REGZA 40M510XW [40インチ ホワイト]
- リアルな人肌を再現する「美肌リアライザー」や、地上デジタル放送の映像を高精細に再現する「地デジビューティ」を搭載した4K液晶テレビ。
- 新開発の「クリアブラックパネル」を採用することで、引き締まった黒と精細感ある高画質を実現している。
- オンキヨーと共同開発した新開発のスピーカーをテレビの前面に配置することで、低域から高域まで透明感のある響きと厚みのある豊かなサウンドを再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2018年8月29日 21:30 | |
| 2 | 4 | 2018年8月24日 14:16 | |
| 9 | 3 | 2018年8月13日 17:13 | |
| 35 | 10 | 2018年8月6日 17:37 | |
| 24 | 7 | 2018年8月1日 11:51 | |
| 27 | 18 | 2018年9月20日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510XW [40インチ ホワイト]
はじめまして。こちらのテレビを購入して毎日使っています。
このたび、テレビスタンドを購入致しましたが後になって取り付け可能か不安になりましたので質問させて頂きます。
ハヤミ工産TIMEZテレビスタンドKF-970
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=766
を購入しましたが、あとから対応表で○が付いていないことに気付きました。
同じ種類のKF-950には対応しているようです。そこで、970と950の仕様表を見比べたところ、取り付け部の寸法は全く変わらないことが分かりました。ネジが違う等なければ取り付けできるかな?と思っています。
メーカーの保証は無くても、取り付けることは可能でしょうか。テレビに関して無知で、こちらでご意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:22065512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様書は950/970一括りで同じものとなっていて、ネジのサイズ等もこの二つでは変わりません。大丈夫かな?とは思いますが、素人の判断なので他の方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22065541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネジが違う等なければ取り付けできるかな?と思っています。
ネジは関係ないかな。元よりテレビに併せたフリーサイズのようですし。
保証は出来ませんが、私は950が可能なものは970も可能だと確信しています。
何にせよ、ご自身が貼り付けられたURLの右上に「お問い合わせ」があり、電話やメールで直接聞けるのですから利用しない理由はありません。
書込番号:22065649
1点
詳しい方の意見が聞けて嬉しいです。仰るとおりですね、電話して聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:22068238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
初心者でわからないことが多いですが、お手柔らかにお願い致します。3ヶ月ほど前に本機を購入しスピーカー等は接続せずに使ってきました。
本機に繋ぐサウンドバーなどについて今までもこちらにいくつか投稿がありましたが、現在ヤマハyas108か、もしくはパイオニアHTP-CS1で購入を迷っています。
まだ検討中ですが、最終的にはソニーのUBP-X700などのUHDプレイヤーに繋げて高画質な映画を楽しみたいとおもっています。
以前の投稿でHTP-CS1は非圧縮の高音質マルチ音源に対応しているが、yas108は対応していないとの口コミがありました。
UHDを観るつもりで購入する場合HTP-CS1のが良いのでしょうか?
また同じような環境で使ってらっしゃる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22053861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケッペキンさん
こんにちは。
UHDブルーレイや通常ブルーレイの映画コンテンツ等には多くのソフトで、Dolby TURE HDやDTS HDなどの非圧縮マルチ音声が収録されています。Dolby Digitalなどの圧縮マルチ音声と比べると、MP3とCD音源くらいの音質差はあります。ですので、非圧縮マルチ音声のデコードができるとその分確実に音質アップが図れます。
これら非圧縮マルチ音声は、現状のHDMI ARCで伝送できませんので、接続方法としては、音源であるUHD-BDプレーヤや、PS4Proなどの出力機器をいったんサウンドバー側に入力し、そこからテレビに対して、4K HDR映像信号をパススルーする必要があります。
ですので、サウンドバー側にも複数のHDMI入力が必要になってきますね。
以上のようなわけで、サウンドバーとして、@非圧縮マルチ音声対応、A4K HDRパススルー、BHDMI複数入力、はセットの機能でないと意味がない、ということにります。
HTP-CS1は安価なサウンドバーですが、@ABをすべて満たしますので、成り立ちは非圧縮マルチ対応として100%の仕様。YAS-108はAしか満たしませんので、テレビ音声増強用として割り切る商品です。
他に@ABを満たす商品としては、ソニーのHT-CT790がありますが、すでに製造終了で流通在庫のみ、ソニーの新製品では、HT-Z9FやHT-X9000Fは@AB満たしますが、出たばかりで高価です。
あとはオンキョーのBASE-V60などが@ABを満たすので、候補に挙がりますね。
書込番号:22054096
![]()
1点
↑すみません、HT-X9000Fは@Aのみ対応で入力数は1系統のみでした。
書込番号:22054101
0点
>プローヴァさん
詳しい説明ありがとうございます。
以前見た投稿もプローヴァさんが答えてらしたのでご本人に返信いただけて大変有り難いですし、感激しています!
