REGZA 40M510XW [40インチ ホワイト]
- リアルな人肌を再現する「美肌リアライザー」や、地上デジタル放送の映像を高精細に再現する「地デジビューティ」を搭載した4K液晶テレビ。
- 新開発の「クリアブラックパネル」を採用することで、引き締まった黒と精細感ある高画質を実現している。
- オンキヨーと共同開発した新開発のスピーカーをテレビの前面に配置することで、低域から高域まで透明感のある響きと厚みのある豊かなサウンドを再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2018年5月3日 13:51 | |
| 43 | 11 | 2018年5月1日 12:49 | |
| 20 | 8 | 2018年4月30日 23:08 | |
| 6 | 7 | 2018年4月27日 20:54 | |
| 7 | 2 | 2018年4月20日 21:03 | |
| 11 | 4 | 2018年4月18日 02:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
テレビの買い替えを検討しております。
現在、日立のプラズマテレビのWoooを使用しております。
サイズは42型ですが、2009年の古いタイプですので現在の50型くらいならテレビ台に置けると考え、49-52型で探しております。
用途としてはほぼ、PS4Pro、PS3(たまにPS2)、dアニメストア(FireTV)、アニメ視聴たまにバラエティくらいです。
そこでPS4に重きを置いてテレビ購入を考えております。
ゲームモードのあるREGZA、同じSONYであるBRAVIAで検討しておりますが4KのTVでも出力?が条件と合致しないものもあると聞いて、どれがいいのか選択に困っております。
希望としては
@10万円以内
A4K対応
Bゲームの遅延が起きにくい(格ゲーもします)
CPS4Proを活かせる
です。
50M510Xが最有力と考えておりますが他にもオススメがあれば教えていただけると嬉しいです。
スピーカーは余裕があれば外付けしますが、今のところつける予定はありません。
初心者ですのでHDRなどあまり詳しくなく、色々と聞いてしまうかも知れませんが御容赦頂けますと幸いです。
書込番号:21777245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃもーれさん
こんにちは。
ご指定の条件だと下記が候補となり、
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec049=1&pdf_Spec209=8294400&pdf_Spec301=49-53&pdf_so=p1
この中で予算10万以内ですと、M510Xがベストチョイスと思います。
PS4Proを生かせるかどうか、ということで言えば、やはりHDRの再現能力の高さをどう考えるかがポイントとなると思います。HDRは明るいところをより明るく、暗いところをより暗く再現して、迫力アップを狙った規格ですが、ダイナミックレンジがそもそもあまり広くない液晶の場合、明るい方がどこまで明るくできるかがキーになります。
この最大ピーク輝度値でいうと、M510Xは400nit台で、いわば普通の液晶テレビ並みです。規格上のダイナミックレンジをHDR10で拡大しても、ディスプレイの能力から考えると恩恵は限定的になります。
液晶でHDR対応を言う場合は、まずはピーク輝度値として1000nit前後が目安となりますね。
それを最も予算に近く実現するとしたら、ソニーの49X9000Eになります。こちらはピーク輝度が900nitになり東芝の約2倍で性能面は大幅にアップします。今はモデル末期でとてもお買い得になります。
値段は12万円ですので、予算を2万円オーバーしてしまいますが、ピーク輝度は2倍近く行きますので、HDRコンテンツでの迫力表現には相当差がつきます。
またX9000Eはピーク輝度が高いだけでなく直下型バックライトによる部分駆動を搭載しているので、コントラストも抜群で、ピークの明るさと黒のしまりが両立します。
しかも液晶が倍速駆動なので動きボケも少なくなりますね。
X9000Eは海外のテストサイトの実測結果によれば、液晶の応答速度も速く、HDR時の遅延量もいろいろなモードでコンスタントに少ない方なので、遅延量を訴求している東芝(HPでの公称値は回路だけの遅延量で液晶の応答速度を加味してない値なので要注意です)と比較しても大きな見劣りはないと思いますよ。
書込番号:21777293
5点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます!
