REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
- リアルな人肌を再現する「美肌リアライザー」や、地上デジタル放送の映像を高精細に再現する「地デジビューティ」を搭載した4K液晶テレビ。
- 新開発の「クリアブラックパネル」を採用することで、引き締まった黒と精細感ある高画質を実現している。
- オンキヨーと共同開発した新開発のスピーカーをテレビの前面に配置することで、低域から高域まで透明感のある響きと厚みのある豊かなサウンドを再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2018年7月9日 23:14 | |
| 15 | 16 | 2018年8月1日 00:09 | |
| 9 | 3 | 2018年7月5日 11:54 | |
| 37 | 6 | 2018年7月3日 06:15 | |
| 46 | 19 | 2018年7月3日 06:20 | |
| 7 | 0 | 2018年6月19日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
【ショップ名】ケーズ新座店
【価格】ポップ表示価格72,038円(税別)
【確認日時】7/6
【その他・コメント】
SeeQV対応で小さめの4K TVを探してましたが、どのメーカーも新製品が全て43インチ以上となったため、型落ちの本製品を探してました。近くのコジマでは展示品で67,900円(税別)でしたが、やはり新品がいいのでこちらで買いました。価格交渉の結果、配送設置なしの持ち帰り、5年保証付で税込ジャスト70,000円で購入出来ました。価格comの最低価格も上がり始めたようなので、そろそろ在庫もなくなりそうな気がします。
書込番号:21946530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご購入おめでとうございますm(_ _)m
>価格comの最低価格も上がり始めたようなので、そろそろ在庫もなくなりそうな気がします。
既に5月末で「底値」だった様ですm(_ _)m
<「43M520X」が6月発売だったので、「5月中に在庫を売り払いたい」というお店が多くなり、
値下がりが大きかったのでは無いでしょうか?(^_^;
>SeeQV対応で小さめの4K TVを探してましたが、どのメーカーも新製品が全て43インチ以上となったため
「43型未満」を探していたのは、「設置条件」などが原因でしょうか?
<「SQV対応」をココで探せるのは「REGZA」しか無いですね...(^_^;
他(パナ)は、49型以上しか対応製品が見つかりませんし..._| ̄|○
ちなみに、「SQVの制約(制限)」は理解していますよね?
<「他の機器では再生しかできない」
まぁ「43M520X」も出たばかりなので高いですが、来年の今頃は、これくらいの価格になっているのでは無いでしょうかねぇ...(^_^;
書込番号:21947892
2点
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
本機種を選んだ経緯は以下の通りです。
これまで視聴していたのは42Z7でしたが、先日5年保証が切れた僅か4ヶ月後に画面が映らなくなり、修理に5万以上かかると言われたことから買換えに至りました。余りに短命で時限爆弾でも仕込まれいるんじゃないかと、思うぐらいです(*´-`)
また、録画番組が再生すら出来なくなり、これは困るとSeeQV対応を必須条件として探しました。
12畳のリビング用TVですが、42インチではチョット大きいかったねいう家族の意見に同意し、37か40インチで探し始めたところ、新機種は全て43インチ以上という現実を知りました。時代に逆行してますかね。
また、タイムシフトにも慣れてしまい、この機能も外せなかったのですが、この機能付は更にサイズが大きいものしか無いことから、DBR-M1007との組合せとしました。
40M500Xも検討しましたが、価格差も少なく、やはり少しでも新しい製品がいいかなと思いこの機種にしました。
書込番号:21948804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>余りに短命で時限爆弾でも仕込まれいるんじゃないかと、思うぐらいです(*´-`)
「(メーカー保証切れから)4年以上放置されるタイマー」の方が故障でしょう(^_^;
「5年以上」で短命って..._| ̄|○
<ブラウン管テレビの時代とは違うのですよ?
「液晶パネル」をどこの国が作っているか考えれば、「品質」「信頼性」のレベルも判るのでは無いでしょうか...