わかりやすい説明で今回の場合のHTP-CS1の良さがよくわかりました。
品薄状態から回復してきているようなのでHTP-CS1を購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22054139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ、どういたしまして。今後ともよろしくお願いします。HTP-CS1は機能・フォーマット面に優れるだけでなく、実際に出てくる音も、聞き心地の良い感じで鳴りますので、お勧めですよ。セパレートタイプなので、テレビのスタンドとの干渉もクリヤしやすいです。
書込番号:22054178
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M510X [58インチ]
Fire TVを
購入する意味って
なにかありますか?
58M510は二台あります
1台目は
スマホの動画をテレビでみたくて
Chromecastをつけて
たまに試聴してます。
2台目に
Fire TVの音声検索に興味があり
つけようとしてますが
音声検索だけで
6000円は高いなーって考えています。
背中を押してくれる人希望します。
書込番号:22027658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音声検索とためだけに6,000円が高いと感じられるなら、
プライムセール等、安くなる時に買ってみては?
書込番号:22028062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マーク佐藤さん こんにちは。
「Chromecast」に「Fire TV」のどちらも、持っていませんが。
1台目は「Chromecast」でしたら、今度は「Fire TV」の音声検索に興味がお有りでしたら、「Fire TV」を買われるのが良いかもしれませんね。
私のテレビには音声検索が付いていますが、音声検索はとても便利ですよ。
以下は参考になさってください。
7個の視点で「Fire TV Stick」と「Amazon Fire TV」の違いを徹底比較、プライムビデオ・動画をテレビで観るならどっちがオススメ?
http://appllio.com/amazon-fire-tv-devices
今さらFire TV Stickを使ったら最高に便利で感動した!高速通信可能なnewモデルは超快適!
https://lab.hendigi.com/fire-tv-stick/
書込番号:22028139
![]()
1点
>マーク佐藤さん
こんにちは。
東芝のアマゾンビデオ対応は2017年12月のアップデートからで、まだ熟成途中かなと思われます。
実際に下記口コミによれば、内蔵アプリは4K HDR対応がまだできていないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000953782/SortID=21728357/
fire TVにすれば、4K HDRが再生でき、音声検索もできて、また、本体内蔵アプリよりは安定感が増して動作もサクサクするでしょうね。
書込番号:22028858
![]()
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
度々すみません。
こちらの画質調整について教えていただきたいです。
朝のスタジオでの生放送など、明るすぎて眩しいくらいで、調整を試みるもうまくいきません。
全体的に明るくて白っぽいです。
特に白が強調されすぎて例えば炊きたてのお米の粒がわからないくらいに白が眩しいです。
ただ、他のドラマや映画などではちょうど良いので、スタジオの生放送や、白に限ってなのですが。
生放送や白は他と何か違いがあるので、仕方ないのでしょうか?
書込番号:22008731 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>粟ぜんざいさん
こんばんは。
ちょっとやって見ていただきたいことがあります。
映像メニューは現在どうなっていますかね?
とりあえず、映像メニューを「標準」にして、「バックライト」の値を下げてみて下さい。
書込番号:22008814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>調整を試みるもうまくいきません。
これって、何をしたのでしょうか?
具体的な操作の内容を書いて貰わないと、実は「全く関係の無いこと」をしていたかも知れませんので...m(_ _)m
本来の調整は、取扱説明書の
・142ページ:色温度
・143ページ:明るさ調整
・144ページ:バックライト
後、144ページの「明るさ検出」が設定されていると、朝の日差しがテレビに当たり、バックライトを強める可能性も有ります。
手っ取り早いのは、取扱説明書139ページの「映像メニュー」で「おまかせ」や「あざやか」から、「映画」とか「標準」にするとか...
