REGZA 49BZ710X [49インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2017年7月25日 02:56 | |
| 22 | 5 | 2017年7月22日 11:24 | |
| 4 | 2 | 2017年7月15日 10:17 | |
| 12 | 7 | 2017年7月16日 02:07 | |
| 30 | 10 | 2017年7月4日 10:22 | |
| 6 | 15 | 2017年6月25日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
こんにちは。ご相談させていただきたく投稿させて頂きました。
2007年製のシャープの32インチからの買い替えを検討しており、
タイトル通り二機種の間で迷っております。
六畳ほどのリビングで間接照明のみの薄暗い環境で一人ないし二人で床に座って若干、見上げる形で視聴することが多いです。
椅子に座って真正面から観ることもあります。
主な用途は映画:5(BDよりDVDが多め) ゲーム:4.5 地デジ:0.5といった割合です。
音響はAVアンプを購入し5.1chで構成しております。
レグザに注目したきっかけはゲーム用途にまず間違いないという評判でした。
そこからネットで調べ、テレビを置けるスペース等を考慮し、上記の機種に絞りました。
店頭で見比べた印象だと710Xの方が明るく鮮明に感じられましたが、510xの58インチの迫力にも惹かれるものがありました。
量販店と自宅では印象も変わるとの意見もあったので異なる店舗で視聴環境を話して聞き比べした所、
最初の店舗では音響が揃っているのならM510x(前モデルに比して伸び幅が大きく、BZ710xは音に力を入れた分、画質面ではあまり変化がないとのこと。大きい画面なら、まず後悔しないという意見)
次の店舗では映画が主ならBZ710x(全面直下LEDの利点を話してくれました。地デジが主ならM510xを薦めるとのこと)
倍速液晶についてはどちらもそれほど重要視しなくても大丈夫という意見を頂きました。
コメントが分かれた結果、ものすごーく悩むことになってしまいました。
一長一短だとは分かりつつ、ベテランの皆様に意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。
上記の視聴環境でしたらどちらがよいと思いますか?
また、見落としてるデメリットなど教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
5点
>ロイペさん
こんにちは。
この2機種は悩むところですね。
通常なら高い方を買っておけばOKですが、この2機種はそう簡単にいきません。
BZ710Xは基本コントラストの低い(1200:1レベル)IPSパネルを用いて、部分駆動でコントラストをエンハンスしてますが、それでもトータルで5000:1とかそんなもんだと思います。その上、ハロや輝点の輝度低下など、部分駆動の副作用はでます。M510Xは部分駆動の補助を借りずパネルだけで5000:1程度のコントラストが出ますし、部分駆動の副作用がありません。
スレ主さんの場合、、視聴人数は少ないようなので、視野角特性を考慮してわざわざ基本コントラストの悪いIPSを選ぶ必要はないと思いますね。
M510Xは等速パネルなので、動画画質がちょっと難点ですかね。(ただし、4Kでは、昔の2Kの高級モデルのように4倍速はなく、ハイエンドモデルでも倍速なので、等速と比べても言うほど差はないという言い方も出来ます。そうはいっても、高速テロップで見比べれば差はわかりますけどね)
まとめますと、下記のようになります。
・BZ710X: 55inch(小さめ)、基本コントラストの低い(1200:1前後)IPSパネル使用+部分駆動でエンハンス、倍速、音質重視
・M510X: 58inch(大きめ)、基本コントラストの良い(5000:1前後)VAパネル使用(部分駆動無し)、等速、音質普通(ただし、スピーカーは一応前向いて取り付けられているので、一般的な薄型テレビよりはクリアでヌケがよい)、安い
やっぱり決められませんよね(笑)。
前にも同じような方がおられましたが、私がお勧めしたのは、いますぐ買わなくていいなら、年末まで買うのを我慢して、少し貯金して、そこで値の下がったZ810Xを買ってください、というものでした。年末なら58インチでも20万は切ると思いますので。