>また、録画番組が再生すら出来なくなり、これは困るとSeeQV対応を必須条件として探しました。
う〜ん...これは「USB-HDDが壊れた」のでは?
そうなると「SQV対応」も意味は無いのですが...
>12畳のリビング用TVですが、42インチではチョット大きいかったねいう家族の意見に同意し、
>37か40インチで探し始めたところ、新機種は全て43インチ以上という現実を知りました。時代に逆行してますかね。
いえいえ、それが「絶対条件」だと思いますm(_ _)m
<推奨は1.5mですが、1m位から見ているのでしょうか?(^_^;
逆に、何も考えずに、「どの大きさを買えば良いでしょうか?」と、条件なども教えられず質問する方も居ますから...(^_^;
<自分は、「【映画館でどこに座るか?】を他人に聞く必要は無い」と答えていますm(_ _)m
酔い易い人に「前の方が(画面は大きい程)良いよ」なんて言っても楽しめないどころでは無いですよね?(^_^;
>また、タイムシフトにも慣れてしまい、この機能も外せなかったのですが、
>この機能付は更にサイズが大きいものしか無いことから、DBR-M1007との組合せとしました。
「レグザサーバー」なら、「BS/CS」も対象に出来るので、ますます「取りたいチャンネル」に迷ってしまうかも知れませんね(^_^;
「タイムシフトリンク」が使えるので、操作性はあまり変わらず利用出来ると思いますm(_ _)m
>40M500Xも検討しましたが、価格差も少なく、やはり少しでも新しい製品がいいかなと思いこの機種にしました。
そうですね。殆ど変わっていなくて「映像エンジン」が若干良くなった程度ですが...(^_^;
これからますますテレビが楽しみになりますねm(_ _)m
書込番号:21952815
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M510X [58インチ]
M510Xシリーズについて教えてください。
以下の組み合わせで、外部スピーカーの同時再生設定はできますでしょうか?
@HDMI接続の外部スピーカー+TV内臓スピーカー
AHDMI接続の外部スピーカー+ヘッドホン端子接続の外部スピーカー
BHDMI接続の外部スピーカーヘッドホン端子接続の外部スピーカー+TV内臓スピーカー
C光デジタル接続の外部スピーカー+TV内臓スピーカー
D光デジタル接続の外部スピーカー+ヘッドホン端子接続の外部スピーカー
E光デジタル接続の外部スピーカー+ヘッドホン端子接続の外部スピーカー+TV内臓スピーカー
よろしくお願いいたします。
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>以下の組み合わせで、外部スピーカーの同時再生設定はできますでしょうか?
折角「インターネット接続環境」と「PC」が有るのですから、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=93747&sid=1
から、取扱説明書をダウンロードして、146,147ページ辺りを良く読んで下さいm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:21946329
1点
取説には、ヘッドフォン出力と内臓スピーカーの組合せのみしか記載されていないため、質問させていただきました。
書込番号:21946560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
説明書をよく読んでいますか、きちんと出来るかが書かれていますよ。
書込番号:21946622
1点
説明書の89ページから93ページも読まれるといいですね。
書込番号:21946644
2点
@BCEについては理解できましたが、ADについては自分の理解力不足のため分かりませんでした。ご教授願いたいです。
書込番号:21982735
0点
説明書をよく読んでいますか。
47ページと147ページを読めば分かると思いますが...
書込番号:21982905
0点
返信ありがとうございます。
ヘッドフォンとARCの同時出力できるかが、わからないのですが...
書込番号:21983404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアターはどこのメーカーで型番はわかりますか。
58M510Xの取説を読む限りでは、ヘッドフォンとARCの同時出力は出来ないと思いますよ。
ただ、ホームシアターにヘッドホン端子が付いていれば出来るかもしれませんが...
書込番号:21983669
0点
今ひとつ取説にははっきりと記述されていないような感じもしますが、同時出力は出来ないと考えた方がよさそうですね。現在使用している東芝のサブウーファーRSS-BA51と、パナソニックのサウンドバーSC-HTB175-K を併用出来ないかと、考えておりました。何度も返信いただきありがとうございました。
書込番号:21984062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kemuri036さん
Aですが、次の接続では、RSS-BA51からは低音が出ていますか、「BDレコーダーなど→SC-HTB175-K→58M510X」
書込番号:21985755
0点
>hironhiさん
昨日東芝のサポートからの回答が得られましたので、情報の報告として返信いたします。結果として「ヘッドフォン端子とARCの同時出力は可能、ただしデジタル音声とアナログ音声になるため、音声にズレが発生する可能性がある」との事でした。
現在所有しているのはRSS-BA51だけで、SC-HTB175-Kはまだ購入していないのですが、音声に遅延が発生するというレビューはあまり見たことがありませんので、併用はいけるのではないかと考えています。
またSC-HTB175-Kに入力端子はありますが、4Kパススルーに対応していませんので、58M510Xとの接続は、SC-HTB175-K→58M510X(ARC) BDレコーダー→58M510X(他のHDMI端子)と、それぞれ58M510Xへ直接接続することになります(レコーダーの連携犠牲になります)。ご心配されているようにレコーダーと58M510Xの間にSC-HTB175-Kをはさんだ場合は、ヘッドホン端子までレコーダーの再生信号は届かない可能性があるのではないかと思います。(他のスレッドで、ホームシアターとヘッドホンを同時に鳴らそうとして、同様の状態になっていたのを見たことがあります)
書込番号:21986836
1点
>kemuri036さん
ヘッドフォン端子とARCの同時出力は可能のようでしたか、ただ、サウンドバーなどとの両方鳴らした場合は、エコーがかかったように音声にずれは生じますし、音質的にもそのような使い方は好ましくないですね。
私の場合、AVアンプを2台使っていますが、オーディオとテレビとには音は確実にずれています。
SC-HTB175-Kはまだ購入していないのであれば、サウンドバーなどは別機種のものを検討されたほうが音的には良いのではと思います。(出来たら、サブウーハーへの出力端子があるとよいですね。)
おそらくは、RSS-BA51はサウンドバーとの併用で低音の増強を考えているのかなと思いますが、サブウーハーへの出力端子のあるホームシアターなどにつなぐのであればよいのですが、ヘッドフォン端子とARCの同時出力の場合は音的には良い方法ではありませんので、RSS-BA51はテレビに接続して、テレビのスピーカーの低音不足を補うだけに使われたほうが良いと思います。
書込番号:21986910
1点
確かに映像との音声ズレよりも、スピーカー間のズレの方が気になりそうですね...
サランネット張りのデザインがあまり好きではないのですが、サブウーファー出力のあるヤマハのサウンドバーを購入検討したいと思います。
色々とアドバイスいただきありがとうございました
書込番号:21986966
1点
結局、これって「2chのスピーカー」を2セット組み合わせて「サラウンド」の様に使いたいって事だったのでしょうか?
<それなら、その旨を書いた方がもっと解決も早かったかも!?
そうなると「5.1chサラウンドスピーカーシステム」を導入した方が確実だとは思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Channel=5.1%2c6.1%2c7.1&ARC=on&
<これなら、「ARC」対応なので「HDMIケーブル」1本だけで済みます(^_^;
書込番号:21990541
0点
>名無しの甚兵衛さん
ARCもしくは、光デジタル接続のサウンドバーの低音補強に、手持ちの東芝製サブウーファーRSS-BA51(アナログ接続)を併用しようと考えていました。
書込番号:22000163
0点
>ARCもしくは、光デジタル接続のサウンドバーの低音補強に、
>手持ちの東芝製サブウーファーRSS-BA51(アナログ接続)を併用しようと考えていました。
なるほど、「SC-HTB175」に「音声出力端子」が無いのが全ての元凶だったのですねm(_ _)m
>サランネット張りのデザインがあまり好きではないのですが、
>サブウーファー出力のあるヤマハのサウンドバーを購入検討したいと思います。
の他に、今の資産を活用するなら、
「58M510X」−(光オーディオ)→「アンプ」−(光オーディオ)→「SC-HTB175」
「アンプ」−(ステレオケーブル)→「RSS-BA51」
とか、
「58M510X」−(HDMI[ARC])→「AVアンプ」−(光オーディオ)→「SC-HTB175」
「AVアンプ」−(ステレオケーブル)→「RSS-BA51」
という構成しか無さそう...
