REGZA 49BZ710X [49インチ] のクチコミ掲示板

2017年 5月中旬 発売

REGZA 49BZ710X [49インチ]

  • 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
  • オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
  • 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:4Kクリアダイレクトモーション480 バックライトタイプ : 直下型 REGZA 49BZ710X [49インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の価格比較
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の純正オプション
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のレビュー
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のクチコミ
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の画像・動画
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のオークション

REGZA 49BZ710X [49インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月中旬

  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の価格比較
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の純正オプション
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のレビュー
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のクチコミ
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の画像・動画
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]

REGZA 49BZ710X [49インチ] のクチコミ掲示板

(1391件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 49BZ710X [49インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 49BZ710X [49インチ]を新規書き込みREGZA 49BZ710X [49インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドバーの置き場所

2018/01/15 12:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

スレ主 postman55さん
クチコミ投稿数:63件 REGZA 55BZ710X [55インチ]のオーナーREGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度5

このテレビの購入を検討中です。
YAMAHAのサウンドバーYAS107も一緒に購入しようと考えていますが、
テレビの前面に設置した場合、リモコン受光部がかなり下にあるため
リモコンの赤外線を遮らないか気になっています。

実際にサウンドバーを接続されている方は、問題なくテレビのリモコンを
使用できているのか知りたいです。

書込番号:21512417

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/01/15 13:11(1年以上前)

たぶん、無理でしょう。
いろいろな手段がありますが、
朝日電器 ELPA エルパ RC-RE01 [リモコン中継器] (ヨドバシカメラなど)
を使う方法があります。
一階のTVを見るとき、二階のBDレコーダーの制御に使っています。

書込番号:21512448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2018/01/15 13:14(1年以上前)

リモコンを天井バウンスすれば全然OKですよ。
ものは試しで、今使っているテレビ本体のリモコン受光部の真ん前に何か置いて
それでリモコンを天井とか横壁に向けて操作してみて下さい。

書込番号:21512455

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/01/15 14:52(1年以上前)

二つ目の方法ですが、タマゾン川でフィッシングさんのご指摘の方法です。
赤外線受光部の前に小さな鏡を付け、天井が見えるようにします。
天井が暗い色でしたら、白い紙を貼ります。
これで、操作できれば、問題無いですが、無理なら、強力な赤外線を照射できる学習リモコンなどを使います。
SONYのRM-PLZ530Dが良い可能性があります。

書込番号:21512633

ナイスクチコミ!1


スレ主 postman55さん
クチコミ投稿数:63件 REGZA 55BZ710X [55インチ]のオーナーREGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度5

2018/01/15 16:31(1年以上前)

>ガラスの目さん
リモコン中継器なるものがあるとは知りませんでした。
一度調べてみたいと思います。


>タマゾン川でフィッシングさん
天井バウンスとは考えもつきませんでした。
確かに、トイレのウォシュレットのリモコンも同じような原理ですね。
一度試してみたいと思います。

お二方、ありがとうございました。

書込番号:21512811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

AQUOS LC-55US45と検討しています。

2018/01/13 23:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

スレ主 tonbiniさん
クチコミ投稿数:3件

REGZAの照明等の映り込みが気になっています。検討しているSHARPのモデルはN-Blackパネルが使用され照明の映り込みが少ないと店員さんに言われ、REGZAと比較すると確かに違いが判りました。
REGZAユーザー様にお伺いしたいのですが、夜の地デジ放送・映画などを視聴時に気になりますでしょうか?感覚的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

書込番号:21508266

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/14 00:41(1年以上前)

この機種を持っているわけではありませんが。。。

今お使いのテレビで映り込みが気になるのであればNブラックパネルのシャープ製品を選ばれたほうが後悔はしないと思います

この710が好きだけど映り込みが気になるのであればご自宅の視聴環境を変えてみたらいかがでしょうか?
(テレビ台を低くする、ソファーやいすを高くする等自分の目の高さよりもテレビ画面が低くなればそもそも電球は映りこみません)

映り込み以外の比較でも東芝IPSパネル、シャープVAパネルだったり重低音がすばらしい東芝のバズーカ、掃除や配線がしやすいスイーベル採用のシャープとか違いは有りそれぞれ利点があるのでご検討を。

書込番号:21508538

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36675件Goodアンサー獲得:7764件

2018/01/14 01:38(1年以上前)

>tonbiniさん
こんばんは。

シャープのN-Blackはハーフグレア寄りのパネルで、ソニーなどと同じく映り込み像の輪郭がボケるため、部屋の背景や視聴者等の画面への映り込みがコンテンツに与える妨害が少なくなります。
反面、そのために拡散材がパネル表面処理に入っていますので、映像コンテンツもややボケて画像のキレが弱まります。

