REGZA 49BZ710X [49インチ]
- 新開発の「全面直下LEDバックライト」と「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」により、高いピーク輝度と高コントラストを実現した4K液晶テレビ。
- オンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」とフロントスピーカーによる「バズーカオーディオシステム」で、迫力と臨場感あふれる高音質を実現。
- 映像処理エンジン「レグザエンジンBeauty PRO」に、「美肌リアライザー」と「地デジビューティ PRO」を搭載し、人肌の質感をリアルに再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2017年9月26日 08:23 | |
| 20 | 11 | 2017年9月14日 10:40 | |
| 34 | 4 | 2017年9月1日 22:14 | |
| 34 | 9 | 2017年9月1日 12:13 | |
| 7 | 0 | 2017年8月3日 18:54 | |
| 18 | 18 | 2017年8月5日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
【ショップ名】
ビックカメラ広島駅前
【価格】
税込18万 ポイント30200
配送、設置費込み
【その他・コメント】
コジマでの提示が18万の30000ポイント
(なんとかポイント25000 一周年記念5000ポイント)
ヤマダ電器は仕入れ値割れするとのことで
ビックカメラで交渉。
コジマより200円引きの設置費込みで
実質149800円
東芝フェア?みたいなをしててHDMIケーブルや
グラスなど色々頂けました。
まだ到着していないので使用感想はありませんが、
15万を切れば即決と決めていたので
大変満足な買い物ができました。
書込番号:21222801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
meyou1731さん
つまらない質問ですが教えてください。この価格には、リサイクル回収費用は含まれていませんよね。
それと、私はポイントが嫌いなもので現金値引きを考えているのですが、すぐに買うものがない場合、ポイントをどのくらいで計算されているのでしょうか。例えば、60%とか。価格交渉の参考にさせて頂ければと思っています。
書込番号:21227651
3点
リサイクル回収費とは、今まで使っていたテレビをですよね?今回、今まで使っていたのは寝室に移動するので回収はなかったのですが、回収があるのならば回収もつけます。とおっしゃっていたと思います。
(回収がないのでほぼ聞き流してしまいました。すいません)ちなみに5年保証は元々無料でついていました。
私の場合特に計算していないので回答になっているかわからないのですが…
次に買いたいなぁ〜と思うものがあれば量販店で買って実質価格重視をしています。
今回の場合、ストーブを買い換えようと思っていたのですが、ポイントが結構大きかったので、旦那のPS4 proに変わりました。泣
私の場合、次に買う予定がない時は量販店との差額が大差なければ、大手通販で買うと決めているので、その時のポイントは消耗品に変わっています。
もし量販店の方が格段に安くてポイントの使い道がないなら、日用品を買いますかね〜…。
どうしても量販店で買いたい!と思われるならば、購入したいものがない趣旨も説明され、ポイント分いくらか現金値引き交渉しかないと思います。
書いてみて全然回答になっていませんよね💦
すいません🙇♀
書込番号:21228739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
meyou1731 様
わざわざ丁寧なご回答ありがとうございます。本来なら、画質とか使い勝手をお聞ききすべきところすいません。
配送料、設置料、梱包回収料、延長保証、リサイクル回収など大型テレビの購入にはこれらが各社微妙に異なり年寄りの私にはややこしいです。最安値近辺のネット販売では送料無料の表記でもリサイクルが伴う送料は8千円以上になり、合計すると大手家電量販と変わらない価格になるなこともあるようです。次回のご参考にしてください。
ポイント上手に使われているようで、旦那様は大喜びですね? 今の世の中、ポイントのやりくりは大変重要ですね。
meyou1731さんはしっかりしたお考えをおもちだと思います。ありがとうございました。
書込番号:21228848
1点
大した回答になっていなくて
本当に申し訳なく思います。
最近は実質価格重視のお店が多いので
たしかにややこしいですよね。
今回ネットでは、送料無料+延長保証9000円、設置費回収費なしで、最安値で実質160000円(本体17万円、延長9000円のポイント18000)くらいだったので、量販店で即決でした。テレビ本体とは違うところで価格が上がるのは腑に落ちないですよね。
値段があまり変わらないのでしたら、やっぱり量販店で買った方が困った時、対応良さそうですもんね。
助言ありがたく思います。
まだまだ私は未熟者なので、もっと上手にポイント活用されている方がすごいと思います。
年齢を越すごとに理解が難しくなってくると思いますが、ポイントを上手く活用できるようになれば、素敵な買い物をできると思いますので、年配の方にももっと分かりやすい制度になればいいですね♪
書込番号:21229512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
55BZ710Xと合わせて、DBR-T1007を購入しました。(共にまだ納品前)
自分用の録画は主にこのレコーダーでと考えていますが、家に使っていないバッファローのHDD(1TB)があったので、これを他の家族用に使おうかと考えています。
その際にHDDをTVに直接接続するのと、BRレコーダーに接続するのではどちらが使い勝手が良いか教えていただけないでしょうか?
