REGZA 49BZ710X [49インチ] のクチコミ掲示板

2017年 5月中旬 発売

REGZA 49BZ710X [49インチ]

  • 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
  • オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
  • 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:4Kクリアダイレクトモーション480 バックライトタイプ : 直下型 REGZA 49BZ710X [49インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の価格比較
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の純正オプション
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のレビュー
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のクチコミ
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の画像・動画
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のオークション

REGZA 49BZ710X [49インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月中旬

  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の価格比較
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の純正オプション
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のレビュー
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のクチコミ
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]の画像・動画
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 49BZ710X [49インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]

REGZA 49BZ710X [49インチ] のクチコミ掲示板

(1391件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 49BZ710X [49インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 49BZ710X [49インチ]を新規書き込みREGZA 49BZ710X [49インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

池袋ビックにて購入しました

2018/01/05 00:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

スレ主 ACU367さん
クチコミ投稿数:12件

本日、池袋ビックにてREGZA 55BZ710X 購入しました。

58Z810Xと最後まで悩みましたが、主な視聴距離が1.5mなので58インチはデカすぎると判断。
もちろん価格の面も考慮すると 55BZ710Xがベストな選択かなと。

税込149.800円、無料保証5年、設置無料、ポイント5000。
現在、ネットの最安が150.850円なので、それより安けりゃ即買います、と店員に。
「出来ます」のひと言で5分で決めちゃいました。

先に寄ったお隣のヤマダでは175.000円。ポイントがビックより付いてきて、実質同じくらいでしたが
支払金額重視だったので、ビックで決めました。

書込番号:21484553

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/05 03:50(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


ご購入、おめでとうございますm(_ _)m


>58Z810Xと最後まで悩みましたが、主な視聴距離が1.5mなので58インチはデカすぎると判断。
>もちろん価格の面も考慮すると 55BZ710Xがベストな選択かなと。

3インチの違いならあまり関係無い様な...(^_^;
 <「4Kテレビの(根拠がはっきりしない)推奨視聴距離」が「画面の高さの1.5倍」なので、
  「58型」で「116cm以上」、「55型」でも「112cm以上」...

まぁ、「映画館でどこに座るか」と同じなので、画面の大きさについては、
「車などに酔い易い(画面酔いを起こす可能性がある)人は小さな画面か、十分離れて視聴」を推奨しますm(_ _)m
そうで無ければ、画面の大きさについては気にする必要は無かったと思います(^_^;

書込番号:21484733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/06 22:02(1年以上前)

ACU367さん
おかげさまでLABI新宿東口館でほぼ同条件で購入できました。
出かける前にここを見て良かった。ありがとうございます!

書込番号:21489038

ナイスクチコミ!1


スレ主 ACU367さん
クチコミ投稿数:12件

2018/01/07 00:35(1年以上前)

あーべんと★ さん

お役に立てたなら何よりです。お互い楽しみですね!

書込番号:21489420

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 seeQVault と DLNA について

2018/01/03 00:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]

スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

テレビを買い替えるのですが、よくわからないので教えてください。

WoooからREGZA BZ710XかVIERA EX750に買い替えを検討しています。
Woooではivdrのカセットを使用していましたが使いまわしができないうえ、
撮り溜めていた番組も今後見れなくなってしまいショックを受けています。


そこで買い替え後に録画する方法としてseeQVault対応の外付HDDをと考えていましたが、
そうなると次の買い替えは東芝orパナの一択になってしまいますしseeQVaultの将来性もどうなのか不安です。

他にDLNAで録画番組を残せるようですが、例えばRECBOXとかをLANで接続して
そこに録画すればテレビを替えてもそのまま見れるのでしょうか?
その録画・視聴の操作はテレビのリモコンのみで可能なのでしょうか?
あとパナはDTCP-IPに対応していないようですが気にしなくてもいいのでしょうか?
やはり素人にはseeQVaultの方が使いやすいのですかね・・・
わからないことだらけですが、それぞれのメリット・デメリットなど教えていただければと思います。


現在DIGA BWT510で大事な番組は録画しブルーレイで保存はしています。
ただ、たえず容量が逼迫しているため普段使用するのはテレビにつないだHDDになります。
PCはlenovoで、フレッツ光(Wi-Fi環境あり)で使用しています。
なるべく低予算で考えております。よろしくお願いいたします。




書込番号:21479537

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2018/01/03 03:48(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>Woooではivdrのカセットを使用していましたが使いまわしができないうえ、
>撮り溜めていた番組も今後見れなくなってしまいショックを受けています。

http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-usex/
こちらの製品を使えば、「PC」で再生することは可能です。
 <「PC」に「HDMI端子」が有れば、テレビに表示させる事も...
価格.comには既に販売先は有りませんが、通販で扱っているお店は他にも有る様ですm(_ _)m


>そこで買い替え後に録画する方法としてseeQVault対応の外付HDDをと考えていましたが、
>そうなると次の買い替えは東芝orパナの一択になってしまいますしseeQVaultの将来性もどうなのか不安です。

現状、「VDR」の様に「日立だけ」では無いですし、「パナソニック」が入っているので、そう簡単には消えないとは思いますが、
誰も「無くならないです」「大丈夫です」とは言えないと思いますm(_ _)m


>他にDLNAで録画番組を残せるようですが、例えばRECBOXとかをLANで接続して
>そこに録画すればテレビを替えてもそのまま見れるのでしょうか?