東芝はこれを嫌って、グレアパネルになっているのですが、液晶ですのでパネルの反射率は高いため、背景の映り込みはかなり強めです。映り込みむ背景は、部屋の照明で照明されていますので、照明が明るいほど映り込みもくっきりはっきりします。ですから自宅環境より一桁近く明るい店頭での視聴では、特に映り込みが気にになりますね。

私は、東芝同等に映り込みの激しかったグレアパネル採用のパナソニックの昨年モデルDX950を自宅で視聴したことがあります。
DX950は、夜間でも普通に照明をつけている場合は、映り込みはまあまあ気になりました。特に、映画などの暗めのコンテンツを明るい部屋で見ると、映像の暗い部分に思い切り映り込みますので、結構気になります。逆に明るめのバラエティ番組などなら、明るい部屋で見ても殆ど気になりませんでした。

ですので、東芝などのグレアパネル機の使いこなしとしては、映画などの暗めのコンテンツを見る場合は部屋の照明を暗めに落とすことです。部屋の照明を落とせば、映り込みも暗くなるので、だいぶ見るのが楽になります。そういうのが面倒で、映画を明るい部屋で見たいという希望がある場合は、シャープやソニーのパネルの表面処理の方が見やすくなると思います。

あとは、液晶に比べて有機ELは、同じグレアパネルでも反射率が半分以下になりますので、映り込みはN-Blackと比べても少ないですね。
個人的には、シャープ機は伝統的に調整しても色合いが変なので、余り好きになれません。映り込みの少ない液晶機を選ぶなら、ソニーの方が好みですね。X9000EなどだとVAでコントラストも良く、ピーク輝度も明るいのでHDRは大迫力です。

書込番号:21508596

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/14 02:12(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>REGZAの照明等の映り込みが気になっています。

それなら、「LC-55US45」にした方が良いのでは?


>REGZAユーザー様にお伺いしたいのですが、夜の地デジ放送・映画などを視聴時に気になりますでしょうか?
>感覚的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

まず、他人の感覚を聞いても意味は無いと思いますm(_ _)m
 <照明を落として暗室にして見ている人には「全く気にならない」でしょうし...(^_^;

ご自身の感覚が重要(全て)です。


一応確認なのですが、
「テレビの設置位置」に対して、「視聴位置(目線)」が、「テレビの中心よりも下」になるのでしょうか?
例えば、「ちょっと高めのテレビ台にテレビを置いて、床に座ったり寝転んだりして視聴する」
と言うことでしょうか?
 <大抵のテレビは「画面が下向き」加減になっている感じなので、「目線と画面の中心が同じ高さなら問題無い」と思いますが...
  目の疲労軽減的には、「目線よりも画面の中心が下」の視聴環境が良いようですm(_ _)m

設置状況でどうしても照明が映り込み、それが気になるなら「映り込まない製品」にするしか無いと思いますm(_ _)m

書込番号:21508636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件 REGZA 55BZ710X [55インチ]のオーナーREGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度5

2018/01/14 08:13(1年以上前)

>tonbiniさん

49BZ710Xのユーザーですが、人の感覚となると、それこそ千差万別。
感覚が違うばかりか設置環境もそれぞれ全く違うので、スレ主様が映り込みが少ないと感じるテレビをお買いになるのが一番ベターな選択になるかと思います。

本機はREGZAシリーズの中で、Z810XやM510Xで使用しているグレアパネルより映り込みの少ないハーフグレアなんですが、両機に比べて映り込みは少ないものの、映り込みはあります。
感覚的にも気になる人には気になるかと思いますよ。

結局のところ、模範回答を持っているのはスレ主様御本人ですし、既にお店で確認されてる事なので、スレ主様の目が正解だと思います。
「良い」と感じた方をお買い求めて下さいm(__)m

書込番号:21508879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tonbiniさん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/14 08:38(1年以上前)

>量販店勤務さん
アドバイスありがとう御座いました。現在37型アクオスを使用しており、映り込みに関して全く気にしていません。ただ、量販店に行きレグザと比較していると販売員さんが映り込みの事を指摘してきた為、気になり始めたんです。レグザのいいなと思った点は、画像がくっきりと映っている所が良いと思ったんです。でも、余りにもくっきりしている為、目が疲れそう・・・と感じたのも事実。しかし、後日知人がレグザを持っており、アクオスとの画質感の違いに「ああ、レグザを選択した方が良かったかな・・」と少し後悔したんです。
う〜ん。まだ悩んでしまいます。

書込番号:21508916

ナイスクチコミ!2


スレ主 tonbiniさん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/14 08:58(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスありがとう御座います。随分と研究熱心なんですね。関心致しました。
現在映り込みが気にならないテレビを使用している為、家電量販店で映り込みに対して指摘されると
急に心配になってきたのが、きっかけです。
プローヴァさんがお勧めされるBRAVIAを次回量販店さんで見に行ってこようと思います!

