P804-S [ペア]
- 140(幅)×264(高)×172(奥行)mmで重量2.33kgのコンパクトボディで力強い低音再生が可能な、ハイレゾ対応パッシブスピーカー。
- 新設計のエンクロージャー、10cm口径ウーハーユニット、UFLCソフトドーム振動板を採用したツイーターを搭載している。
- インシュレーターとベースボードを備えた底面バスレフ方式により、設置場所の違いによる低域の量感への影響を低減させ、設置の自由度を高めている。
-
- スピーカー 57位
- ブックシェルフスピーカー 35位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > FOSTEX > P804-S [ペア]
このスピーカーだけではありませんが、スピーカーにはインシュレーターを付けることで低域の表現が良くなるとネット知識で見かけます。
P804はそもそもスタンドがついており不要と感じますが、インシュレーターつけている方いらっしゃいますでしょうか?
素人発想ですが、底に振動を止めるものを付けることで低域が締まるのであれば、専用の金属用品(見た目かっこいい)のやつの代わりに子供が遊ぶ油粘土をスピーカー底に引くことで同じ用途として使えるんではないだろうかと寝起きに思いつきました。蕎麦うちの如く、厚めに調整しスピーカーのサイズに合わせ、面の方向で広げてピタッとスピーカーの裏に貼る。粘土が乾いた頃、調度良いインシュレーター効果があるのではないかと思いました。
安易な寝起き発想ですが、 インシュレーター使っている方ご意見頂ければ幸いです。
デビカ ねんど 油ねんど 1kg 090105 https://www.amazon.co.jp/dp/B001CT9RWA/ref=cm_sw_r_u_apa_glt_i_AYXS2GKWNC3VCAJS4WER
書込番号:24110253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
私の場合は、音質面というよりは
すべり止めに使用しております。
インシュレーターを置かないと、ちょっとふれただけで、滑ってしまい
非常に危険でした。低音はサブウーファーに任せているので、変化はありませんでした。
書込番号:24110267
1点

油ねんどだと、スピーカー底面、設置面共にねんどの油成分が滲みだしてきて悲惨な結果になりそうですが・・・
これだけは止めた方が良いかと思います。
書込番号:24110493
2点

>オルフェーブルターボさん
この前はありがとうございます。
場所固定ということでしたらあまり気にしてはいません。このP804は私の環境ではなかなか動きませんね。
粘土を使えるかちょっと気になりますね。
書込番号:24110518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
コメントありがとうございます。
油粘土はそういう懸念があれば、樹脂粘土は如何でしょうか?
粘土に拘ってはいなく、格安で別ジャンルのもので同じ用途に用いれる要素があるか気になりました次第です。
粘土って土器と同じで乾燥すれば固くなりますので木の板以上の効果があるのではないかと勝手な妄想で思いつきました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001CT9RWA/ref=cm_sw_r_u_apa_glt_i_AYXS2GKWNC3VCAJS4WER
書込番号:24110535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
色々考え方や環境によって良し悪しはあると思いますが、基本は振動したものを止めるのではなくて、初めからスピーカーボックスをがっちり固定して振動しないようにして、(スピーカーボックスが反動で動くことなく)コーンがきちんと動くようにすることかなと個人的には思っています。
高級スピーカーは金属スパイク設置が多いですよね。
もちろんシステムのバランスでゴムとかやわらかいものの方が好みの音になることもあるであろうことは否定はしません。
金属スパイクは音がきつくなったり痩せたりもしがちですからね。
安く試すならベーゴマを3点支持で尖った方を下にしてスパイクがわりに置くと低音がかなり引き締まって低音の解像度がぐっと上がりますよ。
もちろん振動吸収性の高い鋳物なのでボーカルもややオフになったりしがちではありますが環境次第ですね。
一度試されてみると面白いと思いますよ。
最近は駄菓子屋みたいなおもちゃ屋は近所にはないかもですが、やや高いですがAmazonでも買えます。
自分は今はFOSTEX の P-1000BH(スピーカーはMark Audio OM-MF519)の下にベーゴマを置いています。
ただしぶつかると3点だから安定が悪いし滑りやすいしで倒しやすいので近くを歩く必要があったりする場所の場合はリスクが高めですね。
これは狭いところに置いているので一度肘をぶつけて倒したことがあります。
昔はいくつかのシステムでベーゴマ使ってましたが、太鼓床のリビングではブックシェルフスピーカーの下と、さらにそのスタンドと床の間とに(2段構えで)入れてようやくちょうどいい具合の低音の締まり具合になったこともありました。
あとはアンプやプレイヤーの下も音質的には似たような効果があるのでそちらもまた試すと面白いと思います。
自分のメインシステムではスピーカーの下のボードと床の間にスパイク入れるよりもアンプの下のボードと床の間に入れる方が音質への影響が大きいくらいでした。(今はボードの下にはスパイク入れてないですけどね)
書込番号:24110567
0点