Z810Xなら大迫力58インチだし、明るさもBZ710XやM510Xの2倍近いし、VAに部分駆動を組み合わせて無敵だし、倍速だし、言うこと無いと思います。ちなみに、Z810XのライバルのソニーX9000Eも検討に値しますね。
BZ710Xにしても、M510Xにしても、どちらを買われても、モヤモヤが残ると思いますよ。
書込番号:21062166
4点
>プローヴァさん
御返答ありがとうございます。
モヤモヤしてしまいますか、困りました(苦笑
検討にあたって、前モデルとZ810xも視野に入れ、この2種に絞っていた理由は二つあります。
一つは設置スペースです。センタースピーカーなどの兼ね合いで奥行きをあまり取れないため、TVボードを買い換えるか、改造をしなければ難しく、出費が余計に嵩んでしまう心配がありました。
もう一つは音響設備を揃える時、あれもこれもと欲張りになってしまい、想定の数倍の予算に膨れ上がってしまったことを戒めにしていることです。上を見ればキリがないというか…私事で恐縮です。
そういった経緯であえて絞ってご相談させて頂きました。
また、前モデルの比較では画質の満足度は概ねz700xに傾いているようでしたが、今期モデルは様子が違うようで、その点も気になっておりました。
自宅の環境ではVAが向いているとお聞きできたのは助かります。とにかく迷っていたもので。
参考にさせて頂きます。
また休日にお勧めいただいた機種も比較しに行ってみますね。
どうもありがとうごさいます。
書込番号:21062985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロイペさん
オーディオはまた金がかかりますからね。わかります。
でもオーディオの金のかかり方と比較すると、BZ710X→Z810Xのグレードアップなんて微々たるものではないですか?(笑)
話は思い切りそれますが、うちも55インチ中心にサラウンドも組んでますけど、センターSPは使ってないです。余程広い部屋でもない限り、中抜けなどは起こりませんし、なによりセンタースピーカーの高さが低い違和感(声が下から出る)がきついからです。
スレ主さんの場合は、特に既にサラウンドがありますので、音質重視でテレビを選ぶ必要がないため、上位モデルBZ710Xのメリットが「倍速」程度になってしまいますね。しかもコントラストは若干M510Xに比べて劣勢。しかもちょっと画面は小さめ。
Z810Xをお勧めするのは、倍速の上、コントラストもベター、明るさ2倍、画面も大きめだし、音質問題はサラウンドシステムで解決済みだからです。迷いがない選択にできるからです。追加コスト以上のメリットです。
半年待てば、今のBZ710Xに毛が生えた程度の値段でZ810Xが買えるんですよ。
書込番号:21063102
![]()
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入相談:55BZ710か58M510か
>2007年製のシャープの32インチからの買い替えを検討しており、
>タイトル通り二機種の間で迷っております。
>レグザに注目したきっかけはゲーム用途にまず間違いないという評判でした。
>そこからネットで調べ、テレビを置けるスペース等を考慮し、上記の機種に絞りました。
「シャープの32型」の型番が判らないので何とも言えませんが、
「ゲーム性能」については、どちらでも変わらない気がします。
逆に、「低遅延」になることで、今までアクオスでプレイしていた感じでやろうとすると、
タイミングが合わないなどの違和感を感じるかも知れませんm(_ _)m
<ただ、コレも回数を重ねることで慣れるとは思いますので、「どちらが良いか」という判断は出来ませんm(_ _)m
また、「同じ視聴距離でサイズの違うテレビを観る」となると、「画面酔い」などの懸念があります。
映画館で前の席には座れないなど、「酔い易い」という方は、いきなり大きなテレビに買い換えるのは危ないかも知れませんm(_ _)m
<時間が経てば慣れる人も居ますが、根本的にダメな人も居るので..._| ̄|○
>店頭で見比べた印象だと710Xの方が明るく鮮明に感じられましたが、510xの58インチの迫力にも惹かれるものがありました。
店頭で見た時は、「家の視聴距離で見比べた」のですか?
