REGZA 40M510XW [40インチ ホワイト]
- リアルな人肌を再現する「美肌リアライザー」や、地上デジタル放送の映像を高精細に再現する「地デジビューティ」を搭載した4K液晶テレビ。
- 新開発の「クリアブラックパネル」を採用することで、引き締まった黒と精細感ある高画質を実現している。
- オンキヨーと共同開発した新開発のスピーカーをテレビの前面に配置することで、低域から高域まで透明感のある響きと厚みのある豊かなサウンドを再現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2017年11月12日 02:07 | |
| 9 | 2 | 2017年11月11日 09:24 | |
| 13 | 4 | 2017年11月10日 11:46 | |
| 14 | 4 | 2017年11月4日 01:00 | |
| 36 | 6 | 2017年10月24日 00:34 | |
| 27 | 7 | 2017年10月23日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
先日皆様のアドバイスを参考にし、本機種を購入しました。ありがとうございました。
新築に伴い、本機種とNASを構築して、アンテナをひいていない子供部屋に映像を飛ばそうと考えていますが、いかんせん素人なものでアドバイスをお願い致します。環境は以下の通りです
※メインのテレビ 50M510X
→リビングに設置し、有線LAN接続
※サブのテレビ 寝室や子供部屋
→対応するレグザを購入予定
→無線LANでそれぞれのテレビとつなぐ予定
NASはBUFFALOのリンクステーションなどを考えております。色々見ていると、レグザは直接無線LANでNASには録画できないと書いてありましたが、間違いないでしょうか?
又、リビングのテレビに外付けHDDを接続しなくても、NASのHDDで録画できるのでしょうか?
頭が混乱してきました。
ご教授願います
書込番号:21345268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンテナをひいていない子供部屋
↑NASからの配信では録画したモノのみの配信となりますので、替わりにサーバー機能を持つレコーダーにされたらライブチューナーも配信可能になります。
書込番号:21345339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
…と云おうか、50M510Xもサーバー機能を持ってましたねw
…後は適当に構築して下さい(笑)
書込番号:21345367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NASはBUFFALOのリンクステーションなどを考えております。
「NAS」というので有れば、確かにバッファローの方が使い勝手は良いかもしれません。
しかし「DLNAサーバー」として考える場合、「RECBOX」の方が、「一日の長」がありますm(_ _)m
イマイチ「使い道」が判らないので、本当に「NAS」で良いのかどうかが判りませんm(_ _)m
>色々見ていると、レグザは直接無線LANでNASには録画できないと書いてありましたが、間違いないでしょうか?
既にできなくなって大分経ちます(^_^;
「Z1」までができた機能です。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#lan
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/recording.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp2/recording.html
>又、リビングのテレビに外付けHDDを接続しなくても、NASのHDDで録画できるのでしょうか?
直前の質問で判っているようですが..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m510x/recording.html
どこに「ネットワーク上のHDDに録画ができる」と書いてあるのか...
<こういう「製品の説明」を読めば、質問する必要は無いと思いますm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
後は、浄玻璃の鏡さんも書かれている様に、「50M510XでUSB-HDDに録画して、それを配信」という手もあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m510x/function_03.html#function0302
書込番号:21345417
5点
M510Xから配信できるのはクライアント機能を
持つTV1台だけなので、寝室と子供部屋へ同時に
配信はできません。
*子供の為に視聴番組を譲りはできても
ご自身が視聴中は子供が怒っている事もあるかと。
Wi-Fiが秀逸だとしてもM510Xとクライアント機能
付TVが直接繋がるわけではないので、無線LAN
ルーター(親機)が必要です。
NAS云々…は分からないので置いといて…
M510XにUSB-HDDを繋げなければ番組録画も
録画番組視聴、配信もできないのでUSB-HDDの
購入、接続は必須です。
USB-HDDに録ってからNASに送るなり、レコーダー
を後日購入してダビングという事ができます。
(*そもそもレコーダーを購入すればM510Xでの
録画、視聴配信の縛りから解放されますが…。)
個人的な意見としては
2番組同時配信ができるレコーダー
(3チューナー搭載モデルだと大概のモデルは可)
を購入して、2階の離れた場所のTVへの配信に
対応した方が簡単かなと思います。
もちろんレコーダーに加えてNAS又はRECBOXを
導入してLAN環境を構築するのも更に良い
と思います。
書込番号:21345596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、アドバイスありがとうございます。
NASからは一度離れます(笑)
私がやりたいことを考えると、下記のものを揃えると構築できそうです
・50M510X(有線LAN接続)
・USB-HDD(テレビ接続用)
・レグザのレコーダー(ダブルチューナー以上で有線LAN接続)
・配信用のテレビ(レグザ、無線LAN接続)
これらをLANで接続すれば、50M510Xでテレビ放送もしくはUSB-HDDに録画しているものを見ながら、レグザのレコーダーから寝室と子供部屋に違う番組を同時配信できるということですよね?