そうですね。
「RECBOX」なら「DLNA」での視聴になり、「レコーダー」へのダビングなら、「HDMI接続」や「BDに保存」という手も有ります。
 <最近の「レコーダー」なら、「DLNA」にも対応しているでしょうし...(^_^;


>その録画・視聴の操作はテレビのリモコンのみで可能なのでしょうか?

「ダビング」の操作はテレビ側で行います。
 <「RECBOX」や「レコーダー」は「待ち受け状態」なので、操作は有りません。
後述のリンク参照。


>あとパナはDTCP-IPに対応していないようですが気にしなくてもいいのでしょうか?

日本国内で「デジタル放送をDLNAで観ることが出来る」=「お部屋ジャンプリンク」「レグザリンク・シェア」ですから、
「DTCP-IP」に対応していないと出来ません。


>やはり素人にはseeQVaultの方が使いやすいのですかね・・・

難しい所ですね...
確かに、「挿し直すだけ」なので楽だとは思いますが、
「次に買い換える時までSQVが残っているか」という一番気になる問題が有るのが...


>現在DIGA BWT510で大事な番組は録画しブルーレイで保存はしています。

それなら、「EX750」からのダビングも出来ますよ?
http://av.jpn.support.panasonic.com/share/eww/jp/av_lan/practice/equipment/func.php?fn=1_2_viera&pn=EX750%83%56%83%8A%81%5B%83%59&fn2=1_2_diga&pn2=DMR-BWT510


>フレッツ光(Wi-Fi環境あり)で使用しています。

インターネット環境はあまり関係ありません(^_^;
どちらかというと、「DTCP-IPによるダビング」をする場合、家の中のネットワークを「有線LAN」でのダビングを推奨しますm(_ _)m

書込番号:21479654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/03 07:45(1年以上前)

>Y☆Iさん

録画環境を出来るだけ安く整えたい。とても分かります。

*通常録画用のHDD
*LAN接続のRECBOX

この環境で使用感をお伝えすると、取り敢えず気になる番組を通常録画して、残したいモノをRECBOXにムーブが簡単ですね。
一旦RECBOXに入ると、DLNAクライアント機から観ることが出来ますのでメーカーや機種を問いません。
操作感、普通に録画一覧出ますし、表示速度も一瞬でNASでありながら直接接続のHDDと遜色は有りませんよ。また、各メーカー機種の録画表示機能を使うのでリモコン操作も違和感ないです。
一点注意が必要なのは、ムーブに結構時間が掛かります。もちろんバックグラウンド処理するので、TV観るには支障はありません。ムーブしたい番組を複数選んで処理すると、忘れた頃に終わってます。

DIGAで残したい番組はBD焼き込みとの事ですので、TV機種依存からの脱却であればRECBOXは良い選択だと思います。確か\17,000/3TBくらいだったと記憶してます。
おまけ機能として、RECBOXはスマホで操作可能で、ホルダー仕分けもできますね。

書込番号:21479820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/01/03 10:57(1年以上前)

http://readymade-net.com/440/seeqvault-hdd-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AEavhd-p1utsq%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%80%82/
参考資料
今のところどの媒体が将来どうなるかを予想するのは困難。
完全互換性もどうなるか不安がありますね。

私の方針は3つ以上に保存すること。
BD、IVDRsで二つ。これは必須です。レコーダーがあるのでそちらで生き延びてます。
幸いWOOOもいまだに壊れてません。DIGAなどのレコーダーも壊れてないので5年以上もつ幸運

3番手として初期のころからRECBOXへ保存してます。4番手でDVD等にも保存してましたがDVD化は昨年ついに0になり引退
今まで撮りためていたものもあるのでテレビやレコーダーのDLNAクライアント機能が重宝してます。
BDはBD-REですし、RECBOXも使いまわしができるので多少節約になります。
REC ON+USBHDDもよさそうかなと思い始めてます。RECBOXはよりREC ONのほうが保守が簡単そう。


SeeQVaultとiVDRsも相互ムーブが可能なようなので重宝しそうです。
SQVは東芝の安めのレコーダーで4台 10Tで40Tになればいいかな想定してます。
まだ大容量HDDが高いので毎年買い足して行きたいところです