それをしていないなら、必ず「家と同じ視聴距離」で10分以上視聴して、問題が無いことを確認して下さい。
それで問題が無ければ、お好きなサイズのテレビで良いと思いますm(_ _)m
「外部スピーカーシステム(ホームシアタースピーカー)」などが無いなら、「55BZ710X」が良いのではと思いますが、
既に構成されているなら、より大画面になる「58M510X」で十分とも思いますm(_ _)m
>次の店舗では映画が主ならBZ710x(全面直下LEDの利点を話してくれました。地デジが主ならM510xを薦めるとのこと)
個人的には、逆に「映画ならVAパネルのM510X」かと思いましたm(_ _)m
「ゲーム用途」を重視しているのかも知れませんが、既述の通り「違和感」を感じる可能性も有り、
これらの製品にすることが正解がどうかは誰にも判りませんm(_ _)m
書込番号:21065677
![]()
3点
返信が遅れて申し訳ありません。
>プローヴァさん
いやあ、これは実に甘い誘惑ですね(苦笑)
確かにオーディオに比すると微々たるもののように思えます。
前述の自戒もあったので、「現時点で」の相談とさせて頂きましたが、待ってみるというのも一つの選択肢としてアリと思っちゃいました(笑)
設置スペースに対しての解決策もありがとうございます。あえて減らすという考えに至っていなかったので、試させて頂きます。
>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、現機種の記載がなければ比較しづらいですね。失礼致しました。
自宅にあるのはアクオス「LC-32DR3」です。2010年製ですね、記述が間違っていました。
これは実家で眠っていたものを頓着なく頂いてきたものです。
ゲーム性能でレグザを選択したことについては「判断材料が一つ減るかな」、という簡単な理由でした。
実際、自分が宣伝されているような細かな違いが分かるユーザーではないだろうとは思いつつも、
大きな間違いにはなるまいと上記の理由で選んでいました。
仰るとおり、やっていれば慣れると思います。
画面酔いについては慣れやすいので大丈夫だとは思います。
酔っても大画面への憧れでカバーする所存です(笑)
店頭ではなるべく視聴距離を心がけていましたが、10分ではなかったです。
アドバイスに従ってもっとじっくり再見してみます。
私も少しだけキーワードを勉強して伺っていたので店員さんの説明に「?」とは思いつつ、ついつい流してしまいました。
皆様、親身になってご回答頂き、ありがとうございます。
書込番号:21067483
1点
どういうゲームを良くプレイするのかも重要かも知れませんm(_ _)m
「FPS」の様に、画面のあちこちを見てプレイする必要が有るゲームの場合、
「大画面」になると、「目」や「首」を動かして辺りを見る必要が出てくるため、「眼精疲労」などを起こしやすくなったりしますm(_ _)m
<今までよりもプレイ時間が短くなっても問題無いなら、健康に気をつけてプレイして下さいm(_ _)m
書込番号:21068615
1点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
どうもありがとうございました。
皆様のご意見を参考に改めてまた確認に行こうと思います。
相談させて頂いて良かったです。
書込番号:21069078
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
49BZ710Xを購入希望なのですが、横に並んでいた
55BZ710Xの方が明らかに綺麗でした。
(解像度が高く感じました。)
画質設定や画像処理設定は、同じです。
いろんな地デジ番組で確認しました。
店員さんも製品の個体差なのか?
58型の方が上なのか?
判らないとのことでした。
ケーズデンキとヤマダデンキで確認しましたが、
同じでした。
書込番号:21060581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
[質]アイコンのわりに何を訊きたいのか判らないスレッドですが、同じ710Xの49V型よりも55V型の方が高精細に感じるというのは不思議な話ですね。映像設定も同一ならむしろ画面が小さいほうが高精細だと思うのですが…。
別店舗でも同様だったというのなら品質のバラツキは度外視して良いでしょう。
…もしかしたらLEDバックライトの数が違うとか?
書込番号:21060665
6点
>華子様さん
可能性があるとしたら、視聴距離ですかね?
同じ距離から異なる画面サイズのテレビを見ると、大きい方が細部まではっきり見える、と言う人と、小さい方に凝縮感を感じて良いと言う人とふた通りいらっしゃるかと。
前者は比較的目の悪い人かな。
次回は、55インチを見る際は49インチの時より55/49だけ離れた距離から見て、それで比べてみてください。
例えば、49インチを1.5mから見るなら、55インチは1.7m離れて見てみるとか。
そうすれば解像感に差などない事がわかると思いますよ。
書込番号:21060695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
華子様さん
おはようございます。
>49BZ710Xを購入希望なのですが、横に並んでいた55BZ710Xの方が明らかに綺麗でした。
同じ視聴距離で比較した場合、画面サイズの小さい方が綺麗に見えるのが普通なので、錯覚現象が働いたのでしょうか?
>58型の方が上なのか?
比較されたのが58Z810Xなら有り得る話しですが、58型と言うのは単なる記入間違い?
