REGZA 49BZ710X [49インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2018年7月28日 21:14 | |
| 29 | 9 | 2018年7月28日 18:05 | |
| 17 | 5 | 2018年7月11日 22:23 | |
| 23 | 8 | 2018年8月5日 12:57 | |
| 5 | 5 | 2018年6月20日 18:29 | |
| 24 | 12 | 2018年6月16日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
49BZ710Xが気に入って在庫が少ない中ようやくネットで購入しました。
さっそくHDL C3.OU3BKFという外付けHDDをつけてみたところ、初期化しますかという画面が出ず、認識されないようでした。
そこで価格ドットコムの書き込みで49BZ710XでもつかえたというHD-NRLC3.0-Bというのをつないでみたところやはり同じく初期化する画面が出ず、動画を見るか写真を見るかという画面しか出ませんでした。
もちろんつないだばかりなので何も見れませんでした(>_<)
SeeQVaultに対応してなくていいので3TBで使える外付けHDDがあったら教えていただきたく書き込みしました。
よろしくお願い致します。
書込番号:21994294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あき1224さん
こんばんは。
HDDはテレビ背面の「USB(録画用)端子」に接続されているでしょうか?
側面のUSBでは録画機器として登録はされません。
もし背面でもダメな場合は、一度HDDをパソコンでフォーマットしてから、再度トライしてみてください。
最近、バッファローのHPで互換性検索をしても、東芝機の場合なぜかSQV機しかひっかかりません。IODATAですと、非SQV機もひっかかります。下記参照。
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=161831
書込番号:21994338
![]()
3点
プローヴァ さん
さっそくのお返事ありがとうございます!
テレビの側面のところにさしていました>_<
背面のところに差し込むと無事に認識してくれました!
うっかり者すぎてとても恥ずかしいです〜。
でもこれで録画ができると思うととても嬉しいです^ ^
詳しく書いてくださってありがとうございます!
色々参考にさせていただきます!
本当にありがとうございました。
初心者ですのでまた何かお聞きしてしまうかもしれませんがそのときはどうぞよろしくお願い致します♪
書込番号:21994375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あき1224さん
いえいえ、お役に立てて良かったです。なんでも聞いて下さいね。
書込番号:21994473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん
優しいお言葉、ありがとうございます!
プローヴァさんのおかげで楽しいテレビライフが過ごせそうです(^^)
本当にありがとうございました♪
書込番号:21994514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
タイトルの通り、こちらの東芝bz710xとパナソニックのex850との2択で迷っております。
どちらの機種も音質にもこだわっているそうで、今後サウンドバー等を購入するつもりもないのであらかじめ高音質のものを購入しようと思ってこちらの2機種に絞りました。ざっとスペックを見る限りだと大差がなさそうに見えますが、現状の価格差はやはりパナソニックの方がハイスペックということでしょうか?もちろん高性能な方が欲しいですが価格差に見合うだけの価値があるのでしょうか?コスパの面からもどちらが現状だとお勧めかということを教えていただけるとありがたいです。因みに主な用途は地デジ鑑賞ですがたまにPS4などのゲームもします。
書込番号:21990587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>applesnjさん
こんばんは。
EX850はパナソニックの液晶ハイエンドモデル、BZ710Xは東芝のミドルレンジモデルですので、ほぼ全ての項目でEX850の方が上です。
まず、どちらも音質にはこだわっておりますが、音にかけているお金はEX850の方が上です。EX850は画面左右にスピーカーBOXを設けておりますので、音の高さが画面内に定位して違和感がありません。低音のウーファー音も前方にダクトで導く複雑な構造をとっています。総合出力も100Wですね。
BZ710Xは中高域スピーカーを画面下のベゼル部に内蔵していますので、音が画面下に定位し、画面の高さと離れてしまいます。出力も66Wですね。東芝のバズーカは名ばかりで、高々口径6cmのウーファー、携帯ラジオ並みですので重低音は期待できません。
画質も、お金のかけ方が違います。EX850はピーク輝度1000nit越えの高輝度機なので、HDRコンテンツも大迫力で楽しめます。対してBZ710Xは公表されていませんが、600nit台と言われています。