そもそも、BRレコーダーをTVに接続した場合に、外付けHDDをTVに接続して使用することは可能なのでしょうか?
※ 基本的な質問ですみませんが、カタログ見てもわからなったので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
2点
>電器製品に疎い者さん
こんにちは。
私なら余っている方のHDDは直接テレビにUSBでつなぎます。
こうすると、テレビを見てて何か録画したいときに、テレビからワンタッチですぐ録画でき、いちいちレコーダーの電源をONして、起動するのを待つ必要がなくなります。家族からもとても使いやすいと喜ばれると思いますよ。
レコーダーにHDDをつないでも、レコーダーの容量が増えるだけで使い勝手は変わりません。
レコーダーとテレビはHDMIでつながっており、映像信号をやり取りしています。テレビと外付けHDDはUSBで接続して、データーのやり取りをしますので、両立することができます。
以上ご参考になさって下さい。
書込番号:21189867
4点
>HDDをTVに直接接続するのと、BRレコーダーに接続するのではどちらが使い勝手が良いか
どういう使い方をするかによる。
視たら、消すだけならTVで良い。
BDへダビングする可能性があるならレコーダーが良いが、
その場合、
主殿も他の家族もレコーダーで予約をする事になり、
レコーダーはトリプルチューナーで3番組までなら同時録画(予約)は可能だが
4番組以上重なれば、レコーダーのみでは対応出来ん故、
TVと接続すれば、合計5番組までの同時録画に対応可能だ。
同時間帯の予約重複が多いならば、TVがいいだろう。
それから、レコーダーには、同時操作の制限というものがある。
録画中は編集の一部機能が使えんやったり、
等速ダビング中は、録画も再生も出来んやったり。
その点、HDDをテレビと接続しておれば、
テレビで録画をする事により、同時操作の制限から回避する事も可能だ。
また、少し値は張るが、SeeQVault対応のHDDを使えば、
テレビで登録・運用しておるHDDを、
そのままレコーダーに繋ぎかえる事が可能故、
TVで録画したものをBDにタビングする作業も、それほど苦にはならんと思う。
という事で、吾輩のお勧めは、
「SeeQVault対応のHDDをTVに接続」だ。
これはあくまで吾輩目線であるから、
他の回答も参考にし、総合的に判断されたし。
早速回答がついたが、
ワンタッチ録画も確かに重要項目だと思う。
書込番号:21189878
1点
TVで録画したものをBDにダビングする事が滅多に無いなら、
・主殿はレコーダーで予約
・他の家族はTVで予約
を基本として、
TVで予約する番組の中で、
BDにダビングする事が事前に分かっておる番組に限り、
レコーダーの予約に余裕があれば、
その時だけ、レコでも同じ番組を予約させてもらえば、
BDへのダビングが楽だ(ダビング後はすぐ消去すれば良い)。
絶対に失敗したくない番組も、両方で予約する事で、万が一の予約失敗の保険になる。
書込番号:21189934
2点
SeeQVault対応のHDDを提案したが、
>使っていないバッファローのHDD(1TB)があったので、これを他の家族用に使おうかと
十中八九、SeeQVault非対応であろうから、
そのHDDを使う場合は、
テレビに接続・登録して運用しておるHDDを
他の機器(例え同型番のTVであろうと)に繋ぎかえて使用する事は出来んので
念のため。
書込番号:21189984
1点
お二方から早々かつわかりやすいご教授誠にありがとうございます。
我が家での使用方法としては、ご提案いただいたとおりHDDはTVに接続するのが最適だと思いました。
週末に納品されるのでさっそく試してみます。
書込番号:21189999
0点
電器製品に疎い者さん
こんにちは。
>HDDをTVに直接接続するのと、BRレコーダーに接続するのではどちらが使い勝手が良いか
彙孺悶蛻脛さんが非常に分かり易く説明された通りで、テレビに外付けUSB HDDを接続するメリットとしてのポイントは、BDレコーダーを同一メーカーのTOSHIBAにした事で、テレビのHDDから直接DBR-T1007にLANダビングや、テレビの番組表から直接DBR-T1007に録画予約が可能に成ります。
又、テレビの外付けUSB HDDに録画した番組を、編集やBDディスクにダビングして残したい場合、容易にDBR-T1007へLANダビングが可能ですし、何よりテレビのチューナーを最大限活用して、同時録画数の幅が広がるので、使い勝手としてはテレビに外付けUSB HDDを接続するのがベストですネ。
書込番号:21190158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>その際にHDDをTVに直接接続するのと、BRレコーダーに接続するのではどちらが使い勝手が良いか?