書込番号:21061159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>耀騎さん
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
ご解答頂きまして、ありがとうございました。
普通のテレビであれば、耀騎さんやクチコミハンターさんが仰る通り、同じ画素数であれば、画面サイズが小さい方が高密度になるため、高解像に見える筈です。が、
BZ710Xは、画面サイズが大きい方が、より細かな所まで見えるため、解像度が高く感じてしまうということですね。
プローヴァさんナイスです。
クチコミハンターさん
55型の間違いです。
横並びの58Z810Xや50Z810Xも見ましたが、白が明る過ぎること、見る角度による画質変化が大きいこと、照明の反射が710Xより気になること、などから候補から外しました。
書込番号:21061214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
華子様さん
こんにちは。
>BZ710Xは、画面サイズが大きい方が、より細かな所まで見えるため、解像度が高く感じてしまうということですね。
同じ視聴距離では、画面サイズが大きく成るほど画面のドットが大きいので、精細度は低く成ります。
又、4Kテレビの画面サイズ違いで、ドットピッチと精細度は以下に成り、精細度が小さいほど画質が粗く成って行きます。(個人差で感じ方に若干の違いは有ります)
*4K49V型
ドットピッチ0.282o
精細度 89.951ppi
*4K55V型
ドットピッチ0.317o
精細度 80.106ppi
*4K65V型
ドットピッチ0.375o
精細度 67.782ppi
※画面サイズと解像度で比較した記事が参考に成ると思います。
https://memorva.jp/internet/pc/display_ppi_list_4k_8k_fhd_hd.php
書込番号:21061716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
3日前、REGZA(2012製 Z7)が突然電源が入らなくなり、55BZ710Xの購入を検討してます。
質問内容ですが、Z7で使用してた以下HDDは、55BZ710Xでも使用出来るのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
I-O DATA 東芝<レクザ>Z7シリーズ用タイムシフトマシン対応 外付けHDD カセットHDD付き 5TB AVHD-ZRC5
書込番号:21044238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使えますよ。
ただし中身はクリアされますが。
書込番号:21044318 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ジョリクールさん
回答ありがとうござます。
書込番号:21044403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
ブラウン管のテレビで地デジが見れていた(ケーブルテレビ契約)ので、約20年前のブラウン管テレビ(28型東芝バズーカ)からの買い換えです。とにかくテレビの録画は全くしていませんのでどうしたもんかと・・
1) 710Xに外付けHDDとDBR-T2007を2台繋ぐのが良いのか?
2) 710X←DBR-T2007←外付けHDDと 「DBR-T2007」にHDDを繋ぐのが良いのか・・
僕としては2)が正解だと思っていますが・・・嫁は1)だと・・いまは1)で使っています。
宜しくお願いします。
5点
私だったら、1) を選びます。
理由は、最大5番組同時録画が出来るから。
新番組編成時などの拡大放送などの時の重複が防げる可能性が高い。
また、6TBまでのHDDが使える。
多分8TBも使えそう
テレビでの録画は、主に見て消しての番組にして、
見た後にBDに残したくなっても、BDにダビングする術がある。
書込番号:21041559
![]()
2点
>tantan3さん
こんばんは。
どっちでもお好きにすればいいですが、私も1ですかね。
理由はテレビにHDDを繋いでおいたら、テレビ見てて、急にちょこっと録画したくなった時などに、レコーダーをいちいち起動しなくても、テレビのリモコンだけですぐに録画開始できるからです。
レコーダーはすぐに起動しないし、HDMI入力もすぐに切り替わりませんから。
書込番号:21041601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分なら3)どちらにもHDDを繋げる
です。
書込番号:21041674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現状はTVにUSB-HDDを繋いでいるなら
そのままで。
レコーダーには後々にでも繋ぐ事はできるので。
でもなるべくレコーダーで録画をされるように
くせを付けてした方が良いですよ。
書込番号:21041841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>とにかくテレビの録画は全くしていませんのでどうしたもんかと・・
は、
>28型東芝バズーカ
だからと言うことでしょうか?
「テレビで録画するつもりは全く無い」のか、「今までテレビで録画したことが全く無い」のか、
イマイチ書かれて居る内容のニュアンスが読み取れませんでしたm(_ _)m
とりあえず、
「テレビのUSB-HDDを繋いで、テレビでの録画と再生方法について体験してみる」
で、「コレは必要無い」と思ったら、レコーダーに繋いで、テレビで録画した番組は初期化して削除してしまえば良いと思います。
「ビデオデッキ」の時でも、「テープ」は使い回す事は有りますよね?