EX850は今でこそモデル末期でお安くなりましたが、出てから半年以上、誰が買うんだろうと思うほど、非常に高値で推移していました。今の価格なら文句なしに「買い」ですね。
そもそもBZ710Xとはクラスが違うハイエンド商品ですので、価格差は2万円ですが、中身はそれ以上のバリュー差があります。この2台なら迷うことなくEX850でよろしいかと思います。
書込番号:21990620
![]()
9点
applesnjさん おはようございます。
店頭視聴ではどちらが良いと感じられましたか。
テレビの場合は店頭でも画質の違いの確認はしやすいので、友人、知人の方にも見てもらっても画質の評価は人それぞれに多少の違いはあっても、画質の評価はほかの方の意見もほぼ同じの場合が多いですから、ほかの方の意見も十分に参考にはなると思います。
それと、店頭視聴でも画質が良いと感じたものは、自宅で見る場合はさらに良くなったりもします。
ただ、音のほうは人それぞれの好みが随分と変わったりもしますので、参考にはなってもあまりあてにならないことのほうが多いようですし、カタログ上のスペックでは良くても実際の音はそれほどでもないこともありますし、店頭での試聴では良くても、家で聴く場合は、かなりがっかりすることもあります。
音に関しては、1個人の情報にとらわれずに、BZ710XとEX850を使っている方の情報を幅広く求められたほうがいいですね。
1個人の意見を聞かれても、それはその人の主観と好みがかなり入っていますから、あまり、あてにしないほうが良いかと思います。
音に関してのこちらの情報が少ないようでしたら、テレビを買われるのがapplesnjさんですから、やはり面倒でもいくつかのお店を廻ってみて、それぞれのお店での店員さんの評価を求めてみるのも参考になるかと思います。
下記は参考としてください。
EX850についてです。
https://www.phileweb.com/review/article/201711/17/2804.html
BZ710Xについてです。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201703/22/40780.html
下記も参考になさってください。
薄型テレビの選び方
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/?lid=shop_pricemenu_guide_2041
書込番号:21990919
![]()
6点
>プローヴァ様
迅速なご返信、ありがとうございます。非常に事細かに解説していただきとても分かりやすかったです。
なるほど、スペックについては価格ドットコムのサイトにてスペック表から比較していただけでしたのでそこまでの差があるとは知りませんでした…。そもそも製品の位置付けから異なるもののようですね。
質問をした時点では内心REGZAの方に心を決めかけていたのですがもう少し手を伸ばせばハイエンドモデルを購入できるとなるとやはりEX850の方が良さそうですね。
つかぬ事をお聞きしますが、EX850の価格は既に底を打っているのでしょうか。今後更に下がる見込みがあるならその際に購入しようかと思います。大変お答えしづらい質問とは存じあげますが、ご返信頂けると幸いです。
書込番号:21991580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァ様
ご丁寧にお答えして頂きありがとうございます。紹介して頂いたレビューサイトを拝見しましたところ非常に詳細に説明されており、大変参考になりました。またやはりEX850の方が製品自体の評価は高いようですね。
実は、実機を見てみたいのは山々なのですが、当方田舎であるため近所の電気屋には置いておらず、なかなか足を運ぶことができずにおります……。そこでこちらで詳しい方のお声を聞けたらと思い質問させて頂きました。
書込番号:21991596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記の返信、大変失礼致しました。
正しくは>hironhi様でありました。orz
書込番号:21991602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>applesnjさん
>>EX850の価格は既に底を打っているのでしょうか
いいツールがありますので、下記ご覧ください。縮尺を変えて見てみてください。
http://kakaku.com/item/K0000991770/pricehistory/
これに寄ると、まだ底を打ってはおりません。昨年10月発売なので、すでに10か月目。もう少しは下がるかもしれませんが、もうカーブはサチってますし、初値30万越えからすれば既に4割引き以上ですから、下がってもあとわずかでしょう。
3月頃に一度ぴくっと2万円くらいあがってますが、在庫が一時的になくなるとこうなったりします。
また、底を打ったことがわかってからでは、原理的に最安値では買えませんので、買い時はよく考えてくださいね。
書込番号:21991603
![]()
2点
>プローヴァ様
返信遅れてしまい申し訳ございません。
教えて下さった価格推移のツール、非常にわかりやすかったです。確かに底を打ってからでは理論的に買うことはできませんね(笑)今後大きく下がることもなさそうなので、今度の休みに実物を見に行ったうえで購入しようかと思います。親切に教えて下さり、ありがとうございました。
