REGZA 49BZ710X [49インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
現在、ブルーレイレコーダーのDBR-T1007を利用して録画をしています。
ただ1TBなので容量を増設したく、外付HDDを繋げようとしているのですが、
TVに外付HDDを繋いで録画するほうが良いのか、
レコーダーに繋げるほうが良いのかどちらが良いのでしょうか。
(そもそも、TVに外付HDDとレコーダーとを併用した使い方可能なのでしょうか?)
レグザリンクは設定しています。
TVに外付HDDを繋げた場合、今までと録画する場所が違うだけで、
TVの外付HDDに録画したものと、レコーダーに録画したものに何か違いはあるのでしょうか。
みるコレパックの検索から直接録画したいという思いもあり、TVに外付HDDを繋げようかとれも思ったのですが、
レコーダーの方が良いのであれば、そこまで重要でもないかなと思っています。
使用状況によるとは思いますが、より良い使い方教えてください。
書込番号:21488373
1点

併用は可能です。
テレビにHDDを増設すれば同時に録画できる番組数を増やせます、レコーダーの不具合があった場合のバックアップとしての利用もできますね。
レコーダーで録画した場合はディスクへのダビングの手間が減りますし、編集することもできます。
書込番号:21488401
1点

考え方は人それぞれでしょうけど。
テレビに接続すれば、テレビのチューナーとレコーダーのチューナーをフル活用できるので同時録画できる番組数が増える。
たとえば、録画したい番組が同じ時間帯に5番組と重なった日があったとします。
USB-HDDをDBR-T1007に接続した場合、同時録画できるのは3番組だけで残りの2番組は録画できない。
USB-HDDをテレビ(49BZ710X )に接続すれば、残りの2番組の録画もできる。
書込番号:21488448
1点

自分でしたら…
REGZA 49BZ710Xの方に4TBのSQV対応HDD、
T-1007の方は当面USB-HDD無しで
(内蔵が増えて来た時にDISK化or外付けHDD??を検討)
書込番号:21488456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

優先順位が一番の問題ですかね
「みるコレ」が優先であれば、「http://m.timeon.jp/mirucolle/introduction/」の説明を読むと「おまかせ録画」で録画となっていて、「おまかせ録画」はマニュアルのP.82を見るとUSB HDDの専用領域に保存となっているのでTVにHDDを付けるの一択だと思います。
「みるコレ」をあきらめると、他の方も指摘していますがTV側にHDDを付ければ有効な録画チューナーが増加する、レコーダーはBD等へのバックアップや番組の編集という優位性がありますね。
これ以外の違いというと、TVの側は視聴の利便性が機能として優先されているので番組表はチャンネルの表示順を変更できますが、レコーダは見ないチャンネルを消すことは出来ても表示順は変更できません(私がやり方を知らないだけかも)。
録画に関してはレコーダの方が細かい設定を行え、SeeQVault対応HDDに自動的にバックアップが保存できたり、番組ごとに99個までフォルダ分けをして保存できたりしますが、TVの場合には自動バックアップは出来ませんしフォルダも13個しか分けることが出来ません。
「みるコレ」というキーワードから考えると「浄玻璃の鏡」さんの言うようにTVにSeeQVault対応のHDDを接続して使うのが良いのではないかと・・・まぁSeeQVault対応はTVがおかしくなってきた時の緊急措置としてバックアップを取ってレコーダで再生できるくらいしか利点が無いので必要ないかもしれませんが(実際にはTVからレコーダへは録画の移動が出来るのでSeeQVaultが必要なのはレコーダー側かもしれませんが)。
予算に余裕があるならばTV側に容量少な目(1TB)のREGZA対応HDD、レコーダ側に容量大き目のSeeQVault対応HDDというのがベストな気がするのですがどうでしょうw
書込番号:21488611
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TVに外付HDDを繋いで録画するほうが良いのか、
>レコーダーに繋げるほうが良いのかどちらが良いのでしょうか。
「どういう使い方をするか」って事だと思います。
「テレビで録画」の場合、「DBR-T1007にレグザリンクダビング」しないと、BDには残せません。
その手間を必要としない番組なら「テレビで録画」で良いと思います。
例えば、「ちょっと気になった番組」とか...後で見るかどうか判らない、見なかったら消す。
>(そもそも、TVに外付HDDとレコーダーとを併用した使い方可能なのでしょうか?)
「チューナー」での受信は、「テレビ」と「レコーダー」で完全に独立していますから、双方が影響することなんてあり得ません。
もし、他のメーカーでの組み合わせの場合、どう考えるのでしょうか?
「テレビが録画している時は、レコーダーに録画させない」なんてなったら、
レコーダーのメーカーは、テレビのメーカーを訴えるでしょう(^_^;
<逆でも同様(^_^;
書込番号:21489646
1点

みなさま返信ありがとうございます。
併用はもちろん可能なのですね。
何を優先に考えるかで変わってきますよね。
同時録画はそこまで求めていないのですが、
みるコレからの録画もやはり捨てがたいなと思うので、
まずはTV側に外付を接続して、見たらすぐ消す録画などはTV側にしていこうと思います。
残しておきたいなと思うものはレコーダー側に録画、もしくはレグザリンクダビングで移動していき、
レコーダーのHDDの容量がいっぱいになってきたらレコーダーに外付を増やそうとかなと思います。
それだとTV側の外付にはSQVは必要ないのかなと思うので、
レコーダーに外付を増やす時に考えようと思います。
>ねぼけたこねこさん
の回答が理想に近かったです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21490290
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