>ドーヴェンウルフさん
追伸です。
粘土は自分は試したことがないし、環境によってもバランスは違うと思うので、まずはご自分で試されるのがベストだと思います。
書込番号:24110573
0点

”粘土って土器と同じで乾燥すれば固くなりますので木の板以上の効果があるのではないかと勝手な妄想で思いつきました”
乾いて硬くなったら、瀬戸物の破片に載ってるだけになりそうで無意味ですね。
スピーカーはどこに設置しますか ?
机の上にでも置くのなら、とりあえずは10円玉でも試してみてからでも遅くありません。
この手のオーディオ周辺機器はインチキ臭い物が星の数ほどありますし、オーディオ雑誌の評論家の記事なんて絶対に真に受けてもいけません。散在するだけです (だから、評論家とメーカーは食べていけるとの考え方もできますが) 。
ご自身で騙されても許容できる範囲内で試行錯誤するしかないでしょう。これがオーディオの楽しみでもあるんですが ┐(-。ー;)┌
書込番号:24110577
2点

>YS-2さん
微々たる音質違いなら聴いても分からないかもしれませんが、試してみる価値がありそうですね。試してみます。
この業界では粘土を用いるという事はなかったということですかね。ちょっと遊び心で試してみたいと思います。
高額=良いもの
オーディオ関連のもの全てに関連しますが、疑問に感じているため。
書込番号:24110609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
当方の再生環境は以下の二つになります。
@
PC→OPPO HA2SE→プリメインアンプ→スピーカー
ADAP→プリメインアンプ→スピーカー
主観となりますが、DAPの方が搭載DACチップが優秀なこともあり音質は良いと感じてます。もちろん各システム感のケーブルは拘りがあり導体やノイズカット対策済みです。
音色を楽しむため近いうち真空管系のアンプが欲しいとも思ってます。
詳細を色々教えて頂きありがとうございます。今後の参考とさせて頂きます!
しかし、本スレの趣旨はあくまで粘土です。粘土で音質について効果が得られたことがあるか、スピーカーご存知の方ならどう思われるのか?または既にそのような発想があり失敗しているとか、など情報が知りたく質問させて頂きました。
土器って魅力を感じられるため、スピーカーに使えないかちょっと期待しているんですよね。うーむ。試してみないと分からないということが分かっただけでもよかったです。
書込番号:24110644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドーヴェンウルフさん、こんにちは
>既にそのような発想があり失敗しているとか
スピーカーは直接、空気を動かす力仕事をしています。足元フラフラだと、微妙な信号は空気に伝えられないです。かなり前に針式レコードのハウリングマージンが取れず、ブロック、板、御影石、銅板、大理石、ゴム、アスファルト、ブチルと色々やってみましたが、足元フラフラ系は解像度が下がり、箱離れのわるい音になりがちで、硬い方は刺さる方向になり、木材と大理石が比較的よかったです。
今時はスパイクが多いですが、しっかり支え振動を床に伝えにくいのは理にかなっていると思います。
粘土はブチル相当だと思いますが、音が冴えない方向になるので、音が刺さるようなスピーカーだとマイルド効果があるかもしれません。
柔らか目を入れるなら、プレーヤーやアンプで、スピーカーからの振動を減衰させる目的がよいと思います。
書込番号:24111600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
体験談など教えて頂きありがとうございます。
大理石は視野に入れてませんでした。なるほどですね、近所に墓建て屋がありますので乗り込んで聞いてみます。用途は違うが売ってくれるかもしれませんね。
書込番号:24112896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドーヴェンウルフさん、こんにちは
大理石は地中海産で穴だらけのタイプでした。
今は人工大理石のコーリアンが品質が安定していてよいかもしれません。
書込番号:24113041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは。大理石ならヤフオクやAmazon で
オーディオボード 大理石
等で検索すれば安価なものから高価なものといろいろと見つかりますよ。私のスピーカーの設置の基本は
防振ゴムに石版にインシュレーターが基本構成で台や部屋や置き場所に合わせ調整してます。
オーディオ関係は論理や勝手な想像や他人の話だけで決めつけるのでなく、粘土にしてもボードや石版やインシュレーターにしても
安価なものからで良いので、実物で実際に自分で試し聴いて判断されることがお薦めです。
書込番号:24113435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分で色々と研究されるのも良さそうです。
金属で試してみると良いのは硬貨ですね。
銅、真鍮、ニッケル、アルミと素材の違いが試せますので。
お金は本来の用途以外での利用は禁止なので、あくまでもお試しでと言うことです。
ゴムや木製は安価なものを購入されて、試してみると良いです。
ひとつだけ載せたときと、金属とゴムとか組み合わせて載せたときの違いも確かめてみると良いと
好みな音の方向性が決まれば、ホームセンターでインシュレーター代わりになるしっかりした素材の製品を購入すれば良いと思います。
ゴムが良ければ、ソルボセイン等を試してみると良さそうです。
粘土は良さそうでは有りますが、粘着系のものは後々汚れてしまい跡が残ってしまうことを懸念して、自分では利用していません。
書込番号:24115953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドーヴェンウルフさん、こんにちは(^^)
油粘土は滅多なことでは固まりませんが、固まらないからこそスピーカー底面にフィットし続けそうですね。乾燥して固まる粘土は少しですが収縮をして、面状にして上にキャビネットをおいていたとしても、わずかに形が変わって隙間が生じたりします。
油粘土の油成分は流動パラフィンですから、ベトベトな感じの油ではなく、紙にくっつけてみるとわかりますが染み出しもわずかです。サランラップで三重くらいに包めば、設置面もスピーカーキャビネットにも油が染み付くことはないと思います。
ですが、サランラップで包むと、上に置いたスピーカーは滑ってしまいますので、滑っても落っこちないような設置が必要になります(スピーカースタンドとか出窓とか危なさそう^^;)。
それと、油粘土を全面用インシュレーターにしての音の変化傾向がどうなるかは、お試しいただく他ありませんけど、個人的には、P804-Sが底面バスレス構造でベースボードは空気の動きをかなり受けているだろうこと(それを含めた設計では?)、重量としてかなり軽量であること、ベースボードゆえにどんなインシュレーターを使おうともベースボードの上のキャビネットの剛性面(鳴き、振動)の改善に影響を及ぼすのは難しいであろうこと、を考慮しますと、何もしないのがベターのような気がいたします(^^;)
書込番号:24117254
3点

