REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
- リアルな人肌を再現する「美肌リアライザー」や、地上デジタル放送の映像を高精細に再現する「地デジビューティ」を搭載した4K液晶テレビ。
- 新開発の「クリアブラックパネル」を採用することで、引き締まった黒と精細感ある高画質を実現している。
- オンキヨーと共同開発した新開発のスピーカーをテレビの前面に配置することで、低域から高域まで透明感のある響きと厚みのある豊かなサウンドを再現。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
「新開発の「クリアブラックパネル」を採用することで、引き締まった黒と精細感ある高画質を実現している」
と書かれていたので買ったところ、
まったくクリアブラックパネルではありません。
AVwatchやPhile-webに掲載されているものと比べても
明らかにハーフグレアパネルです。
勝手に仕様変更するなんて信じられません。
書込番号:22505709
8点

M520XじゃなくてM510Xがですか?
書込番号:22505740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉勝手に仕様変更するなんて信じられません。
流石に生産は1年は前に終了しているのでは?
拙宅のM510Xはグレアパネルに見えるので、1/2Pacさんものがハーフグレアだという、東芝サービスへ連絡されては如何ですか。
書込番号:22505869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

×だという、
○だというのであれば
書込番号:22505876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/item/K0000953782/spec/#newprd
これの事ですか?
上記に書かれている「クリアブラックパネル」というのは
M510Xシリーズに使われているVAパネルの名称で
スレ主が申す「ハーフグレア」という言葉は
液晶パネルの前面に外からの光を反射させるかさせないか
の処理の事なので根本的に書いている事が違います。
ちなみに
「グレア」が反射する処理、「ノングレア」が反射を
抑える処理です。
個人的な印象ではM510Xのパネル前面はグレア処理されていた
と思いますが?
書込番号:22506404
2点

>ずるずるむけポンさん
>cymere2000さん
M510Xです。
>六畳一人間@スマフォからさん
画像をアップしました。
東芝の言うクリアブラックパネルというのは
このようにハーフグレアのようなパネルを指すのでしょうか?
他社のEZ950やL42-ZP05に比べて明らかにハーフグレアにしか見えません。
書込番号:22506478
3点

>1/2Pacさん
いえ、最初から購入されたものの型番を疑ってなどいません。
ただ、同型の製造は一年ほど前には終了しているであろう事から、今更仕様変更はあり得ないのでサポートへ連絡してはどうかと申し上げたのです。
重ねて申し上げますが、拙宅の同機はグレアパネルです。
書込番号:22506852
2点

まーくん家の古いレグザはハーフグレアなんだけどぼんやり映り込むだけでそこまで映り込まないんだお
証拠に写真を撮影してみたらなぜかカメラではめちゃくちゃ映り込んでお部屋が丸見えの映像になったからびびってうPするのをやめたんだお
どうゆうことかおσ(´・д・`)?
書込番号:22506965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cymere2000さん
そちらのM510Xはグレアですか。
仕様変更がないなら
人によってグレアとする基準が違うんでしょうか?
掲示板にアップされている写真だと
グレアかどうか分かりづらいし
店頭で見られれば良かったんですが
もう置いてないんですよね・・・
時間を作って東芝に電話してみます。
書込番号:22509717
0点

〉人によってグレアとする基準が違うんでしょうか?
う〜ん、ノングレアとハーフグレアは見た目での判別は難しいかもしれませんが、グレアとそれ以外では主観が入る余地は小さい様に思います。
ただ、私のM510Xも電源が入っていない状態だと若干くすんで見える様にも思います。
それでも電源を入れればグレア特有のテカテカ画面でハーフグレアと見紛える人もいないでしょう。
実際、北向曇りガラス窓しか無い部屋に設置しているので綺麗に映っていますが、日の入る部屋に設置すると写り込みや反射で日中は使い物にならないレベルでしょう。
書込番号:22510473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前ショップで指摘したら表面処理を仕様変更したと聞いたことあります。
しかしクリアブラックパネルとは外からの光の乱反射を抑え黒を引き締めるためのグレア仕様だと発売時に記事で読みました。
この製品の特長である部分。そこを変えたら別製品だと思うのですが・・・。
なんだか矛盾してますよね。
書込番号:22510726
1点

>1/2Pacさん
あげられているM510Xの写真ですが、TV本体ベゼル(額縁)部にピントが合っているようなので、写っている木材部分は被写界深度でボケているようにも見えます。木材部分でAFを効かせると、どのような見え方になるのかアップ可能でしょうか?
書込番号:22510809
3点

>うみのくまさん
"以前ショップで指摘したら表面処理を仕様変更したと聞いたことあります。"
うそでしょ・・・性能変更したら告知すべきでしょ。
予告なく変更しても、変更した旨は知らせるべきでしょ。
こっそり変更して、あげく告知すらしないとは、東芝は何を考えているんでしょ?
>プローヴァさん
柱の映り込みではいまいち分かり辛かったので、
照明を映り込ませてみました。
M510Xは、EZ950のようにくっきり映り込んでないのが
どうでしょう伝わりますか?
販売店経由で東芝に電話しますけど億劫ですわ。
目標はクリアブラックパネルのM510Xへの交換ですがどうなることやら。
書込番号:22513873
4点

>1/2Pacさん
写真アップありがとうございます。
伝わってます!明確ですね。
EZ950は有機でグレアパネルですがそれと比べてはっきり照明の輪郭がぼけてますので、これは少なくともグレアパネルではないことは明確です。ハーフグレアということになるかと思います。ソニーなどのハーフグレアよりは拡散成分が少し強い気がします。
発表時のニュースにははっきりクリアブラックパネルと書いてあります。東芝の500シリーズはM500Xのころから反射率高めなれどグレアパネルを使って黒の艶感を表現しようとしていました。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201703/22/40781.html
でも、下記の東芝M510Xホームページにはいつのまにかクリアブラックパネルの記述は消えていますね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m510x/design.html
ハイセンスに買収されてから、パネルの調達ソースなどが変わってきているのかも知れません。
いずれにせよ、量販店で買われたなら、新製品ニュースなどを見せて、製品内容が変わっていることを訴えれば、他の製品への交換はしてもらえると思います。購入されたのが量販店でない場合は、東芝に言うしかないですが、クリアブラックパネルのM510Xへの交換は難しいかも知れません。
書込番号:22513985
1点

同じ疑問を持ち東芝へ問い合わせました。
調達部品の違いで差があるかもしれないがクリアブラックパネルの仕様は変わりないとのことです。
記事では 『グレアタイプの「クリアブラックパネル」を採用』 と書かれているので
それが東芝のいうグレアパネルなのでしょうね。
1/2Pacさん も問い合わせることがありましたら是非報告を聞いてみたいです。
書込番号:22515565
0点

>ちょこ猿さん
>1/2Pacさん
>>クリアブラックパネルの仕様は変わりないとのことです。
>>記事では 『グレアタイプの「クリアブラックパネル」を採用』 と書かれているので
ちょこ猿さんの解釈では、
「クリアブラックパネル」には、グレアタイプとそうでない(ハーフグレア?)ものがあるので、どっちもクリアブラックパネルには違いないから仕様的にはいっしょだと東芝は言っているのでは?ということかと思います。
ですが、実際にハーフグレアだったBZ710Xは「クリアブラックパネル」とは名乗ってないので、実質的に、クリアブラックパネル=グレアタイプであった、といえると思います。
つまり、東芝の言っていることは詭弁臭いということになりますね。まあHPからクリアブラックパネルの記述を削除していますので、後ろめたいのでしょう。1/2Pacさんのアップされた写真の映り込みレベルをグレアパネルというなら、ハーフグレアやノングレアとの区別が最早できなくなると思います。
ちなみにこの時期の東芝のラインナップでは、下記の名称でした。
Z810X ハイコントラストブラックパネル →グレア、やや低反射
BZ710X 名称なし →ハーフグレア
M510X クリアブラックパネル →グレア
書込番号:22516797
0点

>プローヴァさん
私はもう少しだけ違う想像をしています。
そもそも「クリアブラックパネル」などというものは存在せず、グレアパネル仕様をウリにする為に東芝がそう呼称していたに過ぎない、そう思っています。
謳い文句の「引き締まった黒と精細感ある高画質を実現している」って、まんまグレアパネルの特徴ですし、何よりパネルにできる工夫は表面処理位でクリアブラックも何もないと思います。
で発売前はその様に呼称していたものの、当然これは景品表示法に抵触しており、当局又は競合他社からの横やりで使えなくなった、そんな処では無いかと想像しています。
どのタイミングで、この呼称が使えなくなったかは分かりませんが、その事実が仕様変更の噂の元では無いかとも思っています。
それと先にも書きましたが、このM510Xのパネルはグレアにしては若干くすみがある様に感じます。
もしかすると軽く反射処理がなされていて完全なグレアではなく、謂わばスリークォーターとでも呼ぶべきものなのかもしれません。
全て推論の域をでませんが、割と真実に近いのではと思っています。
書込番号:22517255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cymere2000さん
クリアブラックパネルというのは、技術用語ではなく、単なる東芝作のマーケティングワードに過ぎません。
もちろん定義も何もないので、東芝が変わってないと言えばそれまでなんですよ。
でも、この機種は私もM500X時代からよく見ていますが、オリジナルは反射率高めのグレアパネルでした。個人的にはグレアにするのは賛成なれど、反射率は高すぎるよねっていつも思ってました。
それがスレ主さんの写真は明らかにハーフグレアですから、仕様が途中で変更になったのは少なくとも間違いないと思いますよ。そして、発表時の話と違和感が出てきたから、HPの説明個所を落としたのでしょう。
>>当局又は競合他社からの横やりで使えなくなった、そんな処では無いかと想像しています。
という推察は、あくまで途中で仕様変更したかしないかとは無関係ですよね?
それに、クリアブラックパネルがNGならハイコントラストブラックパネルもNGと思いますが、そっちは残ってます。
ですので、このスレの主題である仕様変更したかどうかについては、私は「した」と考えています。
>>仕様変更の噂の元
噂じゃないと思っているんですよ。
書込番号:22517301
0点

私はあり得ないと思っています。
事実、東芝も否定している訳ですしね。
それと「ハイコントラストブラックパネル」はパネルの名称ではなく、その低反射技術を指すもので特許を取って使われているものだと思います。
書込番号:22517313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cymere2000さん
スレ主さんのあげられている写真が嘘って事をおっしゃってますかね?
それと、ハイコントラストブラックパネルの件。
>>その低反射技術を指すもので特許を取って使われているものだと思います。
そういう趣旨なら、特許じゃなくて商標ですね。でもRマーク付いてないのでこれは商標ではないですよ。
書込番号:22517355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
流石にスレ主さんが嘘をついているとは全く考えていません。
最初から申し上げているように不良品であるかを疑っているのと、もしかすると個人の主観で若干印象が違うのかなと思っています。
それと商標の話はしていません。
あくまで特許を取った技術なので名前を堂々と使えるのだろうと言いました。
何れにしても真実は東芝に何故ブラッククリアパネルの名前が削除されたのかを問いかけない限り分からないでしょう。
そして、お互いそこまでしようとは思っていないのでは?
書込番号:22517395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cymere2000さん
正直これ以上深追いする気は無いですが。。。
特許と名前は関係ないですよ。特許とるのに名称は必要ないし、名称があっても商標的に自由には使えません。
書込番号:22517401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
同意見です。
ヤフオクに出てる中古品にも鏡のように反射している物とそうでない物があり、写真写りだけでは説明できない程の差があります。
クリアブラックパネル=グレアパネル だと思っています。
なぜ違う物があるのかは分かりませんし、クリアブラックパネルとグレアは無関係と言われればそれまでですが、
それなら発表時の『グレアタイプの「クリアブラックパネル」を採用。』はなんだったのか。
そしてクリアブラックパネルの表記は現在も公式HPに記載されています。
書込番号:22517485
0点

>ちょこ猿さん
確かに出てますね。機種のHPの所には記述ご見当たらなかったのですが。M510Xが店頭に並んでいた頃は間違いなくグレアでした。Z810Xと同じツルピカのグレアパネルなので、黒にツヤ感が出る、という事で私も何度かオススメしておりました。
表面処理の異なる不良品パネル混入は、ちょっと考えにくい気がします。偏光フイルムを東芝の工場で手貼りするわけでは無いので。
書込番号:22517508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに発売日に店頭で見たときは間違いのないくらいツルピカでしたね。
店内の照明は強いので展示だと反射が気になるけど家の環境じゃ気にならないのでグレア好きだったんですけどね。
書込番号:22517605
3点

>ちょこ猿さん
>プローヴァさん
これまでに返信内容から、製造日(購入日)によって
グレアパネルまたはハーフグレアパネルがあるということが分かりました。
そして、うちにあるM510Xはハーフグレアパネルであるということも分かりました。
製品発表時の「あえてグレアパネルを採用した」という内容を見て購入したのに
実際に届いたのはハーフグレアパネルだったということに憤りを感じています。
仕様変更があっても形名によって見分けがつくならまだしも
仕様変更したことも隠し、同じ形名で販売するという東芝の姿勢に
呆れかえっています。
このような販売方法は問題ないのでしょうか?
ZH7000、J10Xと使用してきましたが、もう二度と東芝製品は買わないでしょう。
書込番号:22522418
2点

家のM510Xの写真です。やはりこれくらい映り込みますね。スレ主さんや他の方が言う通りパネルが変わっている様に思います。
書込番号:22542537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