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとう御座います。そう。感じ方は千差万別ですが、どちらかと申しますと感じた後にどうされているのか?
など、皆さんの工夫などを参考にさせて頂こうと思った次第です。新築に引っ越しをする為、現在と環境が違うために
何とも言えないんです。。ただ、目線はソファに座るとテレビが下に来るようになっていますね。

>東のてつさん
アドバイスありがとう御座います。ユーザー様ですか。映り込みはあまり気になりませんか?何か対策などされていますか?
55型とパネルも大きいので、心配なんです。レグザは、省エネ、重量もアクオスより軽いし、画像も綺麗なため、結構気に入って
いるんです。ハーフグレアという事なんですか。改めて量販店で確認したいと思います!

書込番号:21508950

ナイスクチコミ!1


usameriさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:24件

2018/01/14 10:03(1年以上前)

最近購入しました。私はPC用ディスプレイが主な用途なのでノングレア&IPSパネル志向ですが、ハーフグレアでなんとか許容できるかと思い購入しました。購入前に店頭でSONY 8300Dや9000Eとも比較しましたが、どちらもハーフグレアで蛍光灯の反射など本機と大差ない印象でした(東芝のVA系はツルテカですが)。自宅での開封時にはそれなりに反射があるなあと思いましたが、現在特に問題なく、大画面に満足しています。当初はLGの42.5インチのPC用ノングレアディスプレイも検討しましたが、37インチx2画面からの移行なので55B710Xにして良かったです。動画なら大部分の人でまず問題ないと思います。

書込番号:21509092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 REGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度4

2018/01/14 17:05(1年以上前)

49の方のBZ710Xを使っていますが、ハーフグレアとはいえ映り込みはかなりします。画面内に光源が映り込む様な環境では確実に気になるとは思います。

ただ、ノングレアだと画面の正面に光源があっても全然気にならないということでもないと思いますので、最終的にはご自身の許容範囲がどれくらいかということだと思います。

私の設置環境では画面の正面にベランダの窓があるという最悪の条件(他に設置できる場所がない)なので、昼間雨戸を開けている状態での映り込みは諦めていますが、数年前の機器に比べると最近の上位機種は直下型LEDの効果もあって画面が明るくハーフグレアとあいまって、夜間、雨戸を閉めてカーテンが掛けられていれば照明の映り込みが気になるということはほとんど無いです。あ、照明は床面から2.5mくらいの高さに白熱電球が4つ吊るされた環境でTVの上端が1.3mくらいの位置関係なのですが。

部屋を真っ暗にすれば映り込みを気にすることは無いですがさすがにそうもいかないと思いますので、画面の正面に照明や窓など光源になるものや、鏡、ガラスその他モロモロ光を反射するものをおかない+上方の照明もできる限り画面から離れる場所を設置場所に選択すれば、どのような機種を選んでもまぁまぁ映り込みは気にならなくなると思います。

このTV実は画面への映りこみより、ベゼルがピカピカなのでそちらに反射する光のほうが気になるかもしれません。それでもうちのように極端に悪い設置環境でもない限り映り込みが気になるというほど酷い機種ではないとおもいますので、あとは画面の絵作りなどの好みで選ばれるのが良いのではと思います

書込番号:21510103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/15 04:10(1年以上前)

>どちらかと申しますと感じた後にどうされているのか?
>など、皆さんの工夫などを参考にさせて頂こうと思った次第です。

後から「本当の質問の趣旨」を書かれても判らないので...m(_ _)m


現在の視聴位置で映り込みが気になるなら、簡単なのは「目線を高くする」「テレビを低くする」だと思いますm(_ _)m
後は「照明を落とす」とか...

大がかりになりそうなのは、視聴位置に対して、
左右の壁の床に照明を設置して「間接照明」にするなどの手間をかけられるなら別ですが...(^_^;
 <片側が窓の場合、どうにもならなくなりますが...