<前者は「レグザリンク」が使えないけど、後者は(AVアンプが対応品なら)「レグザリンク」が使えます。
書込番号:22001030
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
こちらのテレビはB-CASカードが従来の大きさのようなのですが、9年前のレグザで使っているB-CASカードはそのまま使えますか?
有料放送を複数契約しており、変更手続きが煩わしいのでそのまま使えると助かるのですが。
実家用に購入した3年くらい前のレグザは小さいカードになっており、その際変更手続きが結構大変でした。(営業トークだったり、変更したのに見れなかったり等)
よろしくお願い致します。
書込番号:21941267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これが公式見解。
https://www.b-cas.co.jp/support/faq/category04/faq021.html
が、古いものを差し替えて使いテレビが見られなくなったと云う話はついぞ聞いたことが無い。
99%大丈夫だが、万一の時は自己責任でお願いしますと云う感じなのだと思う。
書込番号:21941374
4点
そもそも、割と頻繁に変更していた身としては、何がどう煩わしかったのかわからない。
最近は煩わしくなったの??
書込番号:21941446
2点
>その際変更手続きが結構大変でした。(営業トークだったり、変更したのに見れなかったり等)
こういうヤツを使えば、手続き等、不要だったものを・・・
https://aucview.aucfan.com/yahoo/f277073748/
>9年前のレグザで使っているB-CASカードはそのまま使えますか?
使えん訳が無い。
書込番号:21942379
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
ネットフリックス視聴中に、画面下部(フレームに沿って)一瞬だけ黒い線が表示されます。
頻度は20〜30分に1回、0.5秒〜1秒ほど。
当該商品は購入して2日目です。
ネット回線の状況(製品の仕様)によるものなのか、初期不良なのか、判断できず困っています。
同じような症状の方はおられますでしょうか?
5点
東芝の場合、上位のモデルでも回線速度が遅いという書き込みが多いですね。下記書き込みの様に回線速度判定を行ってみるといいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=20898700/
書込番号:21934480
9点
>Fさんですさん
こんにちは。
どれくらいの線幅なんですか?
書込番号:21934608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書き込みありがとうございます!
回線速度は、ご指摘の通り遅いです。回線の問題なら諦めもつくのですが…
線の幅は、横が画面の端から端まで、上下は1センチほどです。
書込番号:21934658
5点
>Fさんですさん、今晩は。
V31でもネットフリックスに無線LANでつないだら回線速度が遅いのでレグザ全般に遅いのかな?
自分の家は有線接続です。
回線の状況にもよりますが、インターネット設定から接続テストがありますのでチェックしてみて下さい。無線LAN接続でテストして遅いようなら有線接続にすると良いかも。
それと高画質程、回線速度が必要なので画質を自動又は高画質から中に落とす方がより速度が安定します。そうすると安定してフリーズする事はなくなりました。その分、当然ながら画質はガッツリ落ちますけどね。
多分、スマホと連動させていると思うのでネットフリックスのアプリからアカウント設定に入ると画質設定が出来るので試してみて下さい。
書込番号:21934664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書き込みありがとうございます!
