REGZA 58M510X [58インチ]
- リアルな人肌を再現する「美肌リアライザー」や、地上デジタル放送の映像を高精細に再現する「地デジビューティ」を搭載した4K液晶テレビ。
- 新開発の「クリアブラックパネル」を採用することで、引き締まった黒と精細感ある高画質を実現している。
- オンキヨーと共同開発した新開発のスピーカーをテレビの前面に配置することで、低域から高域まで透明感のある響きと厚みのある豊かなサウンドを再現。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M510X [58インチ]
現在、43J10を所持・使用しているのですが、58M510Xを新規で購入して、家庭内LANを組んでレグザリンク・シェア機能を使って58M510Xに接続したHDDの録画番組を43J10でも閲覧したいと考えています。
元々、43J10に接続しているHDDに録画してある番組は、HDDを58M510Xに繋ぎ直した場合、58M510Xで観ることは出来るでしょうか?
58M510Xに繋ぎ直した際、フォーマットを行わないと利用できないのでしょうか?
おわかりになる方、ご回答をお願い致します。
書込番号:21296351
1点

>seiroggnさん
こんばんは。
>>元々、43J10に接続しているHDDに録画してある番組は、HDDを58M510Xに繋ぎ直した場合、58M510Xで観ることは出来るでしょうか?
これは大変よくある質問ですが、見ることは出来ません。
TVの外付けHDDは著作権保護のためにテレビの個体と紐付けされていますので、同じ機種でも別の個体、違う機種、他社の機種、全て接続し直してもみることは出来ません。HDD自体の再利用は、M510Xに繋ぎ直して初期化(M510Xに再紐付け)すれば可能です。
J10はレグザリンク・ダビングに対応していますので、J10で録画した物で、残したい物については、別途レグザブルーレイレコーダーなどをお買いになって、ネット経由でダビングされればと思います。
書込番号:21296423
2点

seiroggnさん
こんばんは。
>43J10に接続しているHDDに録画してある番組は、HDDを58M510Xに繋ぎ直した場合、58M510Xで観ることは出来るでしょうか?
テレビに接続した外付けUSB HDDは、個体縛りにより最初に登録したテレビでしか見る事が出来ません。此の制限は、他のメーカーも同じ仕様に成ります。
又、メーカーからもアナウンスされていますので、割り切るしか無いと思いますネ。
【USBハードディスク接続時の録画について、ハードディスクに録画した番組はを参照】
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j10/recording.html#usb_hdd_rec
書込番号:21296476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>43J10に接続しているHDDに録画してある番組は、HDDを58M510Xに繋ぎ直した場合、58M510Xで観ることは出来るでしょうか?
そんな事が出来る訳がない。
>58M510Xに繋ぎ直した際、フォーマットを行わないと利用できないのでしょうか?
そのとおりだ。
そして、フォーマットした時点で
記録してあったデータは全消去となる。
但し、
SeeQVault対応の録画機器に、
SeeQVault対応のHDDを登録し、
SeeQVaultフォーマットで録画したものは
他の、SeeQVault対応の録画機器に繋ぎかえて視聴する事は可能だ。
M510Xは、SeeQVault対応である。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m510x/recording.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m510x/function_05.html#function0501
従って、
58M510Xに、
SeeQVault対応のHDDを登録し、録画をすれば、
SeeQVault形式に変換したコンテンツは
他の東芝のSeeQVault対応レグザ(TV)やSeeQVault対応レグザフルーレイに
繋ぎかえて視聴は可能だ。
J10はSeeQVault非対応故、M510XがSeeQVault対応であっても
相互の繋ぎかえは出来んのだ。
書込番号:21296755
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>元々、43J10に接続しているHDDに録画してある番組は、
>HDDを58M510Xに繋ぎ直した場合、58M510Xで観ることは出来るでしょうか?
取扱説明書に書かれている事を聞くのは...(^_^;
とはいえ「J10(M510Xも)」って取扱説明書の「USB-HDD」の接続/録画に関するページには、
「他の機器に繋いでも再生出来ない」という情報は無いんですね。
<「症状に合わせて解決方法を調べる」の137(M510Xは193)ページの
「ほかのレグザで再生できない」にしか情報が無い..._| ̄|○
それほど一般化した情報では無い様に思うんだけどなぁ...
<「ご注意」として、明確に説明した方が良いと思うんだけど...
以前のモデルだと、「USB-HDD接続」や「録画・予約」のページに有ったような...
まぁ、クチコミハンターさんもご指摘のように製品説明にも載っている事なので、人に聞くまでも無かったようには思いますm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
そもそも、それが出来ると、「録画したHDD」をオークションとかで売られてしまいますし...(^_^;
<「ビデオテープ」の頃は、せいぜい10時間程度だったでしょうけど、「2TB」で200時間以上の番組が入ってしまうので...
「取扱説明書」は、製品に同梱されている「紙」のモノよりも、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=87827&sid=1
から「PDFファイル」の方が、「検索」も出来て便利だと思いますm(_ _)m
<これで「再生できる」「再生できない」で検索すれば、目的の情報が見つかったかと...(^_^;
「M510X」も
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=93747&sid=1
から入手できますm(_ _)m
書込番号:21297193
1点

スレ主さん
前機種のJ8やJ7ならばサーバーの機能があるので、同一LANに接続したM510XでJ8などの録画番組をDLNA再生できるのですが、J10の場合サーバー機能がないのでそれもできないのです。
なのでJ10の録画番組をM510Xで再生できるようにするには、RECBOXや東芝レコなどのDTCP-IPサーバーへダビングするしか方法はないように思います。
書込番号:21297225
2点

前スレでもJ10で録画した番組をV30で観られないか
という質問をされてますが、他レスや前スレでも
書かれている事なのですが、J10にはLAN経由で
他部屋にあるクライアント機器に配信できない
ので「J10で録画した番組はJ10でしか観られない」
のが現状です。
J10の録画番組を他の機器で視聴できるようにする
には東芝レコーダーを購入してダビングしてじゃ
ないとどうにもなりません。
(ダビング後BDメディアに移すなり、レコーダー内
のHDDに貯めておき、LAN環境下で視聴できる
環境を整えるのもよし。)
まずTVからTVへ録画番組をダビングできる事は
絶対無いので、J10からM510Xへの録画番組移行
という考えは諦めてください。
(TVの番組録画はTVのチューナーで受信した番組
を録画するというのが大前提にあるので
外部接続した機器からダビング云々…という事
はできません。)
書込番号:21298125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