<「1本のテープには、一度録画したら、上書きはしない」という主義なのでしょうか?(^_^;
そうなると、所蔵テープが相当になりそうで...って、見返していますか?...ただの「コレクション」と化していませんか?(^_^;
結局は、「使い方次第」だとは思います。
他の方も書いていますが、「レコーダー」と「テレビ」では、その録画の使用目的が変わってくると思います。
<ソニー以外は、「ネットワークダビング」という手が有るので、テレビでの録画でも柔軟性は高いですが...
「レコーダー」は、「BD/DVDに焼いて保存も視野に入れた番組を録画する」
「テレビ」は、「ちょっと見てみたいと思う番組を録画しておき、見なかったら削除する」
というような使い方など、人それぞれの使い方が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:21042408
0点
RESを頂いた皆様 有り難うございます。参考にさせて頂きます・・^^
まとレスで失礼します
■yuccochanさん
|私だったら、1) を選びます。
|理由は、最大5番組同時録画が出来るから。新番組編成時などの拡大放送などの時の重複が防げる可能性が高い。
|また、6TBまでのHDDが使える。多分8TBも使えそう
5番組同時録画ですか・・・今までの環境から別世界です・・寝る時間が無くなりそうで怖いです
■プローヴァさん
|、テレビのリモコンだけですぐに録画開始できるからです。
|レコーダーはすぐに起動しないし、HDMI入力もすぐに切り替わりませんから。
切り替えが面倒臭いしイライラしていました・・
■油 ギル夫
|自分なら3)どちらにもHDDを繋げるです。
実はロジテックのHDDケース(レグザ対応)を購入していまして、8TBで追加運用を考えていました。
最近はHDDを録画機器で使うならAVコマンド付きが良いとかRAIDならこれとか・・
用途に応じてHDDを使う時代になっていました。驚きです・・
■六畳一人間@スマフォからさん
|レコーダーには後々にでも繋ぐ事はできるので。
|でもなるべくレコーダーで録画をされるように
|くせを付けてした方が良いですよ。
一応、SeeQVault対応のHDDを買ってはみたが・・必要なかったか・・
■名無しの甚兵衛さん
|「テレビで録画するつもりは全く無い」のか、「今までテレビで録画したことが全く無い」のか、
説明不足で失礼しました・・今までは録画の必要性がなくしていなかったということです
|「レコーダー」は、「BD/DVDに焼いて保存も視野に入れた番組を録画する」
|「テレビ」は、「ちょっと見てみたいと思う番組を録画しておき、見なかったら削除する」
何はともあれ、ブルーレイに保存までを何回かやってみます・・
書込番号:21044132
0点
ちょっと分かり難いかも知れませんが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
が参考になると思いますm(_ _)m
お勧めの接続方法は、「方法2」です。
<ケーブル類を繋ぐ場合は、「電源を落とした状態」で行って下さいm(_ _)m
書込番号:21046363
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
音響に詳しい方ご教授ください。
4Kテレビの購入を考え、予算も考慮し55BZ710x単品か58M510X+シアタ−バーの2択まで絞りました。
シアターバーはソニーHT-NT3かヤマハYAS-207B辺りを考えています。
そこで質問なんですが、BZ710Xのバズーカスピーカーは上記のシアターバーに負けないくらいのレベルでしょうか?
量販店で聞いても、広すぎてピンとこなかったもので。
ちなみにリビングは約10畳のログハウスで、現在のテレビはパナのTH-P42S2にHT-FS3のスピーカをBOSE101MMに変更して視聴しています。
ざっぱな質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
7点
>kazzz0602さん
こんにちは。
シアターバーといっても、所詮2.1chですから、BZ710Xでもそこそこいい線行けると思いますよ。
逆にBZ710Xを買われた人が、サウンドをグレードアップしたいとおっしゃった場合、私ならAVアンプとスピーカーによる、サラウンドシステムをおすすめすると思います。サウンドバーはBZ710からなら大したグレードアップにならないから回り道で無意味、と言います(笑)。
ちなみにサウンドバーを選ぶ場合、4k/60p/HDRの18Gbpsパススルーに対応したものを選ぶ必要があります。
YAS-207は対応ですが、出たばかりでコスパ悪いですね。NT3は非対応なので避けた方が良いです。他の候補だとパイオニアのHTP-CS1などもこの条件を満たします。
ぜひ店頭で、BZ710の音を大きめのボリュームで聞いてみて下さい。
書込番号:21015642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、結構BZ710Xいいんですね!