書込番号:21347752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコーダーはモデル名でいうと
3チューナー DBR-T1007/2007/3007や
レグザサーバー DBR-M1007/3007
というモデルかと。
2チューナーモデル(DBR-W507/1007/2007)だと
1番組しか配信できないので2部屋へ配信という
要望は満たせません。
上に上げたレコーダーは東芝ブランドで
販売される最後のモデルになりかねないので
いつまで生産、販売がされるのかは分かりません。
必要なら入手された方がいいかと。
書込番号:21350920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・レグザのレコーダー(ダブルチューナー以上で有線LAN接続)
>・配信用のテレビ(レグザ、無線LAN接続)
>これらをLANで接続すれば、50M510Xでテレビ放送もしくはUSB-HDDに録画しているものを見ながら、
>レグザのレコーダーから寝室と子供部屋に違う番組を同時配信できるということですよね?
何か勘違いしていませんか?
「配信」は、「録画した番組を他のテレビに送信できる機能」です。
<コレを「DLNAサーバー」と呼びます。
「受信」または「再生」できるテレビを「寝室と子供部屋」に置くのですよね?
<コレを「DLNAクライアント」と呼びます。
つまり、
・配信ができて、「50M510X」からもダビングできる「Wチューナー以上のレグザレコーダー」
・配信された番組を再生できる「DLNAクライアント対応テレビ」
<コレは「東芝製」に限定されません。
「ソニールームリンク」「お部屋ジャンプリンク」などでも同じです。
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DLNA=on&
書込番号:21351147
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58M510X [58インチ]
テレビを新しく購入するので悩んでいるのですが
AQUOS LC-55U45 55インチ
こちらの機種
REGZA 58M510X
の2つで悩んでおります。
購入するとすれば皆様はどちらにいたしますでしょうか?
1点
>なつなっつさん
東芝がイノラックスパネルの58インチで、シャープがイノラックスパネルの55インチですね。パネルは同じmva系のパネルなので、特徴は一緒ですね。
画面の大きさと画質は東芝を軍配を上げる人が多いと思います。私も東芝の画作りの方が好きです。音質はどちらともONKYOが協力しているので良いと思います。後は、VODの差ですね。もし、VODを利用される場合、どのサービスを利用するかで選択肢が変わってきますね。
もし、この2つに候補を絞らないんだったら、もう少しだけ投資して55BZ710Xを選んだほうが満足度は上がるんじゃないかと思います。
この機種は、IPSパネルですが4Kクリアダイレクトモーション480という倍速機能がついていますし、直下型LEDハイブリッドエリアコントロールという、バックライトのエリア制御が搭載されておりますので、黒が明るくなりすぎずに済みます。M510XとUS45にはバックライトエリア制御も倍速機能もついてないので、画質を考えるとこれは大きいですよ。
音質もオンキヨーと共同開発した「重低音バズーカウーファー」が搭載されており、重低音をカバーできるのが大きいですね。やっぱりウーファーが付いていると迫力が断然違います。M510Xとは比べ物にならないでしょう。
書込番号:21348251
6点
>なつなっつさん
おはようございます。
両方ともVAパネルで、等速、部分駆動なし、ということで、パネルの持つ高い基本特性を、余計な小細工なしで見ることのできる機種ですね。