私はレコーダー派なので(WOOOはレコーダー一体型)このようになります。

フリー素材も BDまたはSD,iVDR、USBHDDの3つに保存するのが望ましいと思います。

書込番号:21480140

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36677件Goodアンサー獲得:7767件

2018/01/03 11:00(1年以上前)

>Y☆Iさん
こんにちは。

EX750はお部屋ジャンプリンクに対応しており、これはDLNAなので問題ありません。

テレビに外付けHDDを繋いでおけば、すぐに録画できて便利なので、あった方がいいですが、残したいものはダビングが必要です。
RECBOXがあってもそちらに直接録画はできないので、ダビングになります。

で、RECBOXにしても中身はHDDなので、ハード的にいつ壊れても文句は言えず、最終的な残し場所としては不安が残ります。
結局最後はメディアに残すのが一番なので、メディアに焼く際の利便性を考えると、ドライブが付いているBDレコーダーがいいと思います。RECBOXと同じくサーバーになりますし。

seeQVaultの外付けHDDを繋いでも、seeQVault形式で直接録画はできず、こちらも通常フォーマットからのダビングになるんですよ。日常的に使いにくいと思うんですよね。

書込番号:21480146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/03 14:54(1年以上前)

こんにちは!
さっそくご返信いただき、ありがとうございます。

皆様のご意見を考慮し、今のところseeQVaultよりDLNAの方が
いろんな使い方が出来てあとあといいのかなと思っています。
が、機種をどちらにするかほんと迷います。現物を見に行っても大差ないように思います。
SQVの必要がないのであればパナでそろえた方がいいのか、東芝さんの機能性を信じるべきか・・・








>名無しの甚兵衛さん

今までivdrに撮りためていたものが5本ありますので、今後それらを視聴するのは
ご紹介いただいたアダプターでPCで見ることになると思います。ありがとうございます。

EX750のスペックのDTCP-IPに〇がついていないので
ダビング・ムーブはできないとか何かあるのか気になっていました。

今のところDIGAはブルーレイに保存するために使っているようなもので、
テレビとリンクさせる必要がないと言いますか・・・
それならスマホかPCとリンクさせて録画番組が見れたらと思っています。
一度スマホをUSB接続したのですが格安スマホには対応していないようで失敗しました。

seeQVaultはすごく便利でよさそうなのだから、
メーカー問わず広く使えるものになればいいのにって思います。




>digital好きさん


RECBOXの使用感、わかりやすくて参考になりました。ありがとうございます。
表示するのに違和感がないというのはいいですね。時間がかかったり面倒だとストレスですからね。


値段ですが、たくさんの番組を残すのであれば圧縮〇となってるDRの方が少し高いですがいいのかな・・・
例えばバッファローのLS210D0301CとかでもRECBOX同様に使えるのでしょうか?





>澄み切った空さん


3つ以上に保存はすごいですね(^o^)私はブルーレイとivdrだけでした。
どんどん便利になっていいことですが、全然ついていけず・・・
いざテレビを買い替える時になって今後どうやって保存していけばいいのか迷います。


HDDも今大容量で購入するより、その都度買い増したほうが壊れた時の損害が少なくて済むし、
少しでも後の方が値段も下がるとか他の規格ができるとか、いいのかなと考えています。




>プローヴァさん


EX750にしてお部屋ジャンプリンクにした方が、初心者にはわかりやすいのでしょうか・・・


HDDの故障ってそうあるものなのか若干疑っているのですが(^^;)
大事なものは念のためブルーレイで残していますが、
テレビの操作だけで簡単に視聴できる方が重宝します。


やはりRECBOXに直接録画はできないのですね・・・
seeQVaultも、録画したものをseeQVaultにフォーマットしないといけないと知って手間だなとは思ったのですが、
いずれもテレビを見ている間にできるのであればたぶん問題はないと思っています。



書込番号:21480700

ナイスクチコミ!1


ivy7さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:28件 REGZA 49BZ710X [49インチ]の満足度5

2018/01/03 15:38(1年以上前)

>Woooではivdrのカセットを使用していましたが使いまわしができないうえ、撮り溜めていた番組も今後見れなくなってしまいショックを受けています。

現在Woooは超割高で、REGZAやVIERAに乗り換えるのは至極普通ですが、Wooo以外のテレビではiVDR-SカセットHDDは使えません。

現状で、既存のiVDR-SカセットHDDを活用する方法は、主に下記3つ。


1. マクセル アイヴィブルー BIV-TW1100 または BIV-WS1100。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=172


2.  RHDM-UT/TEV5 などカセットHDDがPCで利用できるアダプタを使う。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-uttev5/index.htm

https://www.amazon.co.jp/DATA-USB-3-0%E5%AF%BE%E5%BF%9CiVDR-S%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-RHDM-UT-TEV5/dp/B01M5GJSA0/ref=dp_ob_title_ce