>新築に引っ越しをする為、現在と環境が違うために何とも言えないんです。

既に内装なども完了しているのでしょうか?
本来、こういう事を考えられる人なら、
設計時にテレビを置く場所の照明の配置などを考慮して貰うなどすべきだったかと...m(_ _)m

「建て売りなので内装などは変えられない」というので有れば、その旨を初めに書いて貰った方が良かったかと...m(_ _)m

「時既に遅し」なら、「ノングレアパネル」か「ハーフグレアパネル」の(磨りガラス)テレビにするしか無いと思いますm(_ _)m

書込番号:21511718

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドを組むにあたって質問です

2018/01/12 01:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

クチコミ投稿数:20件

この度55BZ710Xを購入したいと考えているのですが、追加でサラウンドを組もうと思っており

BASE-V60 http://kakaku.com/item/K0000913486/
D-109XE http://kakaku.com/item/K0000861515/
D-109XC http://kakaku.com/item/K0000861519/

で5.1を考えていたのですが、BZ710X自体にバズーカオーディオがついている事に気づき必要ない?(全くと言うわけではなくコスパとして)ものがあるかもしれないと思ったのですが、サラウンドを組む事自体が初めてなので先輩方にアドバイス頂ければと思い質問致しました。


私の希望としては上記の機器のスペック程度で5.1(有線無線どちらでも、無線ならなお良し、できればTV正面対面でリアル5.1)、ゲーム、映画鑑賞がメイン、コスパ重視です。


その場合に

1:上記組み合わせのセンタースピーカーD-109XCのみ排除
2:上記組み合わせのセンタースピーカーD-109XCとD-109XE排除
3:全く違う他社製品(お手数ですが提示して頂けると助かります)

とどれがコスパ的にオススメでしょうか?
予算としては上記をフルで揃えた8万円前後を上限にコスパが上がれば上がるほど助かります。

2の場合だとバズーカオーディオがセンターと正面サイドスピーカーの二つを担う場合のみの選択肢だと思うのですがメーカーサイトを見ただけでは素人目でわからず選択肢として挙げてみましたが検討違いでしたらすみません。

知識が乏しい故曖昧な表現で間違った認識の箇所もあるかもしれませんがご意見お聞かせ頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:21503110

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/12 05:20(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m

結局、「テレビのウーファー」を利用するかどうかって事なのでは?

使わないなら、「デジタルアンプ+スピーカー×4」で良さそうですが...
 <「55BZ710X」って「ARC(光オーディオ)で外部に出力しても、バズーカウーファーは機能させる」って出来るのかなぁ...(^_^;
  この辺が肝になりそうですが...

書込番号:21503197

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36675件Goodアンサー獲得:7764件

2018/01/12 09:43(1年以上前)

>くろくろくろささん
こんにちは。
本機のバズーカウーファーですが、内蔵スピーカーの口径が6cmとラジオ並みの小ささですので、テレビから出る低音を多少ましにする程度の効果しかありません。低音に過度な期待は禁物です。

ということでサラウンドは組んだほうがいいです。

BASE-V60はお手軽でサラウンドチャンネル用アンプも持っているのですが、肝心のスピーカーが超ミニミニタイプですので、サブウーファーで増強しているとはいえ、音はやっぱりこじんまりとしてしまいますので、コスパはまあまあレベルですね。
ご予算が8万円程度とのことですので、ウルトラコスパで組んでみると下記になります。

AVアンプ デノン AVR-X1400H \42640
http://kakaku.com/item/K0000965917/
メインLRスピーカー ソニー SS-CS3 x2本 \12970x2
http://kakaku.com/item/K0000641662/
サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5(ペア) \15543
http://kakaku.com/item/K0000641663/

4.0ch構成ですね。
メインスピーカーが片側13cm口径x2本構成で、低音は十分出ますので、サブウーファーは当面不要です。
また、テレビの横幅を考えると、センタースピーカは本来不要です。センタースピーカーなしでも、ちゃんとセンターに音は低位します。
BASE-V60ベースで組んだものに比べて本格的な内容で、はるかにレンジの広いサウンドステージが味わえると思います。

書込番号:21503511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 REGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度4

2018/01/12 19:33(1年以上前)

一度家電量販店などで聞いていただくのが一番わかりやすいと思うのですが、「ブローヴァ」さんもご指摘のようにバズーカはウーファーっぽい音が出るというだけで、オーディオ機器のような音が出るようなものではないです。

私も49BZ710Xにかなり古いSONYの「RGT-G550」というシアタースタンドを接続していますが、過去のバズーカウーファーの付いていなかったREGZA TVに比べればバズーカウーファーは少しはましという程度の音で、シアタースタンドの音に比べると非常にチープな音しか出ません。