書込番号:22008838
5点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるような調整を試みましたが、白は抑えられますが全体的に鮮やかさも低減してしまうので、理想としてはおまかせや、鮮やか、の設定のまま、白の眩しさだけを抑えたいのですが、それは不可能ですよね…。
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
映像をおまかせ、鮮やか、では白がかなり眩しいことがわかりましたので、標準にしてバックライトの数値の調整をしていました。
他は真ん中の数値です。
慣れが必要なのでしょうね。
書込番号:22009556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>粟ぜんざいさん
であれば、モードは「鮮やか」設定にしておいてバックライトの値を下げて見てはいかがでしょうか?
そもそも眩しさが鮮やかさの一助になっている面はあると思うので、値は一気に下げずに、少しずつ下げてみてください。
書込番号:22010274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
私もそれがしたかったのですが、バックライトは、標準の時にしか設定できないんです。
ご提案ありがとうございました。
やはり慣れですね。
別件で質問よろしいでしょうか?
高校野球などの中継をNHK総合でやっているものを教育に切り替える場合に、リモコン操作なしで、あらかじめ設定で自動に切り替える機能はありますか?
以前のブラビアにはあったのですが、説明書やネットを見ても探せなくて困っています。
ご存知でしたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22010805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>粟ぜんざいさん
>>バックライトは、標準の時にしか設定できないんです。
「映像設定」→「お好み設定」を選ぶと「バックライト」の項目が出てきませんか?
取説P.139参照してください。
>>NHK総合でやっているものを教育に切り替える場合に、リモコン操作なしで、あらかじめ設定で自動に切り替える機能はありますか?
高校野球ですかね?番組表で、NHK第一と第二の両方を視聴予約してはいかがですか?番組表を出して該当の番組を選択し、予約の選択で「視聴予約」を選びます。
取説P.66参照してください。
書込番号:22010852
3点
>粟ぜんざいさん
>>鮮やか、の設定のまま、白の眩しさだけを抑えたいのですが、それは不可能ですよね…
このことについては、まず、現行の地デジ放送と通常のBS放送の規格では、ほとんど不可能と考えたほうが良いですね。
もし、万人向けのベストな設定値があるとしたら、すでにメーカーのほうで採用しているはずです。
白とびについては、テレビメーカー各社ともに苦労しているようで、メーカーと機種によっては、ある程度は押さえられているものもありますが、まだまだ、難しそうです。
以下は、なぜ不可能なのかを、簡単に説明していますので、抜けているものもあるかもしれませんが、参考となさってください。
なぜ、現行の地デジと通常のBSではだめかというと、その前に、明るさの単位に「nit」がありますが、人間が識別できる明るさの上限は約2万nitだそうです。
例えば、日が当たる路面は1万nit、日陰になった壁は300nitなどと、実世界にはさまざまな明るさが存在します。
しかし、現行の地デジなどの映像規格は「SDR」という規格で、ピーク輝度(画面の一部だけを発光させた最大輝度)は規格上では100nit程度までしかありませんので、それを拡大しようとすると、白飛びなどが生じてしまうのです。
そこで、SDRに代わるHDR規格がありますが、HDR規格だと約1万nitまで映像表現が出来ますので、白飛びに黒潰れが抑えられた綺麗な映像を見ることが出来ます。
そのHDR技術をテレビにも応用しようと、テレビ放送用にHDRに相当するHLG規格が出来ましたが、地デジでも採用されるかは、まだ、随分と先のようです。
HLGはHDR対応のテレビでないと原則見れませんが、粟ぜんざいさんのお使いのテレビが、50M510Xならば、HDRに対応していますので、将来、地デジ放送もHLG対応になった場合は、未定ですが、テレビのバージョンアップをすることで、HLGの放送も見れるようになるかもしれませんので、そのときには、白飛びのない映像を見ることが出来るかもしれません。
12月放送の4K BS放送はHLGにも対応するそうですので、4KのHGL対応のBSチューナーをそろえれば、HLG映像が楽しめると思います。