書込番号:21993634
0点
>applesnjさん
いえいえ、参考になったようでよかったです。良いお買い物をされてください。
書込番号:21993983
1点
>applesnjさん
機種選定ほうが決まったようで、良かったですね。
参考までにですが、
お店での価格交渉には、価格推移のツールは全く役に立たないことがありますので、価格コムでの価格はあくまでも参考程度となさったほうがいいです。
私の場合ですが、ほとんどの電化製品購入で、価格コムでの最安値よりも、さらに安く買っていることが多くあります。
価格コムの通販の場合は零細業者も含まれていますし、大手家電量販店の通販では、通販価格よりも、お店での価格のほうがもっと安い場合もありますから、必ずしも、価格コムでの価格が最安値であるとは限りません。
下手に価格コムでの最安値の価格を言ってしまうと、家電量販店によっては交渉次第で価格コムでの最安値よりも、さらに安くしてくれる場合でも、先に価格コムの最安値を言うことで、その値段に合わしてくる場合がありますので、結果的には安く買ったつもりでも高く買っている場合があります。
applesnjさんの場合は、ご近所に電気屋さんが少ないような印象を受けていますので、価格交渉は難しい面もあるのかなと思っていますが、テレビは故障はつきものですから、やはり、価格は少々高くなっても、ご近所の親切な電気屋さんから買われるのが一番かなと思います。
書込番号:21994085
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
ディスプレーの下部にあるメッシュ部(スピーカーカバー)が2箇所膨らんできています。全体に接着が浮いている感じで、半年で部品の浮きは、不良品なのでしょうか?K島での購入です。販売店とメーカーとどちらに連絡したほうが良いでしょうか。アドバイスをお願いします。
4点
>0123konchanさん
おはようございます。
浮いて来るということは、スピーカー前面のメッシュは樹脂ステッカー貼り付けみたいですね。
交換になるか修理になるかは、購入されてどれくらいかにもよりますが、取り敢えずは販売店経由でメーカーに連絡でよろしいかと思います。購入一ヶ月以内くらいなら、初期不良交換の方向で話をされればと思います。
書込番号:21937777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>プローヴァさん
早速の回答ありがとうご゛ざいました。29年12月30日に納品され、1月末に映像不良により交換した商品です。販売店での新品への交換をしてもらいのしたので、再交渉してみます。
書込番号:21937804
1点
>プローヴァさん、販売店へ行き、最近発生したディスプレーの縦じま現象と、スピーカーカバーの不良による、交換を申し入れました。購入後6ヶ月を経過しているので修理対応との返答でしたが、最終的にはメーカーと連絡をしてもらい交換または、返品対応との回答を得ることができました。やはりK島のような大型販売店で購入して良かったです。返品をして最新型の4Kチューナー内蔵のM520XをBZ710購入時の差額を負担して購入しようと思っています。適切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:21947683
2点
>0123konchanさん
取り敢えずは思い通りになって良かったですね。
ご存知かも知れませんが、M520XはBS 4 Kチューナーは内蔵しているとはいえ、倍速機能非搭載であり、710の下位モデルであったM510Xの後継機となります。また、IPSである710に対して、520はVAですので、見え方も変わってきます。
710の機能を受け継ぐ純粋な後継は出ておらず、東芝のラインナップには、520に音質強化を施した620があるのみです。
そのあたりよくお考えになって決めてください。不運続きの東芝から一度離れるのも手かも知れませんね。
書込番号:21947791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。49Z2000からの東芝ファンなので、今回も55M520Xを購入しました。4Kチュナーの内蔵が最大の理由です。又、2度のディスプレー不良を経験し、縦じまの発光は全面直下型LEDの特有の現象ではないかと思い、BZ710Xを返品して差額約1万4000円での55MX520Xを購入しました。4kチューナーを別途購入したよりも、経済的と操作性を考え、倍速と高画質を諦める形ですが、回転台RL-SW70を購入し視角の狭さを補う事としました。15日に納品されるので、改めて感想をアップします。
書込番号:21956800
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
テレビ、レコーダーの買い替えを検討しています。
現状
テレビ 42Z1
レコーダー BZ800
を使用しています。
レコーダーをDBR-M4008にしてテレビも買い替えたいのですが、店舗の人に相談したところ
BZ710Xを勧められました。
BM620Xが新製品なんのでこちらを検討していたのですが、4Kチューナーに拘らなければ
BZ710Xのほうが画質が良いのと価格もかなり安くなっているのでこちらのほうが良いと
アドバイスを頂きました。
