信号処理は魔法ではありませんので、その程度のものです。
ジャダーを許容して不自然感を避けるか、ぬるぬる動かすためにノイズは許容するか、どちらか好みの方を選ばれればよいと思います。
ちなみにソニーのフレーム補間は、もちろん完璧ではありませんが、伝統的に優れている部類です。東芝よりは精度高め、ノイズは少なめとなります。
書込番号:21473767
![]()
7点
>プローヴァさん
詳しい解説をありがとうございます。
丁寧な説明で大変分かりやすく、感謝しております。
自分の購入したブラビアは失敗だったかなと不安に駆られておりましたが、
プローヴァさんのご説明で今では買って良かったと思っています。
同時に自分の勉強不足も痛感しております・・・。
プローヴァさんのアドバイスを参考に色々と設定を試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21474275
1点
>お悩み1230さん
いえいえどういたしまして。理屈はともかく一番確実なのは実物で見てみることで、量販店にプレーヤーやソフトを持ち込んで見せてもらうのがベストですね!
書込番号:21475507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
こんにちは。
本機と東芝のレコーダーDBR-T1007を接続しているのですが、テレビ側の番組表からレコーダーへ番組予約かけることはできるのでしょうか?
書込番号:21468169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MK5Rさん
こんにちは。
レグザリンクが効きますので可能です。番組表から録画先を指定するだけです。
書込番号:21468416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
MK5Rさん
こんにちは。
>本機と東芝のレコーダーDBR-T1007を接続しているのですが、テレビ側の番組表からレコーダーへ番組予約かけることはできるのでしょうか?
REGZA 55BZ710XとDBR-T1007共に、レグザリンク・コントローラに対応していますので、レグザの番組表から録画予約が可能です。
※メーカーHPにも、レグザとレグザブルーレイを接続すれば、レグザの番組表から簡単に録画予約出来ますとアナウンスされていますネ。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_control.html
書込番号:21468422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
失礼いたします。
スカパー!オンデマンドのアプリがエラーとなり全く起動できません。
正確に言うと初めて起動したときのみユーザーIDとパスワードを入れる画面が出て、入力するとエラーとなり起動できなくなりました。
以降はずっと「エラーが発生しました。アプリを読み込み直してください。」の表示が出るのみです。
他のYouTubeアプリなどは普通に起動や視聴ができるのでネット環境の問題ではないと思います。
スカパー!側に問い合わせてみたのですが「アプリを再インストールして再度確かめてください」と言われました。REGZAでは個別にアプリの再インストールをするという方法はありませんよね?
どなたか何らかの対処法や心当たりはございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:21464290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
備堂谷仙蔵さん
こんばんは。
>スカパー!オンデマンドのアプリがエラーとなり全く起動できません。
テレビのリセットを行って、再度アプリを起動してもエラーが発生するなら、今回スカパー!オンデマンドに対応したソフト(最新バージョンT40-01D6DD-601)の不具合も考えられるので、東芝サポートに確認されて見てはと思いますネ。
※リセットは、リモコンより電源OFF後、コンセントを抜いて数分間放置後、電源再投入して改善されるか試して見て下さい。(リセットで改善しない場合、最終手段は初期化に成ると思います)
書込番号:21465161 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>クチコミハンターさん
ありがとうございます。
リセットを試してみたのですが、相変わらずエラーになります…。
東芝サポートに確認してみます。
書込番号:21470420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
こんばんは。お世話になっております。
テレビを買えかえる予定はないのですが後、3年でテレビの買えかえる予定でもあります。
正直、私も画質にはこだわる方なので、バックライトは直下型LEDにしたいと思ってます。
ソニーが4Kで初めて高いモデルのみ、直下型を出してましたが9000Eがそれですよね。
それで私も昔は直下型のモデルを持っていた事あるのですがモデルはソニーのKDL-55HX950です。
テレビを買って見た時、画面の輝度が上がったような感じしかイメージもてませんでした。
ソニーは以前は液晶の倍速にこだわってましたが、今はX-tended Dynamic Range PROの独自開発など
輝度に力を入れていると私は思ってます。
東芝もフルHDのZ8シリーズから直下型LEDに力を入れてきたと思うのですが
東芝の直下型は製造コストが安いイメージがあるのですがどうなのでしょうか?
私もどちらかとゆうとソニーのブラビアの方が好きとゆう事あるのですが
ソニーの方が直下型LEDの製造コストが高いイメージがあります。
高画質モデルしか搭載されていないので。
直下型はただ眩しいとしかイメージがないのですが、最近の技術は輝度を
上げる事しかメーカーは考える事が多いのでしょうか??
私もテレビを見る時は明るいのが好きなので画質設定で輝度をよく上げる事が多いのですが
長時間みると目が疲れるし、輝度を下げます。
最近のテレビの直下型LEDはどのような作りをしているのでしょうか??