最近のテレビの輝度(明るさ)は約400から600nitほどで、高いものだと1400 nit程度のものもありますが、地デジなどのSDR規格は、明るさ(輝度)の表現力は100nit程度しかありませんので、その数倍以上の明るさ(輝度)を表現できるテレビは映像を鮮明にしようとすると、映像が破城してしまって、白飛びと黒潰れが生じてしまうのです。
ですから、地デジなどのSDR画質のものは、それに合わした明るさとコントラストを落とした、調整にしなければ、白飛びなどの映像になってしまうのです。
テレビの画質を鮮明にすると白飛びが発生して、調整で抑えると、今度は白は抑えられて、全体的に鮮やかさも低減してしまうのは致し方がないことなのです。
テレビでの映像調整には限界がありますので、適当なところで妥協するしかないと思います。
※ 添付の写真の右側はSDR画質で、左側はHDR画質ですが、右側のSDR画質では火花を細かく表現できず煙幕のような映像になっていますが、左側のHDR画質では、それらを解消して、目で見たままに近い表現がなされていますが、このように、HDRにすると白飛びなどもなくすことが出来ますね。
以下はテレビの映像調整の仕方などについてですが、参考になさってください。
タダで画質が良くなる! 【保存版】テレビの「画質調整」実践テクニック」
https://www.phileweb.com/review/column/201108/18/193.html
書込番号:22011104
0点
訂正です。
>>4KのHGL対応のBSチューナーをそろえれば、 は 「4KのHLG対応のBSチューナーをそろえれば、」です。
書込番号:22011137
3点
>粟ぜんざいさん
>>ただ、他のドラマや映画などではちょうど良いので、スタジオの生放送や、白に限ってなのですが。
生放送や白は他と何か違いがあるので、仕方ないのでしょうか?
上述の場合は、ドラマや映画などの場合は、録画してから、SDR規格に沿った絵作りにして放送しているので、白飛びは目立たないかもしれませんが、スタジオの生放送の場合などは、SDRを超えた映像になってしまうことがあるので、白が際立つ白飛びになるのかもしれません。
書込番号:22011211
2点
>プローヴァさん
視聴予約ですか。
やはり、REGZAにはブラビアにあった機能はないのですね。今時のTVは当然ついているものだと思っていたので軽くショックです。
一度設定してしまえば、いつでも操作なしで自動で放送局をTV側が変更してくれるので、選抜や甲子園の時期は大変便利だったのですが。
視聴予約は毎回設定が必要ですよね。
しかし、ないものは仕方ないですね。
ありがとうございます。
書込番号:22012558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
無知なのでどなたか教えてください。
SONYのBlu-rayレコーダーのHDDに録画した番組を、新しく買い替えるREGZAのテレビで観ることは可能ですか?
録画番組が溜まった状態で、もし不可能でしたら今のうちにBlu-rayにダビングしておこうかと思っていますが、メーカーが違うとそのBlu-rayもREGZAでは観られないのでしょうか?
書込番号:22000993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONYのBlu-rayレコーダーのHDDに録画した番組を、新しく買い替えるREGZAのテレビで観ることは可能ですか?
そんな事も出来んようなら、それは、BDレコーダーではない。 ⇒ 出来ん訳が無い。
書込番号:22001012
![]()
11点
早速のお返事ありがとうございます。
なんだか急に不安になりまして、少しネットを見たのですが解決せず。
そうですよね、もし不可能でしたら買い替える時大変ですよね。
安心しました。
書込番号:22001017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>粟ぜんざいさん
大丈夫ですよー。テレビとレコーダーはそれぞれ独立した機器で、HDMIでつながっているだけです。
レコーダーの内蔵HDDは、レコーダー本体内蔵基板に紐づけされていますが、テレビには紐付けされておりませんので、テレビを変えても見ることはできます。
書込番号:22001055
3点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SONYのBlu-rayレコーダーのHDDに録画した番組を、新しく買い替えるREGZAのテレビで観ることは可能ですか?
接続は「HDMIケーブル」ですよね?