「再生」を何にさせるかに因るのでは?
「レコーダー」なら、「テレビとレコーダーの電源を入れ、入力を切り替えて操作」
<実際には「レグザリンク」でもっと楽だとは思いますが...(^_^;
パナの様に、「テレビとレコーダーの録画一覧」みたいに見られれば、関係無いのかも知れませんが...
レコーダーは、元々録画出来るのですから、とりあえず「テレビにUSB-HDD」を繋いで、録画などして、
使い勝手が悪かったらレコーダーに繋ぎ直せば良いのでは?
>そもそも、BRレコーダーをTVに接続した場合に、外付けHDDをTVに接続して使用することは可能なのでしょうか?
「レコーダー」と「テレビ」は、全く無関係の機器です。
また、「録画用チューナーの数」の分、録画が可能です。
「録画先(ビデオレコーダーの頃で言えばテープ)」が、テレビには無いので「USB-HDD」を別途繋げる必要が有るだけですm(_ _)m
書込番号:21191835
0点
>レコーダーは、元々録画出来るのですから、とりあえず「テレビにUSB-HDD」を繋いで、録画などして、
使い勝手が悪かったらレコーダーに繋ぎ直せば良いのでは?
誤解を招く表現は、控えるのだ。
これを読んだ者は、
「繋ぎ直しても、テレビで録画した内容をレコへ引き継ぐ事ができるのか・・・」
と勘違いを しかねんぞ。
使用するHDDが、SeeQVault対応で無い限り、
テレビ(レコーダー)で使用したHDDを、他の機器(個体)へ接続し直せば、
初期化をせんと使えん。
(HDDのみならず、TVとレコーダー、双方がSeeQVaultに対応しておって、それぞれ動作確認がされておる事も条件だが、
BZ710X とDBR-T1007の組合せはOKだ。)
そして、初期化をすれば、他の機器でそれまで録画したデータは全消去となる。
>とりあえず「テレビにUSB-HDD」を繋いで、録画などして、
これは、
「試し録画をしてみて」駄目だったらレコへ繋ぎ直す
(試し録画故、消えても問題ない)
という意味で書いたのかもしれんが、
そうであったとしても、上記説明(繋ぎかえ⇒全消去)は必須だ。
[21189984]で書いたとおり、
>家に使っていないバッファローのHDD(1TB)があったので、これを他の家族用に使おうかと考えています。
という事は、ほぼSeeQVault非対応とみていいと思われる故。
それから、
>「再生」を何にさせるかに因るのでは?
この意見は、非常に奇異に映る。
本質問をするような主殿と、他の家族が、
どちらに接続したら使い勝手がいいのか、不明の段階で、
「再生」をTVにさせるか?レコにさせるか?
の判断など出来る訳が無い。
「最初にどちらに接続するか?」という判断をするにあたって
それぞれに接続した場合の使い勝手を皆に訊ねておるのだ。
その情報を基に、
TVに接続したならば、必然的にTVで再生する事になり、
レコに接続したならば、必然的にレコで再生する事になるだけだ。
>「レコーダー」なら、「テレビとレコーダーの電源を入れ、・・・・
と、説明みたいな事を書いておるが、
それなら、
「TVに接続した場合はこれこれ」
「レコーダーに接続した場合はこれこれ」
従って、自分はこちらを薦める、
と、そこまで言及すべきであって、
「使い勝手が悪かったら繋ぎ直せば・・・」
というのは、回答として、どうかと思うぞ。しかも、繋ぎ直せばデータが消去される
という説明もない・・・
書込番号:21192290
4点
>彙孺悶蛻脛さん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
>誤解を招く表現は、控えるのだ。
コレについては、「取扱説明書に書いてあること」なので、誤解することは無いと思いましたm(_ _)m
<「USB-HDDに録画した番組は、録画した機器(テレビ/レコーダー)でしか再生出来ない」
SQV対応による違いについても書かれていますし...
>電器製品に疎い者さん
「取扱説明書」については、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=93751&sid=1
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=92307&sid=1
から「PDFファイル」がダウンロード出来るので、事前確認だけでは無く、
「逆引き」などの為にもダウンロードしておくことをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:21194595
1点
取説読んでる人は、ここで、初歩的な質問でスレ立てなどしませんよ。
そもそも電気製品に疎いなどと自称する人は、大抵、自分で取説読まないから疎いのです。
書込番号:21195022
1点
あらら、書き込もうと思ったら、
その前にDECS殿が・・・・・
>「取扱説明書に書いてあること」なので、誤解することは無いと思いましたm(_ _)m
主を始め、ここを閲覧しておる者全てが、
「取説をきっちり読んでおる」と証明出来るならば、
その意見は受け入れよう。
しかし、
ここで質問する者が、取説を読んでおらんケースがごまんとある事を、
常連回答者ならば、分かっておって然るべきだと思うが?