申し訳ありませんが、ご伝授よろしくお願いします。ご回答よろしくお願いします。
4点
直下型とエッジ型のコストを比べたら、LEDの数が多い直下型は間違いなくコストが高いです。
東芝が安いテレビまで直下型にしているのは、自社でLED素子を生産していることも影響しているのでしょう。
直下型のメリットは、部分駆動と組み合わせて、引き締まった黒を表現できることだと思います。
こちらは参考に。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150629/1065402/?P=3&rt=nocnt
書込番号:21455505
7点
>アメリカンショートヘアー大好きさん
直下型LEDといっても、一つ一つのLED自体のグレードやクオリティ、LEDの配列密度、LED制御の緻密さ等々で、ピンキリです。
Z9Dが究極で、Z810Xは、ピンの方ですが、9000EやBZ710Xは、どちらかというとキリの方ですね。
エッジ型の上位機種である9500Eと比べると、鮮明さ、コントラスト、輝度、輝度むら、階調性、HDR性能等々、全ての面で、9000Eが劣っています。
書込番号:21456002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アメリカンショートヘアー大好きさん
こんにちは。
安いモデルに搭載されている、部分駆動をしない直下型は、エッジ型と比べて何ら画質上のメリットはありませんし、バックライトを分厚くしてLEDの灯数をギリギリまで削減していますのでエッジライトに比べて高コストという事もありません。東芝も含めて安モデルの直下型はテレビが分厚くなるだけでメリットゼロです。安いモデルでは直下型に拘る必要はないですね。
それと最近の上位モデルが明るさにこだわっているのは、ハイダイナミックレンジ(HDR)のコンテンツに対応するためです。HDRで明るい部分はより眩しくしつつ、暗い部分はより暗く再現できますが、その為にはバックライトにパワーが必要なのです。
X9000Eは素直な直下型レイアウトで部分駆動も搭載し、ピーク輝度も900nit近くまで出してますので、東芝のZ810Xと並んで液晶ハイエンドの売れ筋ですね。
書込番号:21456100 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>直下型はただ眩しいとしかイメージがないのですが、最近の技術は輝度を
>上げる事しかメーカーは考える事が多いのでしょうか??
「テレビ購入時の設定が最善の設定」と思っているなら間違いですm(_ _)m
<メーカーは、「あざやか」な表現をしたいと考えている為に、輝度が高く設定されている可能性が高いと思われますm(_ _)m
使用するユーザーの視力や視聴環境に応じて、テレビの設定を調整するのが「ベストな設定」ですm(_ _)m
「眩しい」と感じたなら、「輝度」や「バックライト」を下げるだけで大分違うはずですが...
書込番号:21458118
![]()
4点
>アメリカンショートヘアー大好きさん
名無しの官兵衛さんが仰っておりますが、私も眩しければ、単純にテレビの輝度を下げるだけで問題が解決すると思っております。
私はZ8とBZ710Xのユーザーで、スレ主様が仰るように、両機種は直下型LEDに部分駆動を採用してます。
この2機種の輝度に関するものを比べた場合、Z8は700nit、BZ710Xは800nitで、どちらも眩しく感じるから部屋の明るさに合わせ、明るさ検出をONにした上で、細かくテレビの明るさを調整しています。
単純に明るい、眩しいと感じる中で、この新旧2機種で何が違うかと言えば、エリア分割数も違うんですが、BZ710XではZ20Xから採用された、点灯時間と駆動電流を制御するものを使っており、LEDを暗く光らせる事が出きるようになりました。
Z8はダイナミックレンジの拡大にいち早く着目したモデルですが、HDRが世に出る前だからか、エリア駆動を採用しながらも、710X比では黒の締まりが弱く、黒浮きも目立ちます。
それは分割数の問題もありますが、制御の仕方にも甘さが目立つ印象です。
当初は平行して使っていたエッジ型エリア有りモデルであるZ2に比べてあまりにも明るく、メリハリのある映像に、たまげたんですがね(笑)
最近の4K REGZAで比べるならば、このエリア駆動の恩恵は、店頭デモ画像においてもある程度分かりますが、例えば桜の映像があるとして、花びら一枚一枚に当たる陽光の表現が、エリア駆動が有りと無しでは違って見えます。
それに加えてスレ主様が問題とされてるバックライトの明るさが必要となってくるんですよ。
これは広色域にも関わって来ますので、この先BRAVIAの購入を検討されてるのあれば、その辺りも考慮に入れて下さいね。
書込番号:21470584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん
私の書いたレスの中で、ハンネの漢字を間違えてしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:21471268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東のてつさん
>私の書いたレスの中で、ハンネの漢字を間違えてしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m
大丈夫ですよ(^_^;
「権兵衛」と書いてくる方も居ますから...
<「権兵衛」は、「登録できないID」でした_| ̄|○
「内容」を書く枠の下にある、各「ニックネーム引用」を利用すると間違えないと思いますm(_ _)m
<後から「>」を削除したりする必要は有りますが、「誤字」をせずには済みます(^_^;
ただ、同じ方を2回以上引用出来ない様なので、その場合はコピペする必要が有りそうm(_ _)m
書込番号:21472551
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
HDRの輝度を上げる上げる為、各社努力をしているのですね。
わかりました。ご丁寧な回答どうもありがとうございました。
書込番号:21476932
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