東芝の方がよりグレア感の高い「つるぴか」パネルですので、視聴者によっては映り込みが気になるかも知れませんが、反面、パネル表面に拡散材が入ってないメリットとして、画面が白っぽくならない、黒が締まって艶感が出る、などのメリットはありますので、店頭でご確認ください。
私個人としては、シャープの機種は昔から、画質調整をしたくなる画質にもかかわらず、画質調整を実際にやってもなかなかバランスを取りにくい、という特徴があるため、好きではありません。ですので、無難なM510Xをお勧めしたいと思います。
書込番号:21348671
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
いつも様々なクチコミを拝見していましたが、今回初めて質問します。
現在、IPSパネルの23インチPCディスプレイにブルーレイレコーダーとスピーカーを繋いで視聴をしています。
私自身、あまりテレビを見る習慣がなく、上記の環境で問題なかったのですが、
この度結婚をし、妻がテレビ好きな点から買い替えを検討していたところ、
勤務先の社長がお祝いとしてプレゼントしてくれることになりました。
「どうせ買い換えるなら4Kとかにしちゃいなよ」と言っていただけたので、少々厚かましいのですが下記条件で探しています。
【予算】8万円以内
【希望】4K・40インチ以上・HDR対応
条件付で検索したところ、
40M510X・LC-40U45・40M500X
あたりがピンと来ています。
ほぼ真正面から視聴することになるため、VAパネルでも問題ありません。
できれば黒色が引き締まっていた方が嬉しく、
40M510Xのクリアブラックパネルが気になっており、40M510Xがさらに値下がり8万円を切るのを待ちたい気持ちもあります。
また、正面にスピーカーがついているのも気に入っています。
もちろん40M500Xでも良いのですが、メーカー販売終了しているようで、
販売店在庫のみということでこれ以上は下がらない気もしているので、
LC-40U45で妥協すべきか迷っています。
そもそもLC-40U45は40M510Xや40M500Xに対して妥協案となるのかどうかを知りたいです。
どなたかご教授お願い致します。
3点
他人様から頂戴すると考えたら価格は気になりますね。
自分も安価なU45にしてしまうと思います。
書込番号:21343750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アクトーヴァさん
こんにちは。
40M510Xにしてもらいましょう。
VAならではのパネルのネイティブコントラストの良さを、余計な小細工(バックライト部分駆動や倍速など)抜きで味わえる、この価格帯の中では、中々稀有でマニアックな機種だと思いますよ。
少々足が出るかもしれませんが、妻と相談してどうしてもこれが欲しいという話になったんです、って言ったら、ご祝儀ですから買ってくれると思いますよ。
シャープにしてしまうと、画質をはじめとしていろいろな点で妥協が必要になりますので、私としてはお勧めできません。
書込番号:21344329
4点
>油 ギル夫さん
こんにちは。仰るとおりでして…少し気が引けてしまっています。
>プローヴァさん
こんにちは。不勉強な私にもわかりやすいご説明ありがとうございます。
いくつかの商品のクチコミでも御名前を拝見しており、いつも勉強させていただいておりました。
東芝とシャープとSONYと…と、メーカーごとの特色に疎く、
シャープを選んだ場合のいろいろな妥協、があまりわかっておらず…。
もしお時間ございましたらご教授いただけますと幸いです。
それと、40M510Xと40M500Xでは性能に大差ありますでしょうか。
現時点では40M500Xの方が少し安く、小心者の私はできるだけ安い方が…と欲張ってしまっています。
40M510Xが8万円を切れば即決なのですが、今年発売なので落ちるとしてももう少しかかりそうですよね。
書込番号:21344373
1点
>アクトーヴァさん
こんにちは。
クチコミ参考にしていただいているようで、ありがとうございます!