皆さんのご意見を頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
2点
>イッシーぽぽさん
こんばんは。
店員さんのおっしゃる通りです。BZ710XはBM620Xにくらべて、倍速パネル使用で動画画質がベターです。
620はVAパネルですが、710はIPSパネル+部分駆動ですので、コントラストは互角、視野角の広さは710の方が多少よいですね。
明るさも710の方が多少上でしょう。
620のメリットは、BS4Kチューナー搭載と、2画面機能があることです。
まあ中身や画質は710の方がいいということになるでしょうね。
書込番号:21937394
![]()
4点
>BM620Xが新製品なんのでこちらを検討していたのですが、
>4Kチューナーに拘らなければBZ710Xのほうが
>画質が良いとアドバイスを頂きました。(要約)
BM620XはM520Xに低音域を補強するウーファーを
加えたモデルなので液晶パネルや画質云々…の所は
M520Xと同じです。
BS/CS4Kチューナー内蔵TVという処しかBM620X/M520X
のアピールポイントが無いので、その1点に惹かれたなら
BM620X/M510Xを買う理由になると思いますが…。
それ以外の機能、画質関連の機能はBZ710Xが良いので
BZ710Xを買えるのであればBZ710Xを買ってください。
ただしZ1と較べてBZ710Xはパネル表面が
ハーフグレア処理されているので映像の見え方が
ガラリと変わります。
グレア→ハーフグレアになる事で色の鮮やかさが
無くなります。
(その辺の印象は個人的な事なのでスレ主さん
自身の感性に委ねますが…)
M520Xを見た感じはTV全体の造りや見れた映像の
印象から、旧モデルM510Xよりも劣っているのに
新チューナーを取り入れた事で実際の値上げをした
感じを強く受けました。
書込番号:21937503
![]()
7点
>プローヴァさん
やはり店員さんの言う通りなんですね〜〜
後は私の財布事情と、何を優先するかですね。
ありがとうございます。
書込番号:21937863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
グレア→ハーフグレア、私に違いがわかるかわかりませんが…笑
無知でもうしわけハーフグレアの優位点を教えて頂けると有難いです。
書込番号:21937876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イッシーぽぽさん
グレア、というのは、いわゆる画面表面の仕上げが、ツルピカのてかてか画面のことです。反射光は暗い鏡のような感じで、輪郭が明確に映りこみます。
それに対して、ハーフグレアは表面に微細な凸凹加工がされていて、わずかにマット調になるため、反射光の輪郭がぼやけます。
輪郭のはっきりした映り込みがあると画面に映っている内容と干渉して見えにくくくなりますが、輪郭がぼけていると、内容は見やすくはなります。そのためハーフグレアの方がいいという人も多いですね。
ですが、反射する光の量そのものは同じようなものですので、窓からの強い光などが直接入射すると、どちらも見えずらくなるのはいっしょです。
また、グレアの方が、表面の微細加工がない分、解像感はよりすっきりして見えますし、黒なども艶感が感じられるメリットはあります。
ただ、東芝のグレア仕上げは無反射コート等の処理の甘い安物仕上げですので、反射率は高めで、映り込み自体は多めですので、映り込みが気になる場合は、部屋の照明を暗くするなどの対策は必要です。
ということで一長一短ありますので、どちらがいいという決め手もありません。何もしなくても無難なのはハーフグレアの方かも知れませんが、グレアも使いこなせばいい絵で見られますので、あまりこの点を過度に気にする必要はないと私は思います。
書込番号:21937923
2点
>プローヴァさん
丁寧で分かりやすい説明、ありがとうございます。
お店で比べられる環境があったら比較してみます。今はそんな環境無いのかなぁ?笑
ありがとうございました。
書込番号:21937963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>グレア→ハーフグレア、私に違いがわかるかわかりませんが…笑
>無知でもうしわけハーフグレアの優位点を教えて頂けると有難いです。
テレビ画面での比較ではありませんが、
http://little-beans.net/exposition/glare-antiglare/
https://www.youtube.com/watch?v=u2M5WSK3HGg
等が参考になるかと...m(_ _)m
<「ハーフグレア」は、メーカーに依る違いが有るので、上記の様に「輪郭が判らない」とは限らないモノも有ります(^_^;
「はっきり判る」←−−→「はっきりとは判らない」
「グレア」≒「ハーフグレア」>「ノングレア」 (^_^;
「グレア」>「ハーフグレア」>「ノングレア」
「グレア」>>「ハーフグレア」>「ノングレア」
同様にググればたくさん情報は有ると思いますm(_ _)m
書込番号:21939457
![]()
1点
皆さんのアドバイスをもとにノジマ電気で
49BZ710Xを106,000円税込
DBRN4008を102,784円税込
セット割で△10,000円
198,784円で購入しました〜
あとHDMIケーブルを半額1,080円ノジマ製?
