REGZA 49BZ710X [49インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 9 | 2018年4月16日 00:20 | |
| 9 | 4 | 2018年4月16日 01:01 | |
| 23 | 9 | 2018年4月12日 20:13 | |
| 11 | 10 | 2018年4月18日 11:50 | |
| 9 | 2 | 2018年4月7日 11:55 | |
| 10 | 3 | 2018年4月1日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
先日このTVを購入し、USBハードディスクを接続して気に入った番組を予約録画しています。
そこでお聞きしたいのですが、USBハードディスクの録画画質はTV画質より落ちるものなのでしょうか?
今まではソニーのレコーダー(EX3000)で録画した番組を見ており何の不満も感じておりませんでした。
レコーダーだと録画画質を選べ、最高画質にしていたのでTVの画質と変わらないものでした。
このTVでもソニーのレコーダーの画質には全く問題は感じておりません。
試しに同じ番組を両方で録画してみましたが、USBハードディスクの録画画質は明らかに劣ります。
このTVはUSBハードディスクの録画画質は選べないように思うのですが、
録画可能時間を優先した圧縮した画質になっているのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
8点
>AV大好き!さん
こんにちは。
今売られているテレビの録画機能は、本機含めて非圧縮のDRのみです。数年前は圧縮モードを選べた機種もありましたが、今はありません。ですので、放送と比較して画質劣化はありません。
書込番号:21753379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、すみません。一点間違いました。
国内メーカーではありませんが、シャープのアクオスの一部の機種は圧縮モードが選べます。ソニー、パナソニック、東芝は不可でDRのみです。なぜUSBで画質が劣るんでしょうね?
書込番号:21753482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
早速のレス有り難うございます。
別室で使っているREGZA 58Z20Xや前のソニーのTVでもUSBハードディスクを少し使っていましたが
画質面での不満は感じませんでした。
ただ、操作性が悪いのでCMがある番組では殆ど使いませんでした。
CMカットに関してはソニーのレコーダーが一番と考えております。
最近年のせいか目が疲れやすくなり、プローヴァさんはお勧めではないようですが
目に優しいとされるIPSパネル使用のこのTVを買ってみた次第です。
このTVはUSBハードディスクの録画視聴でも操作性&レスポンスが良く音も比較的良いので、
TVのリモコン一つで操作できるUSBハードディスクへの録画を増やそうかと思っていたところです。
最近のUSBハードディスクはDR録画のみということですので仕様なのでしょうが、
私の目には「透明感が一段落ちたような」画質のように感じられます。これはナゾですね!
専門家でいらっしゃるプローヴァさんのご意見は参考にしています。
また何かありましたなら、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:21753606
2点
>AV大好き!さん
口コミ参考にして頂いているようでありがとうございます。
以前レグザも使っていた事がありますが、初期のDRでしか録画できないモデルで、その時は画質差はなかったですけどね。まあデジタル録画なので画質差はでない理屈ではあります。レグザなのでサーバー機能を利用して、ソニーのレコーダーからクライアント機能で録画物を見てみてはいかがでしょうか?
それで画質がいいなら記錄はちゃんと行われてますよね。
VAかIPSか、というのはコントラストか視野角か、という判断になるとは思いますが、有機ELがでた今となっては、IPSとVAの視野角差は相対的に少差になってきたと思ってます。それならHDR等への対応に強いVAの方が良いだろうという考え方からVAを勧めることが多いです。
最近X9000Eが安くなってて、これとBZ等で悩む人も多いというのもありますね。
この辺りの理屈をわかった上で、自分に合ったテレビを選ばれるのは、個人の選択ということでいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:21753652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AV大好き!さん
画質ですが、まず710とZ20、ソニーとテレビ内蔵チューナーによる評価、それぞれのUSB-HDDでの録画、そしてそれぞれのTVでのEX3000再生。
違いや好みはありますか?