私の感覚ですが、ソニー、パナソニック、東芝の3社については、画質が多少好みにあわなくても簡単に画質調整で追い込みができると考えています。なので、購入前に店頭で画質の好み確認をする必要はそれほど感じません。
といいつつも、メーカーごとに傾向の差はあります。以下、画質モード「標準」での比較ですが、
傾向的には、ソニーが最も自然(放送局・制作用のプロ用モニターを作っている経緯があり、素人騙しの無茶な絵作りはなかなかしない)、パナソニックがそれに準じる感じ(以前は結構黒をつぶす傾向がありましたが、最近は本当にいい絵を出していると思います)、東芝はやや色乗りがこってり目(今年モデルは少し薄くなりましたが)、という感じですが、先に述べたように、個人の好みへの合わせこみは直観的で簡単です。
シャープについては、国内メーカーであった頃からの傾向ですが、画質調整がやりにくいです。項目名が直観的でなく、取説の説明も不明瞭なのはおいておいたとしても、画質パラメーターを調整しても、なかなか希望通りの絵に追い込めないんです。いい設定が見つからない感覚ですね。
国内3社に比べて何か根本的に足らない部分があると感じています。
シャープも今や既に台湾企業ですし、アクオスでないと困る点というと、タイマー機能が充実しているとか、機種によってはいまだに2画面ができるとか、その程度ですので、そういうテレビの本質と無関係な部分が気になる人以外には基本的には私はお勧めしておりません。
異論もあるかとは思いますが、とりあえずこんな感じです。
書込番号:21346349
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 40M510X [40インチ ブラック]
タイガーミリオンさん
こんにちは。
>ドコモケータイ払いで支払い可能なお店ありますか?
先ず、価格テレビから価格比較ページに入り、REGZA 40M510X選択します。次に、画面が表示されたら、表示条件の変更をクリックするとケータイサイト対応店舗の項目が有りますので、其処にチェックを入れ、此の条件で変更をクリックすれば注文可能ショップが表示されますネ。(表示が無い場合は対応していない様です)
※ケータイから購入手続へ進めるショップにはリンクが付いて、購入方法が(ケータイサイトで購入、メール注文、電話注文、店頭販売)別にアイコン表示されます。
因みに、ドコモケータイ払い利用サイトは以下に成ります。
【ドコモケータイ払いサイト一覧】
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/site/
※家電ならAmazonかYahoo!ショッピングがサイトとして対応している様です。
書込番号:21328501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yuken-store/40m510x-k.html?sc_e=afvc_shp
利用したことはありません。
書込番号:21328507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイガーミリオンさん
また間違った内容をお教えしている方がいらっしゃるようですね。
価格コムの検索条件の「スマートフォンサイト対応店舗」は、スマートフォンによる注文や決済に対応するサイトという意味であって、ドコモ、ソフトバンクなどでのケータイ料金とのおまとめ支払いに対応したサイトという意味ではありません。
検索条件に指定しても全く意味がありませんのでご注意なさって下さい。
書込番号:21328553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
前のスレッドで比較について質問がありまして、僕からも質問です。
実機を自分は見てないのでわからないので質問なのですが、比較しようにも田舎なので近くに展示がないんです・・・
VAとIPSと比較したらIPSが視野角が広いのはわかるのですが、実際VAは斜めから見たら、何度ぐらいまで許せるのでしょうか?
C310XとM510Xが候補に挙がっています。
置き場所は茶の間でサザエさん的にコーナーに置いてから見る予定です。
見る者によって許せる角度は違ってくると思うのですが、いかがなものでしょうか?
アドバイスをお願いします。
そんなに気にならないよといわれれば、上位機種のM510Xを購入しようと思っています。
6点
>嬉野大好きさん
実際何度からと言われれば、明確な数字は出しにくいですが
VAパネルは、上から見たら白っぽくなりますし極端に左右から見るとやはり白っぽく見えます。
個人的な感覚ですが左右でも色の変化を感じますが、上下で色の変化が激しいように感じます。
VAパネルを立ってみるとあからさまに白っぽく見えるので、視聴する高さを注意して設置したほうがいいと思います。
IPSパネルは視野角は広いんですが、VA程黒が沈みません。視聴角度による色変化は少ないですが、VAよりは白っぽく見えます。
最終的にはどちらのデメリットを許容できるかで決まると思います。個人的には画質の良いVAをおすすめします。
でも、安いモデルを買われると同じVAでも白っぽくなって画質が悪くなりますよ。ハイエンドモデルを選びましょう。
書込番号:21302081
9点
>助け舟さん
アドバイスありがとうございます。
VAは横軸よりも縦軸方向のほうが色変化があると思っていいのでしょうか?