BDXLの100GBをサービスで付けてくれました。他にBDXL対応が無いから使えませんが笑。
ポイントは1%です
来週末の配達が楽しみです。
書込番号:22009863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
よろしくお願いします。
当機種でWMV・MP4・VOBなどの動画ファイルの再生にメディアプレーヤーを使用している方おられますでしょうか?
DVDから取り込んだ動画ファイルを逐一焼かずに再生できたら便利かななどと考えております。
AmazonでInlight HD023 多機能 ポータブル メディア プレーヤーという製品を見たのですがREGZAとの相性がよくないようで…。
現在ご使用中の方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。
1点
>DVDから取り込んだ動画ファイルを逐一焼かずに再生できたら便利かななどと考えております。
何から取り込んだ動画ファイル?
書込番号:21907772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
狐か猿でしょう(笑)
書込番号:21907831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ラモン・タツウさん
WMV:再生不可
MP4:一般的なファイルは、再生不可
REGZA用にエンコードしなおせば、再生可能
VOB:多分可能だが、連続再生不可と思われる。
書込番号:21907874
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>当機種でWMV・MP4・VOBなどの動画ファイルの再生にメディアプレーヤーを使用している方おられますでしょうか?
取扱説明書の184ページに書かれている事なので..._| ̄|○
ただ、「拡張子」の情報だけだと、「音が出ない」など「音声フォーマットとの組み合わせ」も気にする必要が...
>DVDから取り込んだ動画ファイルを逐一焼かずに再生できたら便利かななどと考えております。
「DVD」に焼く前の動画を再生させれば良いのでは?
<それなら、再生できるフォーマットに変換も楽ですよね?
既に削除してしまったのでしょうか...
「アナログDVDレコーダー」で「アナログ放送」を録画した番組なら問題無いかも知れませんが、
まさか「DVDソフト」の中身(VOB)って事は...(^_^;
<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
>AmazonでInlight HD023 多機能 ポータブル メディア プレーヤーという製品を見たのですがREGZAとの相性がよくないようで…。
「相性が良くない」とはどういうことでしょうか?
「映像が表示されない」って事でしょうか?
<メニュー画面等は表示出来る?
「HDMIケーブル」は正常に繋がっていますか?
<片方だけ確認して、もう片方が抜けかけているなんて事は?
本来、「接続された機器」をお互い区別したりすることは無いと思いますが...
「HDMI出力」として、「1920×1080 60i/60p」で出していれば、テレビ側は表示出来るはず...
<他の「HDMI端子」に繋いだり、色々試して下さい。
試しているならそのことも書いて下さいm(_ _)m
>yuccochanさん
>VOB:多分可能だが、連続再生不可と思われる。
ほぉ〜、今のレグザだと「VOB」って(そのまま)再生できるんですね...
<ウチのは古い「37Z3500」なので、「MPG」のみで「MP4」すらダメなんで...(^_^;
書込番号:21908495
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
■背景
つい先日、突然東芝レグザ「37Z8000」の画面の80%ほどに横線が入り、ラジオ付きモザイク&パネルクイズのような状態になってしまい、これをきっかけに4K大画面テレビへの買い替えを考えています。
■現状
現在は、他の部屋にあったシャープ製「LC-32DS5」に、これまで使用していた東芝レグザサーバー「DBR-M3007」を接続して使用しています。
■質問内容
「49BZ710X」と「50Z810X」とを比較した場合、どちらの機種のどのような点がオススメでしょうか?