悪い言い方をするとTV本体の音声出力はBlueTooth接続の小さなスピーカみたいな音なので、良い音で楽しみたいということであれば本体側の音声機構は一切使用せず、音声出力はすべてAVアンプに任せてしまうほうが良いと思います。

あと詳しい訳ではないのですが、シアターバーとかサウンドバー、私も使用しているようなシアタースタンドといったものはどうでしょうか?予算8万円ですとバーチャルサラウンドの機種が予算範囲内で存在すると思うので家電量販などで聞いてみるとよいのではないかと思います。

書込番号:21504611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2018/01/12 21:40(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
私もまだTV本体自体購入したわけではないのでなんとも言えないのですがその辺は購入時に量販店で聞いてみたいと思いますm(__)m


>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、素人知識で探してみたところV60が低価格帯ではコスパが良いと出てきたのでそれで考えてしまいました。
ウルトラコスパ構成のご教授ありがとうございます!m(__)m
メインLRスピーカーにある程度性能が良いものを持ってきてウーファーを含めた前面をそれでカバーしてしまうという認識で良いでしょうか?


>ねぼけたこねこさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、一度量販店で聞いてみたほうがいいかもしれませんね。
もしくは予算や内容的にはTV自体はほぼ決定なので先にTVを購入してから改めて考えるのでもいいかもしれません。

サウンドバーについては一時考えていたのですが、この度引っ越しをして少し広めの部屋に設置を考えているので、それならばリアルサラウンドにしよう!と考えて構成を決めてみました。
サウンドバーなどでも十分なのでしょうか?音楽鑑賞もしますがそこまで繊細な違いを求めるつもりはありません。
もしオススメのシアタースタンド?があればご教授頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:21505016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36675件Goodアンサー獲得:7764件

2018/01/12 21:48(1年以上前)

>くろくろくろささん
>>メインLRスピーカーにある程度性能が良いものを持ってきてウーファーを含めた前面をそれでカバーしてしまうという認識で良いでしょうか?

そんな感じです。
映画館見ても分かる通り、やはり音を決めるのはフロント2chの支配力が大きいです。プロジェクターで100インチ位のホームシアターやるならセンターがどうしても中抜けするのでセンタースピーカーが必要ですが、テレビの幅だと全く不要です。それどころか、センタースピーカー置くにしてもテレビの下部に置くことになりますので、肝心のセリフが下から聞こえてしまいます。百害あって一利なしですね。

と言うわけで、テレビのサラウンドやるなら、センタースピーカーはない方がベターです。その分お金をフロントLRにかけるのです。
V60の箱庭サウンドとは次元の違う、本格サラウンドステレオ入門編という感じで行けますよ。

書込番号:21505037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2018/01/12 22:00(1年以上前)

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ものすごくわかりやすくありがとうございます。
以前センタースピーカーがないとセリフが聞き取りにくくなるということをどこかで見たのでそれが頭に残っていたのでアドバイス頂いてよかったです!m(__)m
恐らく使用者の耳レベルを考えると入門編で十分ですし(苦笑

書込番号:21505080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36675件Goodアンサー獲得:7764件

2018/01/13 01:26(1年以上前)

>くろくろくろささん
音をどのくらいまで追求するか、サウンドバーで十分なのか?等々については、実際のところ、くろくろささん次第なので他人の私には分かりかねます。

でも、ざっくり言ってみますと、サウンドバーというのはラジカセやミニコンポに別体サブウーファーをつけて低音を増強した感じです。それに対し、サラウンドシステムはいわば昔で言う(コンポーネント)ステレオの発展系です。

前者はオール樹脂の筐体に、アンプから電源から全て入って一体型で、しかもスピーカーの容積も兼ねているので、まさに成り立ちはラジカセっぽいですよね。それに対し、サラウンドシステムは、アンプは金属筐体で独立、スピーカーは木の箱に入っていて重量級、ユニットも強大ですので、まさに成り立ちがステレオですよね。

サウンドバーは基本2.1chなので、音は自分の後ろからは聞こえませんし、音が自分の周りをぐるぐるまわったりもありません。サラウンドは文字通り音に囲まれます。コンテンツ次第ですが、後ろからも横からも音が聞こえます。
どこまで追求するかは別として、両者の差は、誰が聞いてもわかる程度のはっきりとした違いがあります。
まあお店に置いてあれば体験するのが一番ですね。

書込番号:21505590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2018/01/13 01:58(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

仰る通り聞こえる感じやどこまで求めるかは本人にしかわかりませんし完全に他人任せにするつもりは毛頭ありません。
ただ自分が考えていた構成に過不足があるのか疑問になり、今回質問させて頂きました。