ましてや、
閲覧しておる者は、
これから閲覧しようとするスレの機種の取説を
いちいちDLして、きっちり読んだうえで閲覧する、とでも云うつもりか。
>使い勝手が悪かったらレコーダーに繋ぎ直せば良いのでは?
を真に受けた閲覧者が
それを実行してしまったり、
知り合いに受け売りで広めてしまったら
どうするつもりなのだ?
(勿論、自己責任ではあるのだが、それを誘発した道義的責任が皆無でもあるまい)
殿堂入りクチコミストの発言というものは、
詳しくなかったら疑いもせず受け入れてしまう者も居るかもしれん。
その言い訳は、詭弁でしかないと思うが。
書込番号:21195491
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
いつも参考にさせていただいております。
購入した55BZ710Xが届き、HDMI1にPS4Proを接続したところ、PS4のメッセージに、
・現在、テレビに出力している映像信号では、カラーフォーマットにYUV420が使われています。
・お使いのTVが4K HDRに対応している場合には、テレビの設定を変更してください。
と表示されましたので、テレビの映像設定を色々と変えてみたのですが解消されません。
ちなみに、PS4側の映像出力情報画面には、
解像度 3840×2160-60Hz
カラーフォーマット YUV420
テレビのHDR 2Kのみ対応
お使いのテレビが4K HDRに対応している場合には、テレビの設定を変更してください。
HDCP 2.2
と表示されています。
この症状は、接続や設定に何らかの問題があるということなのでしょうか。
(本機に接続しているのは、PS4と純正の外付けハードディスクのみです。)
当方、PS4でゲーム、BDの再生、後は録画したテレビ番組を視聴する程度のユーザーですが、本症状の解消方法とともに、接続、設定等についてアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
4点
Peatan1230さん
こんにちは。
>・お使いのTVが4K HDRに対応している場合には、テレビの設定を変更してください。
REGZA 55BZ710Xのデフォルトでは、通常モードに成っていますので、高速信号モードに変更して下さい。
変更方法は、設定メニュー→機能設定→外部入力設定→HDMIモード→高速信号モードに変更
書込番号:21160734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Peatan1230さん
取扱説明書102ページ記載の「HDMIモードを変更する」を参照して、
PS4Proを接続しているHDMIポートを高速信号モードに切り換える必要があります。
HDRを売りにしているのなら、デフォルト設定で高速信号モードにして欲しいと
思わなくもないですが(^_^;
書込番号:21160743
7点
>Peatan1230さん
おはようございます。
PS4Proは、4Kの最新規格であるHDR(ハイダイナミックレンジ)に対応しています。HDRは輝度信号を従来の8bitから拡張して10bit超で伝送することで、明暗の差を拡大し、よりダイナミックな映像表現を可能にします。
BZ710XもこのHDR入力に対応しますので、両者でHDR対応可能ということになります。
HDR入力を可能にすると、HDMIのレートが高速になり、伝送帯域が広くなりますので、広帯域を通すようにHDMIの信号モードを変更する必要があります。だからPS4側でメッセージが出たわけです。
なぜデフォルトで広帯域(高速)信号モードになってないかというと、デフォで高速設定にすると、従来の低速の通常信号を入れた際に問題が出る可能性があるからです。
ということで、添付のマニュアル画像を参考にテレビ側の信号モードを高速信号モードに変更してください。
なお、これを行う場合は、テレビとPS4Pro間を、Premium HDMI仕様の18Gbps対応ケーブルで接続することが必須になります。PS4Proの付属HDMIケーブルはこれに対応していますのでこちらをお使いください。
なお、テレビとPS4Proの間にサウンドバー等を設置して、サウンドバーにPS4Proの入力を入れている場合は、サウンドバーの設定変更も必須となりますのでご注意ください。
書込番号:21160806
7点