なお、画面サイズ、チューナー数やタイムシフト機能の有無で価格に大きな差があることは理解しているつもりではありますが、世代の違いなどによる画質や使い勝手などの点でどのような差異があるのか分からず、ご意見をいただければと思います。
また、「50Z810X」の評価が高く、かつ新品としての玉不足やサッカーワールドカップ需要などの影響からなのか値上がり傾向のようですが、それ以外にスペックや機能的な部分での魅力についてもご教示いただけましたら幸いです。
■主な使用用途/目的
・ドラマやドキュメンタリーなどのテレビ番組鑑賞
・Blu-ray/Amazonビデオ/Netflixなどによる映画鑑賞
※4Kコンテンツはまだ観たことがありません。
・DAZNによるスポーツ番組/動画鑑賞
※PCやタブレットでは観ていますが大画面で観てみたいです。
・ゲーム用モニター
※PS4無印は所有していますがProは未所有です。
※RPGやアクションゲームが主です。
・PC用モニター
※これまでは、27/24,5/23×2枚のモニターとPC3台を組み合わせて利用していました。
しかし、4K対応モニターは所有しておらず、これを機に新しいTVをPC用4Kモニターとしても使ってみたいです。
※4K出力が可能なGeForce1080を積んだPCと4K対応のゲームは所有しています。
※FPSなどのゲームは、高リフレッシュレート対応のPCモニターでプレイします。
※Youtubeなどの動画鑑賞はPCから行いたいと思います。
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:21892339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Sting22さん
こんにちは。
BZはIPSパネルに直下型部分駆動でコントラストはそこそこ。安い直下型なので画面周辺の輝度落ちは大きめ。
ZはVAパネルに直下型部分駆動でコントラスト抜群。周辺輝度落ちもBZほど目立たない。
BZはパネル表面がハーフグレア、Zはグレアなので、Z810の方が映り込みがはっきりして場合によっては見にくいと感じるかも。
輝度はBZが700nit台、Zが1000nit台と言われているが測定データが無いので実際は不明。
Zはタイムシフトマシン機能があるので、大容量HDDを繋げば、全録可能。
BZは音質重視モデルなので、音がクリアで低音もそこそこは出る。Zは普通の薄型テレビ並みの音質なので別途サウンドバーどうでも補強した方がいいかも。
こんな感じです。
画質で選べば圧倒的にZ810、全録が欲しければやはりZ810。そこそこの画質とオールインワンで音質も多少強化の線を狙えばBZ710でしょうか。
書込番号:21892366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
Sting22さん
プローヴァさんが書かれた通りで良いと思います。
37Z8000をお使いだったら、810の方が後悔しないかも。
4KBSに興味が無ければ。
PC画面を大画面で使われる方が増えてきていますが、ゲームや動画は楽しそうですね。
テキスト中心の私にとって、そこまでの大画面は不要ですが。
書込番号:21892739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
■液晶パネルの駆動方式の違いとコントラスト比について
両機では、VAとIPSという起動方式の違いがあったんですね。
これまで、目から画面までの距離が比較的近いPC用モニターではIPSと決め込んでいましたが、目から画面までの距離が離れるテレビではVAの「コントラスト比が高い」という点が有効だとは知りませんでした。
9年ぶりのテレビ購入とはいえ、不明と不勉強を恥じています。
目があまり良くないこともあり、ギラギラした映像は苦手ではありますが、コントラスト比が高くかつ調整範囲広いのであれば重視したい点ですね。
■液晶パネルの光沢処理について
PC用はグレア、テレビはグレアか場合によってはハーフグレアという認識でしたが、この点については可能であれば店頭などで確認してみたいと思います。
■輝度について
目が良くないのでこれまでも輝度を下げて使うことが多かったのですが、気になる点ですね。
なお、PCメーカーや液晶パネル生産メーカーなどが立ち上げたVESAの「DisplayHDR」グループに家電メーカーは入っていないんですね。
HDR規格についてはまだ1.0の黎明期であり、普及期に入るまでは仕様における輝度の値公開も当分はされないかもしれませんね。
■タイムシフト機能について
「レグザサーバー」(新機種からは「レグザタイムシフトマシン」と呼称が変更されるようですが)を使用していますが、UIについては改善してほしい点はあるものの、その便利さには敵わないですね。
次期購入時には、タイムシフト機能付きテレビにと思っておりましたが、現行機種では有機ELパネルモデルしかないようですね。有機ELパネルの画質の優位性は店頭でも観て理解しているつもりですが、長く使用するつもりのテレビでは未だに焼き付きの懸念が拭えず、液晶パネルモデルで検討しています。
■音質について
Blu-rayやDVDはサラウンドヘッドホンで聴いてしまうくらいなので、テレビにもそこまでの音質は求めていなかったんですが、検討の余地がありそうですね。
様々な点からのご意見とご指摘ありがとうございました。
50Z810Xについては難しそうですが、実機を見てから最終判断をして見たいと思います。
書込番号:21892791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>また、「50Z810X」の評価が高く、かつ新品としての玉不足や
>サッカーワールドカップ需要などの影響からなのか値上がり傾向のようですが、
「値上がり傾向」が、「価格.comの価格推移」での話なら、「WC」の影響で値上がりしたというのはちょっと違うかも...