「HDMIケーブルで接続された機器」が「自社製品」かどうかを細かく判断して、
「自社製品じゃ無いから映像は表示させない」なんて事をしたら、ソニーが東芝を訴えるでしょうm(_ _)m
>録画番組が溜まった状態で、もし不可能でしたら今のうちにBlu-rayにダビングしておこうかと思っていますが、
>メーカーが違うとそのBlu-rayもREGZAでは観られないのでしょうか?
「DVD/BDプレーヤー」しか製造していないメーカーはどうなるのでしょうか?(^_^;
<「他社(大手メーカー)製品」としてだまして繋がる方がもっと問題になるかと..._| ̄|○
http://kakaku.com/specsearch/2024/?st=2&_s=2&LstMaker=3993%2c613%2c543%2c3017%2c1373%2c96%2c216%2c2067%2c4566%2c7272%2c34%2c83%2c3273%2c2686%2c4220%2c2364%2c4559%2c2243%2c2241%2c2724%2c1709%2c2319%2c8772%2c2321%2c139%2c3277%2c67%2c3069%2c172%2c179%2c86%2c2979%2c4378&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
※この中にはテレビを販売している会社が有るかも知れませんが、
これらの中小企業のプレーヤーの使い道が無くなってしまいます(^_^;
「考え過ぎ」ですm(_ _)m
ちなみに同様に考え過ぎる方が居る、
「テレビに録画機能が有る場合、レコーダーで録画する時、どちらかしか録画出来ないのか?」
については、「テレビ」と「レコーダー」に因果関係は有りません。
<これも同様で、
「ソニーのレコーダーが録画中に、東芝のテレビに録画させない(またはその逆)」
なんてしたら、コレも訴えられます(^_^;
「アンテナ線」が「壁」−(アンテナ線)→「レコーダー」−(アンテナ線)→「テレビ」というのが一般的な繋ぎ方なので、
「レコーダー」からアンテナ出力をカットすれば、テレビは録画を含め何も表示出来なくなりますが...(^_^;
書込番号:22001064
2点
お早うございます。
HDMIで接続して見るんでしたら送り出し側→受け取り側の著作権保護にHDCPという仕組みがありますがメーカー毎とかモデル毎とかの紐付けされた縛りはありません。あくまでも不特定の1つの送り出し側→不特定の1つの受け取り側のみで成り立つ通信を管理してデータが抜き取られないようにしているに過ぎないです。
それはHDDで録画されていようとBlu-rayにダビングされていようと一切関係無いです。HDCPに対応していればPCモニターでさえ見る事も可能です。
USB経由の外付けHDDで録画した場合はSeeQVaultという著作権保護がありますが実質同じメーカー同士でないと繋がらないなどの不便はあるようです。USB経由の外付けHDDでSeeQVaultさえも無かったら完全な機器縛りになり、TVやレコーダーがパーになったらもう悲惨でしょう。
書込番号:22001226
3点
しばしば録画番組の再生問題が話題になりますが、ほとんどは、外付けHDDを他機器に移設するケースだと思います。レコーダーの接続変更の場合は、この手の問題は発生しないという事なのだと思います。
書込番号:22001328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんお詳しくて羨ましいです。
こういう完全素人の無知な質問にもすぐに丁寧にお答えいただき、感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:22001713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M510X [58インチ]
TV買い替えの他、普段使いのパソコンが不調でモニターとして利用できないか検討しています。
スティックPCとキーボードの接続でPCモニターとして使用できますか?ケーブル、インターネット環境はあります。
また、マウスの遅延?やUSB機器を接続した場合、音楽ファイルやWMVなどのファイルはそのまま再生可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
>ラモン・タツウさん
こんにちは。
スティックPCでも普通のPCでも、HDMI出力がテレビ側で受けられる仕様で出せれば、画面は映ります。
マウスの遅延はほとんど気にならないでしょう。
USB機器内のファイル再生は、テレビ本体で対応できるファイル形式に限られ、PCの様に幅広いフォーマットへの対応は出来ません。
書込番号:21989189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます。やはりUSB機器は厳しいですね…。
最初ノートPCも考えたのですが、ノートPCにUSB機器を接続し、その画面をHDMI経由でテレビに映すみたいなやり方も不可でしょうか?