50M510XのHDRは普通の液晶並なんですね…
価格を考えると50M510Xが合致しますが、BRAVIAの49X9000Eも気になります。
末期なのであれば価格交渉次第では10万切るのは難しいですかね?
今買うのがいいのか、ボーナス時を狙うのがいいのか悩みどころです…
店頭で見てまいります!
書込番号:21777323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もPS4proをメインに予算10万以内で探して、この50M510Xを買いました。
予算を少しオーバーすれば良い物を。さらに少しオーバーすれば更に良い物をとキリがないので予算厳守で探しました。
他のテレビと比較した訳ではないですが、とても満足しております。
プローヴァさんのおっしゃる様に10万以内では私もベストチョイスだと思います。
ただ、私は近くの電気屋で88,000円で購入しました。
今は少し値上がりしてるような気がします...
書込番号:21777774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>黒柴がっちゃんさん
コメントありがとうございます!
予算オーバーするといいもの買えるのは当然ですよね…
50M510Xを踏まえてどこまで許容できるか考えてみます。
ただ1度地元のJoshinに来たのですが、まさかの東芝が42型までの取り扱いしかなく、規模もSONYやPanasonicと比べるとほんと小さくて比べることすらできませんでした…。
次はヤマダ電機に行きますが東芝の会社状態があまり良くないため家電量販店での扱いも変化があるんですかね…?そうなると保証のサポートとかどうなるんでしょう…
書込番号:21777909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>価格交渉次第では10万切るのは難しいですかね?
場所によると思いますね。
今、価格コム最安値で12万くらいなので、たとえば池袋でビックとヤマダを競合させれば、P還元込みの実質価格で11万切りは行けると思います。税込み12万8000円のP15%とか。
書込番号:21778144
1点
>プローヴァさん
詳しくありがとうございます!
ヤマダ電機に行ってみましたら12万程で出ておりました。最近新しい家電量販店がオープンしたのでそこにも行ってみて価格交渉をしてみます!
ハシゴしての交渉は久しぶりなので緊張します…!
書込番号:21780036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃもーれさん
確かにREGZAは、ゲームをする際の応答速度という点ではとても魅力的と思います。
ただ、元々コンシューマ機での格ゲープレイヤーであれば、PCモニター並の応答速度でなくとも
正直、知覚できない、または気にならない人がほとんどではないかと思います(私もそうです)
私もつい数日前に42v型プラズマテレビから、4K液晶へと約10年ぶりに買い換えをしたのですが
やはり30万、40万と出すことはできませんでしたので、費用対効果を考え
ハイセンスのHJ50N5100(コストコ専売モデル)を購入しました。
50v型4kRGBパネル、HDR、アプコン、直下型LED、疑似倍速液晶、HDMI2.0×4
ちなみに公式発表の応答速度は8msです。
音質については、薄型になってからの液晶テレビの場合ほとんどが背面スピーカーのため、評価対象にしませんでした。
画質についは、初期設定のままでは苦笑ものかもしれませんが、設定をいじることで十二分に満足のいくものとなりました。
このスペックでコストコの基本税込売価69,800円、G.W.中あたりは-4,000円の65,800円となっております(私はこの価格で購入です)。
倍の金額を出せば当然もっとスペックは上がると思いますが、かといって倍の画質になることはあり得ず…
また、主様も私と同じくプラズマからの乗り換えとなりますので、液晶パネルの場合はどうしても残像がネックとなることと思います。
とはいえ、この価格帯でスペックを落とさず倍速液晶というのはほぼありませんので…この疑似倍速には、それなりの価値があるかと。
全く違う機種のご説明で申し訳ありませんが、ご参考までに。
書込番号:21791494
2点
倍速駆動をオンにするとフレーム補完作業が必要となり、確実に1フレーム以上の遅延が発生します。
主さんが倍速はあくまで映像視聴用と割り切っているのであればいいのですが、ゲームモードにすると基本的にどのモデルも倍速駆動はオフになります。
それに、アニメののっぺりした塗りの絵やスポーツなどの芝生が高速で移動する場面などでフレーム補完した絵が不自然で目立つこともあります。倍速駆動の液晶を買ったこともありましたが、そのせいで自分はほとんどオフで使ってました。(そのへん、最新の倍速液晶では軽減されているかも?)