RHDM-US/EX  RHDM-US/EXP RHDM-UT/TE など旧版の中古品をヤフオクなどで入手しても使えます。


3. ファミリーマックス VDR-NAS-1TB
http://www.maxell.jp/consumer/fin_hdd/familymax/

一番かんたん安全な方法は1.の「アイヴィブルー」を追加する、です。内蔵HDD,BD,iVDR-SカセットHDD相互にやり取りできます、
ただし、値が張るのと、今後後継品が発売される見込みがないのが難点です。

3. ファミリーマックス VDR-NAS-1TBもヤフオクなどでたまに割高な出品がある程度なので、iVDR-SカセットHDDを使い続けることを前提とすると、2. RHDM-UT/TEV5になります。

ただ、こちらはPCに繋いで使うので、認識できない、ファイルが消失するなどのトラブルも多いです。個人的な経験からは、RHDM-US/EXの場合、320GBくらいまでのiVDR-SカセットHDDならそこそこ使えますが、1TBの場合ファイルが消えたりしました。ですので、作業用の120〜320GBのカセットHDDを使って移動させてます。



以上のことを踏まえると、値上がり傾向のiVDR-SカセットHDDを見切って、別の環境に移行していった方が、長い眼で見て、お勧めです。

※ 既存のiVDR-SカセットHDDの中身はLANダビングでRECBOXなどに移動させられます。

皆さんお勧めのように、最終的には「RECBOX」系のNASに番組データを置いておけばLAN環境とDTCP-IP対応のテレビなどプレーヤーがあれば別室からでも視聴できます。

ただ、「RECBOX」自体はスカパーなどを除いて通常のデジタル放送を直接録画するのは難しいので、一旦テレビやレコーダーで録画したものをダビング10の内の1回分をコピワン(ムーブのみ可能)としてLANダビングすることになります。

ここで問題になるのは、一部の機種を除き、最近のテレビのHDD録画はDR(TS=放送画質)のみでデータが圧縮録画できない点です。つまり、Woooで可能だったTSX4/8/24など長時間モードがなく、テレビではTS録画のみになります。

ですので、見て消しの番組ならテレビに接続してUSB-HDDに録画するのが簡単ですが、たくさん残すなら、最初から長時間録画モードのあるレコーダーを使って録画し、それをRECBOXなどへダビングして逃がすのがHDDの容量を節約することになります。

今お使いの「DMR-BWT510」ではLANダビングの受けは可ですが、「お引越しダビング」に対応していないようですので、BD以外でデータを追い出せないですね。

ですので、最近のLANダビング可能なDigaにするか、BD化しなくていいのなら アイ・オー・データ REC-ON HVTR-BCTX3などにUSB-HDDを繋いで録画し、それをRECBOXにLANダビングするか、になります。
http://kakaku.com/item/K0000805007/?lid=myp_favprd_itemview

これ自体6TBまでのHDDを8台登録できますので、RECBOXを購入するのは後回しできますし。

また、これ自体サーバ機能を持ってますので、スマホやタブレットに視聴ソフトを入れて見ることもできます。


RECBOXの方がUIが使い易いのですが、HDDの換装による増量が可能な「LAN DISK A HDL2-AA0/E」なら自分で選んだHDDが使えますし、ミラーリングできますので、HDDが片方クラッシュしてもデータが飛ぶことはありません。http://kakaku.com/item/K0000920924/

書込番号:21480792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36677件Goodアンサー獲得:7767件

2018/01/03 15:55(1年以上前)

>Y☆Iさん
何が問題でどうしたいのかわからなくなって来ましたが。。

今お使いのBWT510はDLNAにもLANダビングにも対応しているのですから、新しいテレビとBWT510双方にそれぞれ3TB程度の外付けHDDをつけられてはいかがですか?
合計6TBの領域で計2万円程度で済みます。
普段はテレビのHDDに録画し、ちょくちょくレコーダーにダビングし、大事なものはメディアに落とす。

これに追加してRECBOXや2台目のレコーダーを買い足しても、できることは変わらないと思います。

書込番号:21480832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2018/01/03 16:10(1年以上前)

Y☆Iさん


ivdrのカセット は、まだまだ捨てたものでは有りませんよ。
Woooの型番によっては、RECBOXやBDレコーダーにダビングできます。
名無しの甚兵衛さん が紹介されたIODATA のUSBアダプタを購入してもダビング可能です。
BWT510にダビングできると言うことです。

dlna には2つのバージョンが有って、バージョン1.0はPC(WMP)に実装されていて、
日本のデジタル放送は、利用(視聴)できない。
バージョン1.5 は、DTCP-IPを使って著作権保護に対応しいて、
視聴やダビングが可能になっている。
ですので、日本のテレビ/レコーダーなどのdlnaは、全てDTCP-IP対応です。
パナなどが表示しないのは、表示するためには費用がかかるのでそれをケチっているからです。