お持ちのEX3000なら映像処理回路が、地デジ等の放送波を綺麗に再生できるレコでしょうから、後は繋げたテレビがスレ主さんの好みに表示出来るか。
ソニーのテレビは分かりませんが、映像処理のグレードならZ20が上でしょう。
710もZ20もソニーのテレビも、内蔵チューナーの違いは変わらない判断なら別ですが。
書込番号:21753708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
こんにちは
画質の件ですが、このTVに接続しているEX3000(日本製)と
58Z20Xに接続しているEX3000(2年ほど新しいマレーシア製)に違いは感じられません。(新しい方が動作は速いのですが)
TVの方は58Z20Xの画質には満足しております。
実は今回も58Z810Xを導入したかったのですが、スタンドのせいで不可能だったのです。
AVラックの右にウーファーを置いており、TV右側をその上にオーバーハングする形での設置になりますので、
センタースタンドでないと設置できません。58Z810Xがセンタースタンドなら何の問題も無かったのですが・・。
55BZ710Xの画質はややマイルドで、カメラで云えばエントリー機的なやや明るく甘口な画質のように感じます。
他のTV&レコーダーは皆本格的な?満足度の高い画質です。
EX3000はTVが変わってもキャラクターは変わらないように思います。
画質的には新旧ソニーのTVよりも東芝の上級機の方が現在は好みです。
流行りなのでしょうがTVの左右にスタンドを配置するデザインの製品が多く、
58Z810XやVIERA TH-55EZ950も選べずグレードダウン的な買い替えになりましたが、
目に優しいこととスピーカーの音が良いことに満足を見出したいと思っています。
書込番号:21753848
3点
>プローヴァさん
やさしいフォローありがとうございます。
家電量販店で視聴した時 BZ710XとX9500E(本命だったのです)が上下に展示されていて、
X9500Eの方はコントラストが協調されすぎている印象で(設定をスタンダードにも変えてみましたが)
色合いもどぎつく目も疲れそうに思いました。
いっぽうX9000Eの画質はソニーの中では好印象でしたが、スピーカーとアンプが貧弱なことが不満でした。
前のソニー機(KD-55X9200A)は音が良く画質も当時としては良かったと思いますが、
我が家は2階にルーターがあり、このTVを設置している1階リビングでは電波が弱いのです。
中継器を設置してみましたがダメでした。
その為YouTubeを視聴しているとたびたび フリーズ→再起動→→→リセットというふうになるのです。
今度のTVもアンテナレベルは1本ですが、フリーズも再起動もすることなく何とか見られています。
たびたびの質問ですみません。
TV視聴用のチューナーと録画用のチューナーは同じ仕様のものなんでしょうか?
これが同じということでしたら、私の思い過ごしということで終了したいと思います。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:21753928
1点
>AV大好き!さん
仕様は一緒だと思います。基板の上に、マルチチューナー内蔵のシールドされたチューナーモジュールがポロッと1つついてるだけです。
書込番号:21753949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「映像設定」は、「放送(地デジと BS/CS)」「外部入力(レコーダー)」「USB-HDD」それぞれで設定が出来ます。
つまり、「同じ映像設定」で有ることが絶対条件での「画質」の違いとなりますm(_ _)m
その辺の確認をしていない状況で「〜の映像は劣る」と言われても、原因を見つけるのは非常に難しいと思いますm(_ _)m
映像設定をそれぞれ出来るだけ詳しく確認して下さいm(_ _)m
<デジカメなどで撮影すれば、メモなどを取る必要も無くて、
「画面」と「スマホの画像」を比較して「ココが違う」と判ると思います(^_^;
また、ソース(放送/外部入力/USB-HDD)により、映像設定の制限がある場合も有る為、
「同じ設定にする」為には、どちらかに妥協する必要が有る場合も有りますm(_ _)m
書込番号:21755151
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
現在はレグザのZ3500という10年前の42インチ液晶を使ってまして買い替え検討中です。
店頭で見比べながら、REGZA 55BZ710XかBRAVIA KJ-55X9000Eの2機種まで絞ったのですが・・・超、迷ってます。
店頭での見比べでは、黒のコントラスト等は素人でもわかるくらいに、確かにKJ-55X9000Eの方がよさそうですが、地デジの時にノイズが少し気になりました。また、録画等は55BZ710Xの方がよさそうな・・・
使用環境は、夫婦2人のため大人数で広範囲の角度から観ることはありません。地デジとBSの鑑賞比率は50:50です。
アドバイスよろしくお願いします。
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」ユーザーです(^_^;
>店頭での見比べでは、黒のコントラスト等は素人でもわかるくらいに、確かにKJ-55X9000Eの方がよさそうですが、
>地デジの時にノイズが少し気になりました。
それは同じ番組をレグザとブラビアで比べてと言うことでしょうか?