倍速搭載だと価格も跳ね上がりますから、もし現時点では倍速駆動をゲームに役立てようとお考えのようでしたら、あえて倍速なしの製品を選ぶこともお考えください。その方が安くあがり、結果的にほかの機能や綺麗さにお金を出す選択肢も増えますからね。
自分もおすすめは芽衣羅さんと同じくハイセンスですね。もちろん高いお金を出せばもっといいものはありますが、この価格に見合わないお値段以上の価値ある製品だと思いますよ。
書込番号:21793207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみに公式発表の応答速度は8msです。
応答速度は黒白黒やGtoGの変化に要する時間を表すモノです。
この数字だけでは入力遅延がどの程度かはわかりません。
書込番号:21793298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハイセンスはPS4pro対応して無いですよ。3日程で確実に映像出なくなります。
不良品等ではなく、プログラムの問題でハイセンス4Kテレビは全て同じです。
書込番号:21796683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
このTVでUSBHDDに録画した番組を、
パナソニックのハードディスクレコーダーか、
Blu-rayディスクにムーブしたいので、調べてみました。
1 RECBOX経由で毎回2回移動はちょっと面倒かな
2 REGZAのハードディスクレコーダー買えばリンクが使えるけど、
評判では、東芝製品の信頼性・操作性が「いまいち」っぽい
3 iLink端子でもついてれば1倍速コピーでもいいかと思ったけれど、
端子がない。だいたいデジタルOUTPUTはHDMI#2端子がリンクで使えるだけ
4 わざわざアナログ経由で低解像度にする作戦もいまどきどうかと
5 DTCP-IPはえり好み(相性)がありそうだしガラパゴス規格だし
6 Blu-rayに焼けたとしてもその前に編集はできないし
なんか、ほとんど絶望的な状況に思われますが、
別の方法ご存知の方いらっしゃいます?
それにしても正規運用がまともにできない著作権保護システムって、
困ったもんですね。
3点
ふーむ、著作権者の方はその正規運用とやらと不正規運用をどう区別するのです?
書込番号:21741819
1点
自分が同じ立場なら一番お手軽なREGZAブルーレイを買う。
>それにしても正規運用がまともにできない著作権保護システムって、
困ったもんですね。
正規運用って何だろう?
書込番号:21741831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私、2に該当するREGZAテレビとレグザサーバー使いですがテレビのUSB-HDD録画した番組を移して普通に問題無く使ってますけど・・・ と言うか2が一番無難な選択肢なんですが
書込番号:21741844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
average-userさん
旧型ですが、REGZA(TV)、DIGA、RECBOXユーザーです。
全体的にイメージが違いますね。
1. 確かに2度手間ではありますが、
REGZA → RECBOX を夜中(寝ている間)に行い、
翌日、RECBOX → DIGA と 別番組のREGZA → RECBOX を同時に行う。
ダビング作業そのものは短時間で出来るので、手間(時間)はさほどかからない。
2. 操作性には慣れが必要だと思いますが、近年の機種の信頼性は、ベストに近いと思います。
3. ? i.Linkの端子が無いので、考える必要なし
4. ? これも機能が無いので、考える必要なし
5. 相性問題は多くないと思ってます。東芝、パナのテレビなど一部が囲い込みしてはいますが。
ガラパゴスを言うなら、日本のデジタル放送の著作権保護がガラパゴスなので。。
DTCP-IPを使わないdlnaは世界標準です。
6. ? 編集がどのような事を言われているか分かりませんが、
CMカットや、AVC変換は出来ます。
書込番号:21741852
![]()
14点
>average-userさん
意識高杉高杉君でしょうか(笑)
ブルーレイに焼きたいだけなら、PCにブルーレイドライブを繋いでPC TV Plus(PCアプリ)を使う手もあります。
書込番号:21742201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
…後、PCソフトで
@Dixim SeeQVlault Server Pro
APC TV Plus
BI-O DATA iVDR-S Media Server
@は今でもREGZAからアップロードダビングさせています
Aは実験するのも面倒くさい(笑)がダビング出来ると思う
Bは昔、ダビングさせていましたがiVDR-Sの将来が不安定なので人には薦めない
*東芝レコーダーが無難ではないでしょうか??