プローヴァさんがご提示頂いた内容は自分にとって必要十分を満たしており、すぐに理解、納得できる内容ではありますが、折角お時間を割いてご意見頂いたねぼけたこねこさんのアドバイスについても自分なりに考えてみたいためサウンドバーについても追加質問をした次第です。

もしねぼけたこねこさんから特定機器をご提示頂けたなら試聴して考えてみたいと思いますが、なければプローヴァさんのご提示頂いた構成になると思います。

サウンドバーについてもご指導頂きありがとうございますm(__)m

書込番号:21505633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 REGZA 55BZ710X [55インチ]の満足度4

2018/01/13 17:58(1年以上前)

申し訳ないです、詳しいわけではないのでお奨め機器とかの提示は出来ないです。

書込番号:21507374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/01/14 03:53(1年以上前)

>ねぼけたこねこさん
ありがとうございます。
詳しくないと書かれてましたね、見逃してましたすみませんm(__)m
ご意見ありがとうございました!

書込番号:21508677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 録画編集ができない

2018/01/11 23:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]

スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

今週こちらの49Bz710Xを設置していただき、いろいろ試しています。
HDDも接続し録画も試しているのですが、録画した番組の編集はチャプターを作るくらいしかできないようで、
番組の分割とか部分削除などは不可能なんですね・・・残念です。

あと設置してから気づいたのが、首振りができなかった。
当たり前に動くものと思い込んでいて確認もしていませんでした。
前のWoooはスイーベルで便利だったんですよね。

まだまだ使いこなせていませんが、リモコンの操作もわかりやすく、他は概ね満足しています。

書込番号:21502876

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/12 05:26(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>番組の分割とか部分削除などは不可能なんですね・・・残念です。

「Wooo」では出来たのですか?


東芝、ソニー、パナソニック、シャープどれも編集機能が有るテレビを自分は知りませんm(_ _)m
 <現状、三菱のテレビ(BD搭載モデル)でも編集まで出来るかどうか...

書込番号:21503202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/01/12 07:44(1年以上前)

>「Wooo」では出来たのですか?
↑古き良きWoooですよ…
自分所有XP-08はできます(使っていませんが、笑)

書込番号:21503343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/12 08:32(1年以上前)

こんにちは

名無しの甚兵衛さん
ソニーの2010年、2011年のHDDとBlu-rayドライブ内蔵テレビは当時のレコーダーの機能があり、編集はもちろん、XMBだし、サーバー機能もありましたよ。

レコーダーを背負ったモニターのようなテレビでした。


逆にテレビの機能であるクライアントの機能はありません。

まぁ、これら以外のソニーのテレビは仰る通りなんですがね。

書込番号:21503416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 REGZA 49BZ710X [49インチ]の満足度4

2018/01/12 18:40(1年以上前)

初期のころの液晶TVで録画できたものはレコーダがなくても録画できるのが売りだったのでレコーダに近い機能を搭載するものが多かったですが、現在の録画出来る液晶TVは録画機能はおまけ的な位置付けで、本格的な録画機能を求める人にはレコーダを買ってくださいという方針みたいですから(まぁ商売としては正しいのかな)。

首振りも重い本体で動かすと危険かなとか、初期の頃と違って現在では置くための専用の場所が確保されているだろうから、首を動かす必要も無いだろうって想定なのだと思いますし。

良くも悪くも大型液晶TVが一般化した(っとメーカーが思ってる)結果なんだと思いますが。

書込番号:21504457

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/12 19:35(1年以上前)

液晶は古いWoooしか知らないのですが、
編集はすべてできるわけではないですが番組分割はできていました。
不要な部分は分割して削除ができたので、便利だし容量も節約できたんですよね・・・


あと番組検索について教えてください。

複数のキーワードを一括で検索することはできないのでしょうか?
キーワードを14個まで入力できるのに、検索はそれぞれ1ワードずつ選択してから検索しないといけないのでしょうか?