どちらか迷う場合は上位機種を買っといたほうが無難ということもありますし、ちょっと510Xに傾いてもいます。
書込番号:21302232
3点
>嬉野大好きさん
間違いなくその傾向があると思います。私はSONY党なのでテレビはほとんどVA液晶のブラビアでしたので
経験上間違いないと思います。でも、好みの問題があるので実際店頭で見比べることができるのなら
見比べてから買われるのが一番いいと思います。わざわざ足を運ぶのは大変だと思いますが
一度中心部の大型店舗に足をはこんでみて、店頭でじっくりご覧になることをおすすめします。
書込番号:21302275
4点
>嬉野大好きさん
こんにちは。
具体的な角度は言えませんが、まずは添付画像をご覧ください。
rtingsサイトからとってきた画像です。東芝は海外展開できてないので海外サイトに測定データが存在しません。なので、LGとソニーをIPSとVAの代表として選びました。
SJ8500 ---IPSパネル代表
http://www.rtings.com/tv/reviews/lg/sj8500
X9500E(X930E) ---VAパネル代表
http://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x930e
グラフはRGBの各原色の画面に対する角度(横軸)と、色のずれ(縦軸)を示すものです。
IPSの方は比較的RGBが揃ってずれていくので、VAと同じくらい色はずれているのですが、気になりにくい、
VAの方はRGBが離れてずれていくので、片側45度以上位から、白色とかが色づいて気になる、ということになります。ちなみに縦軸で目盛り3以上くらいずれてくると視認できると言われています。
以上ご参考まで
書込番号:21302363
7点
>プローヴァさん
データの紹介ありがとうございます。
僕の用途で行くと45度以上は角度がつけれないので、(設置場所がコーナーであるため)データ的には許せる範囲かと思えますね。
あとは実機で確認するしか方法はないですね。
書込番号:21302614
5点
>嬉野大好きさん
そうですね。垂直軸から左右にプラマイ45度くらいの範囲なら違和感は少ないと思います。コーナー置きならその範囲ですものね。
量販店では視聴距離が短くなりがちなので、斜めから見るテストをしようとすると、思った以上に角度が付いている事が多いので注意が必要ですね。
書込番号:21302643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M510X [50インチ]
@50M510Xと
AREGZA 49C310X [49インチ]
価格がほとんど変わらないようで、現在@の方が7000円程高いのですが、Aの方が直下型LEDで画面の質は高いのに??
どちらがいいのでしょうか?