<逆に、そういう需要が起きている場合は、値下がり傾向になるはずです(^_^;
「WCで買い換え需要が増えた」とか「モデルチェンジ前の在庫処分」などで、
「安いお店の商品が売り切れて、高い在庫を持ったお店の価格に入れ替わった」
という場合が多いです(^_^;
<「グラフの線」だけでは無く、「日別の価格変動」や「直近の価格変動」も良く見て下さいm(_ _)m
>「49BZ710X」と「50Z810X」とを比較した場合、どちらの機種のどのような点がオススメでしょうか?
については、
>・ドラマやドキュメンタリーなどのテレビ番組鑑賞
が「地デジ」が主なら「タイムシフトマシン」は有利だと思いますが...
<裏番組で話題になった場合でも、見逃すことが有りませんし...
>・ゲーム用モニター
>・PC用モニター
「ゲーム」は、やり込み度の違いが出てきそうですが、
「PCモニター」としてなら、「マウスの動き」が「遅延」に関わるので、より遅延の少ない「Z810X」の方が良い事に...
>※FPSなどのゲームは、高リフレッシュレート対応のPCモニターでプレイします。
との事で、「使い分け」が出来るなら、その方が良いと思いますm(_ _)m
「Z810X」の場合、初期投資が大分掛かりそうですが...
<この時期に「50Z810X」を購入するというのは、ちょっと遅かったかも..._| ̄|○
まぁ、3月頃に比べて「3万以上出す意味が有る」と考えているので有れば問題無いとは思いますm(_ _)m
<これから7月にかけて「ボーナス商戦」でもう少し安くなる可能性は有るかも知れませんが...
仕様については、添付の画像で比較できると思うのでご参考までに...m(_ _)m
<違う項目がピンクになっています。
書込番号:21892827
![]()
2点
>ひでたんたんさん
ご返信ありがとうございます。
■BS/110度CSの4K放送とチューナーについて
興味はあり、次にテレビを買い替える際にはチューナー付きを、東京オリンピック2020の前後頃にでも購入しようかなどと悠長に考えておりました。
そこへ、突然の故障で冷や水を浴びせられたような心境です。
今となっては、チューナーは後付けでも致し方なし、と考えています。
■PC用モニターの大型化/高解像度対応について
昨年頃から4K解像度32/43インチサイズといったテレビ用の液晶パネルを使ったPC用モニターも増えてきていますね。
現在、4枚のPC用モニターを使用していますが、少しずつ買い換えてきたこともあり、サイズやスペックの違いが気になることもあります。
これらを大画面モニターにまとめられたら、といった希望もあるのですが、複数ソースの映像を1枚のモニターにということはできても、1台のPCからの複数のフルHD映像を1台のモニターにという使用法については難しいらしいですね。
もちろん、PC側に求められるスペックも上がり、Geforceでは1080TiやTITAN Vでも力不足で、Quadroでないとなどというご意見も耳にします。
また、最近のモニターでは色深度もRGB各色10bit対応しているものが増えてきましたが、これもQuadroでないと対応していませんね。
一時期は、CPUに比べてGPUの進歩は早いなどと言われたりもしましたが、PC用モニターの大型化/高解像度化と相まってHDR、HDMI2.1などの規格の普及、グラフィックカードの性能向上も求められていますね。
フルHDが当たり前になるなんて、まして4Kがこんなに早く浸透するなんて以前は考えもしませんでした。
このような揺籃期が後々「混迷」と評されるかもしれませんが、期待に胸躍らせています。
■大画面テレビの使い方について
27インチサイズのモニターで4K解像度表示させると文字が小さくなりすぎ実用的ではないというご意見、現在販売されているグラフィックボードでは高画質にはなっても同時に高いリフレッシュレートでのプレイ出来ず、場合によってはカクカクになってしまう場合もあるというご意見なども目にしてきました。
そこでまずは、徐々に増えてきたという4K動画や映画コンテンツから体験していきたいと思っています。
購入してから後悔しないよう、まずは「49BZ710X」を、可能であれば「50Z810X」を店頭で見て最終判断を使用と思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21892849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
■価格変動について
ワールドカップ視聴という需要が増大するという仮定において、それに対して市場から商品が減っているであろうことから供給量が少なくなり、市場価格が上がるかと考えました。
現行機種であれば需要の高まりに応じて供給量が増し、その価格が下がることもありえるかと思います。
しかし、そもそも、市場にどの程度の「玉」が残っているかもわかりませんし、サッカーの視聴において高画質は必要条件ではないかもしれませんね。