書込番号:21480853

ナイスクチコミ!3


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/03 17:33(1年以上前)

>ivy7さん

詳しく教えていただきありがとうございます。
ivdrですが、今はWoooのテレビで録画できていますがテレビを買い替えると録画できなくなりますので
今後はHDDへの録画に移行します。
今まで録っていたものを観たいときはアダプターを購入してPCで観ようと思います。
ほとんど1TBのカセットなのでファイルの消失が非常に恐ろしいですが・・・
RECBOXなどへ移すにしても5本分となるとお金がかかるので、今のところ考えていません。

気になっていた長時間モードの録画ですが、
DMR-BWT510からダビングできれば言うことなかったのですが
長時間モードで録画できないのは苦しいですね。

BD化は必要でして、なるべくお金もかけたくないのと
今のDIGAも容量が逼迫していますがまだ使えるので新たな機器の購入は今は考えていません。




>プローヴァさん


第一の希望は、今後テレビが故障したり買い替えた時でも録画していたHDDの番組をそのまま見れるようにしたいのです。
それでseeQVaultかDLNAか迷っていました。


大事な番組はBDでバックアップはとっているのですが、ディスクを入れ替えたりが面倒なので、
普段はテレビに繋いだHDDにも録画して不要なものは削除、
残したいものをseeQVaultかRECBOX(バッファローのLS210D0301Cでも可?)に残すというのがいいのかなと思っています。




>yuccochanさん

ivdr便利でよかったのですが、今後は使い勝手がいいHDDに録画しようかと思っています。
今まで取りだめたものが5本もありますのでダビングするのも大変なので、
とりあえずそのまま残しておこうと思います。


DLNAの説明、ありがとうございます。
未だよくわかっていないのですが、1.5ならパナも気にせずDLNAで使えるということですね。

書込番号:21481038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/01/03 17:59(1年以上前)

>気になっていた長時間モードの録画ですが、
DMR-BWT510からダビングできれば言うことなかったのですが
長時間モードで録画できないのは苦しいですね。

TVからのダビング(RECBOX-DRへ)時に圧縮させれば…Sシリーズは無理ですが、DRでしたら…

書込番号:21481105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/03 22:38(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん


なんとか長時間モードで録画する方法はないものでしょうか・・・
無理ならDRの方で圧縮するしかないと思っています。
録画する番組が多いのですぐにHDDもいっぱいになりそうです( ;∀;)



書込番号:21481771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/01/03 23:31(1年以上前)

このREGZA 49BZ710XのUSB-HDDへの録画はDRのみです
そのUSB-HDDからのLAN経由のアップロードダビング先(RECBOX-DR)で圧縮保存(3倍、7倍、15倍)するとと云う意味です
同様にPCに接続したカセットアダプター(iVDR-S)からの(RECBOX-DRへの)アップロードダビングも圧縮保存が可能です。

書込番号:21481884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/04 09:26(1年以上前)

>Y☆Iさん

やりたい事はシンプルなんですよね。
*録画番組をTV機種が変わっても再生したい
*容量の制約をなくしたい
*出来るだけ簡単で安く環境を整備したい

手間とのバランスですが、やはり通常録画HDD+NASを追加購入されて、既存のDIGAを活かす事をお勧めします。

A:REGZA→通常HDD→NAS→DIGA→BD
B:REGZA→DIGA→BD

おそらく、BDに残したい番組までたどり着く前に何度か篩に掛かるのでは?
使い勝手はやはり通常HDDが圧倒的に良いですよね。
seeQVaultのHDDても良いですが、安い通常HDDで一旦受けて、次にNAS送りにするかどうか選択。

ちなみにNASはRECBOXでもLS210D0301Cでも出来る事はあまり変わらない様ですが、RECBOXはDIGA DMR-BWT510へのムーブを動作確認しているようです。LS210D0301Cの方が少し安いですけどね。

書込番号:21482442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36677件Goodアンサー獲得:7767件

2018/01/04 09:55(1年以上前)

>>第一の希望は、今後テレビが故障したり買い替えた時でも録画していたHDDの番組をそのまま見れるようにしたいのです。

であれば、テレビとレコーダーにそれぞれ外付けHDDを付けるのが最も安上がりでは無いですか?。テレビのHDDから、ちょくちょくレコーダーのHDDにネットダビングして、レコーダーをサーバーにすれば、RECBOXを増設する必要は無いと思います。BWT510もDLNA対応なので、他社のテレビに対してもサーバーとして動作します。

書込番号:21482505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36677件Goodアンサー獲得:7767件

2018/01/04 10:08(1年以上前)

↑テレビをEX750にされる前提になります。BWT510と同じメーカーなので、使い勝手がいいと思います。相手がBZ710Xであれば、テレビの画質や機能面でも大差ないと思います。

書込番号:21482531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/04 10:58(1年以上前)

想像ですが…

TVだけでなく、DIGAの買換えも考慮されて、スレ主さんはNAS(RECBOX)を検討されたのではないかと思いますよ。
お持ちのDIGAもそこそこ経過されてますし、また買換えのリスクを考えると、中立な家庭サーバと言う選択は悪くないと思いますよ。それほど高くないですし、増設も出来ますので。

書込番号:21482635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/04 20:13(1年以上前)

>浄玻璃の鏡さん

ダビング・圧縮の流れがよくわかりました。15倍までできるのならDRの方がいいですね!検討します。



>digital好きさん

望んでいるのはそれなんです!わかっていただいてありがとうございます(^^)

機種をどっちにするか悩んでいるのですが、パナでDIGAと揃えるメリットがよくわからないのと、
もしDLNAがうまくいかなかったときにSeeQVaultで残せるので東芝に傾いています。(両方の併用になるかも)

今回はテレビと通常のHDDを購入して、あとからRECBOXかLS210D0301Cを追加して残したい番組を移していこうと思います。

DIGAもずいぶん年数が経っていますので、いずれ買い替えることになると思います。
その時に録画していたものが見れなくなることのないように環境を整えていこうと思います。


>プローヴァさん

紛らわしい書き方でややこしくなってすみません。

例えばEX750に買い替えたとして、通常のHDDをテレビとレコーダーに増設してリンクさせたとして、
今のBWT510が故障したりするとそこにためていた録画番組は見れなくならないのでしょうか?
レコーダーをサーバーとして使うというのがよくわからなくて・・・




書込番号:21483766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36677件Goodアンサー獲得:7767件

2018/01/04 21:16(1年以上前)

>Y☆Iさん
>>例えばEX750に買い替えたとして、通常のHDDをテレビとレコーダーに増設してリンクさせたとして、 今のBWT510が故障したりするとそこにためていた録画番組は見れなくならないのでしょうか?

BWT510のHDDが壊れたり、メイン基板が壊れたりすると、溜めていた録画番組が見られなくなることはあると思います。でもそれはRECBOXでも全く同じなんですよ。RECBOXにしても、内蔵のHDDとメイン基板の固有IDで著作権情報を管理しているので、どちらかが壊れるとアウトな点は、BWT510と同じです。RECBOXの方が信頼性が高いといった合理的な理由はないと思います。

また、RECBOXの最新の対応表を見ると、事実上東芝メインになってきており、それ以外の他社は、古いものしか乗ってこないので、これを買っておけばメーカー縛りがなくなる、という程の安心感を感じられないのですか。。

書込番号:21483947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/04 21:46(1年以上前)

>Y☆Iさん

今のTVやBDレコーダはそれぞれの固有情報で録画コンテンツを管理しています。ですので、機種が変わると録画コンテンツは再生出来なくなってしまいます。例えばレコーダが故障して、基盤交換すると固有情報が変わるのでアウト!
レコーダも残念ながら録画した機種に縛られますので
買い換えると、撮り溜めしたコンテンツを再生出来なくなります。

この機種縛りを避けるために、NASと言う家庭用サーバタイプのHDD、例えばRECBOXをお勧めしています。もちろん、NASが故障するとアウトなのですが、RECBOXに対応したコピー(ムーブ)が出来る機種縛りがあまり無いので、これから選ばれるTVやレコーダの機種選択も広いと思います。

ですので、通常録画HDDがメイン、NAS(RECBOX)がバックアップと考えるとコスパの良い環境になると思います。

ところで、Woooは残されますか?
処分される前に撮り溜めたコンテンツをRECBOXに先ずは退避しておく事をお勧めします。
私は古いREGZAの撮り溜めコンテンツを一晩掛けてNASへ移し替えてから、実家にお嫁に出しました。
もちろん、移し替えたコンテンツは新しいREGZAはもちろん、別部屋のBRAVIAで観てます。

書込番号:21484038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y☆Iさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/05 00:17(1年以上前)

>プローヴァさん

ほんとですね。RECBOXの故障は考えていませんでした(^^;)
HDDなりレコーダーなり一つに頼らず、バックアップも考えないといけませんね。



>digital好きさん

digital好きさんのご提案いただいた、テレビの外付HDDを通常録画に使用して、
RECBOXにバックアップという形が今のところ一番理想のようです。
それだとRECBOXが故障しても、コピー10の番組は新RECBOXにダビング仕直せばいいわけですからね。

Woooはしばらく残しておくつもりです。
今のところivdrは不具合なく使えていますし、まだ見ていない番組がたまっているので、
とりあえず消化するまでは置いておきます。
RECBOXに移すかどうかは考えます。大量にあるので面倒だし・・・(^^;)

書込番号:21484487

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 良い買い物でした

2017/12/31 15:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

クチコミ投稿数:7件

足立区のコジマで55BZ710X、15万円で購入しました。
東芝のレコーダーDBR-T2007も同時購入でレコーダーは35000円で予算以内で購入でき大変、満足でした。

書込番号:21473836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アニメのフレーム補間について

2017/12/31 00:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]

クチコミ投稿数:3件

購入した方に質問です。
アニメのBDの再生時についてですが、
アニメ特有の動きの激しいシーン(強風に煽られる髪の動きなど)で、ノイズやカクつきは出ますか?