書込番号:21989583
1点
テレビ側のファイル形式への対応が甘いだけの話ですが、テレビの場合、PCの様に汎用機ではないので仕方ない面もあると思います。
ノートPCにUSB機器をつなぐのなら、ファイル形式への対応は最も広いでしょう。PCなら再生プレーヤーアプリなども数多いですし。
書込番号:21989607
1点
〉USB機器を接続した場合、音楽ファイルやWMVなどのファイルはそのまま再生可能なのでしょうか?
何か誤解があるような気がします。
スティックPCにあるUSBポートへの接続であれば、勿論現在使われているPCと同様の動画及び音楽ファイルが再生可能です。
プローヴァさんが言われているのはTVのUSBポートに繋いだ場合の回答かと思います。
正直、私もノートPCの話が出てくるまでは、TVに関する質問でしたので同様のイメージを持っていました。
書込番号:21989608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>cymere2000さん
スレ主さんの考えはわかりませんが、スティックPCへのUSB接続、というのはさすがに当初から想定してませんでしたが。
そもそもスティックPC程度のパワーで、大画面での鑑賞に耐えうるような、レートの高い動画の再生ってスムーズにできるんですか?
書込番号:21989637
1点
>プローヴァさん
成る程、些か表現が正確ではなかったかもかもしれません。
正確には、スティックPCでも現在ラモン・タツウさんが使用されているPCと同様のファイル形式に対応している、ですね。
スティックPCのスペックに関しては私もあまり詳しくはありません。
何しろ所有していた事がありませんからね。
ただカタログデータを見る限りではスマホと大差なさそうだと思っています。
4k動画とかは無理がありそうですが、fullHD位ならいけそうに思えますし、何よりラモン・タツウさんのオーダーは音楽ファイルなので全く問題ないと判断しています。
書込番号:21989697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cymere2000さん
私もスティックPCは使ったことありませんが、fire stick程度の能力なら4K動画は無理でしょう。
それと、wmvは音楽ファイルではなくビデオファイルですよ。
スレ主さんが探されてるのは4Kテレビですし、今時4K動画位iPhoneで撮れますからね。
書込番号:21989751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当ですね。
音楽ファイルの後に続いていたので、WMAと書かれているものだとばかり思っていました。
ただまあ、私が言いたかったのは「ノートPCを繋ぐのならどうだろう?」という話が出た時点で、USB接続というのがTVではなく、スティックPCの事を差していたのでは?という話だけです。
書込番号:21989800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>cymere2000さん
どうも言葉足らず、知識不足でご迷惑をおかけして申し訳ありません。
まったくcymere2000さんのご指摘通りで、TVに直接ではなく(レグザではまず映らないらしいので)スティックPCなどを経由してTVに映せないか?という疑問でした。ブローヴァさん、説明が不足し申し訳ございません。
PCで作業しながらWindowsのプレーヤー等で解説動画などを見れたら便利だろうな、と思いました。これだけ大画面ですと4分割くらいでも問題なさそうなので(長時間の作業は無理そうですが)。
書込番号:21990004
1点
>ラモン・タツウさん こんにちは。
HDMI出力のあるパソコンでなら、58M510XはPCモニターとして十分に使えます。
ただ、テレビをPCモニター代わりに使うことと、パソコンを使うことは別問題として考えたほうが良いと思います。
普段使いのパソコンが不調のようですが、そのパソコンでも使われていた動画ファイルに音楽ファイルを使えるかは、新しく買うパソコンと再生アプリにもよりますが、音声のほうはアプリのオーディオの出力設定を変えれば、テレビでも音を鳴らすことは可能です。
それに、マウスをパソコンに使うのであれば、遅延は全く心配はいりません。
ただ、スティックPCの能力からすると、ハイレゾ音源などはうまく再生は出来ないかと思いますし、58M510Xは4Kですので、パソコンを新しく買われるのでしたら、スティックPCではなくて、ノートパソコンでCPUがCore i7で、4K出力の出来るものを選ばれたほうが、映像に音質的にも良いので、後々まで長く使えるかと思います。
書込番号:21990057
2点
>hironhiさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます、とても参考になります。
確かにスティックPCもまだ一長一短のようで、使い物にならない・安物買いの〜と手厳しい指摘も目立ちます。いつもなら本製品のように探してるうちに(まあこれでいいかな)となるのですが、スティックPCはそれがなく、ノートでいいかなとも思ってしまいます。
キーボード、HDDなど付属品も併せて探さないといけないのもネックですね。
自分は用途がエクセルとインターネットくらいなので、スティックPCのような手段もどうかなと思ったのですが、もう少し検討してみます。
書込番号:21990228
1点
>ラモン・タツウさん
スティックPCですが、私は使ったこともないけど今後使う気もないです。あれはメインPC持ってる人が限定的な用途で使うものであって、そもそもPCが壊れたから代わりに買うようなものじゃないと思いますよ。
で、まあ、そうは言っても、このスレに私含めてスティックPCなんて使ったことある人いない訳です。プロがいないわけですから、それでもやっぱり興味があって聞くなら、スティックPCの口コミ掲示板で聞かれた方がいいと思います。
書込番号:21990264 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ラモン・タツウさん
エクセルとインターネットくらいなのでしたら、スティックPCでもよいでしょうが、でも、今、お使いの普段使いのパソコンの仕様が分かりませんが、ノートパソコンでも、CPUがCore i7で、4K出力の出来るものなら、映像的にも58M510Xの良さを生かすことが出来ますし、音質的にも「foober2000」ソニーの「Music Center」などの音楽アプリを使えば、音楽もかなりの高音質で聞くことも出来ますので、予算がオーバーしても、CPUの性能の良いものを選んでおいたほうがいいですね。
私のパソコンは4台あって、そのうちのノートパソコンは4K出力が出来ますが、4Kテレビに接続したときの4K映像はとても綺麗ですので、予算のこともあるでしょうが、4K出力が出来るものを検討されたほうがいいですね。
書込番号:21990325
![]()
1点
素朴な疑問ですが、「ノート」である必要ありますかね?
モニターを別に用意している以上、携帯を想定しないのなら費用対効果では圧倒的にデスクトップPCだと思う。
例えば、この辺とか。
http://kakaku.com/item/K0001055460/
http://kakaku.com/item/K0001007973/
一応4K対応のスティックPCだと、インテル純正のこれはレビューの評価も高いですね。
http://kakaku.com/item/K0000887988/
書込番号:21990364
2点
ノートパソコン或いはメーカー製のデスクトップパソコンだとパソコン側のディスプレイで、ワードにエクセルの作業或いはネットなどを見ながらでも、テレビへはHDMIで接続されていれば、テレビでパソコンからの動画も見れますし、音楽などもテレビのスピーカーから聞くことも出来ます。
書込番号:21990502
1点
スレ主です。皆さん回答ありがとうございます。モニターとしてどうなのかな?という軽い気持ちでの質問だったのですが…自分では思いつかないご意見、本当に参考になりました。
ブローヴァさんご指摘の通り、本製品の質問からはだいぶ離れてしまってる感がありますので、ここで解決済みとさせて頂きます。
>プローヴァさん
スティックPCの選択肢がだいぶ揺らいでしまったのですが(笑、そもそもPCを買い替えるか?の段階からもう一度検討します。
ありがとうございました。
>hironhiさん
4台所有はすごいですね!自分も最初のPCはノートでした。もう一度ノートをメインにしようか検討してみます。
なにぶん、自分の気持ちが中途半端でした。ありがとうございました。
>cymere2000さん
情報ありがとうございます。…このTVとそれの予算が…(笑。
スティックPCにもノートと変わらないくらいの値段のものがあるんですね。
書込番号:21992361
0点
FireTV について
もう終わった話題のようですので簡単に。
FireTVで4K動画は可能です。
YouTubeやAmazonプライムでの4K再生も快適です。
加えて私はフリーのKODIをインストールしてネット越しのNASに置いた4KのMP4 やMKVを再生させていますが一部を除いて4K /60fpsでの視聴が出来ています。Core i5 のちょっと前のPCでは30fpsでしか再生出来なかったのでCPUよりもグラフィック支援機能の存在が大きいのでしょう。
ある程度、Androidが分かる方には役に立つかと思います。
書込番号:22123184
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