ご教示いただいた皆様、有難うございました。
今仕事から戻り、無事設定できました。
>クチコミハンターさん
すぐにご返信いただき、有難うございます。
こんなに簡単に解決するのなら、もっと早くお尋ねすれば良かったと悔やんでます。
>くろきゃっとさん
説明書のページまで教えていただき、恐縮です。
そもそも説明書のどこを見れば良いのかさえ分からないのですから、お話になりませんね。
>ブローヴァさん
何度もご返信を読み返し、自分なりに理解できたように思います。
2Kどころかアナログ頭しかない私のような者に、丁寧に教えていただき感激です。
書込番号:21162226
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
すみません。
先日も質問させていただいたんですが、項目をしぼってまたご教授ください。
下記掲示板を見るとBDレコーダーでDRモード以外で録画したものは、かなり見た感じの画質が落ちると記載がありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=21019538/
現在、テレビはREGZA 42Z8000、BDレコーダーはパナDMR-BZT760を所有しておりますが、DRモードでも5倍モードでもそこそこきれいに映してくれてます。
家族はBDレコーダーで5倍や8倍を多用しておりますので、4kテレビ買って画質が悪くなったと思われるのは避けたいです。
実際にBDレコーダーの倍速モードの録画番組を見ている方、画質どう思われますか。
電気屋でなかなかBDレコーダーつけて、倍速モードの画像見せてともなかなか言えず・・・
所感で構いません。教えていただけると幸いです。
DLNAで再生するときれいに映るそうですが、制約が多そうなので最後の手段としたいです。
2点
>こまったもんですさん
42Z8000懐かしいですね。私も以前使ってました。
これ使ってた頃は、パナソニックのレコーダーと組み合わせてましたが、個人的にはテストの結果、3倍モード以上は使いものにならないと感じたので、最長3倍でこなしてました。
5倍や8倍でそこそこ綺麗というのであれば、画質に対する許容範囲はそこそこ広いと思います。
ただ、最近4Kのテレビを購入したところ、Z8000の時より、等倍、2倍、3倍の差がはっきりわかるようになりました。OLEDって素直な絵作りだからかも知れません。今現在は録って消し用途のみ3倍モードを使ってます。
東芝のテレビの画質に関しては、口コミにはなぜか批判的な意見が殆どありません。原信号を忠実に再現出来る、という意見があるかと思えば、質の悪い地デジでもとても綺麗に見せてくれるという意見もあり、肯定的ではありますが、内容はまあまあ矛盾しまくってます(笑)。
個人的印象では、東芝の特徴は、低画質なコンテンツをすっかり作り変える絵作りの巧みさにあると思えます。ですから、ともすればZ8000の頃よりさらに5倍や8倍の瑕疵が見えにくい補正巧みな絵作りになっているのかも知れません。
詳しくは「東のてつ」さんが解説して下さる事でしょう。
書込番号:21091436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>こまったもんですさん
>プローヴァさん
こんばんは。
名前を出して私に振られても困ります。
ブローバさんとは価格コムによるスタンスが違いますし、そんに知識豊富じゃありませんからm(__)m
REGZAを使う理由の一つにレコーダーに頼らずUSB・HDDでW録画出来る点があります。
BD登場前にはレコーダーを使っていた事がありますが、近年はそんな理由で、BDレコーダーを使わないんです。
ところで、ブローバさんはそれだけ豊富な知識をお持ちですし、質問主様達に役立つ答えを幾つもされているのに勿体ない気がします。
過去にも価格コムを利用している方々とトラブルになる様な事をあちらこちらで言ってる様ですが、そんなに東芝が憎いんですか?過去にREGZAを買って、何かトラブルでもあったんでしょうか?
私はもう口コミでは消えますが、そんなにREGZAや高画質技術を批判したいのであれば、こんなちっさい所で言わないで、実際に実機を使ってスクランブルテストをしているAVライターや、長年評論家として執筆している人達にでも言って下さいませ。
「あんた達の言ってる事は間違ってる」と!
スレ主様、この場を汚してしまった事をどうかお許し下さいm(__)m
書込番号:21091636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>東のてつさん
やれやれ、またこのパターンですか。
何度も言っておりますが、私はレグザだろうがビエラだろうがLGだろうが批判はします。同時にオススメもします。
相談内容に応じて回答するだけですよ。
何度もレグザをオススメしてますし、感謝もされてます。
見解ははっきり言う方なので、人によっては嫌がられるかも知れませんね。
でも私の口コミは所詮個人の見解にすぎません。
そもそも自分の目を信じて買われたのなら自分の選択に自信持てば良いと思いますよ。
私自身、自分の所持するLGのOLEDより、パナソニックやソニーの今年モデルのほうが高いけどベターです、と言ってます。そういうの全然平気なので。楽しいのは技術に関する議論ですので。
もう出てこられないとのこと、残念ですね。
書込番号:21091954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
>やれやれ、またこのパターンですか。
ええ、またこのパターンですが、過去ものとは違いますよ(笑)
勝手に私の名前を出して来られたので、それに乗ってしまった、そんなところでしょうか(^^ゞ
色々と持論を展開さている様なので、「ブローバさんVS評論家」と言うシチュエーションが思い浮かび、どんな展開になるのかと考えたらワクワクして思わず書いてしまいました(笑)
>そもそも自分の目を信じて買われたのなら自分の選択に自信持てば良いと思いますよ
ご心配には及びません、そんな風に思った事は一度もないですし、知り合いの東芝販促員の方とアプデの件や、AV仲間と映像を見ながら楽しくやっております♪
>もう出てこられないとのこと、残念ですね。
あらま、ありがとうございます。
この機種についての有益な情報を知った時や、何か変化があった時には購入した者の後追い作業として(他)のスレを立てるかも知れません。
これからも、質問主様達に沢山感謝されまくって下さいませm(__)m
※再度スレ主様のご質問内容に関係ない書き込みをして申し訳ありませんm(__)m
書込番号:21092472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こまったもんですさん
画面はより小さく、より低解像度だと綺麗に見せる事が出来るかと思います。
大画面で高解像度、視聴距離が近いと粗が見えるし、アプコンの性能等で綺麗に見えない状況も。
地デジのバラエティでも綺麗に見えるテレビなら、録画レートが低い番組も楽しめるかも。
プローヴァさんも含めて他のスレでも書かれている通り、量販店等で視聴されてからでも。操作性や反応も実感できるので。
>DLNAで再生するときれいに映るそうですが、制約が多そうなので最後の手段としたいです。
解像度も落ちるしコマ数も少ないような。その分綺麗なのでしょうけど。
個人的にはトリックプレイも制限あるし、取りあえずの再生手段として。
書込番号:21092549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレッドを書きこまれてから3日程経ちますが
閲覧者からの書きこみを読んで意見とかは
無いのでしょうか?
単純にレコーダーに録り貯めてある録画番組を
何本かBDメディアにダビングして、家電量販店で
4KTVに繋いであるBDプレーヤーやBDレコーダーで
再生させて観てみたらいいと思いますが。
*その時はDRで録画した番組もメディアにダビング
して一緒に観てみたらいいと思います。
書込番号:21098132
![]()
3点
返信遅れて大変すみませんでした。
皆様、ありがとうございました。
>六畳一人間@スマフォからさん
その方法がありましたね。気がつかなかったです。
BDをつけてもらうのなら、なんとかなりそうですね。
本日、家電量販店で見てきて気になったのですが、2画面機能って現在の東芝機ではないんですね・・・。
Z8000にはあったので、残念です。家族と同時に使いたい時に重宝しているのですが。
もう少しゆっくり考えていきたいと思います。
書込番号:21098512
0点
>こまったもんですさん
個人的意見なので、へぇ〜程度にとらえてもらえば
ですが、TVやレコーダーに備わっている画質向上の
機能はあくまでも補助的な物だととらえているので
映そうとしている基の映像が解像度が低かったり、
データ量が少なければ、4KTVに映した際は色合いが
変だったり、映像そのものが荒く観えたりする
のは当然の事かなと思います。
なので、
「パナDMR-BZT760で5倍や8倍録画を
多用しているが、4kテレビを買って画質が悪くなったと
思われるのは避けたい」
と思うのは無理があると思います。
書込番号:21098604
1点
>原信号を忠実に再現出来る、という意見があるかと思えば、質の悪い地デジでもとても綺麗に見せてくれるという意見もあり、肯定的ではありますが、内容はまあまあ矛盾しまくってます(笑)。
地デジのような劣化した中間ソースでも原信号に忠実に再現できるってだけで、別に矛盾してないでしょう。
むしろ4Kテレビで地デジをそのまま見せることが、「原信号に忠実」なんて考えるほうがどうかしている。
書込番号:21160962
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49BZ710X [49インチ]
8月1日から「動作の安定を計りました」と言う名目の、ソフトウェア・アップデートが始まりました。
私自身のプラセボ要素もあるのか、アプデ以降は画質が変わった様に思え、若干輝度が上がって「すっきりした」印象に。
そんな中で、一番変わったと感じるのが映像設定の中にある「HDR復元」項目。
オート、オン、オフの内、「オン」では今まで全体的に輝度が若干下がる傾向にありましたが、アップデート後には映像シーンによって、輝度や色も鮮やか傾向になる場面も。
勿論、シーンによっては変わらない所もありますが、このテレビをお持ちの方なら誰でも分かるくらいの変化だと思います。
オンにするのは映像ソフトを鑑賞する時くらいかも知れないので気付かない方もいるかも。
東芝では現在発売している4K HDR Blu-rayソフトの全てを変換テーブルに上げてるらしいですが、「レヴェナント」の様な実写の高画質UBDソフトがある反面、今回UBDソフトの「君の名は。」が発売になり、UBDでは珍しいアニメソフトだけに、まさか新たなデータを変換テーブルに乗せられた事がきっかけだったりして?(笑)
他の機種については知りませんが、同じ日に所有しているBZ710Xに加えてX910、Z810X、そして、Z20Xにも動作の安定を計るアップデートが始まったので、HDR復元や、通常画質に関するものだったのかも知れません(推定)
尚、「君の名は。」についてはアップデート前にBDで観ているのでもう一度見直しが必要になりました。
UBDでご覧になった方ならお分かりかとは思いますが、劇中の陽光や、様々に色のついた眩い光はHDR感満載ですから(各OLED機でUBDソフトの君の名は。を観た印象からです)
そんな事からSDのBDが、HDR復元によって、UBD HDRにどれくらい迫れるものかと思いましてね。
余談ですが、このモデルは地上波がとても綺麗なので欲が出てしまい、アンテナケーブルに手を出して、AVINITY AY-AT-LAに交換してしまいました。
映像や音が変わったのは分かりますが、もし私自身がブラインドテストをすれば、交換前と判断出来ないレベルのビミョーなものかも知れません(爆)
なので、マニアじゃない私の主観ですし、何の参考にもなりませんが、そんな小さな変化が嬉しいんですよね(笑)
以上です。
書込番号:21090932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BZ710X [55インチ]
以前から撮りためてあった4Kムービーを見るために購入しました
まずは一般的な内蔵HDDをHDDスタンドでUSB接続
「動画を見る」にしても「コンテンツの情報取得中にエラーが発生しました」というメッセージ
これは最悪こうなることを想定していたので、とりあえず次の手の
LANで接続したPCからファイルを読み込むことに
メディアプレーヤー動画を開くとPC(2台)は認識しているものの、PCを選択すると又「コンテンツ・・・」のメッセージ
念のためメーカーに電話で問い合わせると、HDDは動作保証外でPCも自作のためファイルを読めないそうです
PCのフォルダの共有とかは一切問われず、自作=無理という対応に時間の無駄を後悔しつつ
皆様のお知恵を拝借願います
SDカードへコピーしたファイルは再生できますし、メーカー製(hp)PCは何故か認識すらしません
2点
PCは、ネットワークの共有設定が必要です。
DLNA対応のNASを導入するのが簡単だと思います。
書込番号:21088284
2点
>しるばーはんまーまんさん
こんにちは。
いろいろと情報不足になりますね。
・撮りだめた動画というのは、ビデオムービー等の自作コンテンツ(著作権保護なし)でしょうか?
・HDDのフォーマットはどうなっているでしょうか?本機の対応するフォーマットですか?
・動画フォーマットはどうなっているでしょうか?本機の対応するフォーマットですか?
まずはこのあたり確認ください。ちなみに、本機で再生できる動画フォーマットは添付画像になります。併せてご確認ください。
書込番号:21088329
1点
返信ありがとうございます
LAN内で接続してあるPC3台はそれぞれに共有ファイルは見られる状態にあります
NASは他に使い道がないのでUSB接続のHDDを使おうと考えました
書込番号:21088330
1点
>プローヴァさん
こんにちは
録るではなく撮るのつもりで説明不足でした
著作権の無いビデオムービーです
HDDのフォーマットですが通常のwindowsのNTFS形式です
動画は撮った4KですのでMP4ですががm2tsも読めません
そのそもjpgすら読めません
書込番号:21088365
1点
>しるばーはんまーまんさん
HDDのフォーマットはFAT32でないと、テレビでは認識出来ません。
大容量のHDDは、WindowsからはFAT32フォーマット出来ませんので、HDDメーカーが配布しているフォーマットツールを使って下さい。
例えば下記です。
www.iodata.jp/lib/products/etc/1914.htm
書込番号:21088379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
すみません。リンク先スペルミスです。
www.iodata.jp/lib/product/etc/1914.htm
書込番号:21088394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
FAT32でフォーマットし直したところUSB接続からは見ることが出来ましたが
LANからは読めませんでした
メーカーへ問い合わせた時、なぜこんなことも確認せず動作保証していないの一点張りなんでしょうか
いずれにせよ大変助かりました
ありがとうございます
書込番号:21088442
1点
>しるばーはんまーまんさん
解決してよかったですね。
ネット越しに見えないのはPC側で共有設定してないからではないですか?