>あいによしさん
おはようございます。
調べてみましたが、大理石ってピンキリですね。
高いものは10万円越えです…(焦)キッチン周りの一式セットの値段ならいいですけど。
昨日レンガ試してみましたが、ちょっと微妙でした。そもそも安定していないように思える。次はコンクリートブロック試してみようと思います。こうやってどんどんいらないゴミが増えるような悪い予感しかしない。
書込番号:24117454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おはようございます。
頂いたアドバイスで視野が広くなりました。
確かにヤフオクやメルカリでスピーカー用の大理石が安価な価格で取引されてますね。しかし、厚めのやつは万超え価格が目立ちます。大理石って結構高いですね。
粘土はそのうち試すとして、とりあえず身の回りで思いつく物を試してます。今のところハズレです…。
次の予定は
すのこ、レンガブロック、海外旅行で余った色々な硬貨ら。
書込番号:24117468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
スピーカーも面白いですね。導体で音は多少変わりますが、まさかスピーカーに敷く物(材質で)音も変わるとは。これは色々試してみる価値がありそうです。
硬貨ですが、色々家にありますので試してみます。
ちなみに金属でいうと錫は柔らかすぎてあまり良くないイメージがありますね。(錫のコップ持っている為勝手な想像です)
実際に思いつき発想ですが、粘土もやってみる価値があると思いますので試してみたいと思います。
書込番号:24117516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちちさすさん
おはようございます。
こちらでもコメントありがとうございます。
油粘土ですが、仰る通り乾燥させても固くならないということがありますね。ほっとけば乾燥して固くなる物と思ってました。柔らかすぎて低域の締りが悪くなるのは避けたく、粘土の材質へちゃんと調べる必要があると感じました。また乾燥すると伸縮するのであればある程度余裕ある大きさで敷いてスピーカーの上に重りを置くことでしっかりした安定感を保った粘土台が作れるのではないだろうか?ラップのアイデアは使わせて頂きます。
※昔土器をつくったことがありますが、思い出してみればあれは自然乾燥ではなく1度専用の釜で焼いてました。自然乾燥でも固まるものを探してみます。
ちなみにP804ですが、これもまたおっしゃる通り構造上あまり意味がないかもしれませんね。それ言ったら元も子もない話ですが、素人目線で試してみ見る価値はあるかと考えてます。オーディオ専用グッズはアホみたく高い価格設定なので身の回りにあるもので試してみたいです。
書込番号:24117548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
人工大理石のコーリアンはそんなに高くないです。ヤフオクでコーリアンで検索するとたくさん出てきます。
コインやスパイクは、スピーカー前側2点、後側1点の3点支点が基本です。前側ユニットが付いていて重量があるため。
コインで音が痩せキンキンする場合は木質のブロックで試しすとか、材質の方向性を決めてスパイクとかに置き換え(木製スパイクもあります)も可能です。
書込番号:24120713
1点