ソニーのブラビア E9000シリーズは髪の動きなどで
時々ノイズが出るもので・・・。
モーションフローをオフにすると治るのですが、
カクつきが出てしまうので。

どなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:21472605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2017/12/31 14:07(1年以上前)

アニメのフレーム補間について、質問した者です。

家電量販店にプレーヤーとBDを持ち込ませてもらいました。
結果はREGZAでも同じシーンで同様のノイズを確認しました。

書込番号:21473634

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36677件Goodアンサー獲得:7767件

2017/12/31 15:12(1年以上前)

>お悩み1230さん
こんにちは。
このテレビは所持しておりませんがご参考まで。

アニメや映画は秒24コマなのでそのままだとジャダーが出ます。これをフレーム生成・挿入による補間を行うわけですが。。。

単純に画面全体がパンするような場合はほぼ完璧な補間フレーム生成が可能です。しかし、たとえば横方向にパンする画面の中で画面を上下に動く物体があったとすると、画面ほとんどの部分は横方向の動きから補間フレームを作ればいいのですが、その物体の部分だけは別扱いで上下方向の補間を行う必要があります。このため、補間にあたっては、隣接するフレーム同士を分析して動きベクトル検出を行う必要があります。動く物体の輪郭と動き方向を精密に抽出しなければなりません。

ところが当然のことながらこの動きベクトル&輪郭検出は完璧に行うことが原理的にできません。特に風で揺れる髪の毛などこみ入ったシーンでは動き検出の精度も低下します。動きベクトル検出をミスったら、間違った補間フレームが生成されるため、そこがノイズに見えます。

もともとフレームの無いところへ、隣接フレームから補間フレームを予測生成するので、ノイズが出るのは東芝だろうがソニーだろうがパナソニックだろうが、避けられません。デジタル信号処理は魔法ではありませんので、その程度のものです。

ジャダーを許容して不自然感を避けるか、ぬるぬる動かすためにノイズは許容するか、どちらか好みの方を選ばれればよいと思います。
ちなみにソニーのフレーム補間は、もちろん完璧ではありませんが、伝統的に優れている部類です。東芝よりは精度高め、ノイズは少なめとなります。

書込番号:21473767

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2017/12/31 19:01(1年以上前)

>プローヴァさん

詳しい解説をありがとうございます。
丁寧な説明で大変分かりやすく、感謝しております。

自分の購入したブラビアは失敗だったかなと不安に駆られておりましたが、
プローヴァさんのご説明で今では買って良かったと思っています。
同時に自分の勉強不足も痛感しております・・・。

プローヴァさんのアドバイスを参考に色々と設定を試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。


書込番号:21474275

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36677件Goodアンサー獲得:7767件

2018/01/01 09:15(1年以上前)

>お悩み1230さん
いえいえどういたしまして。理屈はともかく一番確実なのは実物で見てみることで、量販店にプレーヤーやソフトを持ち込んで見せてもらうのがベストですね!

書込番号:21475507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

本日コジマで購入!しかし!

2017/12/30 16:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]

クチコミ投稿数:74件

うん、しかしと言うのは買ったのが49インチで値下げしてもらって14万ジャストだったのよね
でもここで見てみると55インチで同じくらいで買ってる人も居て少し微妙な感じかな〜
もう少し値切れたのかな?
でも5年保証もあるしミニGoogleホーンも貰えたしどうなんだろうか?
明日届けに来るけど重さを見たら19kgと結構重いのね( ̄▽ ̄;)
ゲオの4kは正月に台数限定で39800円で発売だけどやっぱり性能は全然違うよね?
ゲオの10kgくらいで軽いんだよな〜
果して20kg近くあるテレビを一人で設置できるのだろうかそれが不安(笑)

書込番号:21471447

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2017/12/30 17:38(1年以上前)

卓上スタンドの取り付けでテレビを横に倒す必要があるから、バタンとならないように気をつけて。
ちなみに、外箱が簡易テーブルに早変わりするようですけど、うちに来た配送・設置の人たちは外箱は利用しないで分厚いキルティングマットを何枚も敷いてその上で作業してました。

書込番号:21471599

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:39件 REGZA 49BZ710X [49インチ]の満足度4

2017/12/30 18:52(1年以上前)

> 果して20kg近くあるテレビを一人で設置できるのだろうかそれが不安(笑)