書込番号:21742244 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
M510XがTVに繋げたUSB-HDDから
東芝レコーダーやDTCP-IPに対応している
録画機器にダビング可能な機能が備わって
いるTVだというだけでも「ラッキー」と
思わなきゃ。
TVで録画した番組をダビングしたいなら
グダグダ書かずに現在販売されている
東芝ブランドレコーダーを購入して
LANケーブル1本繋いでM510Xから送ればいい。
て、ゆうか、そもそもTVで番組録画を
行っていたのが間違いなんじゃ?
始めからレコーダーで行えば良いんじゃね?
書込番号:21742737
4点
皆様、たくさんの意見ありがとうございました。
実際に運用している方の「感触」が十分に理解できました。感謝です。
改めて昨夜確認しましたら、ケーブルテレビのセットトップボックスでもある、
パナソニックブルーレイハードディスクレコーダーが古いものであることがわかり、
家庭内ネットワーク上で現在も今後も主役は張れないものと判断しました。
結論としては、多数意見だった「東芝REGZAのブルーレイハードディスクレコーダー導入」で決定です。
このTVは10日前に購入して録画機能そのものが試験運用中だったのですが、
TVの1TBHDDで容量気にせず録画しっぱなしで、
残したいものだけをハードディスクレコーダー等に転送保管orBD落とし。
という運用を思いつき、この質問に至っています。
また、正規運用という言葉は、
『規格の提示する仕様に従って、プロテクト解除/回避等の手段を用いることなく手軽に運用する』
という意味で用いていました。わかりにくくてすみません。
ダビング10・コピーワンス・ムーブ等の仕様の実現にメーカー間の壁が邪魔して、
「言うとおりにやっても出来ないじゃないか。2008年の開始から10年経ってるのに」
という批判をこめて使用していました。
以上、お付き合いくださり、ありがとうございました。無事解決とさせていただきます。
書込番号:21743192
2点
上記、私の紛らわしい書き込みの修正です。このやりとりを購入目的で見る方のために。
× TVの1TBHDDで
○ TVのUSB端子に自分で買って取り付けた1TBHDDで
書込番号:21743206
2点
>>ダビング10・コピーワンス・ムーブ等の仕様の実現にメーカー間の壁が邪魔して、 「言うとおりにやっても出来ないじゃないか。2008年の開始から10年経ってるのに」
ダビング10、コピーワンス、ムーブの著作権管理に関してメーカー間の壁などありません。
これとネットダビングのプロトコルに互換性がないのは別問題です。
書込番号:21743357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AmazonでREGZA RD-BR610の中古(13800税込)購入。
M510X リンク対応リストはこちら。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
結果、ネットワーク越しでTVの外付けUSBHDDからレコーダーのHDDに、
ダビングができました。ダビング10はひとつずつ減ってます。
一件落着です。なぜかHDMIリンクは使えませんでしたが、IP転送で十分かと。
コピー時間は実時間の3分の2ぐらいです。
なお中古の購入に関するリスクは自己責任で。
REGZAレコーダーが無くて、なおかつネット運のいい人ならこの作戦がおすすめ。
書込番号:21791449
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
androidタブレットで、REGZA 40M510Xで録画した番組を再生したいのですが、
Media Link Player for DTV、Video&TV SideView、DiXiM Playのandroidアプリでは
コピーや再生ができませんでした。
レグザサーバーや、レグザブルーレイレコーダーなどを使用せず、
TV --> タブレット
で再生できる方法をお知りの方は教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
使用しているタブレット
HUAWEI MediaPad M3 Lite
確認して再生できなかったandroidアプリ
Media Link Player for DTV
Video&TV SideView
DiXiM Play
1点
富士通のスマホやタブレットにバンドルされているDiXiM Playerなら再生可能。
フルセグが視聴できるスマホ タブレットにバンドルされているDTCP-IP視聴アプリでも視聴可能と思われます。
書込番号:21779331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>糸切り団子さん
一般的にはdiximかmedialinkだと思います。diximのホームページの互換性リストには、東芝はレコーダーしか載っていませんでしたが。アプリを立ち上げたら少なくともテレビ機器はタブレットからは見えますか?見えていても再生するとエラーになるのか、そもそも機器が見えてないのか、どちらでしょう?