また、なにぶんテレビが壊れたのが昨日なもので、価格変動についてはざっとしか見ておりませんでした。
たしかに、最安値で販売したお店の名前が、時間を置いて価格リストを見た際に消えていることもあることから、ご指摘のような要因が最も正鵠を射ているようですね
ご指摘・ご助言、ありがとうございます。
■「50Z810X」の価格について
ご指摘のように今は時期が良くはないようですね。
4月7日の平均価格:190,742円、4月13日の最安値:149,855円に比べますと、
現時点の平均価格:228,834円、最安値:194,229円、瞬間の最安値:177,000円はずいぶんと高いですね。
まだ市場に「玉」があれば、夏のボーナス商戦で価格が安くなることもあるかもしれませんね。
消費者の立場としては、もちろんそうなってほしいです。
■仕様の比較表について
Excelなどでわざわざお作りいただいたのでしょうか。頭が下がります。
ご意見とともに、資料の作成までしていただき、ありがとうございました。
書込番号:21892996
2点
>プローヴァさん
>ひでたんたんさん
>名無しの甚兵衛さん
ご返信くださったみなさま、ありがとうございました。
また、さきほどまで外出しており、返信が遅れ申し訳ありませんでした。
個別返信にも記載しましたが、可能な限り実機を見た上で購入判断したいと思いますので、一旦解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21893008
1点
>まだ市場に「玉」があれば、夏のボーナス商戦で
>価格が安くなることもあるかもしれませんね。
>消費者の立場としては、もちろんそうなって
>ほしいです。
一度家電量販店等にZ810Xの在庫があるのかを
尋ねてみては?
夏のボーナス商戦云々とより、現時点で既に
有って展示品だけという状況なはずです。
「在庫有りますよ。」という所があれば
すぐに押さえた方がいいです。
BZ710Xも数店舗廻って店員に聞いた所では
「多分…49インチ、50インチ共に今週末〜来週
あたりで(店舗の)在庫が無くなるのでは?」
という話でした。
書込番号:21893035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【訂正】
X 49インチ、50インチ共に〜
○ 49インチ、55インチ共に〜
です。失礼しました。
書込番号:21893048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
貴重な情報ありがとうございます。
やはり在庫置いてあるお店少ないんですね。危うく買い逃すところでした。
あいにく今日は予定があって直接行くことも電話をすることも難しそうなんですが、ボーナス商戦時期と言わず明日にでも家電量販店回ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21893188
0点
事後報告とはなりますが、結局「50Z810X」を購入しました。
現行機種である「49BZ710X」のコメント欄に書くのもどうかとは思いましたが、こちらで相談をさせていただきました結果、以下の理由により決めました。
■「50Z810X」選択理由
・高いコントラスト比で黒が締まるVAパネルであったため
※TVを見る位置はほぼ固定しており視野角はそれほど気にしません。
・音質には特にこだわりはなく、大音量は苦手なため
・型落ちが故に、最安価格ではありませんが、\354,968に比べれば半値近くだったため
※おそらくすぐに後継機種が発表されるでしょうがかなり高価であるであろうと予測しました。
なお、家電量販店3店舗に電話して聞いてみましたが、「50Z810X」の在庫はどこにもなく、「レグザでオススメはどの機種ですか?」と尋ねたところ、「BS/CS 4Kチューナー内蔵の『X920』か『BM620X』です」との当たり前の回答しか得られませんでいた。やはりご助言いただいたように、BS/CS 4Kチューナーを内蔵していない「49BZ710X」は終息なのかもしれませんね。
また、BS/CSチューナーについては、現状もほとんど視聴していないことなどから、12月の放送開始後に状況を見て必要性に応じて購入を検討したいと思います。
改めまして、ご返信いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:21898814
1点
>Sting22さん
テレビを高画質にするには有機ELテレビのほうが優位性がありますので、大手各社は有機ELテレビへと移行してきていますので、50Z810Xのようなハイエンドの液晶テレビは、今後は出る可能性は薄そうですので、50Z810Xを買われたことは、とても良かったと思います。
書込番号:21899474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