<どのチャンネルでも同じ状況だったのでしょうか?
番組が違うと、撮影しているカメラなどの影響もあるので、原因が変わってくる可能性も有りますm(_ _)m
>また、録画等は55BZ710Xの方がよさそうな・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000953778_K0000963226&pd_ctg=2041
を見ても、「3チューナー」の違いは大きいかも知れませんが、
「42Z3500」を使っていて、「こっちも録画したかったなぁ」と思う事が無いのであれば、ブラビアで良いのかも知れませんm(_ _)m
「画質」については、「個人的な好み」が大きく関わるので、他人の「こっちが良い」というのはあまり気にしない方が良いと思います。
なので、何度でも店頭に行って、実際の映像をいろんな番組で比べることが重要だと思いますm(_ _)m
書込番号:21751811
2点
>タツベーさん
こんばんは。
店頭モードはギンギンギラギラの目立つだけの設定になつているので、ノイズが目立つことがありますね。
両方とも「スタンダード」で比較してみてください。大差ないことがわかると思います。
デジタル放送ですから、デコードしたての基本的な精細度やノイズは機種間で差はないです。ノイズリダクションをかければノイズは減りますが、一緒にディテールもリダクションされますので、デフォルトでどのくらい強くノイズリダクションを掛けるかはメーカーの画作りのポリシー次第です。
ソニーはノイズリダクション弱めディテールを出す方向、東芝はノイズリダクション強めでディテールも弱めです。
ノイズリダクションをメニューで調整すれば、各社似たような感じにできます。
ノイズは減るけどディテールには影響ない、みたいな魔法的なことが出来る会社はありません。初期設定だけの問題です。
録画機能は明らかに東芝の方がいいですが、BZはおっしゃるように方式的にコントラストに難があります。東芝で行くなら58Z810Xにされるしかないのでは?
あとは、東芝はネット動画配信で最近対応したばかりのアマゾンビデオアプリに難があるようです。ここが気になる場合は、Fire TV等を買い足せば解決します。
書込番号:21751944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もその2つで迷ってREGZAにしました。
私の場合店頭で画面を見た時にREGZAのほうが綺麗に感じましたが正直そこまで大差なく、好みの問題だと思いました。また画質はある程度調整可能ですし、良く比べないとわからない程度なら購入後も気にならないと思います。
REGZAに決めたのはレスポンスとスピーカーです。番組表の表示やチャンネル変更についてはSONYの方はいまいちレスポンスが悪いように感じました。またスピーカーについてもREGZAの方が聞き安いと感じました。
おそらくブラビアの方が10000円ぐらい高いと思いますがその分でハードディスク買って録画も楽しんだら良いのではないでしょうか?
購入後も特に不満無く快適に使ってますよ!
書込番号:21752662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記です。
プローヴァさんも書かれている様に、「テレビの映像設定」が影響する事を考える必要が有りますねm(_ _)m
<他のメーカーのテレビの画質を悪く見せる為に、適当な設定に変えていく営業が居るかも!?(^_^;
量販店ならリモコンが置いてあるハズなので、そのリモコンで映像設定を色々試してみて下さいm(_ _)m
<店頭モードに設定されていると、「無操作」で一定時間が経過すると、「指定モード」に再設定されるので、
タツベーさんが「元の設定」を覚えて、操作後に戻す必要は有りません(^_^;
書込番号:21755214
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
55BZ710X LC-55US5 KJ-55X8500E
この中から選ぶならどちらの機種が買いでしょうか?
お店で見比べても違いが分からないもので・・・
主に地デジとDVD ブルーレイを見るくらいの使い方しかしません。
ちなみにブルーレイレコーダーはシャープの物を使用しています。
テレビのメーカーとの相性の様なものもあるのでしょうか?
予算的にこの中から選ぼうと思っています。
ご意見お聞かせ下さい。
2点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この中から選ぶならどちらの機種が買いでしょうか?
ご自身は、何を基準にこれらを選んだのでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000963230_K0000953778_K0001002274&pd_ctg=2041
何を基準にするかに依るので、他人に聞いてもあまり意味の無い質問に思えますm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
他人の価値観で購入して、後で「ちょっと違う気がする」と思ってもどうにもなりませんm(_ _)m
>お店で見比べても違いが分からないもので・・・
「画質」は、素人が見分けるにはそうとう難しいと思います(^_^;
>ちなみにブルーレイレコーダーはシャープの物を使用しています。
>テレビのメーカーとの相性の様なものもあるのでしょうか?
基本的に「レコーダー」と「テレビ」に影響関係はありません。
<有ったら、影響を受けたメーカーが、与えたメーカーを訴えるでしょう(^_^;
「レコーダー」の機種が判らないので何とも言えませんが、
「同じメーカーのテレビとレコーダー」の場合、シャープなら「ファミリンク」を利用して、
「テレビの番組表からレコーダーに録画予約をする」なんて利用法が出来ます。
「レコーダーの電源だけを入れると、テレビの電源が入って、外部入力に切り替わる」
なんて機能は、殆どのメーカーのテレビに備わっていますm(_ _)m
<「ファミリンク」の基本機能「HDMI CEC」という規格で全社で共通の仕様です。
例えば、「レコーダーだけでは無く、テレビでも録画がしたい」
と言う場合、ブラビアだけが「裏番組録画」しか出来ません。
他は「裏番組W録」が出来ます。
<「チューナー」の数が重要です。
もう少し安くて大きな「58M510X」は候補にならないのでしょうか?
<http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000953780_K0000963230_K0000953778_K0001002274&pd_ctg=2041
書込番号:21744548
2点
ご意見ありがとうございます。
こちらの機種を選んだ基準は、サイズと予算です。
画像のキレイさも良い感じでした。
58M510Xもお店で見たのですが、あきらかに画像のキレイさが違うと思いまして
候補には入れませんでした。
書込番号:21744675
1点
>micmioさん
おはようございます。
この3機種からあえて選ぶならBZ710Xですかね。でも、このくらいまでの価格帯が予算であるなら、いっそもうちょっと積み増しして55X9000Eにされた方がいいと思います。
あげられている3機種はミドルレンジの高めの商品ですが、X9000Eはハイエンドクラスの商品であり、今モデル末期で大変にお買い得で売れまくっている商品なのです。ハイエンドクラスなので、性能も候補の3機種よりワンランク上になりますね。
VAパネルと部分駆動でコントラストが抜群(BZ710Xの4倍程度)で、しかも明るさも900nit以上出ますので、明るいところはより明るく、暗いところも白っぽく浮いたりせず艶感のある黒が楽しめます。
レコーダーとテレビ本体の相性云々は気にすることはありません。
書込番号:21745384
![]()
2点
今は国内メーカーも液晶パネルの供給元はLGとかで同じなんで、気に入った画質であれば録画機能など機能面で選んでも良いでしょう。
地上波放送は1440×1080でしかないので、高画質に凝っても・・・
Blu-rayも2Kあれば充分ですしね。
後、展示品は家庭とは環境が違うので見え方が綺麗に勘違いさせる場合があります。
量販店で見栄えを良くする為の「店頭展示設定」なる謎の設定があるメーカーもありますしね。
書込番号:21745425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Re=UL/νさん
確かにパネルの供給元は台湾、韓国、中国メインで各社一緒ですが、バックライトの仕様は商品ランクによって結構違いますね。自社でバックライトを設計して液晶セルとくっつけてるメーカーもあります。
ですから、「パネルはどうせみんな同じだから機能で選ぼう」、と言い切ってしまうとそれは全然間違いです。
エントリークラスとハイエンドでは、そもそも明るさからして全然違いますし、細かく見ていくと、コントラストや周辺の輝度落ちなどにも、高級パネルとエントリークラスのパネルでは大きな差があります。
地デジだからって、差はわかりますよ。もちろん映画やUHD、HDR動画だと差はもっと顕著になりますが。
書込番号:21745480
2点
>プローヴァさん
TVの選択では拘る人と一般的なTV用途での選択では温度差がかなりあるので、凝る人には凝った回答
そうでない一般人であれば、それなりの情報を伝えればで良いと思っています。
駆動方式とかバックライトとか一般人は見て綺麗ならOK程度で拘っていませんので。
3機種の中からどれが最適か?って質問の答えは蘊蓄ではないと思いますよ。
書込番号:21745554
6点
現在知識が無くても、年末に4K放送が始まり後に知恵が付い後悔するより良いものを買った方が良いと思います。
子供の方が親よりスマホを使いこなすように、テレビも同じです。
書込番号:21745707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Re=UL/νさん
私の21745480の発言の意図は、スレ主さん含め読んでいる方々に、「パネルの調達先が似たような会社だから性能なんてみんな似たようなもの」という誤解を受けてほしくないから、という意図でした。貴殿の発言意図はそうではないかも知れませんが、そういう誤解を受ける内容と捉えたというわけです。
>>凝る人には凝った回答そうでない一般人であれば、それなりの情報を伝えればで良いと思っています。
貴殿が、質問に対してどのようなレスを返されるか、のポリシーについては、当方特に関心はありませんが、
私の場合、書き込む内容は、たとえスレ主さんに対する回答の形態をとっていても、掲示板を読んでいる多くの人を意識した内容にしています。
一見素人にみえたスレ主さんでも、意外と細かいところに食いついてこられて、こちらが驚くような場合もありますからね。こちらから質問者を値踏みするようなことはしておりません。
書込番号:21745779
5点
みなさん 貴重なご意見ありがとうございます。
プローヴァさんが提案してくれた55X9000Eも視野に入れて
検討したいと思います。
毎日 観るものなので、より良い物がいいですもんね。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:21746669
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
いつもお世話になっております。
購入してから10日間程度になりました。今回、地デジの方でチャンネルを変更したら、変更先チャンネルが画面表示された時に、縦に短くて細いノイズがたくさん入りました。あれっ?と思い、別のチャンネルに変更したら症状は解消されたのですが、何が原因でしょうか?そのあと、すぐにノイズが出たチャンネルに戻しましたが、正常に表示されていました。初期不良なら交換依頼したいですが、その後、症状は出ていません。
買ったばかりなので、ちょっと不安です。
前のZ9500は、(特に寒くなると)電源入れてから温まるまで?20分くらいノイズというか、画面がフリーズしていたので、なおさら心配です。
どなたかご指導をお願いいたします。
1点
T-CON基板というものに異常があるものだと東芝のREGZAモデルに ありましたので報告したいと思います。間違いでしたらごめんなさい。 画像表示が不良だった際にこの部品を交換すると 解決するようです。
当方は、42Z7モデルで表示の異常があり テレビはもうすでに手放してしまいましたが、ここ最近そのT-CON基板を交換すると表示不良が解決するようだとありました。 多分製造工程による、半田づけの浮きだと思いますので、 製造工程上にはんだ付けが不完全だったと仮定します。
メーカーに依頼すればメーカー保証もありますから修理対応もしてくれると思います。 半田の浮きは目で見ないとわかりません。
はんだが浮いたら映像が乱れるという事です。 技術的な回答になってしまいましたが、お役に立っていただけると良いです。
基板を交換するだけで修理は終了になると思います。
購入したお店に説明し修理や交換などを行うのが良いと思います。
書込番号:21737610
1点
>さうざ6919さん
繰り返しその現象が起きるようだと初期不良だと思います。現象が起きたときはデジカメで記録にとっておいてください。
そういったものでメーカーのサービスマンが故障を判断されることがあります。
書込番号:21737891
2点
お早うございます。
横線では無く縦線ですか。でもその画面のノイズの出方がランダム性ならやはりパネル内部かパネルと基板との筐体内インターフェースのタイミング不良である事が考えられます。ここ数日は気温の変化が急でしたからたまたまその症状が出やすい温度条件で現れたのかもしれません。どちらにしても長期使用には不安ですから販売店と粘り強く交渉されてはと思います。
書込番号:21738367
0点
>さうざ6919さん
こんにちは。
一時的なものなら電波の問題ということもあり得るとは思いますが。。。
もしテレビのハード不良ならいずれ再発すると思いますが、症状が安定して出るようになるまで待つと、今度は修理になってしまうと思いますよ。
まだ買われて間もないので、まずは販売店を通して初期不良交換してみるのがよいかと思います。
量販店ならクレーム言えば対応してもらえると思いますが、通販等で購入されたなら、東芝のサービスに一度症状が出ているところを見せて不良承認をとる必要があると思うので、面倒ですね。
書込番号:21738991
1点
>さうざ6919さん
再発である事、症状からして、初期不良認定可能なケースだと思います。写真もうまく撮れておりますので、購入店と相談されればと思います。
購入店が量販店なら話はスムースで早いと思いますが、通販店等ですと、基本的に保証規定に従った対処になりますので、修理になるかもしれません。
書込番号:21760282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さうざ6919さん
最初の書込時点で購入後10日間、写真撮影時点で更に10日間、都合20日間程度購入から経過しています。
初期不良返品(交換)が可能な日数は、販売店やメーカーによって制約があります。
早急に購入店への連絡、初期不良対応の手続きをされることをお勧めします。
状況から初期不良交換の要求が妥当なケースと思いますので、購入店にスレ主さんの要求をうまく伝えてください。
最初に症状が出た時点の日数を説明して、その後の日数経過は症状再発と写真撮影のためスレ主さんの非ではないことを強調したほうがよろしいです。
リアル店舗の販売店は、自店の初期不良交換判断により先に進められることが多いです。
Eコマースの販売法人は、メーカーの出張修理を一旦依頼して、メーカーの故障判定を必要とする場合が多いです。
販売店による初期不良交換が無理でも、修理に訪問したメーカーサービス担当者が新品交換を提案してくれる場合もあります。
書込番号:21760521
![]()
1点
私も同じ症状で、初期不良扱いになりました。
電話一発で、初期不良対応しますとの事でした。
早めに連絡した方がよいです。
ちなみ購入後、一か月以内です。
書込番号:21760706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入して10日でこの症状は初期不良でしょうね。
今すぐ販売店に連絡した方がいいと思います。
販売店が格安系の通販ショップなどで対応が悪い時は東芝のお客様サポートを利用。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/
書込番号:21760770
1点
皆さまありがとうございました。
すぐに量販店に行って説明、画像を見せたら初期不良で交換してくれるとのことでした。
高い買い物でしたので一安心です。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:21760789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
>disaccさん
こんばんは
アップコンバートとは解像度変換の機能をさしますが、SDRとHDRの違いは、ダイナミックレンジの差であり、解像度は同じですので、これを変換することはアップコンバートとは言いません。
SDRをHDRっぽく見せる機能として、HDR復元という機能があります。
2Kをアップコンバートして4Kにしても、リアル4K並みの精細度にはならないのと同様、HDR復元をやっても、リアルHDRの様なダイナミックレンジ感は出ません。復元というとあたかも元の被写体にあった情報が蘇る印象を与えますが、両方とも元々のコンテンツにない情報を付加しているだけなので。
書込番号:21732261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>disaccさん
「AI機械学習HDR復元」はX910シリーズ、Z810Xシリーズに搭載されています。
以下にその効果他を紹介した記事のリンクを貼っておきますので、参考にしてみて下さい。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1706/19/news131.html
書込番号:21733809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
すいません。
ps4 proと本機を直接つないでおります。
4kHDRで表示させたいのですが、
高速通信モードに設定出来ず困っております。
機能設定→外部入力設定→までいきますが
HDMIモード選択のボタンが暗くなって、押すと
『設定出来ません』と表示が出ます。
事前にps4 でも設定が必要なのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:21721352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジャングルの王ちゃんさん
こんばんは。
入力を、モードを切り替えたいHDMI入力にまず切り替えておいてから、モード切り替えをメニューから行う段取りですが、そのようにやられていますか?
書込番号:21721438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
出来ました!
書込番号:21721457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