>ドーヴェンウルフさん
本製品ユーザーです。
本製品は商品説明にも記載されているように、既にインシュレーター構造になっています。ベースボード接地面には全面ウレタンフォームが張り付けてあるので、スパイク、円形、ブロックタイプのインシュレーターを敷いても余り効果は期待できそうにありません。設置個所に不可逆的な凹みのダメージを残すだけのように思います。
効果を求めるのなら、4本の円柱直下のベースボード付近のウレタンフォームを剥がすと良いかもしれません。
ただし、それをすると改造品となり、転売するときに大きなマイナスポイントとなりそうで悩ましいところです。
スレ主が油粘土で試したいとのことは、面設置となるので本製品へのダメージが少なくて良いかもしれません。
個人的には何も敷かないのが良いと思いますが、設置環境の強度向上なら平面加工された石材、木材を敷くのが無難だと思います。
インシュレーターは基本的に1箇所すべきで、2重3重にするのは音の収拾がつかなくなり余りお勧めできません。
身近な物で遊びたいなら、調理用アルミパッドに水槽用玉砂利を適度に入れ、3mm厚のアルミ板をパッドに入るサイズに加工して、「玉砂利インシュレーター」を作るのも面白いです。外観オールアルミ製でカッコいいです。百均コーナーで入手出来れば財布も傷まなくて良いです。
砂利は点接点ながら強度、質量とも優れており、鉄道レール敷設にも砂利が使用されている程です。
水平を出すのに砂利加減が少々難儀しますが、しっかり振動を与えて締めてやると、アルミパッドやスピーカーを載せるとアルミ板の鳴きも大幅に減少します。面設置なのでダメージは皆無です。
出てくる音は?興味が有れば作ってみてのお楽しみとして下さい。
書込番号:24124755
1点

本日、ウッドフォルムというジャンルの粘土を入手しました。
乾燥すると木材の如く固くなるみたいです。(彫刻もできるとの事)
近々土台作成してレビューしたく思います。
書込番号:24128099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイコロリンさん
アイデアの共有ありがとうございます。確かにレールの石(砂利)は振動を抑えるためですよね。納得です。
百均で入手できるアルミの器と水槽用の砂利は物理的にも納得いくものです。是非試してみたいと思います。少しお時間頂ければ幸いです。
まず先に粘土で実験してから試してみたいと思います。
書込番号:24128102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは。
コーリアン系の大理石は確かにメルカリなどで売ってましたが、理想的なサイズのものが見つからない。販売者はまとめて買って加工して出品しているのでしょうか。
P804にあうようなものを現在進行形で探しております。なかなか…。(苦笑)
書込番号:24128111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドーヴェンウルフさん、こんにちは。
木粉粘土の定番、ウッドフォルモですね(^^)
私、アクセサリー作りで使ったことがあります。
基本は型に入れて固めます。そうでないとボロボロ崩れて大変なのです(^▽^;)
乾燥させただけでは表面がガサガサしますので、目の細かい紙やすり必須です。
ボード状にはしたことがありませんが、乾燥終了後はMDFみたいな感じになるんでしょうかねぇ?
TAOCのボードみたいに、鉄粉を混ぜてみると面白いかも!
厚みのある板状にしても経時(数日くらいで)による反りは避けられない、との情報もあります。反るんだったらスピーカーの下には使えませんね(^^;)
書込番号:24129838
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