書込番号:21504615

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/13 03:55(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん

>古き良きWoooですよ…
>自分所有XP-08はできます(使っていませんが、笑)

上位機種では出来るモデルがありますね。
型番が判らなかったので、確認の意味も有り質問しましたm(_ _)m


>りょうマーチさん

>ソニーの2010年、2011年のHDDとBlu-rayドライブ内蔵テレビは当時のレコーダーの機能があり、
>編集はもちろん、XMBだし、サーバー機能もありましたよ。

やはり、他社でも5年以上前のモデルだとあるんですね(^_^;

情報、ありがとうございましたm(_ _)m


東芝は、結構その辺は割り切っていて、10年前の「ZV500」からは「レコーダーへのダビング」が可能なので、
「レコーダーで編集」することで、テレビでの録画については、その「趣旨」を明確にしていたように思いますm(_ _)m
 <「録画画質」については、結構迷走していたりはしましたが...(^_^;


結構他でも「○○が出来たから、コレも出来る(だろう)」という、
思い込みにより「買って失敗」という書き込みも有るのが残念ですm(_ _)m

今のインターネットが普及した環境では、「取扱説明書」などもメーカーが公開しているので、
事前に「何が出来るのか」を確認することも出来ますm(_ _)m
 <http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=93751&sid=1

書込番号:21505710

ナイスクチコミ!2


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件 REGZA 49BZ710X [49インチ]の満足度5

2018/01/13 12:21(1年以上前)

> Y☆Iさん


>不要な部分は分割して削除ができたので、便利だし容量も節約できたんですよね・・・

現在、極一部の機種を除き、テレビでのUSB-HDDへの録画はDR(TS=放送画質)のみですので、分割してHDDの容量節約できればいいですが、当該機の編集はチャプターとグループ分けくらいです(取説91P)。

ただ、幸い3〜4TBのHDDが求め易くなってますので、テレビでの録画は以前に比べると容量を気にしなくてよくなってます。

残したいものはレグザリンクダビングでレコーダーにLANダビングして、編集・レート変換などできます。

BD化しなくていいのなら アイ・オー・データ REC-ON HVTR-BCTX3・EX-BCTX2などにUSB-HDDを繋いで、そこにレグザからダビングして、分割・レート変換できます。

http://kakaku.com/item/K0000805007/
http://kakaku.com/item/K0000823330/

これ自体6TBまでのHDDを8台登録できますし、RECBOXなどDTCP-IP対応NASにムーブさせることも可能です。

書込番号:21506530

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2018/01/13 16:30(1年以上前)

基本的に東芝では録画保存はBDレコーダーでという事なのでしょう。
(録画モードもDRモードのみですから)

Woooでは一時期、全モデルに搭載していて異彩を放っていましたね。m(_ _)m
(同じ機能を詰めただけのテレビチューナーをレコーダーとして
販売できたり)

じつは先月に発表されたWoooのZP5シリーズにも編集機能が搭載されており、
そのOEM供給元であるFUNAIの6000シリーズにも搭載されていたりします。
(FUNAIはiVDR-Sの代わりにSeeQvault対応ですが)

書込番号:21507125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2018/01/07 14:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

スレ主 nets27さん
クチコミ投稿数:104件

デンキチ三鷹で、DBR-M1007とセットで215,000。
税込、5年補償、HDMIケーブルサービスです。
年が明けてから、最安値がジワジワ下がってきてますし、他の書き込みでもかなり安くしてもらっている人がいるようなので、お得感はそう大きくないかもしれませんが、まぁまぁの合格点ではないかと…
商品が届くのが楽しみです。

書込番号:21490574

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付HDDの接続

2018/01/06 17:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]

スレ主 まむ777さん
クチコミ投稿数:2件

現在、ブルーレイレコーダーのDBR-T1007を利用して録画をしています。
ただ1TBなので容量を増設したく、外付HDDを繋げようとしているのですが、
TVに外付HDDを繋いで録画するほうが良いのか、
レコーダーに繋げるほうが良いのかどちらが良いのでしょうか。
(そもそも、TVに外付HDDとレコーダーとを併用した使い方可能なのでしょうか?)

レグザリンクは設定しています。
TVに外付HDDを繋げた場合、今までと録画する場所が違うだけで、
TVの外付HDDに録画したものと、レコーダーに録画したものに何か違いはあるのでしょうか。

みるコレパックの検索から直接録画したいという思いもあり、TVに外付HDDを繋げようかとれも思ったのですが、
レコーダーの方が良いのであれば、そこまで重要でもないかなと思っています。

使用状況によるとは思いますが、より良い使い方教えてください。

書込番号:21488373

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2018/01/06 18:08(1年以上前)

併用は可能です。

テレビにHDDを増設すれば同時に録画できる番組数を増やせます、レコーダーの不具合があった場合のバックアップとしての利用もできますね。

レコーダーで録画した場合はディスクへのダビングの手間が減りますし、編集することもできます。

書込番号:21488401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2018/01/06 18:28(1年以上前)

考え方は人それぞれでしょうけど。
テレビに接続すれば、テレビのチューナーとレコーダーのチューナーをフル活用できるので同時録画できる番組数が増える。

たとえば、録画したい番組が同じ時間帯に5番組と重なった日があったとします。
USB-HDDをDBR-T1007に接続した場合、同時録画できるのは3番組だけで残りの2番組は録画できない。
USB-HDDをテレビ(49BZ710X )に接続すれば、残りの2番組の録画もできる。