書込番号:21292136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>白虎隊28さん
明確なのはva液晶とips液晶の差ですよ。va液晶はコントラスト比が高いので階調表現に優れています。
HDR規格をクリアするのに必須条件です。ips液晶はva液晶より広視野角なのが特徴ですが
コントラスト比でva液晶より劣ります。だからips液晶ではHDR規格をクリアできないようです。
下記のURLをご参照ください。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
最近のトレンドは4k hdrのようです。調べてみたらいろいろおもしろいと思いますよ。
書込番号:21292344
5点
va液晶とips液晶の差がわかりやすいので下記のURLをご参照ください。
https://www.bcnretail.com/market/detail/060803_5041.html
http://ascii.jp/elem/000/001/027/1027406/index-2.html
なぜ、HDR規格をクリアするのにva液晶でなければならないのかがわかります。
今年パナソニックから新型IPS液晶が発表されており、その液晶を搭載した商品はHDR規格をクリア出来ているようですよ。下記のURL先に情報があります。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201701/19/40376.html
書込番号:21292383
2点
>白虎隊28さん
こんにちは。
直下型の方がエッジ型より画質が良い、というのは一種のマーケティング戦略による刷り込みであって、技術的には必ずしも当てはまりません。
直下型は、LEDを画面裏にアレイ状にならべて光らせており、エッジ型は導光板のエッジにLEDを配置して、導光板裏面の拡散ドットを光らせて照明しています。
直下型のメリットは個々のLEDを独立輝度制御することで、局所的なコントラストがあがったように見せることができる点で、この機能を「(バックライト)部分駆動」といいます。
C310XはLEDのレイアウトは確かに直下型配列ですが、部分駆動をやってないので、直下型のメリットはありません。ただ直下で光っているだけのバックライトです。エッジ型でも機種によっては部分駆動しますので、それよりは劣ります。M510はエッジ型ですがたぶん部分駆動はやってないので、C310Xと比べるとバックライト性能は同等としか言えません。
ということでC310Xには直下型バックライトの画質上のメリットは一切ありません。基本的にはコストダウン版の直下型なので、画面コーナー部の輝度ムラ等も大きめになります。このあたりは安い直下型のデメリットともいえるほどですね。
M510とC310の比較でいうと、コントラストのよいVAパネルを使ったM510Xの方が真正面から見る分には高画質です。暗い部屋で見る場合でも、黒が浮かず、より沈み込んで綺麗に見えます。
ただ、HDR(ハイダイナミックレンジ)対応という点で見ると、ただHDR信号に対応しているだけではなく、ピーク輝度がどこまで明るく出せるかが迫力の決め手になります。そういう点では、M510もC310も必要最低限の輝度しかないので、M510がHDRに対応しているとはいっても、迫力はそこそこと考えた方がいいです。
音質に関しても、M510Xはスピーカーが画面の下の位置に前を(視聴者の方を)向いて設置されているので音の抜けがよいですね。C310Xはよくある薄型テレビのレイアウトで画面の底に床の方を向いて取り付けられているので音がこもりがちで抜けが悪いです。
ということで、両者を比較するなら、ラインナップ序列通りで、M510Xの方が明らかに「買い」になりますね。
書込番号:21292495
8点
プローヴァさんの話はとても参考になりますので、この説明をふまえつつ
最終的には好みの問題になってくるので、電気店で実物をじっくりご覧になったほうがいいと思います。
書込番号:21292680
1点
>助け舟さん
早速詳しい情報ありがとうございます!
大変貴重な情報でした!
出来るだけいいテレビを安く買えたらと思い、次のグレードにあげると15万くらいまであがるので今は10万くらいのものを購入。5年10年たてばかなり最近の電化製品は変わるので、コストパフォーマンスを考えてこの商品にいきつきました!
参考にさせて頂きます!
>プローヴァさん
わかりやすい内容をありがとうございます!
納得の説明でした!
引っ越しを期にテレビ購入なので、他にも買うものがあるので、510Xで行こうと思います。
購入は12月中頃予定なので、価格の動向見て購入しようと思います。
他にもオススメがあれば是非お2人にもご意見頂けたらと思います。
こだわりはなく、テレビもそんなに見ないのですが、どうせ買うならという感じです。
色々調べてみて、今は東芝が安いし、コスパが高いかなと思っての判断です。
書込番号:21293623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>白虎隊28さん
M510Xでいいと思いますよ。このクラスでVAパネルでグレアの表面処理をもってるテレビってなかなかないので、前モデルのM500Xの頃からマニアックな機種と言われてました。
等倍速で補間なしで動きボケはあるけど、倍速で補間しても副作用が出るのが嫌いだから補間を切る人も多いですし、部分駆動してないけど、これも副作用があるから嫌い、という人もいます。調味料や化粧でごまかさず、素材(VA)のよさを前面に出して絵作りした感じで好感が持てる機種です。
書込番号:21293846
4点
>プローヴァさん
返事遅くなりました!
ありがとうございます!510Xでいこうと思います?
大変参考になりました!
書込番号:21301311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