小さい子供が3人いるため、リアルサラウンドシステムはコードに引っかかったりする可能性と予算の問題もあり、まだ先のことと思っています。
疑似でもいいので、サラウンド感を感じれたらうれしいのですが。。。
BZ710Xまたは、サウンドバーでサラウンド感を得られますでしょうか?
また、サウンドバーの情報ありがとうございます。
HT-NT3はやめておきます。
HTP-CS1はノーマークでした!
単純に5.1CHの方がいいと思って2.1CHはチェックしてなかったです。
書込番号:21015723
3点
>kazzz0602さん
一応BZ710にも擬似サラウンドは付いてるみたいで、ライブサラウンド、シネマサラウンド、の2つが選べるようです。
2.1chのサウンドバーのサラウンドでも同様ですが、過度な期待は禁物ですが。
もちろん5.1chの方がいいですが、昨今の薄型テレビの音質は普通は総じて酷いので、サウンドバー程度でも音質アップ効果は大きく、お手軽なので人気ですね。
パイオニアのCS1はサウンドバーをセパレート化した程度の製品ですが、サウンドバーで検索すると出てこないんですよね。
書込番号:21015770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kazzz0602さん
この製品のレビューを書いた者です。
音についてですが、710単体でもそこそこの音を出します。ボリュームも取れますし、東芝は声高に言ってませんがフロントサラウンドの効果も良好だと感じます。しかし、別付けのサウンドバーにはやはり及ばないと思いますよ。映画なんか観るとセリフの明瞭さが足りない感じがしますし。
ただ、510と迷ってらっしゃるとのことですから、画質の差も考慮すべきだと思います。それに関しては予算が許すなら710を選ぶ方が満足度が高いのではないでしょうか。
提案としては、最初は710単体で使ってみて、音に不足を感じるようなら東芝のRSS-AZ55とか、他社のサウンドバーを増設する方法はいかがでしょうか。
書込番号:21015952 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
確かに薄型テレビの音質は残念でならないですから、サウンドバーでも効果はかなり感じられるとは思いますね!
HT-FS3を導入した時もかなり感動的でしたから!今はもう慣れてしまってますが(笑)
なるほど、それで、HTP-CS1にたどり着かなかったんですね!
ありがとうございます!
書込番号:21015990
2点
>かす自身さん
ありがとうございます!
実際のユーザーさんの声は本当に貴重でうれしいです!
絶妙な位置づけの音質な感じですね!(^-^;
音質はサウンバーより少し劣る。
画質は510より上。
値段の差は35000円(近所の相場)
ん〜、ほんとに悩ましい(笑)
もう一度じっくり量販店で聞いてみようと思います!
書込番号:21016002
2点
>kazzz0602さん
音質に関しては、画質以上に個人個人の印象が異なる分野です。ぜひご自身のみみで確認下さい。
私はBZ710の音は、充分良くできていると感じました。安いサウンドバーなどは凌駕してると思います。
少なくとも中高音のスピーカーが視聴者側を向いてますから、普通にクリアな音が出ます。
それと、東芝純正のRSS-AZ55は上記に書いた理由で残念ながらオススメできません。
これ、設計が古すぎるんです。
UHDブルーレイのレコーダーやプレーヤーを繋いで映画などのHDRコンテンツを見ようとすると、映像がパススルーされないので、見れません。
書込番号:21016205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんの意見を参考に仕事帰りにケーズデンキにて色々と試してきました。
たまたま510と710が隣同士だったので、よかったです!
結論から言うと510にサウンドバーにしようと思います。
まず音質。
710は確かにいいですね!最初710単品でで良いかもと思えるぐらい中高音はよかったです!
ただ、低音が私的に弱かったです。
それと510のクリア音声。これはかなり良かったですね!ニュースとかハッキリ聞きたいときにはかなり使えそうでした。
合わせて画質。そこまでの差を感じなかったのが本音です。残念なのは510の映り込みと倍速がないのがかなり厳しいのは、同じ番組をみてハッキリわかりました。
ですので、画質重視の方は710の方がいいのかもしれません。
合わせてサウンドバーも、10種類ぐらい聴き比べてきて、htp-cs1かysp-1600が好みなことがわかりました。
週末にケーズにはなかったyas-203を聴いてみて最終決断をしようと思います。
プローヴァさん、かす自身さん、貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:21016995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kazzz0602さん
510は、等速液晶ですが、コントラストがBZ710より良いので、悩ましいですね。どっちもどっちです。
YSP-1600は、4K/HDRパススルーに未対応なので推奨できません。ヤマハなら、YAS-107, 207か、サウンドプロジェクターなら、YSP-2700しか対応してません。
HTP-CS1も勿論大丈夫です。
バズーカの低音の出方は、設置環境にもよりますので、別店舗でも聞けたら聞いて見た方がいいかも知れません。
書込番号:21017882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
そうですね。
僕は510の方が見たは好きでしたので、好みによるのかもしれませんね!