メーカーの客相窓口は、取説に書いてある事位しか答えられないのが普通です。今回の件は取説にFAT32とは書いてないので答えられなかったと思われます。
もともと、USBと言っても、なんでも繋がるわけではなく、SDカードを読ませる前提で取説は書いてありましたので。
書込番号:21088500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
上にも書いて有る通り、LAN内のPCでお互いの共有ファイルは見られる状態で
共有する相手もEveryoneになってます
FT32でフォーマットしたフォルダも同じく他のPCからアクセスできる状態です
購入前ホームページと取説から単純にUSB機器から再生できると思っていました
撮影に使っている4Kムービーが4G以上のファイルを扱えないのでFAT32は意識すべきでした
書込番号:21088536
1点
ファイル共有に対応してるTVって今はそんなに多くないでしょ。
TV録画じゃないのでDTCPーIPは必要ないですが、DLNAで共有させないと。
ただのファイルの共有と、メディアファイルの共有は別物です。
書込番号:21088564
0点
SMBで再生する場合は、
MP4ではなくMPEG2-TSで〜す(笑)
書込番号:21088610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しるばーはんまーまんさん
わかりにくかったですね。
テレビで見るのが目的なので、ファイル共有ではなく、WindowsのDLNA機能で共有設定するのですが、それは、Windows Media Player12でライブラリ共有設定を行います。
ググったら色々でてきますので、ご自分でやってみて下さい。
書込番号:21088612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど
DLNAでの共有ですね
電話の問い合わせでも、自作PCでは繋がらないしか説明されませんでしたが
少しでもDLNAについて言ってくれれば良かったのに。実際繋がったし
皆さんの皆さんのおかげで解決しました
ありがとうございます
書込番号:21088653
0点
まぁ、はっきり言うと。
自作PCを繋げようと思ったら自分で調べて解決しなきゃいけないレベルの話。
これくらい自分で解決できないのが自作PCなんかやっちゃいけないレベルの話。
書込番号:21088692
5点
この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
1.「USBで55BZ710Xに直接接続する」場合、「USB-HDD」のフォーマットは、「NTFS以外」が基本。
「Linux」というOSが判れば、「どんなフォーマットに対応しているか」も判るかと...m(_ _)m
2.「ネットワーク経由でPCのファイルを再生」の場合、
「HDDのフォーマット」は、「PCが認識(読み書き)出来るフォーマット」なら何でもOKです。
3.「メディアプレーヤ」での「DLNA」の場合、「DLNA出来るコンテンツの情報交換」が必要になるため、
「PCのWMP管理下にファイルを置いた」「PCにUSB-HDDを繋いでWMPで共有させた」直後は、テレビで再生出来ません。
「コンテンツ情報の交換」が完了するまである程度の時間が必要です。
4.いずれの場合でも、「対応するメディアフォーマット」が重要になります。
→取扱説明書の184ページ参照
書込番号:21089660
1点
>名無しの甚兵衛さん
DLNAはUSB接続が出来なかった場合の予備として使うつもりだったので
現在DLNAは繋がってはいますが、USB接続に問題ないにので
そんなに使う機会はなさそうです
ありがとうございました
書込番号:21090106
0点
USB接続ではありませんが、PCに保存されている動画をLAN接続で見る方法です。
「PMS for REGZA」 が簡単でした。(DLNAトランスコードサーバー)
Mpeg、MP4が再生できました。ISOファイルにも対応しているようです。
PMS for REGZA で検索するとWikiがありますので、そこでダウンロードできます。
同様に検索でインストールを紹介しているページもありますので参考になります。
以下、簡単な説明です。
PCでインストール後、「表示/共有設定」タフにて再生対象のフォルダを追加。
REGZA側のLAN接続完了後にTVの操作
「サブメニュー」→「メディアプレーヤー」→「動画」→「PMS-FRZ」
→指定したフォルダで、保存されたファイルが選択できます。
書込番号:21092545
0点
レグザのZシリーズなどは、「DLNA」以外に「LAN-HDD再生」に対応しているので、
個人的には「DLNA」を利用も含め、「NAS」の方がお勧めです。
<取扱説明書70ページ
「PC」だと、「電源を入れている時しか使えない」ですが、「NAS」は、基本的に「常時電源ON」になると思います。
<「NAS」の電源管理で、指定時間だけ電源が入るようなスケジューリングが出来る製品も...
「WOL」に対応してれば、テレビから起動させる事も可能ですし...
「USB-HDD」も繋げられる製品も多く、さらに「拡張」や「バックアップ」も出来ますし...(^_^;
こちらの方法だと、「コンテンツ情報の交換」も必要無いので、「繋いだらすぐ再生」も可能ですm(_ _)m
<「USB-HDD」を追加したりした場合、「NAS」側の設定が必要な場合も有るので注意して下さいm(_ _)m
書込番号:21095892
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