後者ならなんらかの設定ミスのこの可能性があると思いますよ。
書込番号:21779508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Media Link Player for DTV
Video&TV SideView
DiXiM Play
など有料販売しているDTCP-IP視聴アプリは、DLNA/DTCP- IPサーバにトランスコード配信を要求します。
で、DRでしか録画ができないREGZAはトランスコード配信ができないので、上記アプリでは視聴できないのです。
REGZAの録画番組をLAN経由で視聴するには、スマホ タブレットがMPEG2のハードウェアデコードが可能で、
使用するDTCP-IP視聴アプリがDLNA/DTCP-IPサーバにトランスコード配信を要求しないコトが条件になります。
その条件を満たすのモノがワタシの最初のカキコミになります。
書込番号:21779541 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>ずるずるむけポンさん
詳しい回答ありがとうございます!
HUAWEI MediaPad M3 Lite では 再生できませんでしたが、
たまたま 富士通のm03 というスマホでしたので、
Media Link Player for DTVを入れて試してみたところ、再生できました!
HUAWEI MediaPad M3 Liteとアプリ だけでは再生できないのは残念ですが、
スマホで観れたのでよかったです。
ありがとうございました!
>プローヴァさん
REGZAはメディアサーバー設定しているので、ネットワーク内からならスマホでも、PCでも
タブレットからも参照できてます。
設定の問題ならばその対応方法もお教えいただきたかったです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21780667
2点
ちなみに、HUAWEI MediaPad M3 Lite の8インチの方でしたので、
地デジがありませんでした。
10インチの方には地デジがあるため、再生可能かもしれませんね。
書込番号:21780684
0点
>糸切り団子さん
お役に立てず申し訳ない。ずるずるむけポンさんの回答が完璧です。私も勉強になりました。
>>設定の問題ならばその対応方法もお教えいただきたかったです。
設定の問題の可能性を指摘させていただいただけで、具体的な問題が特定できない以上、対応方法などわかるはずはありません。あしからずご了承ください。
書込番号:21781263
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21763383/
MLPlayer DTVは最新バージョンで再生互換性が上がっているので、以前よりは再生可能機種が増えているかもしれません。
書込番号:21781309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝レグザM510Xのサイト内
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m510x/function_05.html
で SeeQVault対応のSDメモリカード
http://kakaku.com/item/K0000785351/?lid=myp_favprd_itemview
と組み合わせればM510Xで録画した番組をSDメモリカードに
移動してスマフォやタブレットで視聴する事ができます。
(*スマフォ、タブレットにはSeeQ Vaultプレーヤー
アプリをインストールする必要があります。)
ですが…スレ主さんの環境ではSDメモリカードに
移動した録画データを移す器(レコーダー等)が無い
ので片手落ちなんですよね……。
書込番号:21790451
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M510X [58インチ]
はじめまして。
12年ぶりにテレビを買い換えました。
今まで、42Z2000という機種で、
LANハードディスクに録画をしていたのですが、
新しいテレビでは、録画した番組は
見れないと思って諦めていたのですが、
マニュアルを見ると、LANハードディスクの再生ができると
書いてあるではありませんか。。
まだテレビが来てないので確認が出来ませんが、
42Z2000で撮り溜めた番組を再生することが出来るのでしょうか?