YSP-1600の情報ありがとうございます。音のバランスが結構よかったので、パススルー未対応は残念です。候補から外します。
残すところはYAS-207かHTP-CS1。
207はまだ発売されてないので、待てなければCS1ですかねぇ。
色々とありがとうございます!
エディオンとヤマダにも710の音は確認に行ってみようかと思います!
書込番号:21017960
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
本機種の購入を検討しています。
スカパープレミアムの録画に対応している所に魅力を感じてるのですが、
外付けHDDに録画した後で、ブルーレイディスクにダビングすることは可能でしょうか?
SeeQVaultという機能でレグザブルーレイでの再生も可能との記載はあったのですが、
ブルーレイに焼けるのかがわかりませんでした。
1点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>外付けHDDに録画した後で、ブルーレイディスクにダビングすることは可能でしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/bz710x/function_04.html
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
を見る限りでは「4K番組」以外は問題無いのでは?
>SeeQVaultという機能でレグザブルーレイでの再生も可能との記載はあったのですが、
>ブルーレイに焼けるのかがわかりませんでした。
「SeeQVault」は、「機能」というよりも「規格」で、
「録画機器側(テレビやレコーダー)で暗号化してHDDに録画する」のでは無く、
「録画用HDD側(正確には、USB-HDDの制御基板)で暗号化してHDDに録画」するので、
同じ規格の「(SQV対応)USB-HDD」が接続出来る機器なら、「録画番組」の持ち回りが出来るというモノです。
ただ、現状「同一メーカー同士」という制約があるかも知れませんm(_ _)m
<「REGZAで録画して、DIGAで再生」とかが出来ない。
「SQV」での録画なら、「繋ぎ直し」だけなので、「ダビング」する時間が省ける可能性は高いです。
ただし、「49BZ710X」で録画して、「REGZAレコーダー」に繋ぎ直してダビングという手順なので、
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-US22N
こんなのを利用すれば、手間が更に省けるかも!?
ただ、どちらにしても「4K番組」はダビング出来ないと思われますm(_ _)m
書込番号:20988400
1点
一世代前の50Z20Xですが、スカパー!プレミアムの4kじゃないタイトルは、同じ東芝製のレグザリンク・ダビング対応レコーダーにLAN接続すればダビング出来ます。
そこからBD-REとかにもダビング出来ます。
SeeQValut-HDDにダビングして、それをSeeQValut対応東芝レコーダーに接続してもダビング出来ます。
ただしどちらの方法も、番号詳細情報は引き継げず空白になるので注意して下さい。
書込番号:20988425 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
vagabonさん
こんばんは。
>外付けHDDに録画した後で、ブルーレイディスクにダビングすることは可能でしょうか?
レグザリンクダビング(LANダビング)で有れば可能です。
但し、条件としては、レグザBDレコーダーに限定されますので注意が必要ですネ。
【レグザリンクダビング】
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
>SeeQVaultという機能でレグザブルーレイでの再生も可能との記載はあったのですが、
SeeQVaultは、大容量のBDディスクと同じで、保存用に適していますので、BDディスクにダビングする目的なら、SeeQVault形式にしなくても良いのではと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/seeqvault/index_j.html
書込番号:20988443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
名無しの甚兵衛さん
ジャモさん
クチコミハンターさん
皆様ご回答ありがとうございます。
東芝製の対応レコーダーであればLAN経由でもSeeQVaultでもダビング可能(4K番組は除く)ということですね。
説明が不足していて申し訳ありませんが、私が使用しているレコーダーが東芝製ではなく、
パナソニック製 DIGAのDMR-BRZ2000(SeeQVaultとスカパーチューナーからのLAN録画に対応)でして。
DIGAにダビングできる術があれば教えて頂きたいです。
SeeQVaultに同一メーカー同士の制約があることを知りませんでした;
検索したところ下記の口コミを見つけたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815497/SortID=19806275/?pattern=B
LANダビングであれば東芝→パナソニックもできるのでしょうか?