回線速度については諦めております。
ただ不安なのは、「回線のせいではなく、初期不良ではないか?」
という疑念です。
同じ症状のある方が多いのなら、仕様かもしれないのですが、
他に似た内容の投稿もないようです。
現状では、
@地上波は正常に視聴できる
APS4を接続しても正常にNETFLIXを視聴できる
BレグザのリモコンからNETFLIXを立ち上げた場合にのみ、症状が出る
以上のような限定的な不具合です。
書込番号:21934979
5点
私も55Z700X(タイムシフトマシン)と43C310X(タイムシフトリンク)でLAN経由で過去番組を見ています。
REGZA 49Z700Xが液晶割れした為に50M510Xに買い換えました。とのことですが
510Xのタイムシフトリンクを使うなら49Z700Xと東芝USBハードディスクTHD-500D2を繋げたまま(液晶割れしたテレビは見ないで、テレビの電源待機状態で(待機時消費電力 0.4 Wなので)タイイムシフト録画だけ動作をさせておいてLAN経由(有線て゛も無線でも)で過去番組を読みに行けばOKですよ。
その他の通常録画は510Xで(3チュ−ナ−入っていますので)して下さい。
追:49Z700Xの通常録画のHDDもLAN経由で見に行けますよ。
書込番号:21937753
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
詳しい方教えてください。
REGZA 49Z700Xが液晶割れした為に50M510Xに買い換えました。
前のテレビにつけていた東芝USBハードディスクTHD-500D2をつけようと思ったのですがタイムシフトリンク機器が見つかりませんでした。
接続している機器をご確認ください。
と表示されるのですが全くわかりません。。
全くこういうのに無知でネットで調べてもわかりません。。
対応していないって事なのでしょうか?
書込番号:21933991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイムシフト録画をしたいということなら、M510Xは非対応なのでムリです。
書込番号:21934025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ウグちゃん☆さん
Z700Xはタイムシフトリンク対応でしたが、本機は非対応です。また、レグザに限らず一般的に、他機で使用していたHDDは著作権情報の関係で、別のテレビに接続しても中身は見れません。
HDDをフォーマットし直せば、通常録画用HDDとしてなら使用可能です。
書込番号:21934040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
M510Xはタイムシフト録画非対応でタイムシフトリンクには対応しています。
書込番号:21934050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
間違っていたらすみません。
HDD云々と仰っておられますが、恐らくタイムシフトマシンとタイムシフトリンクを勘違いされていませんか?
タイムシフトリンクはネットワークを介して他のタイムシフトマシン(レグザサーバー等)で録画したものを共有する機能です。
もしタイムシフトマシンのことを仰っておられるならZ700には搭載されていますが、M510には非搭載ですので出来ません。
書込番号:21934066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
恐らくよく調べずに購入されてしまったのかと思います。
大変便利な機能を失ってしまったこと心中お察しします。
解決策を提示させて頂きますと、少々高価ですがタイムシフトマシン搭載モデルのレグザレコーダーを購入することで全て解決します。Z700でHDDに録画した番組の引越しも可能です。
ぜひご検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:21934088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
↑書き間違い
誤 タイムシフトリンク
正 タイムシフトマシン
今回のHDD使えるかどうかの話にそもそもタイムシフトリンクは無関係です。
書込番号:21934114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさまありがとうこざいます。
よく調べずに購入した事をとても後悔しております。。
前の専用のHDDは持っていても無駄そうなのでオークションに出品したほうがいいでしょうか??
録画用の他のHDDは持っていますので。
書込番号:21934241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウグちゃん☆さん
本機はUSBハブを使えば、同時に4台まではHDDを同時接続できますので、通常録画の容量を増やす目的で前のHDDを残すのはアリかもしれません。その用が無いのであれば、オクでもメルカリでも流してしまいましょう。
書込番号:21934259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧にありがとうこざいます。
質問の趣旨とは違うのですが、レコーダーの購入を検討する事にしましたが、オススメとかはありますか?
書込番号:21934277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
UHDブルーレイ(4Kブルーレイ)再生機能を持つものと持たないものがあります。UHDブルーレイのソフトを買って、見る場合がありそうなら、オススメはパナソニックの対応モデルですね。UBZ1030とか。
テレビのHDDに録画したものをレコーダーにダビングして、ブルーレイに焼いたりすることをやられるなら、東芝のブルーレイレコーダーが良いと思いますが、こちらはUHDブルーレイ再生機能が無いんですよね。
あとは、秋まで待てば、年末から始まるBS4Kチューナ内蔵のモデルに切り替わると思います。
書込番号:21934310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウグちゃん☆さん
>レコーダーの購入を検討する事にしましたが、オススメとかはありますか?
東芝のタイムシフトマシン(レグザサーバー)は如何でしょうか?
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11&pdf_Spec059=1&pdf_so=e2
書込番号:21934486
4点
とりあえず全録機能を取り戻す方向性で良いと思います。
タイムシフトを使いなれているならばレグザレコーダーが良いと思いますよ。
書込番号:21934507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウグちゃん☆さん
全録機能を持ちながら、UHDブルーレイに対応する機種もパナソニックにあります(下記)。
外出先から録画物をスマホで見るなど、東芝には無い機能もあります。
メーカー違いなのでテレビと連携するタイムシフトリンクは作動しませんが、レコーダーで全てやれば良いだけのことですし、レコーダーにあまり力を入れてない「東芝縛り」と決別する良いチャンスかも知れません。
https://panasonic.jp/diga/products/ubx4050.html
書込番号:21934631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝のレコーダーも外出先からの視聴は可能ですね。
書込番号:21934683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま本当に詳しくて尊敬致します。
ブルーレイ再生はPS4で見るくらいでほぼ使用する事なく、全録できることが希望でしたのでパナソニックも検討したいと思います。
色々調べていたんですが、ただ結構いいお値段するんですねぇ。。
書込番号:21934776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し無謀な案かもしれませんが、Z700Xを録画機として使用することはできないでしょうか?
無駄に大きな録画機になりますが。
M510XからZ700XにDLNA接続して、M510Xを再生機として利用するということです。
私はTVについては詳しくないのですが、これができると既存の環境が有効利用できて良いように思います。
私はM510Xで録画して、PCからM510XにDLNA接続して、録画したものを視聴しています。
TV(録画機)はコンセントで電源共有しておけば、スイッチOFF(赤ランプすら消灯している状態)でも録画、再生が可能です。HDDは電源ONの状態としておく必要がありますが。
書込番号:21934878
1点
良く考えたら、普通、TVを買い換えたら、古い方のTVは引き取ってもらいますね。邪魔ですもんね。
HDDだけが残っている状況ということでしょうかね。失礼しました。。。
書込番号:21934919
1点
>ウグちゃん☆さん
タイムシフトマシンとか全録機能をレコーダーに求めると、チューナー数も増えてHDD容量が大きくなるので、やっぱり高くなりますよね。
レグザのテレビも今や液晶と有機ELのそれぞれハイエンドモデルにしかタイムシフトマシン機能は付かなくなりました。
書込番号:21935273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も55Z700X(タイムシフトマシン)と43C310X(タイムシフトリンク)でLAN経由で過去番組を見ています。
REGZA 49Z700Xが液晶割れした為に50M510Xに買い換えました。とのことですが
510Xのタイムシフトリンクを使うなら49Z700Xと東芝USBハードディスクTHD-500D2を繋げたまま(液晶割れしたテレビは見ないで、テレビの電源待機状態で(待機時消費電力 0.4 Wなので)タイイムシフト録画だけ動作をさせておいてLAN経由(有線て゛も無線でも)で過去番組を読みに行けばOKですよ。
その他の通常録画は510Xで(3チュ−ナ−入っていますので)して下さい。
追:49Z700Xの通常録画のHDDもLAN経由で見に行けますよ。
書込番号:21937759
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