書込番号:21781465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしもZ2000がまだあればそちらを介して見れます。
LANハードディスクがRECBOXの場合。LAN-Sに移動させてあればM510やほかの機器で見れますがそういうことはしてないと予想しました。
書込番号:21781748
1点
ん?
Z2000ってサーバー機能ありましたっけ??
LAN-S移動には同意!
書込番号:21781895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z2000ってLAN-S移動すら出来ないじゃなかったでしたっけ?
書込番号:21781953
0点
↑そうなの?
クライアント機能しかない(送信機能なし)し
あぁ駄目っぽいw
書込番号:21781960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Z2000ってLAN-S移動すら出来ないじゃなかったでしたっけ?
そのとおりで、これが可能になったのは次々機種のZV500世代からです。
なので、残念ですがスレ主さんの目的達成は不可能です。
>マニュアルを見ると、LANハードディスクの再生ができると
>書いてあるではありませんか。。
これはPC動画等をDLNA再生ではなく、ファイル共有再生出来るという意味です。
Z2000のLAN-HDD録画番組はダビングもできないし、世界でひとつだけスレ主さんのZ2000でしか再生することができないのです。
書込番号:21782075
![]()
2点
みなさん
的確なコメントをありがとうございます。
やっぱりできないのですね。
子供には綺麗さっぱり諦めてもらって、
新しいテレビでまた撮り溜めてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:21782399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/40m510x.html
光デジタル音声出力1系統有り。
書込番号:21766254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510XW [40インチ ホワイト]
この度一人暮らしを始めたのでテレビを買おうと思っているのですが、こちらの値下げを待つより実際お店に行って値下げ交渉する方がいいのでしょうか?
また値下げ交渉の仕方を教えていただけると助かりますっ
書込番号:21755891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あまてらす0107さん
今日は。
このモデルは末期モデルなので今が買い時でしょうかね。
そして量販店で買うのであればここのサイトで販売している量販店のウェブサイトをチェックして
税込みでこの値段なんですけど、お幾らになりますかと交渉しましょう。量販店のウェブサイトの価格には合わせてくれると思います。
忘れないで必ず長期保証には加入しましょう。
住んでいる街に量販店が沢山?あるのであれば競り合いをさせると言う方法もあると思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:21755958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご丁寧にありがとうございましたっ!
交渉頑張ってみようと思いますっ
書込番号:21757204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あまてらす0107さん
先月末に地方都市の家電量販店でテレビを購入した者です。(49BZ710X)
その際、こちらの機種(40M510MX)の価格が、現状の価格.comの最安値より安かった記憶があります。
曖昧で申し訳ないですが、店頭表示価格で税込8万円程度だったかと・・・(価格交渉はしていません)
私は50インチ程度の物を検討していたので、50M510MXの価格なら確認済みです。
交渉は「他店も回る予定です」と伝え、「価格はいくらですか?」と確認した程度です。
3月31日
ビックカメラ
税込 90,000円 5年保証、配送設置込 ポイント10% リサイクル品あればここから5,000円引き
ケーズデンキ
税込95,000円 5年保証、配送設置 リサイクル料込
恐らく、ご検討中の40M510MXも交渉すれば税込8万円を切っていたとは思うのですが・・・
ただ、まこざいるさんがおっしゃるように末期モデルなので在庫無しになってるかもしれません。
曖昧な情報で申し訳ないですが、気持ちのよいお買い物ができるといいですね。
書込番号:21757712
2点
お値段まで詳しくありがとうございます🙇♀
良い買い物ができると嬉しいですっ
書込番号:21760112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