REGZA → 外付けHDD → LANダビング → DIGA → ブルーレイディスク
また、口コミの下の方に"現行世代フォーマットのSQVは相互に繋ぎ替えて再生互換がある"との記述も。
購入して試すしかないのでしょうかね。。
書込番号:20988781
0点
>vagabonさん
おはようございます。
スカパー4Kはスカパープレミアムサービスの一環と言う位置づけなのですが、もし、スカパー4Kの事をおっしゃっているのであれば、ワンタイムの録画は出来ますが、ダビングは出来ません。
書込番号:20988792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
おはようございます。
4Kは外付けHDDに入れておくしかないということですね。
私の使用目的としては、スカパープレミアムの番組(4K以外)をブルーレイに残したいという事です。
4Kはブルーレイに残せなくても問題ありません。
書込番号:20988838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vagabonさん
2K番組のネットダビングなら、東芝、パナ間であれば実績ありますので、大丈夫です。
seeQVaultについては、あくまでメーカー保証とか公式見解ではないんですよね。再生互換性についてはあるようですが、BDへのダビングはやってみないと、と言った所でしょうか。
書込番号:20988845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vagabonさん
すみません。
よく考えたら、上記ネットダビングはレコーダー間の話で、今回は東芝テレビからパナのレコーダーですよね。
こちらは未経験でした。
検索してみましたが、間にRECBOXを挟めば確実に出来そうですが、直接はわかりません。
書込番号:20988873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
vagabonさん
おはようございます。
>パナソニック製 DIGAのDMR-BRZ2000(SeeQVaultとスカパーチューナーからのLAN録画に対応)でして。DIGAにダビングできる術があれば教えて頂きたいです。
レグザ外付けUSB HDDからDIGAにダビングしてディスク化したいなら、RECBOXを経由すれ可能です。ステップとしては、レグザ→RECBOX→ディーガ内蔵HDD(編集)→BDディスクへダビングと成ります。(レグザ外付けUSB HDDからディーガには、直接ダビングは出来ません)
尚、RECBOX側にダウンロードダビング機能を持っている機種が必要に成ります。(HVL-A, HVL-AT 等)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-a/
※編集はしなくても良いなら、DBP-R500から直接ディスク化が可能です。只、発売が2013年ですので、新品はないかもです。(ヤフオク等で購入?)
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-r50/writer.html#auto_chapter
書込番号:20988981 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20663237/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=SeeQVault
東芝 パナソニック間ならSQV HDDつなぎ替えでイケる可能性がありそうだけど。
書込番号:20989145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
vagabonさん
こんにちは。
ずるずるむけポンさんが言われている事も、可能性として有りますネ。(実機での検証が必要ですが)
※SeeQVault対応外付けUSB HDDが有るなら、SeeQVaultフォーマットで録画後、ディーガに接続してダビング出来るか試して見て下さい。此れでダビング出来ればRECBOXは必要有りませんので。
書込番号:20989318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
>ずるずるむけポンさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
ずるずるむけポンさんのリンクを見た感じだと、SQVでもできるかもしれませんね。
もし駄目でもRECBOXを使えばできそうと。
購入意欲がわいてきました。購入して試した際には結果を書きます。
ありがとうございました。
書込番号:20990137
0点
購入し、本日届きましたので結果を書きます。
残念ながらSeeQVaultで東芝→パナソニック間のダビングはできませんでした。。
※再生はできました
レコーダー : DIGA DMR-BRZ2000
外付けHDD : BUFFALO HDV-SQ3.0U3/V
REGZAでフォーマット・録画 → SQVの外付けHDDをDIGAにつなぐ → DIGAで再生は可。内蔵HDDへのダビングは不可。
表示メッセージを見ると、本機でフォーマットしたHDDでないためダビングできないそうです。
諦めてRECBOXを探してみます。
書込番号:20995378
0点
vagabonさん
SQV HDDをパナDIGAでフォーマットすると
東芝(テレビ/レコーダー)⇔DIGA
のダビングが可能になるようです。
#東芝機でのフォーマットの場合は、パナでは再生のみ可でダビングは不可
書込番号:20995571
0点
>yuccochanさん
情報ありがとうございます。
試してみましたが駄目みたいです。
DIGAでフォーマットした後でREGZAにつなぐと再フォーマットを求められてしまい
再フォーマットしないと録画用HDDとして認識してくれませんでした。
※DIGA→REGZAの場合も再生は可能です。
書込番号:20995794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