正直かなり重いので一人だときついと思います。特に箱出しが難問かも・・・

55インチの方は、物理的に箱から引き出せないサイズなので、上蓋、中箱、下蓋みたいな構造になっていて、上蓋と中箱を抜いていくと、最終的に本体と下蓋という状態になるので本体を下蓋から抜くということで簡単に箱から出せますが・・・

49インチは上下の蓋が開くだけで、箱の上部から画面の縦方向の分の長さまで手を突っ込んで引き出す必要があります(このへんはマニュアルにも記述がありますが)。うちではヨドで配送のみで設置はいらないと依頼したら、配送にきたあんちゃんが箱から出すのすらやらないと言われたので(5年前は箱出しはしてくれたんだけどな)女房と自分で出しましたが、自分が身長170cm、女房が160cm弱で私はちょうど手が届いて引き出せる位だったのですが、女房のほうはギリギリ手が届くという状態で引き出すのに結構苦労しました。

ということで一人で作業するとなると、おそらく立てたまま本体を箱から引き出すのは難しいかと思います。寝かせて出すのであれば、広い空間で大量の毛布を用意して、立てた状態で上の梱包材を抜いて箱と本体の間に毛布をつめ、毛布の側を下にして寝かして引っ張り出す等の工夫が必要かもしれません。

書込番号:21471784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件

2017/12/30 23:38(1年以上前)

>ねぼけたこねこさん
>タマゾン川でフィッシングさん
ご忠告有り難うございます
一人では難しそうですね〜
部屋が狭いのでまだ置くところも決まっていない状況
設置は無料らしいので箱から出すだけでも手伝ってもらった方が
良いのかな〜( ;∀;)
いきなり一人で出して画面がパリッとなったら嫌だし(笑)
そうと決まれば部屋の掃除開始〜今から〜ざっとおかたずけ〜

書込番号:21472511

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2017/12/30 23:50(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>本日コジマで購入

なら、「配送設置」もしてくれないのですか?

書込番号:21472536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/12/31 10:10(1年以上前)

>ろと@びすこさん へ

ちなみに私の場合は・・・
「ヨドバシ」にて購入した際には、設置料金税込み1,080円で、配達者のおふたかたにあらかじめお頼みしました。
あれこれ悩むより、プロの方に委ねるのが最上。と考えますがいかがですか?

書込番号:21473144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/12/31 15:01(1年以上前)

設置作業してもらう場合は、手袋の着用に注意を払いましょう。

以前プラズマTVの交換の際に、作業員の方が素手でベタベタ触ってくれちゃって、フレームや画面に指紋がべったり付いてて
テンション急降下しましたっけね(´・ω・`)

ちなみに、55VT5は33kgでしたが、滑り止め軍手着用で割かし簡単にローボード上へ一人設置できましたね^^
要は持ち易さですよ。

書込番号:21473743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2017/12/31 22:40(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
>夢追人@札幌さん
>名無しの甚兵衛さん

本日10時過ぎに運んできてもらいました
その際外で開封して組み立ててくれました
で、家の中まで運んでもらいその後自分で設置場所を
決めて一人で設置しました〜(古いKENWOODのスピーカーの上)
流石に49インチとあって置くのにギリギリのスペースで液晶に気を配りながら置きました。
ただその際箱とTVに被せてあった白い袋の様なものは配送の人達が持って行ってしまいました(^^;

書込番号:21474767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

REGZA 55BZ710Xを購入しました。

2017/12/29 13:15(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]

クチコミ投稿数:71件

皆さんの書き込みを参考にして、本日K島習志野店でREGZA55BZ710Xを税込み150,000で購入できました。
配送設置費、リサイクル料・収集費、5年長期保証込みの現金払い価格です。
他にポイントとしては5819ポイント+Google Home Miniのプレゼン付でした。
皆様よりの情報を元に商談した結果に、私としては満足しています。今までの投稿に感謝してます。
今日購入して明日の設置ですから、年末・年始の楽しみが増えました。

書込番号:21468323

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:19件

2017/12/30 02:10(1年以上前)

うらやましいです。
私のテレビは2010年のREGZA40A1です。
半年経つと4K8Kチュウナー内蔵型がでると思うと難しい買い物ですね。
ネットにつながるテレビはとても興味があります。
衛星放送と比べて見たい物に金払って見るのが納得できる

書込番号:21469987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2017/12/30 09:13(1年以上前)

2006年製REGZA47Z2000のディスプレーに、線や斑点が出始めたので、まだ映像が見れる内にNASのHDDに撮りためた番組を、アナログ変換して保存する、切羽詰った事情がありました。4K放送普及の際は有機ディスプレーを検討したいと思っています。

書込番号:21470351

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 49BZ710X [49インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 49BZ710X [49インチ]を新規書き込みREGZA 49BZ710X [49インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 49BZ710X [49インチ]
東芝

REGZA 49BZ710X [49インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月中旬

REGZA 49BZ710X [49インチ]をお気に入り製品に追加する <744

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング