REGZA 40M510XW [40インチ ホワイト]
- リアルな人肌を再現する「美肌リアライザー」や、地上デジタル放送の映像を高精細に再現する「地デジビューティ」を搭載した4K液晶テレビ。
- 新開発の「クリアブラックパネル」を採用することで、引き締まった黒と精細感ある高画質を実現している。
- オンキヨーと共同開発した新開発のスピーカーをテレビの前面に配置することで、低域から高域まで透明感のある響きと厚みのある豊かなサウンドを再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2018年4月15日 21:55 | |
| 43 | 11 | 2018年5月1日 12:49 | |
| 8 | 1 | 2018年4月8日 07:19 | |
| 18 | 4 | 2018年4月6日 16:54 | |
| 4 | 2 | 2018年4月6日 07:08 | |
| 17 | 6 | 2018年4月8日 09:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
こちらを購入して1週間になります。
全てにおいて満足してるんですが
東芝のサウンドバー(RSS-AZ55)が売ってるという事で興味津々です。
2万円代で調べてるうちにYAS-107というのを発見したんですが、他メーカーとの接続って簡単にできるんでしょうか?
RSS-AZ55ならテレビの電源ONで連動すると読んだんですが、他メーカーでもできますか?
YouTubeの音楽プロモーションビデオや
映画などを観るのが目的なんですが
どちらがオススメでしょうか?
書込番号:21752389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>naoさん君さん
どちらも接続は問題ありません。
両機とも、ブルーレイなどに収録される、非圧縮の高音質マルチ音源(Dolby true HDなど)のデコードに対応できてないため、仕様としては古くてイマイチです。
ただ、この価格クラスで唯一対応するパイオニアのHTP-CS1がこのところ品薄なので、選択肢がないんですね。
まあテレビの音をよくする程度と割り切れば使えます。
東芝はバズーカっぽいデザインになってますが、大口径のスピーカーを装備してないので、低音はヤマハと同じくそこそこです。この二台だと店頭で聞かれてお好きな方を選ばれればいいと思います。
もう少し予算が積めるなら、ソニーのHT-CT790が非圧縮音声にも対応していて規格対応は万全、サブウーファーも付いているので、サウンドバーとしては売れ筋になっていますね。
書込番号:21752467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
使用が古いんですか(*_*)
有難う御座います。
大事な事を知りました。
ソニーの商品も見させていただきましたが
マンション住まいの為、重低音ガンガンも困るんですよね(><)
RSS-AZ55は確かこちらのテレビより
販売されたのが前だったと思うんですが
こちらのテレビでは高音質マルチ音源に対応してるんでしょうか?
書込番号:21752517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naoさん君さん
書いた通り、東芝は非圧縮マルチ音声には対応してません。サブウーファーはサウンドバーにもあった方が絶対にいいです。大音量でなく、むしろ小音量で聴くときに音をリッチにするからです。
16cm程度のウーファーでもまあまあ低音は出ますので、大音量ではかけない方がいいですね。
書込番号:21753164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有難う御座います。
HT-CT790も検討してみますφ(゚-゚=)
書込番号:21754731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
このTVでUSBHDDに録画した番組を、
パナソニックのハードディスクレコーダーか、
Blu-rayディスクにムーブしたいので、調べてみました。
1 RECBOX経由で毎回2回移動はちょっと面倒かな
2 REGZAのハードディスクレコーダー買えばリンクが使えるけど、
評判では、東芝製品の信頼性・操作性が「いまいち」っぽい
3 iLink端子でもついてれば1倍速コピーでもいいかと思ったけれど、
端子がない。だいたいデジタルOUTPUTはHDMI#2端子がリンクで使えるだけ
4 わざわざアナログ経由で低解像度にする作戦もいまどきどうかと
5 DTCP-IPはえり好み(相性)がありそうだしガラパゴス規格だし
6 Blu-rayに焼けたとしてもその前に編集はできないし
なんか、ほとんど絶望的な状況に思われますが、
別の方法ご存知の方いらっしゃいます?
それにしても正規運用がまともにできない著作権保護システムって、
困ったもんですね。
3点
ふーむ、著作権者の方はその正規運用とやらと不正規運用をどう区別するのです?
書込番号:21741819
1点
自分が同じ立場なら一番お手軽なREGZAブルーレイを買う。
>それにしても正規運用がまともにできない著作権保護システムって、
困ったもんですね。
正規運用って何だろう?
書込番号:21741831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私、2に該当するREGZAテレビとレグザサーバー使いですがテレビのUSB-HDD録画した番組を移して普通に問題無く使ってますけど・・・ と言うか2が一番無難な選択肢なんですが
書込番号:21741844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
average-userさん
旧型ですが、REGZA(TV)、DIGA、RECBOXユーザーです。
全体的にイメージが違いますね。
1. 確かに2度手間ではありますが、
REGZA → RECBOX を夜中(寝ている間)に行い、
翌日、RECBOX → DIGA と 別番組のREGZA → RECBOX を同時に行う。
ダビング作業そのものは短時間で出来るので、手間(時間)はさほどかからない。
2. 操作性には慣れが必要だと思いますが、近年の機種の信頼性は、ベストに近いと思います。
3. ? i.Linkの端子が無いので、考える必要なし
4. ? これも機能が無いので、考える必要なし
5. 相性問題は多くないと思ってます。東芝、パナのテレビなど一部が囲い込みしてはいますが。
ガラパゴスを言うなら、日本のデジタル放送の著作権保護がガラパゴスなので。。
DTCP-IPを使わないdlnaは世界標準です。
6. ? 編集がどのような事を言われているか分かりませんが、
CMカットや、AVC変換は出来ます。
書込番号:21741852
![]()
14点
>average-userさん
意識高杉高杉君でしょうか(笑)
ブルーレイに焼きたいだけなら、PCにブルーレイドライブを繋いでPC TV Plus(PCアプリ)を使う手もあります。
書込番号:21742201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
…後、PCソフトで
@Dixim SeeQVlault Server Pro
APC TV Plus
BI-O DATA iVDR-S Media Server
@は今でもREGZAからアップロードダビングさせています
Aは実験するのも面倒くさい(笑)がダビング出来ると思う
Bは昔、ダビングさせていましたがiVDR-Sの将来が不安定なので人には薦めない
*東芝レコーダーが無難ではないでしょうか??
書込番号:21742244 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
M510XがTVに繋げたUSB-HDDから
東芝レコーダーやDTCP-IPに対応している
録画機器にダビング可能な機能が備わって
いるTVだというだけでも「ラッキー」と
思わなきゃ。
TVで録画した番組をダビングしたいなら
グダグダ書かずに現在販売されている
東芝ブランドレコーダーを購入して
LANケーブル1本繋いでM510Xから送ればいい。
て、ゆうか、そもそもTVで番組録画を
行っていたのが間違いなんじゃ?
始めからレコーダーで行えば良いんじゃね?
書込番号:21742737
4点
皆様、たくさんの意見ありがとうございました。
実際に運用している方の「感触」が十分に理解できました。感謝です。
改めて昨夜確認しましたら、ケーブルテレビのセットトップボックスでもある、
パナソニックブルーレイハードディスクレコーダーが古いものであることがわかり、
家庭内ネットワーク上で現在も今後も主役は張れないものと判断しました。
結論としては、多数意見だった「東芝REGZAのブルーレイハードディスクレコーダー導入」で決定です。
このTVは10日前に購入して録画機能そのものが試験運用中だったのですが、
TVの1TBHDDで容量気にせず録画しっぱなしで、
残したいものだけをハードディスクレコーダー等に転送保管orBD落とし。
という運用を思いつき、この質問に至っています。
また、正規運用という言葉は、
『規格の提示する仕様に従って、プロテクト解除/回避等の手段を用いることなく手軽に運用する』
という意味で用いていました。わかりにくくてすみません。
ダビング10・コピーワンス・ムーブ等の仕様の実現にメーカー間の壁が邪魔して、
「言うとおりにやっても出来ないじゃないか。2008年の開始から10年経ってるのに」
という批判をこめて使用していました。
以上、お付き合いくださり、ありがとうございました。無事解決とさせていただきます。
書込番号:21743192
2点
上記、私の紛らわしい書き込みの修正です。このやりとりを購入目的で見る方のために。
× TVの1TBHDDで
○ TVのUSB端子に自分で買って取り付けた1TBHDDで
書込番号:21743206
2点
>>ダビング10・コピーワンス・ムーブ等の仕様の実現にメーカー間の壁が邪魔して、 「言うとおりにやっても出来ないじゃないか。2008年の開始から10年経ってるのに」
ダビング10、コピーワンス、ムーブの著作権管理に関してメーカー間の壁などありません。
これとネットダビングのプロトコルに互換性がないのは別問題です。
書込番号:21743357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AmazonでREGZA RD-BR610の中古(13800税込)購入。
M510X リンク対応リストはこちら。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
結果、ネットワーク越しでTVの外付けUSBHDDからレコーダーのHDDに、
ダビングができました。ダビング10はひとつずつ減ってます。
一件落着です。なぜかHDMIリンクは使えませんでしたが、IP転送で十分かと。
コピー時間は実時間の3分の2ぐらいです。
なお中古の購入に関するリスクは自己責任で。
REGZAレコーダーが無くて、なおかつネット運のいい人ならこの作戦がおすすめ。
書込番号:21791449
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
購入後3日目です。
説明書を探しても見つからないので教えてください。
設定→機能設定→省エネ設定で
無操作自動電源オフがあるのですが
待機にするで設定完了なんでしょうか?
また何時間後に電源がオフになるんでしょうか?
書込番号:21735593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取説46ページの右下にあるのは、お探しのものと違うんですかね??
書込番号:21735735
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
地上波BS関係なく実写なら全く気づかないんですが、アニメを見るとたまに一瞬ブロックノイズ?のようなものがでます。
画面全体にノイズが出るわけではなく、映像の中でも激しく動いている部分や急に絵が動くところなどで発生します。髪の毛が風で揺れている所などでよく見られます。
原因がわかる方がいれば教えては欲しいです。
書込番号:21731712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とっとこサーモンさん
>原因がわかる方がいれば教えては欲しいです。
放送局(若しくは映像制作会社)がノイズを作りこんでいるからです。
で、各社のテレビは、そのノイズをいかに見えなく(見えにくく)することに凌ぎをけずっけています。
それが、各社のxxエンジンなどと謳う高画質化回路(機能)です。
書込番号:21731890
9点
とっとこサーモンさんへ
デジタル放送ではブロックノイズは普通に出ます。同じ作品でもBlu-rayでは出ないのですが、放送ではデータを圧縮しているため出やすいです。アクションシーンや爆発シーンなどで赤い点滅映像などが多いとき頻繁に発生します。これらはテレビやレコーダーのノイズ補正で緩和することができますが、完全になくしてしまうことは難しいです。
以下、ウィキペディアより
ブロックノイズ (blockiness)
@磁気記録装置において、磁気ヘッドに磁性粉が付着するなどの現象(ヘッドクロッグ)が起きて磁気情報を再生できなくなったときに発生するノイズ。デジタルビデオ機器ではフレーム画を8×8などのブロックに分割して処理するものが多く四角いブロック状のノイズとなるため、このように呼ばれる。
Aデジタル映像圧縮を行った映像において画像の一部領域がモザイク状に見える現象。このノイズは模様やエッジのある部分よりも、グラデーションなどのっぺりした画像で特に目立つ。正しくはブロック歪みという。
実写でブロックノイズが目立たないのは、のっぺりした画像の部分が少ないからです。例えばアニメでは髪の毛や表情など広い範囲でまったく同じ色が使用されたりしますが、実写では個別の細かい色違い集合(実質的に模様)となっているため、パターン化した形状のノイズは目立ちにくいです。これを緩和するためには前述したように機器に搭載されているノイズ軽減機能を使用するか、放送波の品質を上げるしかありません。まったく同じアニメでも、地上デジタルよりBSデジタルの方がブロックノイズが少なくなります。ただ、ビットレートも関係してくるので、録画したときに同じ作品で使用するディスクの容量がどれだけ違うかで品質を判断します。地上波と衛星波であまり変わらないようですと効果は薄いかも知れません。
私個人は激しいアクションシーンの作品はBSデジタルで録画し、ゆっくりとした動きの多い日常系の作品は地上デジタルで録画したりしていました。これまで気にならなかったものがどうして気になるようになったのかは記述がないので分かりかねますが、放送されるアニメを観る上では避けられないので緩和させるしかないですね。
書込番号:21731909
![]()
3点
>とっとこサーモンさん
こんにちは。
デジタル放送の伝送レート(器)は限られていますので、動画の容量がその範囲に収まるように、放送局で圧縮をかけて送ります。圧縮をかけると細かい模様などの再現度合いは落ちて、ブロックノイズ化したりします。
特に細かい模様が高速に動くと原理的に厳しいですね。
バラエティ番組などでは、そもそも背景のセットがごちゃごちゃカラフルだったりするので、そこですでにレートを取られてしまいます。その中で芸人が引きのカットで動いたりすると、もうブロックノイズですね。
ブロックノイズなどの圧縮ノイズのテレビ側での除去は、基本的にブロックの境界をボカす処理が一般的なので、ノイズリダクションを強くかければ、その分精細感が低下することになります。副作用のない改善は無理なので、効果度合いをユーザーがメニュー内で設定できるようになっています。
書込番号:21731919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クリアスムーズorスムーズになっているならOFFにしてみるとか?
書込番号:21731978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
購入を検討しているのですが49C310Xと50M510Xとどちらが良いものですか?ビックカメラで聞くと、どちらも同じ金額でした。49C310Xって一つ前のモデルじゃないのか?なぜ同じ金額なんだと?とビックカメラのスタッフに聞くと、いえそんな事ありませんよと言われました。しかも50M510Xは在庫ない為、購入後、1週間ほど掛かりますと言われました。またビックカメラ特価で松下の2Kテレビが安く売られてたのですが、49C310Xと50M510Xと大差ないように思えたのですが、店側が言うとおり4Kを買った方がいいのでしょうか?
書込番号:21731045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セクシー秀くんさん
ネットやレコーダー利用してを4Kコンテンツを見ないのであれば、2Kでも十分綺麗だと思いますよ。
うちのテレビは全部2Kですがむしろ地デジなどは粗が少なくてかえって良いです。BDもFHDでも迫力ありますしね。
49C310XはIPSパネルで50M510XはVAパネルです。違いについては下記のページをご参照ください。
http://ascii.jp/elem/000/001/027/1027406/
書込番号:21731054
1点
有り難うございます。ですよね?僕も2Kで充分かと思いましたが店側があまりに4Kを勧めてくるもので、マインドコントロールされそうで怖いです。冷静に思えば店のスタッフもそんなに詳しくないんだなと思いました。
書込番号:21731058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
昨日届いてセッティングしたのですが、時々、画面がいきなり消えて音だけになったり、サブメニューから放送中の番組を録画すると画面がフリーズして音だけになるという状況があります。放送中であれ録音中であれ、他のチャンネルに一旦変えてると元に戻るので電源をオフにするまでのことではありませんが、あまり気持ちがいいものじゃありません。
なお、最新のファームウェアにアップデート済です。(最新ファームウェアにバグがあるってものありうる話ですが^^;)
所有者の方で同様の症状が出られている方はおられますか?
過去、32C1000 で同様の症状があって基盤交換になること旨のスレッドがありました。その症状では購入後半年とか経ってのことですしすぐに症状が治るわけでもないようで基板交換に至っているようでした。
今回も同様かと思って、同じ症状が出られている方がおられるか、このスレッドで質問する次第です。
ま、サポセンに確認すればいいかもしれないですが・・・
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>なお、最新のファームウェアにアップデート済です。(最新ファームウェアにバグがあるってものありうる話ですが^^;)
まずは、「テレビのリセット」をしてみて下さいm(_ _)m
<「テレビの初期化」ではありません(^_^;
「テレビ本体の電源ボタン」や「リモコンの電源ボタン」では、「テレビの再起動(リセット)」はされないので、
取扱説明書にも書いてある「テレビのリセット」をしてみて下さいm(_ _)m
書込番号:21714620
5点
名無しの権兵衛様
ご指摘ありがとうございます。確かにリセットはしていませんでした。
やってみます。
なお、サポセンには連絡して、2日(月)にサポート要員が来ることになりました。
その結果もこちらで報告いたしますね。
書込番号:21714924
2点
リセット(電源ボタン長押しもプラグを抜く方法も両方とも)するも問題は変わらず。
結論から言うと初期不良でした。
メイン基盤の不良判定ですね。液晶パネルもバックライトも問題はないのですが、メイン基板そのものにログがあるようで、そのログにはファームウェアのバージョンアップの記録しかなくて、故障のログがないということでメイン基盤の不良であると。
実は、当方もブラックアウトが出るところをちょうどデジカメで録画しておりましたので、サービスマンの判定も速やかに行われました。サービスマンの来訪中にはブラックアウトは起こりませんでしたから、証拠のビデオがなければ初期不良判定がすぐに出なかったかも。
何事も記録は大事ですね。
価格コムの中から割と評判が良いショップを選んで買ったのですが、7日以内の初期不良は交換ということで、これから交換の調整ですが、「メンドクセー」って感じです。
元箱も捨てていないのでまあ大丈夫だとは思いますけど。
書込番号:21722957
0点
>何事も記録は大事ですね。
そうですね(^_^;
<会議も360度カメラで毎回記録したいです(^_^;
>価格コムの中から割と評判が良いショップを選んで買ったのですが、
>7日以内の初期不良は交換ということで、これから交換の調整ですが、「メンドクセー」って感じです。
通販で「初期不良交換」に対応して貰えるのは珍しいですね。
<メーカーによる交換では無いのですよね?
量販店なら、在庫が有ればすぐに手配して貰えて、翌日くらいには届くんですけどねぇ...(^_^;
<土曜日診断→初期不良判定→在庫チェック→発送手配→日曜日配送設置。
「故障(基板交換)修理」では無く、「製品交換」と言うことで、次に届く製品は正常に動作してくれると良いですね(^_^;
書込番号:21724228
![]()
4点
50M510Xは返品になりました。ショップに在庫がなく交換できないとのこと。
でも、即、返金で対応でTVも業者が取りに来てくれることになりましたので、梱包し直す手間くらいで済みました。
評価通りの良いショップだと思います。
今回の初期不良で、将来的にブランドやサービスは残るとはいえ一抹の不安もありますので、比較対象だったパナ機(EX750)に買い直そうと思います。
そういう意味では、510Xを試使用したようなものなので、決して悪いことではなかったと思います。
書込番号:21724741
2点
返品後、当初の比較機種であるパナソニックのTH-49EX750を買いました。そちらの感想は当該機種のスレに書き込みました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21735965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