書込番号:21488448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/01/06 18:30(1年以上前)

自分でしたら…
REGZA 49BZ710Xの方に4TBのSQV対応HDD、
T-1007の方は当面USB-HDD無しで
(内蔵が増えて来た時にDISK化or外付けHDD??を検討)

書込番号:21488456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 REGZA 49BZ710X [49インチ]の満足度4

2018/01/06 19:39(1年以上前)

優先順位が一番の問題ですかね

「みるコレ」が優先であれば、「http://m.timeon.jp/mirucolle/introduction/」の説明を読むと「おまかせ録画」で録画となっていて、「おまかせ録画」はマニュアルのP.82を見るとUSB HDDの専用領域に保存となっているのでTVにHDDを付けるの一択だと思います。

「みるコレ」をあきらめると、他の方も指摘していますがTV側にHDDを付ければ有効な録画チューナーが増加する、レコーダーはBD等へのバックアップや番組の編集という優位性がありますね。

これ以外の違いというと、TVの側は視聴の利便性が機能として優先されているので番組表はチャンネルの表示順を変更できますが、レコーダは見ないチャンネルを消すことは出来ても表示順は変更できません(私がやり方を知らないだけかも)。

録画に関してはレコーダの方が細かい設定を行え、SeeQVault対応HDDに自動的にバックアップが保存できたり、番組ごとに99個までフォルダ分けをして保存できたりしますが、TVの場合には自動バックアップは出来ませんしフォルダも13個しか分けることが出来ません。

「みるコレ」というキーワードから考えると「浄玻璃の鏡」さんの言うようにTVにSeeQVault対応のHDDを接続して使うのが良いのではないかと・・・まぁSeeQVault対応はTVがおかしくなってきた時の緊急措置としてバックアップを取ってレコーダで再生できるくらいしか利点が無いので必要ないかもしれませんが(実際にはTVからレコーダへは録画の移動が出来るのでSeeQVaultが必要なのはレコーダー側かもしれませんが)。

予算に余裕があるならばTV側に容量少な目(1TB)のREGZA対応HDD、レコーダ側に容量大き目のSeeQVault対応HDDというのがベストな気がするのですがどうでしょうw

書込番号:21488611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/07 04:22(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>TVに外付HDDを繋いで録画するほうが良いのか、
>レコーダーに繋げるほうが良いのかどちらが良いのでしょうか。

「どういう使い方をするか」って事だと思います。

「テレビで録画」の場合、「DBR-T1007にレグザリンクダビング」しないと、BDには残せません。
その手間を必要としない番組なら「テレビで録画」で良いと思います。
例えば、「ちょっと気になった番組」とか...後で見るかどうか判らない、見なかったら消す。


>(そもそも、TVに外付HDDとレコーダーとを併用した使い方可能なのでしょうか?)

「チューナー」での受信は、「テレビ」と「レコーダー」で完全に独立していますから、双方が影響することなんてあり得ません。

もし、他のメーカーでの組み合わせの場合、どう考えるのでしょうか?
「テレビが録画している時は、レコーダーに録画させない」なんてなったら、
レコーダーのメーカーは、テレビのメーカーを訴えるでしょう(^_^;
 <逆でも同様(^_^;

書込番号:21489646

ナイスクチコミ!1


スレ主 まむ777さん
クチコミ投稿数:2件

2018/01/07 11:55(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。

併用はもちろん可能なのですね。
何を優先に考えるかで変わってきますよね。

同時録画はそこまで求めていないのですが、
みるコレからの録画もやはり捨てがたいなと思うので、
まずはTV側に外付を接続して、見たらすぐ消す録画などはTV側にしていこうと思います。
残しておきたいなと思うものはレコーダー側に録画、もしくはレグザリンクダビングで移動していき、
レコーダーのHDDの容量がいっぱいになってきたらレコーダーに外付を増やそうとかなと思います。

それだとTV側の外付にはSQVは必要ないのかなと思うので、
レコーダーに外付を増やす時に考えようと思います。

>ねぼけたこねこさん
の回答が理想に近かったです。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:21490290

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 49BZ710X [49インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 49BZ710X [49インチ]を新規書き込みREGZA 49BZ710X [49インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 49BZ710X [49インチ]
東芝

REGZA 49BZ710X [49インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月中旬

REGZA 49BZ710X [49インチ]をお気に入り製品に追加する <744

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング